露南部ダゲスタン共和国の自治体では29日、警察車両のスピーカーを使って全男性に徴兵事務所への出頭を呼びかけていたことが発覚した。集合住宅の火災報知機を鳴らし、屋外に出てきた男性に招集令状を手渡そうとした事例もあった。軍務経験のないサッカーの元ロシア代表選手ら著名スポーツ選手にも招集令状が届いたことも判明した。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221001-OYT1T50066/
露南部ダゲスタン共和国の自治体では29日、警察車両のスピーカーを使って全男性に徴兵事務所への出頭を呼びかけていたことが発覚した。集合住宅の火災報知機を鳴らし、屋外に出てきた男性に招集令状を手渡そうとした事例もあった。軍務経験のないサッカーの元ロシア代表選手ら著名スポーツ選手にも招集令状が届いたことも判明した。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/world/20221001-OYT1T50066/
「適正な測定がなされているとは考えられない」「統計的に意味のない誤差の範囲でのランキング」――。群馬県の山本一太知事は30日の定例会見で、2021年の「都道府県魅力度ランキング」を検証したところ問題点が明らかになったとして「県民、国民の皆さんに正しい理解を持って頂きたい」と訴えた。県は70ページ超の「検証報告書」をホームページで公表した。
ランキングは2009年から年1回、民間調査会社「ブランド総合研究所」が発表。群馬県は毎回40位以下で、44位だった昨年は、山本知事が「県民の誇りを低下させるのみならず、経済的な損失にも繋がるゆゆしき問題だ」として法的措置も検討すると発言していた。
県ではその後、ランキングが地域の「魅力」を測る指標として妥当かどうかなどについて、県職員が専門家の協力も得ながら「客観的かつ科学的」に検証し、報告書をまとめたという。
全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ9Z6KNBQ9ZUHNB00D.html
家具・日用品販売大手のニトリホールディングスは30日、2023年に米国事業から撤退すると発表した。13年に1号店を出店し最大5店舗を構えたが、現地の小売企業やインターネット通販との競争が激しく、事業継続は困難と判断した。海外事業は当面、中国本土や台湾、東南アジア地域に集中する。
似鳥昭雄会長は東京都内で開いた決算記者…
https://mainichi.jp/articles/20221001/k00/00m/020/034000c
当初は子どもに泣かれたが…ニホンカモシカをリアルに再現、非ゆるキャラ人気ジワリ
ニホンカモシカをリアルに再現した小さな頭部にパンダのような着ぐるみ――。一般的な“ゆるキャラ”とは似ても似つかぬその姿に、注目が集まりつつある。名を「三太」という。富山県上市町の企業のキャラクターでありながら、地域貢献活動に励んでおり、じわじわと人気が高まっている。
三太は、ベビー用品やペット用品の電子商取引(EC)サイトを運営する「ライブリード」(上市町)のキャラクターで、身長は1メートル90もある。つやのある毛並みに、小さくつぶらな瞳をした頭部は、モチーフにした県獣そのもの。キャラクターにしては頭部の比率がかなり低い。同社社長の杉谷光雄さん(51)は「ほかのゆるキャラのように頭が大きく、手足が短い『かわいい』ものでは埋もれてしまうと思った」と説明する。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221001-OYT1T50002/
タレント・鈴木蘭々(47)が28日放送の日本テレビ「上田と女が吠える夜」に出演。平成バラエティーを生き抜いた女が大集結SPに登場した。
バラエティー番組が激しく過酷だった時代の話になると、「私たちの時代はスタジオが永遠に使える時代だったんですよ。今は(深夜)12時以降の撮影があまりないじゃないですか」と、かつては徹夜撮影も当たり前だったと語った。
「『ポンキッキーズ』とかは1日に10本くらい撮らないといけないんです」と明かし、スタジオに驚きの声があがった。
かつてのフジテレビの朝の子供向け番組だったが、撮影は深夜に及んでいたそうで「お昼ぐらいに入って、翌朝の4時とか、そういうの結構当たり前で」と明かした。
