子供が化学の勉強で、pHを「ピーエッチ」と読んでたので「ペーハー ね」と言ったら「先生がその言い方が許されるのは昭和までと言ってた」と言われてショックを受けている…という投稿が
— ちょいきち(億野万吉) (@choikichi_) May 5, 2025
マジか:( ;˙꒳˙;):
子供が化学の勉強で、pHを「ピーエッチ」と読んでたので「ペーハー ね」と言ったら「先生がその言い方が許されるのは昭和までと言ってた」と言われてショックを受けている…という投稿が
— ちょいきち(億野万吉) (@choikichi_) May 5, 2025
マジか:( ;˙꒳˙;):
コレは凄い!
— ♯エンタ# (@norimenman) May 5, 2025
死亡事故起こしたいとしか思えない!!
監督いるのか??
足場屋がバカなのか? pic.twitter.com/eWstnN6FSH
電線付近で仮設足場を組み立てる際の注意事項
1.仮設足場から配電線まで十分な安全距離※を上下左右方向ともに確保してください。
2.十分な安全距離※を確保できない場合は、配電線の停電や移設、配電線への防護管の取付け等を行うよう、配電線の設置者等に連絡してください。
3.配電線は、見た目だけでは充電状態か停電状態か判別できません。必ず作業開始前に配電線の設置者に電線の状態を確認してください。
※ 電力会社推奨の安全距離
高低圧配電線(6600V,200V,100V):2m以上
特別高圧配電線(22KV~33KV):3m以上
https://www.safety-kinki.meti.go.jp/electric/syobun/2021/kasetuasiba_kanden_chui.html
165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り
米ディズニーの長編アニメ映画「白雪姫」の実写版が赤字に終わる公算が大きくなっている。赤字額は1億1500万ドル(約165億円)に上る見込みだとの報道も。日本でも書き入れ時の大型連休の終了を待たずに上映を打ち切った映画館があり、挽回の兆しは見えてこない。
「白雪姫はもう上映していないですね」。4日、関東地方のシネマコンプレックスで親子連れやカップルでにぎわう入場者の列を整理していた係員は、そう淡々と語った。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/937b12600fa36748959f720649f450ef6cb17c31
いま、空港にいます。お荷物チェックにひっかかっています。これはお茶です、本当です。宇治でお茶摘み体験をしたんです…!今空港職員さんが誰かを呼びに行って、到着を待っています。 pic.twitter.com/7xUJgsBquj
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
コカノキ科(APG分類:コカノキ科)の常緑低木。南アメリカ原産で、アンデス山脈の標高700~1700メートル、雨の多い谷の傾斜地で栽培する。ペルー、ボリビア、コロンビアで多く栽培され、またインドネシア、スリランカ、台湾でも栽培される。高さ1~2メートル。葉は互生し、黄緑色で柔らかく、披針(ひしん)形ないし長楕円(ちょうだえん)形で、長さ約6センチメートル、先はややまさかり形で小さな刺(とげ)となり、全縁で、主脈に平行して両側に1本ずつ線があって、葉柄は短い。初夏、黄緑色の小花を落葉後の枝につける。萼(がく)は緑色で小さく、5深裂し、花弁は5枚で基部の内側に2裂する舌状の付属物がある。雄しべは10本、花柱は3本あり長楕円形の子房につく。果実は長さ約1センチメートルの卵状長楕円形で赤く熟し、液汁が多く、中に種子1個をもつ。 [長沢元夫 2020年6月23日]
https://kotobank.jp/word/%E3%81%93%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%81%8D-3151522
最近海外からの旅行者の妊婦が増えすぎてて本当に困ってる💦
— あおさわ (@Blue20Lee) May 5, 2025
入院して、これだけ医療費かかるよって言ったらそんなにかかると思ってなかったって言われる。
日本の医療は安いけど、保険がなければ自費だし、多くの場合妊娠に伴うものは旅行保険の対象外…1泊2日で50万くらいかかります。
若年層の外国人女性が増えている中、今後、日本で妊娠・出産する外国人女性が増加していくことが見込まれる。しかし、外国人の妊娠・出産支援については、現状として、各自治体や支援機関による個別の対応に任されている部分が大きい。
国が公表した「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策」(令和4年度改定)および「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」では、ライフステージ・ライフサイクルに応じた支援体制の整備が掲げられている。また、総合的対応策に基づき、母子健康手帳の多言語化、市区町村による「利用者支援事業」の多言語対応の促進、地方公共団体に設置する「一元的相談窓口」における出産・子育てを含むさまざまな相談支援の実施なども進められてきた。しかし、外国人女性の妊娠・出産の実態把握や具体的な課題の整理、対応策の検討などは、まだ十分に行われていない状況にある。
https://www.murc.jp/library/column/sn_230206/
個人的に
— とど丸@熱湯浴 (@todomaru2) May 1, 2025
実家を離れたので農業から足を洗って10年程になるのですが
最近若い人とSDGsの話をしてて苦笑いが出るのが「畑にすき込むような余剰品を安くまたはタダで仕入れて加工して売れば無駄が出ない」的な意見をしばしば見る事
それをどう生産者に還元するかの視点がない時点で、ただの乞食商売だよ
入社当時の上司に「おい分かってると思うが残業は30時間までしか付けるなよ」って言われたからそういうルールなんだと思って長年従ってたら、ある日「なんでお前毎月30時間なの?」と言われ、説明したらそんなルールは社内になかった。あれはあの上司のルールだった。
— てとらん (@TETRAN_IT) May 1, 2025
普段行かないマックに来たらスタッフさん今日で最後なのか花束貰って泣いてた。
— ぎゃら (@Ren_peisan92) April 29, 2025
俺のてりやきは後回しにされている
一応補足しとくけど
