何回か書いたけど、チャイナの診断用医療機器最大手の一つが三年前に華々しく参入、わずか一年でアナウンスも無く撤退、展示会場に巨大な休憩スペース出現、てな事があったんですよ。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) April 11, 2025
この会社の中の人に聞いたんですが、まず日本のトップ二大学にPET-CTを入れろ、と厳命が降ったらしいんですよ。
QYResearchのトップ企業研究センターによると、体外診断用医療機器の世界的な主要製造業者には、Roche、Abbott、Danaher、Siemens Healthineers、Thermo Fisher Scientific、Becton Dickinson、Sysmex、BioMerieux、Hologic、Ortho Clinical Diagnosticsなどが含まれている。2023年、世界のトップ10企業は売上の観点から約68.0%の市場シェアを持っていた。
診断用医療機器の市場シェアは、グローバル市場ではロシュ、アボットラボラトリーズ、Danaherなどが上位を占めています。日本市場では、オリンパスやテルモが国内大手ですが、世界シェアは10%以下とされています。診断系機器は治療系機器に比べて輸出競争力は高いものの、輸入への依存度も高い傾向があります
https://newscast.jp/news/2662251
ただ命令が出るだけならまだしも、もう受注したかの勢いだったそう。つまり、現場の意向なんかガン無視、そもそも欲しがっているかどうかもガン無視だったそうで。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) April 11, 2025
要は中国のやり方を、そのまま日本に持ち込んだ訳です。選定に際して現場の意思よりも政治的コネクションが優先される訳です。
後は院内で決定権を持つ人物(もちろん中国共産党幹部)に接待攻勢&キックバックで行けば良いとでも考えたのでしょうが、ここは日本であり、そんなコネなんぞ何処にもありゃしません。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) April 11, 2025
それどころか船頭多くして船なんとやら、が我が国白い巨塔の実態なんですよね。
で、現実に気付いてからの動きだけは爆速でしたね。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) April 11, 2025
結構多くの人材をあちこちから集めてたみたいですが、全員路頭に迷う羽目に。
ところがこの話にはまだ上には上のエピソードがあって、経営陣は業務そっちのけで毎週ゴルフ三昧だったとの噂が。
つまりは中国人を手玉に取ってたんですね。
キ〇ノンもそんなんでやらかしてるんすか
— ブラジ3(ブラジさん) (@torodoubunbooks) April 12, 2025
今年はキワモノ出して来たんでやらかしてる感はある。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) April 12, 2025
BYDも似たりよったりなんだろうな
— すマンゴ🥭 (@MANGO_WOODs) April 12, 2025
買う人がおらん
でしょうねぇ(大声)
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) April 12, 2025
驕り昂りが失敗を産んでしまったのですね。他企業でも今後、軋轢が原因で中国が日本から撤退していく事が多くなりそうですね。
— masayukiyukita53 (@weeklymasa) April 11, 2025
ええ、普遍的に見られるやり方なので、破綻必至です。
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) April 11, 2025
船頭多し(意思決定が遅い)が防衛に効くとは🤣
— Shino IWAMI, Ph.D., CISSP – Int’l Journal Editor (@ShinoIWAMI) April 12, 2025
何が幸いするやらw
— simesaba0141/MJ号 (@simesaba0141) April 12, 2025
>業務そっちのけで毎週ゴルフ三昧だったとの噂が
— ツイリスナア (@TWlistener999) April 12, 2025
うーん本当にゴルフがしたくてしてるなら手玉にとれてますが……。
こんなん創作でやったら叩かれそうw
— かきすけ (@450kakisuke) April 12, 2025
最近多いなぁ…そういうの(遠い目)
ほとぼりが覚めた頃に日本市場開拓の”経験者”として中国企業に入り込むわけですね
— じきしん@英語 (@ofj7i3rsesUcTON) April 13, 2025
CTが普及してる日本でシェアとること考えると厳しいよね。
— とれはんにゃ (@treasurehuntmoe) April 12, 2025
あー、万博で中国製バスって、
— 丹慶 田舎暮らし投資家 (@TankeiGunma) April 12, 2025
そういうことかー。
トップ2大学かぁ
— ひがしはら♡ゆりあ (@uvMH9jF5Pg49875) April 12, 2025
一つは、入学式に橋本環奈を呼んだ昭和医科大学かな?
どこの会社かは他の人の投稿にお任せだが、その会社は独S社の現地法人従業員を100人以上根こそぎ引き抜いて一気に他社と同等の物を安く作って売り出しているという話を聞いたことがある。 https://t.co/6Sc5Jt2n2W
— michiyuki (@michiyuki_mw) April 13, 2025
本気で日本の医療機器分野に進出するなら、造影剤を販売してる医薬品メーカー買収からスタートしないと無理だろな。
— アラジン (@arajin_jp) April 12, 2025
で、日本の医薬品メーカーは2020年に外為法改正で外資が手を出すの困難になったから、まぁ無理ゲー。 https://t.co/a2Ty5cQG2Y
どう見ても联影(United Imaging)なんだが、まだ千代田区で営業してんのと、設立は2019年だな https://t.co/BY8gcZ8TKI pic.twitter.com/Jz0VsOKqK6
— 負け戦も最後まで楽しく 火鍋ちゃん(幕府方目付衆) (@hinabe_ch) April 12, 2025
一方日本の代理店にお任せの方式とった他ジャンルの医療機器メーカーは結構着実に浸透してます。そこそこの性能があり、且つかなり安いものが多いです。画像診断関係は日本企業が強いジャンルなので今のところ大丈夫ですけど。 https://t.co/dO21XC5VPq
— ふれ愛便所飯 (@TdSy61) April 12, 2025