かつては撮影予定表に「26時」などの文字が目立ったとの話になり、上田晋也も「あったね、これ何時のこと?28時とかね」と応じた。上田が「ガチャピンやムックも大変だよね、あの格好で」と言うと、蘭々は「そうですけど…なんか…取って」と、着ぐるみを脱いでいたと笑わせ、一斉に「取んないですよ」「そういう生き物ですよ」と突っ込みが入っていた。
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/09/29/0015681230.shtml
アントニオ猪木さん死去 79歳
元プロレスラーで、参議院議員を2期務めたアントニオ猪木(アントニオいのき、本名・猪木寛至=いのき・かんじ)さんが死去した。79歳だった。横浜市出身。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24b35ddcbefd2e240aca03cbf969209e43037f4d
70代の女性。40代で会社員の娘の見合い相手のことで悩んでいます。
相手は地方に住む50代で、週末婚の予定です。相手にOKの返事をもらった時は親子ともに喜んだのですが、その後、多額の借金があるという話を耳にしました。娘が相手から話を聞くことを嫌がったため、私たち夫婦も加わって、相手に会い、話を聞きました。
すると、自分のマンションや両親の住居などで、計1億円以上の借金を抱えているとのこと。さらに、以前に借金の問題で見合い相手に断られたこともありました。驚くばかりです。
週末を過ごす東京都内に折半でマンションを借りるなどと話していましたが、そんなことをしたら大変なことになりそうです。お見合いを中止させたいのですが、娘が相手を気に入っています。どう話せば、やめさせられますか。(東京・K子)
◇ 佐貫葉子(弁護士)
https://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20220918-OYT8T50066/
携帯電話の「電波オークション」導入 具体的な検討へ 総務省
高速・大容量の通信規格、5Gの利用が拡大する中、総務省は高い価格を提示した事業者に携帯電話の電波を割り当てる「電波オークション」の導入について具体的な検討を始めることになりました。事業者の選定で透明性を高め、電波の有効利用を促すのがねらいです。
アメリカやイギリスなどで実施されている「電波オークション」は、競争入札で高い価格を提示した事業者に携帯電話の周波数を割り当てる制度で、日本でも総務省の検討会で導入に向けた議論が行われてきました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220928/k10013841211000.html
日本の格付け会社である株式会社日本格付研究所(JCR Japan Credit Rating Agency)は韓国の国家信用格付けを一段階上方修正した。JCRは上方修正の原因として、産業構造の改善、対外ショックへの耐性の強化、堅固な財政基盤の維持などを挙げた。
韓国企画財政部(日本の財務省に相当)によると30日、JCRは韓国の信用格付けをAA-(安定的)からAA(安定的)に一段階上方修正した。
JCRは1985年に設立された日本の格付け評価機関だ。韓国政府と正式な契約はないが、国内企業の円債券発行時の基準設定のために国家信用格付けを行っている。企画財政部の関係者は「国家信用格付けの格上げによって、円債券を発行する国内企業に肯定的な効果が期待される」と明らかにした。
全文はこちら
https://s.wowkorea.jp/news/read/365744/
郊外型の回転ずし店「かっぱ寿司」を直営展開するカッパ・クリエイト(7421)が売られて3日続落。午前11時17分時点では前日比52円(3.7%)安の1352円となっている。競合する回転ずしチェーン「はま寿司」(東京都港区)の営業秘密に当たる情報を不正に取得したとして、警視庁が不正競争防止法違反の疑いでカッパの田辺公己社長の逮捕状を取ったと報じられており、これを嫌気した売り注文に押されている。田辺社長は、はま寿司の元役員で2020年11月に当社に移籍し、2021年2月から社長を務めている。警視庁は同容疑で当社の幹部と、はま寿司時代の元部下も逮捕し、法人としての当社を書類送検する方針とも伝えられた。当社の親会社であるコロワイド(7616)も軟調な値動きとなっている。
