人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

25件のコメント

空から600gの金属部品が落ちてきて信号待ちの軽自動車を直撃、運転していた女性が負傷する惨事が発生

1:名無しさん


愛知県安城市の交差点で、上空から金属部品が落下し、信号待ちの軽乗用車に直撃しました。

警察によりますと、25日午後2時半前、安城市東栄町の交差点で上空から約600グラムの金属部品が落下し、信号待ちで止まっていた軽乗用車の天井に当たりました。その衝撃で車のルームミラーが外れ、運転していた女性(48)に当たり腕を打撲する軽傷を負いました。

軽乗用車の天井は長さ約1メートル、幅約30センチにわたってへこみ、長さ15センチの亀裂も入りました。部品には、ボルトなどが付いていますが何の部品かは分かっていません。また、現場周辺の防犯カメラには部品が車に向かってほぼ垂直方向に落下する様子が映っていたということです。

交差点周辺に高い建物などはなく、誰かが落とした可能性は低いということで、警察が器物損壊事件として金属部品が落下した原因を調べています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/914075?display=1

 

続きを読む

39件のコメント

復活予定だった日大アメフト部が爆発四散、文科省に改善計画を再提出した林理事長が……

1:名無しさん


日本大学アメフト部の薬物事件をめぐり、林真理子理事長がきのう文部科学省を訪れ、「廃部」が決まったことを正式に報告しました。

日大の林真理子理事長はきのう午後、大学組織の改善計画を文科省に再提出しました。

そのなかでアメフト部については▼「廃部」を決定したとし、▼奨学生として入学した部員は廃部になったあとも「基本的に奨学生として扱う」としています。

また林理事長は「直ちに新アメフト部を設立するとは考えておらず、これからじっくり検討する」と話しました。

日本大学 林 真理子 理事長
「もう私ども、ここまで切羽詰まった所に来ておりますので、もう本当に総力を挙げてやっていかなくちゃいけないと」

一方で、アメフト部への入部を希望している来年度の入学予定者については、▼入学辞退などの申し出期限を来年3月30日まで延長し、▼入学を辞退した場合は、入学金を含む全額を返金するとしています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/db11cf3f3cec7826eceae09eca0d030944262842

 

続きを読む

58件のコメント

中古EVの市場価値が暴落して新車市場にまで延焼開始、在庫が全然売れずに業者が頭を抱えている模様

1:名無しさん


排気ガスを出す内燃エンジン車からの脱却は新たなハードルにぶつかっている。電気自動車(EV)は中古の需要がさえず、それが新車市場にも悪影響を及ぼしているのだ。

1兆2000億ドル(約171兆円)規模の中古車市場では、EVの価格は内燃エンジン車よりも急速に下がっている。その背景には補助金不足のほか、より先進的な技術を待ちたいとの思惑、充電インフラが依然として不十分などの理由で、消費者がEVを敬遠していることがある。

テスラや競争力のある中国EVメーカーによって引き起こされた激しい価格競争は新車と中古車の価値をさらに押し下げ、フォルクスワーゲン(VW)やステランティスなどの収益を脅かしている。

欧州では新車の多くがリース販売であり、自動車メーカーやディーラーは価格急落による損失をリース料の引き上げで埋め合わせようとしている。内燃エンジン車からの転換で先陣を切っていた一部の欧州市場では、それもEV需要に打撃を与えている。

VWの金融サービス部門を率いるクリスチャン・ダールハイム氏は「車両の価値が1%下がると利益は1%減る」と指摘。中古EVの需要低迷は業界全体で数十億ユーロの収益悪化をもたらす恐れがあるとの見方を示した。

2021年に欧州で販売されたEVは120万台。その多くが来年に3年のリース期間を終えて中古市場に出回るため、こうした問題はさらに深刻化することが予想される。企業がこの問題にどう取り組むかは各社の業績だけでなく、2035年までに内燃エンジン車の新車販売を段階的に廃止するという欧州連合(EU)の計画など、脱炭素化の取り組みにとっても重要な鍵となるだろう。