— ぎゃら (@Ren_peisan92) May 1, 2025
全くイライラとかしてないし
むしろ微笑ましかったです
そりゃたくさん待たせてたら言うけど客も俺くらいだったし、あとてりやきも美味かった👍️
1970(昭和45)年に石川県のスギヨという会社が
— とーちゃん(さん付け不要) (@knightma310) April 26, 2025
「クラゲのイミテーション食品ができないか?」と相談を受けて、
作ってみたら、食感がいいので味を付けたら
食感も変わって、失敗作に。
だけど、食べていた人が「…カニっすね」と言い出して
そうだ、カニ風味で売り出そう、と生まれたのが… pic.twitter.com/E3nk9rFKVV
1972年(昭和47年)
世界初のカニカマ
「かにあし」発売
アルギン酸などを使用した世界初のかに風味かまぼこ「かにあし」を発売します。戦後の食品3大発明に数えられる食品となり、 全国の煉製品業者にとって、スギヨはまさに救世主的な存在になりました。
https://www.sugiyo.co.jp/special/history.php
何回か書いたけど、チャイナの診断用医療機器最大手の一つが三年前に華々しく参入、わずか一年でアナウンスも無く撤退、展示会場に巨大な休憩スペース出現、てな事があったんですよ。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) April 11, 2025
この会社の中の人に聞いたんですが、まず日本のトップ二大学にPET-CTを入れろ、と厳命が降ったらしいんですよ。
QYResearchのトップ企業研究センターによると、体外診断用医療機器の世界的な主要製造業者には、Roche、Abbott、Danaher、Siemens Healthineers、Thermo Fisher Scientific、Becton Dickinson、Sysmex、BioMerieux、Hologic、Ortho Clinical Diagnosticsなどが含まれている。2023年、世界のトップ10企業は売上の観点から約68.0%の市場シェアを持っていた。
診断用医療機器の市場シェアは、グローバル市場ではロシュ、アボットラボラトリーズ、Danaherなどが上位を占めています。日本市場では、オリンパスやテルモが国内大手ですが、世界シェアは10%以下とされています。診断系機器は治療系機器に比べて輸出競争力は高いものの、輸入への依存度も高い傾向があります
https://newscast.jp/news/2662251
ジンベエザメ、6年間「寄生生物を採取した研究者」を掃除魚だ思い込むhttps://t.co/jac5oBgD0y
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) May 3, 2025
豪UWAはジンベエザメの皮膚に寄生したカイアシ類の採取調査を続けたところ近づくだけで泳ぎを止めてくれるようになったと報告。研究者は「彼らが私たちをデカい掃除魚だと思っているのでしょう」と話す pic.twitter.com/qgQfh9lXEb
採取の間、泳ぎをやめて止まってくれるように
研究者たちは定期的に、ジンベエザメの口元やヒレに寄生したカイアシ類をプラスチック製のナイフを使って、こそげ取るように採取していました。
ところが研究主任のマーク・ミーカン(Mark Meekan)氏によると、最初の頃はその作業も一筋縄ではいかなかったといいます。
「水中ではゆっくり泳いでいるように見えますが、ジンベエザメに追いつくのは大変なことで、ましてや頭まで近づいて息を止めながらカイアシ類の採集をするのは極めて困難でした」と話しています。
ジンベエザメの方も、ダイバーがカイアシの除去に来たからといって、立ち止まってくれることはなかったそうです。
ところが変化は最近になって表れ始めました。
なんとダイバーがいつものようにプラスチック製ナイフを持って近づくと、ジンベエザメたちが泳ぎをゆっくりにしてくれたり、完全に止まってくれるようになったのです。
全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/126387
図書館業界にかなり長い事いたけど。
— 庫ノ林 (@konobayashi) May 3, 2025
「本の排架が的確に素早く出来る」って、結構な技術だとわかった。
誰でも出来る作業じゃないんだ。
人手が足りなくて、事務の人にも、やり方を説明して手伝ってもらっていたんだけど、中には、「排架は苦手。つらい」って異動希望を出した人もいたんだ。😥
「高級感」の作り方に関しては中国に勝てる国はないよ
— イング (@ING_gurimore) May 3, 2025
メンツの国は伊達じゃない https://t.co/994M2ShZuv
日本人が知ってるBYDは氷山の一角だった! 日本未導入のミニバンもSUVも売れそうなクルマがゴロゴロしている
BYDの高級ブランド「ヤンワン」が放つ超高級SUV「U8」
BYDは2023年1月、高級車ブランド「仰望(ヤンワン)」を立ち上げ、その第一弾モデルとしてフルサイズラグジュアリーSUV「U8」を発表した。U8は、BYDが独自開発した「e^4」(易四方)と呼ばれる個別ホイール駆動技術を採用している。この技術により、各ホイールを独立して制御することが可能となり、高度な走行安定性と操作性を実現。狭い場所で回転することも可能だ。値段は100万人民元で、為替レートにもよるが日本円で約2000万円超となっている。
U8の最大の特徴は、その圧倒的な走破性にある。最大1400mmの水深を走破できる能力をもち、さらに緊急時には水上を浮遊して進むことができる。これはあくまでも緊急脱出用機能として設計されているが、BYDの技術力の高さを示す象徴的な機能といえる。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2257a53148c51b79350cd77e1389355ff1971c5c
深センにおいてこれまで成功者の象徴とされていた中産階級の人々が、自ら消費水準を下げる選択をするように。
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
かつては「学区の良い高級住宅」「子どものための高額教育投資」「ブランド品購入」といった生活スタイルを当然としていた彼らですが、今では“節約”や“断捨離”が合言葉。
続き👇️
夜行バス乗ったことある人しか分からない事
— 坊主 (@bozu_108) May 4, 2025
金賞
夜バスで交通費節約できた!!
