安倍晋三元首相への最も深い尊敬の念を表すため、2022年7月9日に私たちが国家をあげて喪に服すことが発表されました。 https://t.co/DDMbziMrdv
— India in Japanインド大使館 (@IndianEmbTokyo) July 8, 2022
安倍晋三元首相への最も深い尊敬の念を表すため、2022年7月9日に私たちが国家をあげて喪に服すことが発表されました。 https://t.co/DDMbziMrdv
— India in Japanインド大使館 (@IndianEmbTokyo) July 8, 2022
奈良県立医大病院は、安倍元首相の死因は失血死とみられると明らかにした。心臓に大きな傷があったという。
https://nordot.app/918073930789601280?c=39550187727945729
演説中に銃で撃たれた安倍晋三元総理大臣は、治療を受けていた奈良県橿原市内の病院で亡くなりました。67歳でした。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220708/k10013707681000.html
安倍晋三元首相が奈良市内で参院選の応援演説中に銃撃された事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された山上徹也容疑者(41)=奈良市大宮町3=が容疑を認めていることが捜査関係者への取材で明らかになった。特定の宗教団体幹部の名前を挙げ、「この幹部を狙うつもりだった」という趣旨の供述をしていることも判明。ただ、この幹部は現場にはいなかったとされる。意味が通らない供述を繰り返しており、奈良県警は刑事責任能力を慎重に調べている。
https://mainichi.jp/articles/20220708/k00/00m/040/251000c.amp
安倍晋三元首相が銃撃されたことを受け、下村博文前政調会長が8日、自民党本部で記者団の取材に応じた。
下村氏は安倍氏の容態について「今輸血していて安心できない状況だそうです。現場の病院に行っている西村康稔事務総長がそういう風にお医者さんから聞いている」と話した。
党本部では午後4時から党幹部が集まり、今後の対応を検討する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/56dfc6e45ab2214ac8c71fb4dd432f3457a87d64
自民党の安倍晋三元首相が、奈良市の路上で男に街頭演説中に銃撃された事件で心肺停止の安倍元総理の容態は、極めて危険な状態にあるということです。
警察当局によりますと午前11時半ごろ、奈良市内で街頭演説をしていた安倍元首相が銃撃され、山上徹也容疑者41歳が殺人未遂の現行犯で逮捕されました。
安倍元首相は心臓マッサージをうけヘリコプターで救急搬送されましたが、心肺停止で、極めて危険な状態にあるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5332ea0022250ec71a388e8f37ddae2c33e577fb
現地ではその後、警察が男1人の身柄を確保し、殺人未遂の疑いで逮捕したということです。警察によりますと、現場で銃も押収されたということです。
捜査関係者によりますと押収された銃は手製の銃だとみられるということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220708/k10013707601000.html
「散弾銃ではなく拳銃」と奈良県警
奈良県警は8日、安倍晋三元首相に対する銃撃に使われたのは散弾銃ではなく、拳銃だと明らかにした。
https://nordot.app/917990027580391424
7月8日、午前11時半ごろ奈良県にある近鉄「大和西大寺駅」駅で、発砲事件があり、演説を行っていた安倍元総理が銃で撃たれ、心肺停止の状態です。
安倍元総理は当時応援演説を行っていて、現場には30人がいたということです。