トヨタ自動車の欧州地域責任者、マット・ハリソン氏は「EVには中古市場がない」と指摘。「それがコスト・オブ・オーナーシップの問題に大きく影響している」と語った。

各社はEVをライドシェアサービスのスタートアップなどに供給することは可能だが、そうした市場の需要には限りがある。不要になった内燃エンジン車はアフリカに行き着くことが多いが、アフリカは充電インフラが整っていないためEVの受け入れは現実的に難しい。

EV市場を巡っては中国が教訓を与えてくれる。手厚い補助金などで中国は世界有数のEV大国になったが、廃棄された大量のEVが雑草やゴミの中に放置されている状況も生まれた。

全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-12-25/S681ZODWRGG000

 

続きを読む

20件のコメント

マレーシアの人造都市計画で爆死した「碧桂園控股」、今とんでもない状況になっている模様

1:名無しさん


 中国の不動産大手、碧桂園控股(カントリー・ガーデン)の経営危機が一段と深まっている。同社は12月8日、董事会主席(会長に相当)を務める楊恵妍氏のグループ経営会議での発言を、SNSの公式アカウントを通じて公表。それによれば楊氏は、「創業家は私財を投げうってでも会社を支援する。正常な経営に可能な限り速やかに復帰できるよう、有効な方策を見つけ出したい」と発言したという。

楊恵妍氏は碧桂園の創業者である楊国強氏の娘だ。国強氏は2023年3月に経営から身を引き、41歳の恵妍氏が後を引き継いだ。上述の発言は、支配株主である楊氏一族が、会社に対して資金供出を行う(と表明しなければ、債権者などの協力が得られない)という意味にほかならない。

■相対的に財務健全のはずが……

中国の不動産業界では、2021年後半から大手デベロッパーの財務危機が次々に表面化している。住宅市況の低迷が長引き、民営デベロッパーを中心に(銀行融資や社債などの)債務の借り換えが困難になったためだ。

碧桂園は2022年末時点で約1兆4400億元(約29兆円)もの負債を抱えていたが、財務状況は民営大手のなかでは相対的に健全と見られていた。ところが2023年8月初旬、同社が一部の社債の利払いを期日までに支払えなかったことが表面化し、市場に衝撃が走った。

急速な財務悪化の背景には、住宅販売収入の激減がある。碧桂園の8月単月の権益販売額(訳注:未完成物件の予約販売収入)はわずか79億8000万元(約1612億円)と、前年同月比72%も減少。同社は2022年には月平均298億元(約6019億円)の販売収入があったが、2023年春以降はそれが一気に落ち込んだ。

碧桂園の説明によれば、同社は2023年1月から11月末までの間に約50万戸の住宅を(予約購入した顧客に)引き渡したという。だが2023年初めの時点では、碧桂園は年末までに70万戸を(予約購入者に)引き渡すとの目標を掲げていた。現状を鑑みれば、同社が目標を達成するのは極めて難しいだろう。

不動産業界の債務危機を重く見た中国政府は、不動産市場を金融面から支える政策を相次いで打ち出している。10月末に開催された中央金融工作会議では、「金融と不動産の好循環の促進」や「異なる所有制(訳注:国有および民営)の不動産会社による合理的な資金調達ニーズへの対応」などの方針が打ち出された。

※続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/35276c8f84feadcb731c9276149f80c69e800215

 

続きを読む

56件のコメント

中華系アプリ「TEMU」で買い物をした利用者、クレカ利用履歴を確認して悲鳴を上げてしまった模様

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

“全品270円居酒屋”で有名な「金の蔵」、最盛期は100店舗まで迫るも今は悲しすぎることに……

1:名無しさん


若き日の思い出が胸に残っている人も多いことだろう。“全品270円居酒屋”で知られる飲食チェーン「金の蔵」。2009年にオープンし、最盛期の店舗数は100に迫ったが、いまや1店舗だけになってしまった。あの「金の蔵」に何が起きたのか。運営会社SANKO MARKETING FOODS(以下、サンコー)の代表取締役社長である長澤成博氏にインタビューした。【前後編の前編。後編を読む】

「東方見聞録」から転換、2011年の店舗数は98店舗

 もともと「金の蔵」は、同社が「東方見聞録」の次に打ち出すブランドとして誕生した。1998年オープンの「東方見聞録」は、割烹出身の料理人などを集め、本格的な料理を提供しながらも客単価は3000~4000円ほど。2人用個室から宴席までプライベートな雰囲気を演出し、元祖・個室居酒屋とも言える存在だ。