https://www.asahi.com/business/stock/kabuto/Ctkkabuto1818080.html
9月29日放送の『秘密のケンミンSHOW極』(日本テレビ系)で、岐阜県民のバーベキューに関する習慣を特集したが、視聴者から否定的な意見が続出している。
以前の放送で岐阜県出身の元『乃木坂46』堀未央奈が、「岐阜はめちゃくちゃバーベキューするんですよ」と発言したことをピックアップ。岐阜を訪れて調査した。
あるスポーツ用品店ではバーベキュー用コンロの県別売り上げで、岐阜県がダントツの1位だったことを紹介。地元紙でもバーベキューのシーズンの到来を記事化していると取り上げた。
さらに番組は県民に、ここ3年間でバーベキューをした回数を調査。全国平均は2.6回だというが、街ゆく人はこのデータを「あり得ない(少ない)」と否定。毎週のように楽しんでおり、多くがバーベキューセットを持っているという県民の声を紹介した。
スタッフは長良川の河川敷を訪問。そこでは大量の県民が集まり、バーベキューを楽しんでいた。県民は岐阜が海に面していないことから、川沿いでバーベキューをするのが普通と強調していた。
「毎週のようにBBQ」との説に…
VTR終了後、堀はバーベキューの集まりをきっかけに人脈が広がっていったと告白。「全国的にそうだと思ってた」といい、東京ではバーベキューに誘われず「嫌われてるのかな?」と思っていたと吐露。司会の『爆笑問題』の田中裕二が「家にバーベキューのコンロが必ずあるんでしょ?」と聞くと「ありますね!」と即答していた。
全文はこちら
https://myjitsu.jp/archives/382528
金利引き上げ、景気萎縮などの余波でマンション価格の下落幅がさらに拡大している。ソウルのマンション売買価格はここ10年の、首都圏のマンション売買価格も2012年5月の相場調査開始以降、最大の下げ幅を記録した。
29日に発表された韓国不動産院の「週間マンション価格動向」によると、今週(26日現在)のソウルのマンション売買価格は先週に比べ0.19%下落した。先週の-0.17%より下げ幅が拡大しており、2012年9月最終週(-0.21%)の調査後の10年間で最大の下げ幅だ。週単位で18週連続の下落だ。ソウルだけでなく京畿道(-0.27%)と仁川(インチョン、-0.31%)のマンション売買価格も先週より下落幅が拡大したことで、首都圏全体で先週(-0.23%)より大きい-0.25%の変動率を示した。今週の首都圏のマンション価格の下落幅は、2012年5月の韓国不動産院による相場調査の開始後、最大。
全文はこちら
http://japan.hani.co.kr/arti/economy/44690.html
大宇建設は信用格付けA(安定的)にもかかわらず、先月、社債ではなく「プライマリー債券担保付証券(P-CBO)」で800億ウォン(約80億円)を調達した。
P-CBOは、信用度が低くて(BBB以下)社債発行が難しい中小企業が信用保証基金の保証を受けて発行する証券だ。利上げと不動産景気沈滞の雰囲気の中、大企業の大宇建設までが政府機関の保証に頼ったということだ。政府が新型コロナ危機対応レベルで大企業にもP-CBO発行を認めた点を活用した。大宇建設がP-CBOで資金を調達したのは今回が初めてだ。<中略>
米国債の金利が上がれば韓国国債の金利も同時に上がるしかない。
信用度が高い米国(Aaa級)が利子を多く出せば資金が米国債市場に移動するため、信用度が低い韓国(Aa2級)はより多くの利子を出してこそ資金を調達できる。国債より信用度が低い社債の金利はさらに急激に上がるしかない。
企業は高金利を上乗せして資金を借りるか、資金調達をあきらめるしかない。金利が上がれば債券価格は下がる。例えば年3%の利子を受けることができる従来の債券の価格は、市場金利の上昇で年5%の利子を出す新しい債券が出てくれば投資魅力が落ちるしかないからだ。こうした理由で機関投資家は金利引き上げ時期には債券投資を先延ばしする傾向が生じる。
全文はこちら
https://s.japanese.joins.com/JArticle/296109?servcode=300§code=300
