正直申し上げて、僕が取り組む科学が政府に介入された事は無いけど、学術会議には介入されましたよ。無遠慮に。土足で。実害生じてるし。僕だけじゃないと思いますよ。 https://t.co/hnW4Mdkhp6
— Nagata Harunori/永田晴紀 (@nagataharunori) May 23, 2025
「これまで政府の組織だったものが、特殊法人になって独立性が高まるというのに、何が問題なのか」。国会で審議中の日本学術会議法案について、ある大学教授がこう語っていたと友人から聞いて驚いた。肝心なのは法人化されることではなく、独立性が担保されるかどうかという中身なのに、安易な見方ではないか。
学術会議は「学者の国会」とも呼ばれ、日本の科学者を代表する機関だ。今回の法案は、「国の特別機関」だった学術会議を「特殊法人」にする。
それに併せて、会員の選考方法や運営を見直す。首相が「監事」を任命し、内閣府に「評価委員会」を置き、外部有識者による「選定助言委員会」「運営助言委員会」を設置し、国による管理を何重にも強める内容となっている。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250523/dde/012/070/010000c
なんかバズってるので過去ツイを宣伝させてくだされ ^^;https://t.co/IsILSohRNN https://t.co/9KfxrIS35p
— Nagata Harunori/永田晴紀 (@nagataharunori) May 24, 2025
何言ってんの?
— こだまてる3 (@8EdoJx0gVorbQxK) May 24, 2025
これから政府が介入するって法案ですよ。ボケてます?
学術会議=科学コミュニティ、なのであれば貴方の仰る通りなんですけどね。。。
— Nagata Harunori/永田晴紀 (@nagataharunori) May 24, 2025
永田先生たちが研究されている宇宙ロケット工学系の研究は日本の防衛技術にも使える可能性が1%でもある限り、その研究は許されないと云う事なのでしょうね。
— 馬頭batou (@sec_kouan9) May 24, 2025
どんな技術でもデュアルユースされる時代に日本学術会議を擁護する隠岐先生の言い分は「時代遅れ」としか言いようがないです。
こういうこともありましたねhttps://t.co/HfCNzGNb5D
— 柴🍑五郎子 (@shibagoroco) May 24, 2025
ロケットが「軍事転用可能だからー」で介入されるとなると
— Redram (@wHBo8rnD9FEAfTw) May 24, 2025
AI、半導体、あらゆる技術が介入されたんやろなぁ…
そも、沢山の応援を~といっても
— 綿貫法儀 TAN-U03 PSO2 ship6 (@edentanu3) May 23, 2025
いいねをしたのは動画視聴868万中、たったの1.4万人。
万バズつっても支持率0.1%ですわ。
学者なら数字はイメージではなく
正確に厳粛に扱ってほしいもんですわあ。
ロケットとか、もう無条件で邪魔しに来そう…
— Myaaaa~k!!! (@yaspad834) May 23, 2025
大分前ですが、防衛関連で研究したり就職したら学会には発表できなくなると言われてましたね。介入してんのどっちよ。
— R.Suzuki (@rszk) May 24, 2025
学問の自由を抜かしておいて、他人には学問の自由を認めない。
— Mao.Mao (@MaoMao2222) May 23, 2025
学術会議は実に左翼仕草ですね。
こういう方々って‥‥‥
— 哉🍒 (@ado_note) May 23, 2025
真っ当に正論ぶってるように見せかけるのが、
本当にお上手です♪
文系って正論ぶってるように文章を修飾・見せかける学問なんじゃね?って最近思うようになってきたのは気のせいだといいなぁ(´・ω・`)
— 暇つぶし (@himatubusi853) May 24, 2025
こういう動画を作って頒布していること自体、お察し案件。
— ぐりふぃす (@ikusyou) May 24, 2025
政府に介入される恐れがあるから公金は受け取るべきでは無い、という声明を出したあの件ですね。
— ぐらすほてっぷ@大事故 (@Grasshotep) May 24, 2025
そのくせ自分は公金で運営される事を望むダブスタ。
下らないよなあ
— Go (@Go181) May 24, 2025
学者なら専門家が戦えばいいのに
政治学者、法学者、ディベートの専門家辺りが組んで法案覆せば、学術会議の有用性示せたのにな
逆じゃないか?学術委員会なる胡散臭い組織が政治に影響力を持ちすぎている。直ちに切り離さないと。
— nikuQ k (@tooruyamada2) May 24, 2025