「それまで居酒屋といえば、広々とした宴席で大学生がワイワイするようなイメージでしたが、『東方見聞録』は、料亭とまではいかずとも、ちょっとした商談や会食、デートにも使える特別感から、個室居酒屋の走りとして大ヒットし、サンコーの上場につながりました」(長澤氏、以下同)

 しかし、2008年に起きたリーマン・ショックでビジネスパーソンの財布の紐が固くなり、業態変更を余儀なくされた。そこで生まれたのが、270円居酒屋「金の蔵」だ。前身である「東方見聞録」の店舗は、幅広い人数のグループに対応するため、150~200坪という広さだった。またタッチパネルによるセルフオーダー形式を導入していたことにより、“人件費を抑えることができる”と激安路線に踏み切った。

「東方見聞録」を転換させた「金の蔵」は絶好調で、2011年の店舗数は98店舗にのぼった。しかし、長澤氏が代表取締役社長に就任した2018年6月には、すでに業績が右肩下がりの状況だったという。なぜ「金の蔵」は失速したのか。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8ba86d03cf408f18564fd89050eee9f6ae26d3

 

続きを読む

48件のコメント

朝日新聞がドヤ顔で出した死亡率記事、コンサルにやり口をバラされてボコボコにされた模様

1:名無しさん




 

 

続きを読む

18件のコメント

韓国ハンバーガー屋が「気を利かせて製造した」野菜たっぷりバーガー、レビューで酷評されたことに経営者が嘆き

1:名無しさん




「痛いから社長だ」(c)news1

韓国のハンバーガー店の経営者が自営業者コミュニティ「痛いから社長だ」に「野菜をたくさん入れたら2点のレビューがついた。多すぎますか?」というタイトルの書き込みをした。客のためを思ってたくさん入れたのに「これではレビュー攻撃だ」と苦しい胸の内を明かしている。

経営者は「野菜が好きなお客さんが多く、よく『もっと入れて』と頼まれる。だから気をきかせたのに星2点とは。それも社長だけが見られるレビューで。むしろお客さんも見られるレビューなら、かえって宣伝になったのに」と訴えた。

公開された写真には配達アプリのレビューもあった。客は「協力会社の職員のため15個注文した。写真を見たが、こんなに野菜が多いハンバーガーは初めて見た」と書き込んでいた。経営者は「申し訳ない。多くのお客さんからの要請があり、他の支店に比べて野菜をたくさん入れている」と回答した。

さらに「野菜を少なめにできればコスト削減になってありがたい。利益を減らしてでも客に喜んでもらおうと努力したのに、それを酷評されたのは初めて」と当惑し、「次から野菜少なめがよければそのように調理させていただきます」と続けた。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3497685

 

続きを読む

26件のコメント

テレ朝を辞職したフリーアナウンサー、番組制作のタブーを暴露してしまった模様

1:名無しさん


 フリーアナウンサーの古舘伊知郎が24日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演。旧ジャニーズ事務所に〝聞きたいこと〟について熱弁した。

 番組では「『SMILE―UP.』『STARTO ENTERTAONMENT』に聞きたいこと」について議論。古舘はモニターに「『旧ジャニーズ問題3つの層』 一番上の層:韓国に対抗できるグローバルエンタメ 真ん中の層:テレビ局への癒着&圧力 一番下の層:ジャニー氏による性加害のドロドロ」と掲示した。

 その内容について、古舘は「一番下の層」は「世界的にやんなきゃいけない。基本」と説明。

 その上で「真ん中の層」について「これ、ずっとやってきたわけですから。いわゆるバーター、主役とかピンで入れてんだから、売れてない人も全部グロスで使えっていう。こういうことは絶対やらないと(旧ジャニーズは)言ってるし、辞めてった『辞めジャニ』と言われる人たちに対して共演NGなんてあるわけない、生まれ変わったんだから。堂々と一緒にやりましょうということも言ってるわけです」と指摘。

 続けて「だったら、ここ(テレビ局への癒着&圧力)をはっきりしてくれって。テレビ局がどこまで生まれ変わってんのか?もあるし、今、韓国に対抗できるすばらしいグローバルエンタメなんだっていう、ここの部分だけ言ってる」と主張した。