【9月30日 AFP】ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は29日、前日フロリダ州に上陸したハリケーン「イアン(Ian)」による死者が同州史上最多に上る恐れがあると述べた。同州では各地が冠水し、大規模な停電も発生。ロン・デサンティス(Ron DeSantis)州知事は「500年に一度の洪水」が起きたとしている。
バイデン氏は首都ワシントンの連邦緊急事態管理庁(FEMA)本部で開いた記者会見で、具体的な数はまだ不明なものの、「相当な」数の死者が出た恐れがあるとの報告を受けていると説明。現地入りが可能になり次第、同州を訪問する意向を表明した。
続きは↓
https://www.afpbb.com/articles/-/3426456?cx_amp=all&act=all
9月10日から15日までの間、北海道室蘭市の高校の敷地内からテニスラケット2本を盗んだとして、この高校の卒業生の20歳の男が逮捕されました。
窃盗の疑いで逮捕されたのは、登別市鷲別町に住む20歳の会社員の男です。
この男は10日から15日までの間、室蘭市の高校の敷地内にあるラケット置き場から、16歳と17歳の在校生2人のテニスラケット2本(時価計およそ3万円)を盗んだ疑いが持たれています。
警察によりますと、ラケットが無くなっていることに気づいた在校生は、市内のリサイクルショップを回って似ているラケット1本を発見し、通報しました。
全文はこちら
https://www.hbc.co.jp/news/0af9868028e9faca8908bde2158ab6de.html
2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻。ロシア軍によるウクライナへの攻撃やウクライナ軍によるロシア軍侵攻阻止のために、攻撃用の軍事ドローンが多く活用されている。また民生用ドローンも監視・偵察のために両軍によって多く使用されている。
ウクライナ軍ではここ数か月間くらい、小型の民生品ドローンから爆弾を投下して地上のロシア軍の戦車などを攻撃して破壊している。ドローンで撮影した動画もよく公開している。
そして2022年9月にはイギリスのメディア、ザ・サンではウクライナ軍が小型民生品ドローンに搭載した爆弾を地上の茂みに隠れる無防備のロシア兵に落下させる様子のニュースを伝えている。
小型民生品ドローンなので搭載できる爆弾や手榴弾の量には限りがあるが、上空から投下するので殺傷力もある。死に至らせなくともロシア兵の手足が吹っ飛んでしまうような大けがを負わせるほうが、そのような負傷兵の介護が必要となるため軍全体へのダメージは大きい。今回の爆弾投下で、ロシア兵がどの程度の負傷をしたのかは明らかにされていない。
https://news.yahoo.co.jp/byline/satohitoshi/20220927-00317010
女優の黒島結菜(25)がヒロインを務めたNHK連続テレビ小説「ちむどんどん」(月~土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)は9月30日、最終回(第125話)を迎え、完結した。ハッシュタグ「#ちむどんどん反省会」とともに、作品への疑問の声が最後までSNS上に噴出した。
<※以下、ネタバレ有>
朝ドラ通算106作目。タイトルは沖縄のことばで「チム(肝=心)が高鳴る様子」「胸がドキドキする」という意味。映画「パッチギ!」「フラガール」などで知られ、14年後期「マッサン」を担当した羽原大介氏がオリジナル脚本を執筆。今年、本土復帰50年を迎えた沖縄を舞台に、沖縄料理に夢を懸けるヒロイン・比嘉暢子(のぶこ)ら個性豊かな4兄妹、本土復帰からの歩みを描いた。
最終回は、1985年(昭和60年)11月24日、暢子(黒島)の新しい店「やんばるちむどんどん」は無事、開店初日を終えた。しかし、その日、歌子(上白石萌歌)が熱を出し、倒れてしまう。高熱はなかなか下がらず、暢子、優子(仲間由紀恵)、良子(川口春奈)たちは心を痛め、千葉から賢秀(竜星涼)も駆けつける。歌子の無事を祈る暢子は、賢秀と良子とともに“とある場所”へ向かう…という展開。
賢秀はタクシーの代金を払わず。そして暢子、賢秀、良子が海に向かって「おとーちゃーん!」「歌子を助けてちょうだーい!」と叫び、暢子が作った「フーチバージューシー」も食べた歌子は目を覚ました。
ラスト10分になり、「202X(令和X年)」と一気に約40年が経過。「暢子の『やんばるちむどんどん』は大繁盛。今日も料理三昧の日々を送っています」(語りジョン・カビラ)など、それぞれが夢を叶えたが、“ナレ説明”によるもの。後日談としては、よくある手法だが、強引にまとめたフィナーレと受け取られても致し方あるまい。