警察などは現場の状況を詳しく調べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8478f07039f207068c8a73c510cbe7b44fecf74f
一方で、この春は歯に衣着せぬ発言も注目された。『悪女~』の番組宣伝で、日テレの各情報番組にはしごをするも、一緒に出演する今田が満面の笑みなのに対して、「正直、私は苦手」とはっきり言った上で、終始、居心地が悪そうだった。
「でも、その番宣嫌いも、自らネタにしてくれるから、江口さんはテレビ局に喜ばれるんですよ」(前出・テレビ局関係者)
その負の感情を笑いに変えてバラエティー化したのは、4月9日放送の『マツコ会議』へのゲスト出演だった。マツコ・デラックス(49才)から「ケンカ売ってるみたいに出ている感じがすごい好きなの。どういう心境でお出になられてる?」と尋ねられると、「私は悪くないっていう気持ち、私のせいじゃないっていう気持ち」と苦笑いで回答。
マツコから「そんなにあれ(番宣出演は)効果無いからな」と言われると、前のめりに「そうなんですよ~。私が何に出たとしても、ドラマを見ようと思ってる人は見るし、見ない人は私が何に出ても見ないですから! 本当に番宣って何の効果も無いと思う」と、テレビ界のタブーとも取れるぶっちゃけ話を展開した。
ほかのバラエティー番組へのゲスト出演は全て断ったが、この『マツコ会議』だけは、マツコ相手に本音で話せると思い、出演を決断したという。
ほかにも、その番宣出演でおもしろエピソードを求められること、ドラマ撮影時にいちいちSNS用の撮影を請われることにもボヤくなど、日頃の不満を全て明かしたのだ。
あるドラマ制作のスタッフは「我々には耳の痛い内容ですが、的を射てもいらっしゃる。だから、マツコさんも『(江口さんは)イカれてるけど貴重な存在』と大笑いしながら称賛されたのです」と語る。
番宣の稼働分は、最初からドラマ出演料の中に組み込まれていて、実質ノーギャラというケースもあるという。手あたり次第に出演しまくり、皆が金太郎飴のようにステレオタイプに振る舞うよりも、江口のような異端がいる方が、アクセントにもなるだろう。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/97e45d407802a2a3dc6eea2428367812e0844c37
■ 石炭火力に回帰する環境先進国のEU各国
EUは3月8日、2035年までにロシア産化石燃料から脱却するための行動計画「リパワーEU」の政策文書を公開した。5月18日にはその詳細も発表されたが、今年中にロシア産の天然ガスの使用量の3分の2に相当する量を削減するという計画は極めて野心的であり、多くの識者がその実現可能性に対して疑義を呈している。
ロシア産の化石燃料のうち、石炭に関する禁輸措置は4月8日に合意に達した対露制裁第5弾のパッケージで、また石油に関する同措置は6月3日に合意に達した同制裁第6弾のパッケージで、それぞれ既に合意に達している。だが、天然ガスに関しては、ロシアへの依存度が高いドイツやオーストリアを中心に慎重論が根強い。
こうした状況を受けて、EU各国では石炭火力発電を復活させる動きが相次いでいる。ギリシャをはじめとして、オランダ、オーストリア、ドイツである。ドイツにいたっては、5月末に主要7カ国(G7)の環境相会議で、議長国として石炭火力を2035年までに段階的に廃止するとする共同声明を取りまとめたばかりだ。
ドイツのハーベック副首相は6月19日に石炭火力の増強に関して声明を出した際に、それを「苦痛(Das ist bitter)」と表現しながらも、冬季に向けたガス備蓄を進めるためには不可欠な措置であるとして理解を求めた。副首相がベーアボック外相とともに共同党首を務める環境政党、同盟90/緑の党の支持者に対する弁明というところだろう。
ヨーロッパにおける石炭回帰への動きそのものは、ロシアが兵糧攻めを仕掛ける以前より「脱ロシア化」を図る観点から模索されていた。当然、ロシアが天然ガスの兵糧攻めを仕掛ける可能性への危機感を持っていたためだが、実際にロシアが兵糧攻めに等しい行動に出たことで、ヨーロッパ各国の石炭回帰の動きにはドライブがかかるはずだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/73fb977f175b3143bd581724c15b7357e886c403