 これについて、丸田佳奈氏は「番組作るときに事務所が出演者を派遣するだけじゃなくて、番組作るのにかかわってるようなケースもある」が告げると、古舘は「もちろん、そこが一番の問題なんです。結果的に丸抱えになってくると、定番があったんです。『なんかあったら総引き揚げだからな』って言葉、普通に語られてきたわけです」と明かした。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/286883

 

続きを読む

22件のコメント

一世を風靡したタピオカブーム、その愛好家が今悲惨なことになっていると医療関係者が明らかに

1:名無しさん


腎臓結石または腎炎は、腎臓内の固形沈着物の形成によって生じる症状です。腎臓結石は、尿道や膀胱などの尿路に沿って形成されることがあります。小さな腎臓結石は症状を引き起こしません。しかし、腎臓結石が大きくなり、尿路領域に詰まり、腰に激しい痛みを引き起こすことがあります。

ボバ(タピオカ)愛好家の女性の体内に300個の腎臓結石が見つかった事件から始まった一連の腎臓結石の発見も物議を醸した。

1.体内に300個の腎臓結石がある
台湾の医師らは、20歳の女性の体内から300個以上の腎臓結石を発見した。
救急外来の医師らは、超音波スキャンにより、彼の右腎臓が腫れて液体で満たされており
その中に腎臓結石があることを発見した。

報告によると、患者は水を飲むのが好きではなく、腎臓結石の形成を引き起こすと考えられているボバを好んで摂取したという。CTスキャンの結果、彼の体内の腎臓結石の大きさは5mmから2cmであることが判明し、付随する血液検査では白血球数の増加が示されました。

2. 世界最大の腎臓結石
スリランカの62歳男性は世界で最も多くの腎臓結石を抱えている。腎臓結石の大きさは801グラムで、男性の腎臓の通常の大きさの5倍だった。

コロンボ陸軍病院の医師らは男性が胃の痛みを訴えたため手術を行った。外科医チームは観血腎盂石切開術を用いて腎臓結石を除去した。

大きな腎臓結石があったにもかかわらず、彼の腎臓はまだ正常に機能していた。肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓などの他の臓器も大きさは正常ですが、前立腺が肥大しています。

全文・画像
はこちら
https://health.detik.com/berita-detikhealth/d-7108048/temuan-kasus-batu-ginjal-yang-bikin-heboh-termasuk-300-batu-ginjal-pecinta-boba

 

続きを読む

21件のコメント

M-1グランプリ優勝者が「特大級の爆弾発言」を優勝会見を言い放つ、凄まじい経歴が明らかになった模様

1:名無しさん


 2023年のキャッチコピーは「爆笑が、爆発する。」──年末恒例の漫才日本一を決める「M-1グランプリ2023」(テレビ朝日系)の決勝戦が12月24日に行われ、これまで優勝には不利とされてきたトップバッターを務めたコンビ「令和ロマン」が第19代王者に輝き、賞金1000万円を獲得した。

 芸人たちにとっては、人生を一変させる大金のはずだが、令和ロマンのツッコミ担当・松井ケムリ(30才)にとっては、全くの“はした金”だったようだ。

 優勝会見では、「相方(高比良くるま・29才)から『賞金1000万円全部くれたらめっちゃ頑張る。くれないと頑張らない』と言われたので、その場で全部あげると約束したんです」と告白。「それは、優勝するとは思ってないから言ってたんですが、その賭けに僕が負けたので1000万円あげます。500万あげることは全然何とも思わない」と続けた。

 さらに、大会後に映像配信サービス「Lemino」で配信された「M-1グランプリ2023 イブより熱い大反省会!」では衝撃の事実が明かされた。

「司会を務めた麒麟の川島明さん(44才)から『実家とか苦しいでしょ? それでいいの?』と振られたケムリさんは、“ぼく、お父さんが大和証券の副社長なんで”と発言。実は、ケムリさんのお父さんは、大和証券グループ本社副社長にして最高執行責任者(COO)なのです。昨年のYouTube動画では、父の年収が1億8100万円、月収だけで1200万円以上と明かしていました。

 とにかく金持ちエピソードには事欠かなく、“少年時代からディズニーランドに行けば、会員制レストランで食事”、“実家はコンシェルジュ付きマンション”と、本物のセレブなのです」(芸能関係者)

