子供が化学の勉強で、pHを「ピーエッチ」と読んでたので「ペーハー ね」と言ったら「先生がその言い方が許されるのは昭和までと言ってた」と言われてショックを受けている…という投稿が
— ちょいきち(億野万吉) (@choikichi_) May 5, 2025
マジか:( ;˙꒳˙;):
円周率は今どうなってる?3.14?
— 株のカービィ (@English_up) May 5, 2025
それとも「π」?
一時期「3」だったことあったけど😅
およそ3 ゆとり世代な😂
— ちょいきち(億野万吉) (@choikichi_) May 5, 2025
ドイツ語読み→英語読みになった理由は何なんでしょうかね?
— 凱風快晴 (@9EY70T8igVhTYN3) May 5, 2025
そりゃ同盟国ドイツと戦った第二次世界大戦の敗北やろ🥺
— ちょいきち(億野万吉) (@choikichi_) May 5, 2025
今の教科書には「ピーエイチ」とフリガナが振られています。 pic.twitter.com/womR4K4TSu
— nonchan (@nonchanmile) May 5, 2025
えぇ〜??
— 丹慶 田舎暮らし投資家 (@TankeiGunma) May 5, 2025
平成だけど、ペーハーで習いました。ただし生徒間ではピーエイチ呼びしてました🫣
— どうぶつの林@ (@R2XE9VWYqzNsO1G) May 5, 2025
ェエ?
— ルカ👒(元:株はじめました) (@TCd7Xl58XET3jWM) May 5, 2025
知らなかった…
驚愕の事実に震えてる
— ゴールデンマン (@goldem_fools) May 5, 2025
気を付けよ
私は今62歳、応用化学科卒です。
— 8045G (@4BnMDPpUr5PVRIV) May 5, 2025
大学時代からピーエイチでした。先生の中にはペーパーの方もいらっしゃいましたが。
マジだよ。理系界隈では25年前くらいでもペーハー読みしてたらプークスクス、とは言わないけどこいつ理系やないやろ…という感じだった
— コルベ (@corbe_obt) May 5, 2025
落語界ては、林家ペーハーか
— 飯論 真須久 (@Earon_mask) May 5, 2025
ドイツ人は今でも「ペーハー」と発音するよ!
— ケンタのおやつ(無職1年生!) (@Toshi_8JBWA) May 5, 2025
と言ってやりたい!
大学の頃切り替わった(80年代)のを覚えてる。そこからはずっとピーエイチでやってるのでもうペーハーとは口からでないな。
— あすとる (@astor330) May 5, 2025
『ママ、モルダウって知ってる?』と聞かれて、『もちろん、スメタナでしょ?』と答えたら『いまモルダウって言わないんだよ。ブルタバって言うんだよ』と言われたのが衝撃だった🫨
— beyond (@beyond55277915) May 5, 2025
音楽の先生が『ご両親はきっとモルダウしか知らないから、帰ったら教えてあげて』と言われたらしいw
『ブ、ブルタバぁ?!』『なにそれ?!なんで!いつから?!』と音楽の先生の期待通りのリアクションをして、どうして呼び方がブルタバに変わったのか。を子供にしっかり説明してもらいましたw
— beyond (@beyond55277915) May 5, 2025
あー、ありますね、そういうの。確かリットルℓも今はLじゃなかったかしら。どうも馴染めないですけど。
— Catherine (@cath_catch) May 5, 2025
私も会社でPH値を測ることがあるのですが、ずっと「ペーハー」呼びしてました😲
— オーちゃん (@ochan321) May 5, 2025
今度からは「ピーエッチ」と呼ぶように同僚にも伝えておきます😆
スーパーカー世代の私はBMWを「ベンベー」と呼んでいましたが、いつしか「ビーエム」が一般的になってしまいましたしね
— 独身卑族(ねなっしー) (@daizone1970) May 5, 2025