いま、空港にいます。お荷物チェックにひっかかっています。これはお茶です、本当です。宇治でお茶摘み体験をしたんです…!今空港職員さんが誰かを呼びに行って、到着を待っています。 pic.twitter.com/7xUJgsBquj
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
コカノキ科(APG分類:コカノキ科)の常緑低木。南アメリカ原産で、アンデス山脈の標高700~1700メートル、雨の多い谷の傾斜地で栽培する。ペルー、ボリビア、コロンビアで多く栽培され、またインドネシア、スリランカ、台湾でも栽培される。高さ1~2メートル。葉は互生し、黄緑色で柔らかく、披針(ひしん)形ないし長楕円(ちょうだえん)形で、長さ約6センチメートル、先はややまさかり形で小さな刺(とげ)となり、全縁で、主脈に平行して両側に1本ずつ線があって、葉柄は短い。初夏、黄緑色の小花を落葉後の枝につける。萼(がく)は緑色で小さく、5深裂し、花弁は5枚で基部の内側に2裂する舌状の付属物がある。雄しべは10本、花柱は3本あり長楕円形の子房につく。果実は長さ約1センチメートルの卵状長楕円形で赤く熟し、液汁が多く、中に種子1個をもつ。 [長沢元夫 2020年6月23日]
https://kotobank.jp/word/%E3%81%93%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%81%8D-3151522
コカノキの一種の葉っぱと似ているとフォロワーさんに教えてもらいました。次からは誤解されない持ち運び方法を心掛けます…!!
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
あー、わしも模造刀でこういう事ありました。
— 灰色狼㌠ PPMPP (cv:高木渉) (@seewolfe) May 5, 2025
ひょっとしたら空港で働くわんこちゃんに会えるかもしれませんね。
わんこちゃん来たら終わりなんよ…!!!!!😂
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
なんてこった!
— mochimochi3 (@mochimochi318) May 5, 2025
茶摘み体験したところのシールとかあればよいのだけど普通のビニール袋ですかね
そうですね、そしてそれが…敗因ですね!!
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
幕府御禁制の御茶だった…🧉
— Take (it-easy) (@TakeWizU) May 5, 2025
持ち出し禁止ってことぉ!?
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
職員さん「これは……乾燥させたり…炙ったりしますか…?」
— 猫足 あすか 🐱🌿🐟 CV:四国めたん(VOICEVOX) (@asuka_nekoashi_) May 5, 2025
日報さん「(*’ω’*)……ん?はい、炙ったりもしますし(焙煎って言うんだけどな…….)乾燥させて使いますよ?」
( ; ゚д)ザワ(;゚д゚;)ザワ(д゚; )
社会的な終わりを近づけてこないでくださいww
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
これは…、草ですね…。w
— 2文字 (@dola13) May 5, 2025
草です!草です!!!末端価格300円くらいの草です!!!!!、!
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
摂取すると幸せな気分になっちゃうやつですね
— 29Q@眠い😪PtoP2024#7 (@29Q22) May 5, 2025
テアニンでね!!????
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
お茶の缶に入れておけば…!
— シンジ (@silver_sol_shin) May 5, 2025
本当に、本当にそうでした!!!!!
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
コイツは一級品のブツですね…。
— はじめのあどさん(アイルー侍) (@Jagd_driver) May 5, 2025
わかりますか?一枝二葉だけの極上のやつです…
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
生の茶葉とはなかなか良いものですね。
— 🥺K-G (@ftokg) May 5, 2025
お茶をたてると割と甘みが出るって聴きますね。
しかし、見た目が怪しく感じたんでしょうね(^_^;)
本当に被せ茶畑の一芯二葉でッ…!!虫や茎、枯れ葉の混入もなくッ…!!わたくし…!!農繁期は果樹の摘み取りをやっており…!!自信作です…!!
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
北海道でゆっくり茶を拵えて、作りたてのものをパパとママに飲ませてあげようと思ってぇ…😂
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
お茶摘みのあとに飛行機に乗る時は、お茶摘み体験のパンフレットや体験施設の名前入りの袋などを捨てないようにしようと思いました。まだ心臓がドキドキしている…
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
お茶の木は岩手や新潟が北限だから、北海道では見ることができなくて、どうしても生のお茶の葉っぱを両親に見せてあげたくて……!😭ワァン
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
お茶摘み楽しかったですッ…!!😂
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025