急激な円安が進む足元の為替水準については、輸出面でメリットがある製造業は「プラス」「大いにプラス」の合計が70.0%に達し、「マイナス」「大いにマイナス」の計21.2%を大きく上回った。非製造業では「プラス」「あまり影響はない」が共に34.0%、「マイナス」「大いにマイナス」の合計が32.0%で拮抗している。
JR東日本の深沢祐二社長は「インバウンド消費の伸びが期待できるため若干の円安が望ましい
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62422140X00C22A7TB1000/
名古屋の小学校で、児童が顔面を骨折する大けがをしたにもかかわらず、学校が救急車を呼ばなかった問題で、男子児童本人が当時の状況を語りました。
けがをした男子児童
「保健室の先生が僕に、ちょっときつい言い方で『目をぶったのになんで吐くの?』っと言った」
5日午後1時過ぎ、名古屋市昭和区の小学校で、5年生の男子児童が休み時間に顔面を骨折する大けがをしたにもかかわらず、学校は救急車を呼びませんでした。男子児童は転んで目のあたりを強打し、保健室の養護教諭に、ものが二重に見えることを訴え、嘔吐もしましたが、「目をぶつけたのになんで吐くのか」などと言われて、救急車を呼んでもらえなかったということです。
児童の母親は…
児童の母親
「誰が見ても、親だからではなくて他人の子どもでも、私なら救急車を呼んでいる。怒りしかない」
男子児童は病院で緊急手術を受けて8日、退院する予定ですが、ものが二重に見える状態は、3か月は続くと見られるということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/df5de5d85003b10ddf6bcf4925e4a115a3d99c5b
中国のある都市で新型コロナウイルス感染症の陰性確認印を市民の体に刻印するという出来事が発覚した。<中略>
この地域の管理者たちは、新型コロナウイルス感染症の防疫関係で移動禁止対象に指定されたが、再び移動が許される住民たちを対象に、体に直接印鑑を押しただけでは足りず、3日間この印鑑の跡をそのまま維持するよう要求した。多くの中国人は家畜屠殺場を連想させるこの印鑑の写真を見て、人を家畜扱いしたと批判した。
全文はこちら
https://gogotsu.com/archives/67937
「世界のタレントを獲得するという大きな目的に沿った施策。新型コロナ禍で海外から日本に来てもらうのが難しくなったのもあり、技術開発拠点の開設を決めた」。こう語るのはメルカリの木下達夫執行役員CHRO(最高人事責任者)だ。
同社は2022年6月23日(現地時間)、インドのベンガルール市に技術開発拠点を開設した。ソフトウエアエンジニアをはじめとした技術系人材を中心に、今後1年間で50~60人を採用する。メルカリの日本国内向け事業や米国事業のシステム開発に携わる予定だ。
「GAFA」をはじめとする世界の巨大テック企業に負けじと、日立製作所や楽天グループといった日本のテック企業が相次いでインドに進出している。グローバルでのIT人材獲得に最も熱心な1社のメルカリも続いた格好だ。
これまで世界中からIT人材を集めていたメルカリ。東京オフィスのエンジニアリング組織の約半数が外国籍という。今回のインド拠点の開設で、来てもらうだけでなく自ら積極的に採りにいく姿勢を打ち出した。
現地での人材獲得競争を勝ち抜くため、報酬については「ナンバーワンと言えないまでも、競争力がある水準を提示する」(木下CHRO)。具体的な額は非公表だが、現地の相場を調べて平均以上の金額とする方針だ。「日本のIT系企業の現地拠点やGAFAなど、採用上の競合を見据えて報酬体系を設定する」(同)。
採用と表裏一体の取り組みが、入社した人材の定着だ。メルカリが採用を目指すのは「GAFAからも声がかかるような人材」(木下CHRO)である。GAFAが狙いを定める可能性があるのはもちろん、メルカリに入った人材自身もキャリアの先行きにGAFAなどを候補に考えていても不思議ではない。競合が放つ引力に負けない魅力を打ち出し続けるのは、容易ならざる道だ。