全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20231225_1930496.html?DETAIL

 

続きを読む

23件のコメント

韓国エンタメ大手「CJ ENM」の投資が連続爆死、株価がとんでもないことになり株主から猛突き上げを食らう

1:名無しさん


「映画事業から撤退するという噂は事実ではない」(具昌根CJ ENM代表)

鳴梁、極限職業、国際市場、ベテラン、海雲台、パラサイト半地下の家族など数多くのヒット作を出した映画名家CJ ENMの映画撤退説が絶えない。 ク・チャングン代表まで出て「デマ」として強く否認しているが、撤収説は依然として収まっていない。 大手CJ ENMが揺れ、韓国映画界も大騒ぎになった。

CJ ENMの高位関係者たちの否認にもかかわらず、映画撤収説が続くのは、出した映画ごとに相次いで惨敗し、赤字幅がますます大きくなっているためだ。 今年の映画界の大きなイシューの一つとして「CJ ENMの暴亡」を挙げるほどだ。

株主の間でも映画事業に対する恨みが高まっている。 CJ ENMの実績が足を引っ張っているためだ。

CJ ENM映画事業は昨年に続き、今年も大失敗の道を歩んでいる。 今年公開された映画のうち、1本も観客100万人にも及ばない悲惨な成績を収めた。

製作費137億ウォンの映画「幽霊」は観客66万人を集めるのにとどまり、286億ウォンをつぎ込んだ「ザ・ムーン」は完全に興行惨敗(観客51万人)した。 「ザ・ムーン」の損益分岐点は約600万観客だ。 「カウント」は39万、「少年たち」は47万など100万観客を動員した映画が一つもない。

200億ウォンが投資されたCJ ENM期待作「脱出:プロジェクトサイレンス」は当初、今年末または来年初めに公開予定だった。 5月、カンヌ国際映画祭まで招待され話題を集めたが、主演俳優のイ・ソンギュンが麻薬投薬の疑いを受け公開時期が不透明になった。 犯罪が確認されれば、封切り自体が難しくなりかねない。 CJ ENMは主演俳優1人を誤ってキャスティングし、巨額を失う危機に直面した。

CJ ENMは今年第3四半期に辛うじて黒字転換したが、映画は依然として大幅な赤字を出している。 第3四半期の映画ドラマ事業で200億ウォンを超える赤字を記録した。 しかし、ドラマの善戦のため赤字幅が減った。 映画だけを見れば赤字幅がもっと大きい。 これに先立ち、第2四半期には311億ウォンの赤字を出した。 会社設立以来最悪だ。

業界ではCJ ENMの映画撤退説は、映画事業の赤字だけでなく、ネットフリックスなどOTT発の韓国映画産業の生態系危機とかみ合っていると伝えた。

コンテンツの中心がOTTに移り、劇場を中心に成長してきた韓国映画産業は大きな危機を迎えている。 今年1千万観客を突破した映画は「犯罪都市3」「ソウルの春」など2本に過ぎない。 1ヵ月分のOTT購読料より高いチケット代(1万5000ウォン)を払わなければならない状況で、劇場を訪れる人は日増しに減るしかない。 劇場映画を見る目線も高くなった。

業界関係者は「歴代最高興行映画『鳴梁』を披露し、『パラサイト半地下の家族』の偉業を達成した投資配給会社が映画事業を簡単に諦めることはないが、劇場公開映画縮小など大手術は避けられないだろう」と話した。

実際、CJ ENMは独自のOTTティービングとウェーブの合併を推進するなど、OTT事業の育成に力を入れている。

https://n.news.naver.com/article/016/0002243298?ntype=RANKING

 

続きを読む

10件のコメント

五輪の誘致失敗で八方塞がりの札幌ドーム、「新月寒体育館」を建設中止するかと思われたが逆に……

1:名無しさん


 札幌市は、コンサドーレ、レバンガ北海道、札幌ドームと、ドーム周辺の活性化などに共同で取り組む連携協定を結びました。

 この協定は、オリンピックの誘致活動が停止したことを受けて、新たに札幌ドームを中心にスポーツやコンサートなどでの集客を活性化させて、札幌市のスポーツ交流の拠点づくりを目指します。