ってなるけど、だいたい朝早くに目的地に着くのでそっから待機時間を潰すためのカラオケ店やらスパやらファミレスやらの利用料金で全然節約になっていないことに気が付き、新幹線や飛行機に切り換えるとひとつ成長する
イエ制度反対、戸籍廃止を主張している筋金入りのフェミ弁護士先生と話したことがあって(話題を出してきたのは向こう)、別にそれはいいんだが、なぜ廃止したいのか、親族関係の情報取得(相続人の確定)をどうするかなど色々聞いてみたんだが、びっくりするくらいまともな答えが返ってこなかった。
— Asia/Africa情報bot (@AsiaAfricaBot) May 4, 2025
マイナンバーを推し進めているのに
なぜまだ戸籍が必要なのか
そもそも私がなぜ相続登記の義務化が気になったかというと、国家公務員でさえ使用経験のある人が4%程度というアンケート結果が出ており、普及が進まないマイナンバー制度を、これだけ大々的に推し進めている一方で、国はなぜまだこんな面倒なことを考えるのか、ということです。
逆に言えば、私も含めた国民のほとんどは戸籍と住民票があり、相続登記などでもいまだに必要とされるのに、この上なぜマイナンバーまで必要なのか、理解できません。
戸籍の管轄は前述のように法務省、住民票も総務省、一方でマイナンバーの管轄はデジタル庁です。縦割り行政のツケは必ず国民に回ってきます。
調べてみると、世界で戸籍のある国は、日本の他には台湾だけです。韓国も2008年に廃止しました。中国は、本籍登録と住民登録を併せた「戸口制度」を1958年に作りました。つまり、戸籍と住民票が統合されたわけです(さらにはデジタル化とともに、「全国公民身分証明書番号センター」ができて、身分証明書にはICチップが搭載され、全国レベルでの個人データ管理ができるようになってしまいました)。
https://diamond.jp/articles/-/339178?page=2
救難飛行艇「US-2」が驚異的な極低速飛行技術を披露、消防車とのレースも
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) May 4, 2025
岩国基地フレンドシップデーで、海上自衛隊US-2が約90km/hの極低速飛行を披露。これは、遭難者を発見後、安全かつ正確に降下・救助するための世界でも類を見ない高度な技術です。 #海上自衛隊 pic.twitter.com/B8yP52ZVg5
岩国でフレンドシップデー 13万人来場、日米交流や飛行展示を楽しむ
日米親善イベント「岩国航空基地フレンドシップデー2025」が5月4日、海上自衛隊と米海兵隊が共同使用する岩国航空基地(岩国市)で開催され、約13万人が来場した。(周南経済新聞)
晴天に恵まれた会場では、米民間チームによるパラシュート降下を皮切りに、自衛隊と米軍各部隊による飛行展示や演技が次々と行われた。
海上自衛隊の救難飛行艇「US-2」は着水後の飛行や、消防車と競走するデモンストレーションを披露。低速での安定した飛行性能や、海難救助機としての特性を印象づけた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad04a5bf24e90781bc98f57fb76d3b8c4ebbc2c6
缶空かん…と思ったらこれだよ pic.twitter.com/qQT47etNOX
— rei (@rei8492) May 3, 2025
2月頭の事なんだけどさ
— 絶望機械工 (@PozihameBaystar) April 7, 2025
修論発表終わって帰宅途中なんだけど
突然頭にパチっていう静電気みたいな衝撃と音を感じて
その時突然全身が鉛みたく重くなってスタスタ歩けなくなったのよ
それ以降半月くらい寝込んでたんだけど、あれなんだったんだろうな
あれこそ慢性疲労症候群だったのかな