全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/070501077/
兵庫県朝来市の与布土ダムで、貯水率が過去最低の水準となっていることを受けて、節水対策についての会議が開かれました。
兵庫県によりますと、2022年の梅雨が過去最短となるなど、降水量が少ない時期が続いたため、与布土ダムの貯水率が7日の午前9時時点で過去最低の35・6%となっているということです。
降水量が増えず農業用水の需要が高まる7月下旬を迎えると、2週間ほどでダムの水がなくなる可能性もあるということです。
それをうけて兵庫県は7日、節水対策の方法や緊急時の放流量について地域住民などと意見交換を行いました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b32367343f9206c335b84b79c17922102654a91
Appleの動向に詳しいことで有名なアナリストのMing-Chi Kuo氏が米国時間6月28日、Appleが「iPhone」用の独自5Gモデムの開発に「失敗した可能性」があり、同社は少なくとも2023年中はQualcomm製モデムチップに完全に頼る必要があるとツィートし、ウォール街の一部の投資家を驚かせた。
Kuo氏は28日のツイートの中で、Appleは当初、2023年下半期にiPhoneの80%に独自開発の5Gモデムを搭載することを計画。この計画を通じたコスト削減で、iPhoneの希望小売価格を引き下げるか、もしくは販売利益を増加させることができる可能性があったと述べた。
Kuo氏のツィートを受けて、Apple株価は3%近く下落し、同日は137.44ドルの終値で取引を終了。一方、Qualcommの株価は3%以上上昇し、131.60ドルとなった。
今回の憶測の前にも、Appleが例年秋に発売する次世代iPhoneに関するリーク情報は、後が絶たない状態にあった。Appleがさらなる機能を追加したり、輸送や部品のコストが上昇したりする度に、投資家も顧客も、同社が希望小売価格を引き上げるだろうか、それとも、利益の減少に甘んじるだろうかと思いを巡らせてきた。他社製部品に頼る代わりに、独自開発のモデムチップをiPhoneに採用し、製造に伴うコストを削減することは、Appleにとって利益減少を回避するための方法の1つとされている。
Appleが独自モデムの開発に苦戦しているようだとの情報は、5Gモデム開発をめぐるこれまでの経緯を注視してきた人々にとっては、意外なことではないかもしれない。Appleは、Qualcommとの特許紛争に和解した後、チップメーカーIntelの5Gモデム部門を、2200人の従業員を含めて10億ドル(1360億円)で買収していた。最終的に独自の5Gチップを開発することができれば、AppleはiPhoneの製造コスト削減に加え、「iPad」や「Mac」に搭載されているAシリーズ、そして「Apple Watch」搭載のMシリーズのチップと同じやり方で、iPhoneの独自機能を開発できる可能性もある。
全文はこちら
https://japan.cnet.com/article/35189644/
単営ラジオ社は全体で黒字転換しテレビ社は大幅増益、2021年度民放決算 | 日経クロステック(xTECH)
長谷川 博 日経クロステック/日経ニューメディア
日本民間放送連盟(民放連)は2022年7月5日、2021年度民放決算の概要を発表した。会員社(地上波194社、衛星系11社の合計205社)の決算状況を取りまとめた。
地上放送局の売上高総額は2兆1566億円(前年度比8.4%増)、経常利益は1797億円(同84.3%増)で増収増益となった。業態別では、ラジオ・テレビ兼営社(ラ・テ兼営社)、AMラジオ・短波ラジオ単営社、FMラジオ社、テレビ単営社のすべての業態で増収となった。単営のラジオ社は黒字に転換した。テレビ社(ラ・テ兼営社とテレビ単営社の合計)は東名阪テレビ社、系列ローカルテレビ社、独立局のすべてが大幅な増益となった。経常利益は東名阪テレビ社が前年度比79.2%増、系列ローカルテレビ社が同90.8%増、独立局は同68.9%増となっている。