 ファイターズの移転以降、札幌ドームは新たな活用方法を模索していて、レバンガ北海道やコンサドーレの持つ集客力やイベントの知見を活用するのが狙いです。

札幌市 秋元克広市長
「ドーム周辺の施設整備や土地利用などについて考えていく。コンサドーレさん、レバンガさんといった他の企業の皆さんと一緒になって施設整備を検討していきたい」

 市と3社は、ドームに常に人が集まるようなイベントなどを共同で企画するほか、レバンガ北海道の新たな本拠地として想定され、ドームの駐車場の活用が検討されている「新月寒体育館」についても考えていく予定です。

札幌市 秋元克広市長
「民間の皆さんと一緒に、このアリーナ設置も検討していきたい」

 札幌市は、市の発展につながるスポーツ交流拠点を目指す考えです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/433d6b1bc96f4940c608d2f8b07f61ee2487f14b

 

続きを読む

16件のコメント

岐阜各務原の壊された民家跡で「旧軍の遺産」が発見されて目撃者騒然、こんなものが民有地に残っていたのか

1:名無しさん


 

続きを読む

29件のコメント

独VWが日本国内でやらかした件をようやくゲロった模様、こっそりとリコールを出していたことも発覚

1:名無しさん


神奈川県厚木市のパチンコ店の立体駐車場で今年8月、駐車中の車約150台が燃えた火災で、フォルクスワーゲングループジャパンは25日、同社の「ゴルフTDI」が火元だったと明らかにした。製造時の不備で出火した可能性が排除できないとし、同社は22日、「ゴルフTDI」など9車種6512台(輸入期間2021年2月~23年11月)について、国土交通省にリコールを届け出た。

 届け出によると、エンジンルーム内にあるブレーキ液のリザーバータンクで遮熱マットの取りつけに不具合があり、最悪の場合、ブレーキ液が漏れ、高温の排気系部品に触れると火災となる恐れがある。

 火災は8月20日午後、「マルハン厚木北店」の鉄骨コンクリート2階建ての立体駐車場で発生。市消防本部によると、駐車中の車計153台を焼き、約4時間後に消し止められた。駐車場内の防犯カメラに「ゴルフTDI」が駐車して数分後に出火する様子が映っており、市消防本部や県警が出火原因を調べていた。

153台燃えた立体駐車場火災、火元はVW「ゴルフTDI」…遮熱マット取りつけ不備で出火か
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5843b4f9800c93dbe3a5ee656ae257c63bf5ad9

 

続きを読む

35件のコメント

中国首都・北京を観測史上最長の寒波が直撃中、氷点下300時間以上続くとんでもない状況に

1:名無しさん


中国の首都、北京が観測史上最長の寒波に襲われ、11日から24日まで零度を割る気温が続いた。

地元紙によると、北京の南郊観測所では24日午後、13日ぶりに気温が零度を上回った。1951年の観測開始以降初めて、氷点下の寒さが300時間以上続いたことになる。

中国では今月、広い範囲で冷たい風が吹き荒れ、北部にある一部の都市などで暖房能力が限界に達した。

中央部の河南省ではシステムの故障が相次いでいる。同省焦作市では22日に発電所の不具合で暖房が一部停止。23日に復旧作業が完了し、24日夜に暖房が再開するとの見通しが報じられた。


濮陽、平頂山の両市では22日以降、病院や学校、集合住宅の暖房を優先するため、行政機関や公営企業での暖房使用が制限された。

北京では地下鉄の運転にも影響が出た。14日に雪の中で列車同士が衝突し、骨折の患者数十人を含む通勤客ら数百人が病院へ運ばれた。

北西部の甘粛省で18日に起きた地震の被災地でも、寒さの影響で救出作業が遅れた。

https://www.cnn.co.jp/world/35213194.html

 

続きを読む

46件のコメント

「いったい何が起こっているのか」と有名フレンチシェフが呆然、監修した高島屋のケーキがああなった理由がわからない

1:名無しさん


ケーキ監修のシェフ「何度も実験した」 崩れたクリスマスケーキ「いったい何が…」|日テレNEWS NNN

大手百貨店・高島屋のオンラインストアで販売されたクリスマスケーキの一部が崩れた状態で購入者に届いた問題で、ケーキの監修をしたフランス料理店「レ・サンス」のオーナーシェフ・渡辺健善さんに話を聞きました。