SNS上には「最後まで乗り逃げ」「最終回まで無賃乗車」「歌子が倒れる必要あった?」「結局、歌子の病気は何だったの?」「一瞬目を離したら、全員が白髪になっていた。玉手箱開けたの?」「それぞれの登場人物の大切な途中の過程は全部ナレーションって」などの声が相次いだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a646c0df396c0d20ec4b4264ef8cca549fb6d02
このビデオは、ウクライナの国家警備隊がハリコフ地域の2人の少佐を含む15人のロシア兵を捕らえたと言って、Izyumの近くで戦うウクライナの兵士を示しています。
映像は激しい戦闘を示しており、ウクライナの兵士がロシアの陣地に発砲しています。 ロシア兵とウクライナ兵の間で交わされる言葉とともに、機関銃の発砲が聞こえます。
次に、クリップは、ロシアの兵士がウクライナの兵士に降伏することを示しています。 映像が終わると、ロシア兵は頭に手を置いて地面に横たわっているのが見られます。
Ukrainian National Guards storming Russian position in Kharkiv Oblast.#Russia #Ukraine pic.twitter.com/Th5ObQPmK9
— BlueSauron👁️ (@Blue_Sauron) September 27, 2022
海外の「ココイチ」が日本に上陸 どんなメニューを提供するのか
カレーチェーン「ココイチ」を展開している壱番屋(愛知県一宮市)は10月11日に、「CURRYHOUSE CoCoICHIBANYA WORLD 京橋エドグラン店」をオープンする。同店は“海外ココイチの逆輸入”をコンセプトにしていて、日本で初めて海外のメニューを提供する店舗が登場する。
海外専用ソースを採用
海外では店ごとに異なるデザインを採用していて、「非日常の空間を演出するために、店舗の内外装にこだわっている」(同社)。京橋エドグラン店でも海外流のデザインを取り入れ、内装はスパイスカラーをベースに、明るい色のタイルや墨色の床材などでまとめている。また、店名には「WORLD」の文字を加え、ほかのココイチとは異なる店舗であることを示している。
制服も海外店舗を参考にしていて、内外装に合わせた、落ち着いた紺色を選定。袖には地球をイメージしたワッペンで「世界に広がる」イメージを、胸元に日本を象徴する「サクラ柄」をあしらって、「日本から飛び出したココイチが世界で進化して戻ってきたイメージを表現している」(同社)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d3d1a5e59c055e20ffdd06ba08be07711b53c6a
レーザーで寄生虫だけ狙い撃ち、ノルウェーのサーモン養殖技術がすごかった
ノルウェーのサーモン養殖技術がすごいとネットで話題になっている。まずでSFのような最新技術を使っているのだ。一体どんな養殖技術なのだろうか。
話題となっているのは、ノルウェーにあるStingray Marine Solutions AS社が開発した「The Stingray system」という技術だ。高度なソフトウェアと、高精度レーザーを使用して、養殖魚の健康管理を行うシステムになっている。通常使用におけるシステムの寿命は4年ほどだそう。
The Stingray systemでは、円形の養殖用ケージ内に、レーザーユニットをぶら下げたブイを設置。このブイは、養殖用ケージに張り巡らされたケーブルを移動して、任意の場所に移動して稼働させることができる。そして、ブイに吊り下げられたレーザーユニットが泳いでいる魚を検知しスキャンを行う。スキャンされた養殖魚は、大きさや体重、シラミの有無を解析される。もし養殖魚に寄生虫が感染していた場合、寄生虫にのみレーザーを照射し退治するそう。このレーザーは、24時間稼働することができ、1秒間に最大5回照射することが可能で、サーモンのシラミに有効なほか、ウミシラミやタラシラミも検出し、駆除することが可能だそうだ。
全文はこちら
https://news.mynavi.jp/article/20220928-2465275/