全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13254/
6月2日、とあるTwitterユーザーがUberEatsを利用したときのエピソードを綴ったツイートが話題となった。UberEatsで「(注文した品を)玄関先に置く」を設定したところ、届いた品物の下にメッセージの書かれた紙が敷かれていたという。
そこには注文へのお礼とともに「地べたに食べ物を置くのに抵抗がありこのような紙を敷かせていただきました ※私個人で作成したものであり UberEATSとは関係ございません 商品をお取り頂いたら捨てて頂いて大丈夫です」といったメッセージが印刷されており、その配達員の思いやりに「嬉しくなった」という。
このツイートは20万以上のいいねがつき、「資源(紙)の無駄」などの批判もありつつ、基本的には“ほっこりネタ”としてもてはやされた。
しかしフードデリバリーの仕事は、ときに理不尽なことも多くあるようだ。今回は東京都内でUberEats配達員として働く筆者が、他の配達員のエピソードも取材した。
生活費を稼ぐために…44歳フード配達員
前職はIT関連の仕事をしていたが、若い人材に押されて仕事を続けられなくなり、今はUberEatsをはじめとしたフードデリバリーの仕事で生活を維持しているという須藤伸也さん(仮名・44歳)は、「惨めな気持ちになるこも多い」と話す。
「以前のようなIT関連の仕事はもうできないと思います。喘息の持病もあり、年に数回は今も救急外来にいきます。納期を守らないといけない仕事は今はできません」
そう話す伸也さんは薬の副作用で仕事に集中できないことも多く、体調がすぐれない日も多い。そのため、生活費を稼ぐためにやむなくフードデリバリーを始めたのだ。
高校生から「うさ晴らし」の標的に
しかし、フードデリバリーを始めてから、今まで味わうこともなかった気持ちになる出来事に遭遇した。
「はじめは自転車で配達を始めました。回数をかさねて慣れてきましたが、雨の日にカッパを着てずぶ濡れで配達していたとき、通りすがりに傘をさした数人の高校生から『うわぁ可哀そ~。ああなったら死にてーよな』と馬鹿にするように言われたんです。何か言い返そうとも思いましたが、フードデリバリーサービスのクレーム窓口に通報されるのが嫌だったので我慢しました……」
須藤さんは配達を始めて2か月ほどで、配達用の原付バイクを購入した。
「普通自動車免許のみで二輪免許は持っていないので、中古の原付をヤフオクで落札しました。いざ原付で走ってみるとキープレフト走行、二段階右折、制限速度30キロと原付特有のルールのせいで大変な思いをします……。特に制限速度に関しては、悪法と言っていいと僕は思います。30キロで走るなど現実的ではなく、警察の取り締まりを常に恐れながらの配達になりました」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d77fab1047da38883b4bd546af54fbcbc3fed258
「無視したら無視したで面倒そうなので、一応、担当記者はつけるつもりですが……」<中略>
そんな同党が、マスコミ各社の情勢調査では全国比例で100万票近くとり、1議席を確保する勢いだという。参院選の比例候補は、衆院選と違って名簿順位がなく、獲得票数で当選者が決まる。では誰が議席を取りそうかと言えば……。
「暴露系YouTuberのガーシーこと東谷義和氏(50)ですよ。今は中東・ドバイにおり、日本に帰国せずSNSで選挙活動をするという前代未聞の事態。そのため、マスコミ各社は東谷氏の写真素材がない。しかしYouTubeチャンネル登録者数は120万人を超え、選挙に関心のない若者の心をとらえています。人気俳優の全裸写真を投稿したなどとして、ツイッターやインスタライブがBANされたものの、それがまたネットニュースとなり、話題になり続けています」(前出・デスク)
ガーシーを単なるキワ者扱いしていた政治部は大慌て。なぜなら政治部は、無所属の国会議員なら無視できても、国政政党となると、自民党などと同列に扱わざるをえないからだ。
全文はこちら
https://www.cyzo.com/2022/07/post_315113_entry.html