【以下、渡辺さんのコメント】

いったい何が起こっているのかと。

工場に何度も伺って試作を重ね、1年かけて作り上げたケーキが、あんなふうに崩れた写真を見ると、本当に残念。

あのケーキのヒラヒラしたフリルのようなクリームの形状は、もう5年ほど前から同じ形で同じ工場に製造委託して出しているもので、冷凍で配送するのに問題ないか何度も実験した。これまで、問題は起きていなかった。

予約数は高島屋もキャパシティーをオーバーしないよう慎重にコントロールしていた。

クリスマスという一番いい時期に、一番いいものを食べてほしいと一生懸命作ったケーキなので、残念で仕方がない。

一番気の毒なのは、注文してくださったお客様。どなたでもケーキがあのような状態で届いたら、怒って当然です。

(製造委託しているので)何が起きたのかわからないのがもどかしい。高島屋と製造工場には原因究明していただき、お客様にきちんとした対応を取ってもらいたい。

全文はこちら
https://news.ntv.co.jp/category/economy/d0142fb3eca942369efc3634b52921ae 

 

続きを読む

35件のコメント

テレビ局のアホすぎる「やらせ撮影現場」が暴露される、もっとマシな方法があるだろう!とツッコミ殺到

2:名無しさん


https://pbs.twimg.com/media/FmaUhI4aUAMGXJN.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FmaUhioakAUIwc7.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FmaUg01aUAEUWi2.jpg









 

 

続きを読む

50件のコメント

崩壊ケーキの件で非難轟々の高島屋、ブランド価値を守るために超絶的な力技に出た模様

1:名無しさん


百貨店大手「高島屋」は24日、オンラインストアで販売した一部のクリスマスケーキが崩れた状態で購入者の元に届いたと発表した。購入者が毎日新聞の取材に、届いた時のケーキの状態やその後の同社の対応について語った。

「原形がないくらいに崩れていて……。ひどすぎて笑ってしまいました」。女性(48)はそう話す。

女性によると、高島屋のオンラインストアで購入し、ケーキは冷凍で配送されて来ると聞いていた。23日昼に宅配で受け取ると、包装の箱は潰れていなかったが、中身を確認したら、崩れたまま冷凍された状態だった。

すぐに高島屋に連絡したところ、返金に応じるとともに、新しいケーキを自宅に届けると返事があったという。その後、担当者が新しいケーキを手に自宅までやって来た。

女性は「(都心から)電車で2時間はかかる自宅までわざわざケーキを届けに来てくれたのはありがたかった。けれど、管理体制がどうだったのかは気になりますね」と話した。

高島屋は取材に、崩れた原因は調査中としている。同社によると、24日午後1時現在、届いたケーキが崩れていたという苦情などが約220件寄せられている。【菅野蘭、中川友希】

https://mainichi.jp/articles/20231224/k00/00m/040/268000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/12/24/20231224k0000m040254000p/9.jpg

■関連ソース
高島屋のクリスマスケーキ「届いたらぐちゃぐちゃ」 苦情220件
https://mainichi.jp/articles/20231224/k00/00m/040/219000c

 

続きを読む

63件のコメント

武蔵野市長選で敗北が確定した野党事務所で「え、なんで」とため息が漏れる、笹岡候補は呆然とした表情を浮かべ……

1:名無しさん


松下玲子市長の辞職に伴う東京都武蔵野市長選は24日投開票され、無所属新人で立憲民主、共産、れいわ新選組、社民、武蔵野・生活者ネットワークが支持する元市議の笹岡裕子さん(37)は、無所属新人で自民、公明が推薦する元市議の小美濃安弘さん(61)に339票差で敗れた。

2005年の市長選以来、邑上守正元市長、松下玲子前市長の下で、通算22年にわたってリベラル系の市政が続いてきた武蔵野市。開票速報の数字が書き込まれ、敗北が確定すると事務所では「え、なんで」とため息が漏れた。

◆「大変責任感じる」

敗戦が決まると、笹岡さんは呆然とした表情を浮かべ、「これはひとえに私の力不足。申し訳ありません。この18年間の歩みを止めてしまったことに大変責任を感じております」と謝罪した。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/297963

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク