「子供が化学の勉強でpHを「ピーエッチ」と呼称、そこで親が「ペーハー ね」と言ったら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTA2OTg4N
ギョエテでもゴエッペルズでもいいじゃねえか
-
2 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTU0OTcyM
グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国!
-
3 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MjIwODYzN
まぁ
グルジアがジョージアになった時に比べれば衝撃はないな -
4 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTU0OTYwN
ヴェルサーチもヴェルサーチェに変わったしな。
-
5 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTQxMDY5M
人命とかもそうだけど、母国語発音にこだわるケースもあれば英語読みに代わるケースもあるのか
-
6 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTQxMDY4N
三つ子の魂とまでは言わないけど子供のころに覚えたものって簡単に変えられないのよね
-
7 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:NjA3NDM4N
じゃあpH値ってピーエッチッチってなるのか?
-
8 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTA3MzQ1M
ミリバールがヘクトパスカルに変わった最初は違和感あったな。
-
9 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTEyMTYxM
ビルマがミャンマーに変わった時は慣れなかった
-
10 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTA2OTg4N
モルダウブルタバに関しては基本併記なんでどっち呼びでも構わないぞ。どっちかに呼び名固定して片方を否定するやつがアホ つかブルタバじゃなくてヴルタヴァだ
-
11 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTE5ODMxO
ピーエイチ読みするなら、バイタミンと言え
アドレナリンとエピネフリンとか、つまんねえ先着順争いや国威発揚で、別称が固定してたりする。つきあってらんねえ
ペーハーのほうがカッコいいのになあ -
12 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTA2OTkzM
1990年に大学(工学部)入ったらこれからはピーエイチと呼べって言われたよ
-
13 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTA3MzEyN
最初に「ペーハー」で、
それから「ピーエイチ」でもいい、
カッコいいと思うほうを使えと教えている
読みが複数ある場合は両方教えるのが当たり前 -
14 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTE5ODMxO
ピーエイチ読みはJIS制定して以降だったと思う
「がん」と「癌」(と「ガン」)で使い分けがあると最近知った
熱力学の先生は、機械と器械は違うんだ! と力説していた。着火と点火は、つまりディーゼルエンジンとガソリンエンジンは違うんだと力説していた
「webページ」と呼べは普及せず、「ホームページ」に押しつぶされたけどな。いくら専門家がイキッても、マスコミの誤用が定着してしまうのだ -
15 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MjIxODM3N
いいじゃねえかペーハーで。なんで否定されなぁいかんのだ。
ナトリウムとかカリウムとかレントゲンとか、どうすんだよ。 -
16 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTM0NjkzM
>>3
サカルトヴェロと呼んでいれば隙がない
まあ、シモヘイヘはシモハユハらしいし、ミリバールはヘクトパスカルだし、ビルマはミャンマーだからな。
インドネシアの首都はヌサンタラだし、中国の首都は長安じゃないんだ。
新しい方を知っていると思っていてもその間にさらに変化しているかもしれないんだから、自分が習ったやつでいい。それもまた時代の味。 -
17 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTA2OTg4M
数学のアイゲンベクトル、アイゲンバリューをなんとかして欲しい なんでアソコだけ独語?
-
18 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTU0OTcxM
スメタナってチェコの人だけど
ウクライナの様にチェコも現地の呼び方で言えって騒いでるの?
そもそもスメタナは譜面になんて記してたのかね?
ブルタヴァって書いてあったんならそう呼ぶべきだろうけど -
19 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MjIyMzI3O
そうなんだよなあ。
化学は歴史並みに変わっていることが多いんじゃないのかな。
リットルが小文字の l から L になったり、
熱量が cal から J になったり。
ケトン基がカルボニル基、アルデヒド基がホルミル基になったりで、
もう勉強し直すのに古い教科書がとても使いにくいレベル。 -
20 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTQxMzgxM
昔民間の環境計量証明事業所に勤めてた時
新入社員がNaOHをえぬえーおーはーと言った時には流石に拗らせすぎだろと
cgs単位系がMKS単位系に変わった時にはしばらく混乱しましたね
ヘクトパスカルのように数字を合わせてくれればいいんだけど
kg/cm2→MPaは1桁違うので分かりにくくて
年取ると本当に物覚えが悪くなりますわ・・・ -
21 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTA3MzEwO
1975年に国立大学の化学科入学だが当時からピーエイチだった
ドイツ語の蔵書はほんのわずかで蔵書も論文もすべて英語だから
時代の流れだな
アメリカは頑固なところがあって未だにビルマ(Burma)が普通だし
weather.com ではミリバールのまま -
22 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTIzNjQxN
まぁ単位系への理解は諦めた。
幸いある程度年取ると、「自前の知識」で定量的な計算が必要になるのは、何らかの試験を受ける時位。
定性的、感覚的に「物事の流れ」を把握するなら、そこ迄具体的な数字は必要ないし「判っていないことを判っていれば」実務で数字計算が必要な時は確認するので。 -
23 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MjgwODQwM
ショパンではなくてチョピンやぞ
>じゃあpH値ってピーエッチッチってなるのか?
ピーエイチチだろJK -
24 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTk1NzM3M
90~00年代という長い昭和のアディショナルタイム
平成育ちだったけどペーハー呼び可でした -
25 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTA2OTkxN
用語の使い分け、日本語、米国英語、欧州現地語、中国語、などの各言語の事大主義者で覇権争いしてる感じがするな。
一番、旗色悪いのが、「従来の日本語式のままでいいじゃないか」派なのがなんとも..。 -
26 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:NDk3MTI3N
JIS規格てピーエッチに統一されたのは1957年らしい
それでもずーっと理科の授業とかではペーパーって呼んでたんやからまぁ -
27 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:NTk5MTI2M
昭和の医者のカルテはドイツ語筆記体。
平成の医者のカルテは英語筆記体。
令和の医者のカルテは明朝体電子カルテ。 -
28 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTQxMjUzN
ビールスとウィルスみたいなもんか、
ドイツの科学力は世界一イイィー!も遠くになりにけり。 -
29 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTE3NzY5M
根拠なきドイツかぶれは21世紀では許されないんです
もっと森林太郎を馬鹿にしよう(もっとも当時の陸軍軍医の集団全体がロシアから勲章もらえるようなカスだったという話もあるのだが) -
30 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:NTk5MTI2M
≫18
チェコ語の楽譜ではヴルタヴァだべ。
ドイツ語(帝国公用語)の楽譜でモルダウに変わった(変えられた)だけですやん。
チェコが独立して随分経つのにドイツ語版のままの日本が悪い。
ソウルを京城表記するようなもの。 -
31 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:NTkxMjQwN
今じゃキエフもキーウィだもんな
-
32 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:NDk3NTU3M
>>26
JIS規格って、その名の通り「日本(における)産業(にまつわる)規格(群)」であって、「(日本)法」ではないから、教育分野において使われていなくても問題ではない。
けど、平成4年(1992年)計量法施行後は、法にしたがった呼び方をしないと通じない可能性もあるし、公文書としても通用しない。 -
33 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTI1NjQ1N
単位は、何か、突然いろいろ統一されたのは知ってる(気圧とか)し、PHを英語読みする人が多くなったのも知ってたが、まさかその読みが統一(固定)されてたとは知らなかった・・・・・・
日本語のカタカナ語って、結構ドイツ語読みが多いんだよね
カタカナ=英語って思い込みもあって、勘違いしている語句もある
『エネルギー』とか、その典型
「英語はエナジーでしょ」って言うと「あ、そう言えば……」ってなる -
34 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTA0MDU4N
いずれピーエッチに読み方は統一されるよ
って教わっていたので驚かない -
35 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:Mjc1NjY5N
単位や歴史や国名等、時代や新しい発見や確定された事実とかと共に世界の認識や基準や呼び名が変わるのは当たり前(仕方ない)として、そう習ってきた人達を馬鹿にする様な物言いをするのはどうかと思う
普通に「前はそうだったけど、今はこう言うんだよ」で充分ではないか?
ああ、妄想願望でコロコロ国名から歴史や個人の名前や顔さえ好き勝手変えるアレらは馬鹿にしても良いと思うがな -
36 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTMwNTE0O
単に英語読みかドイツ語読みかで同じことなんだけどね
水素イオン指数って日本語読みでいいよ -
37 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTEzMjg3N
>>28
…つまりソコは”ヴァイラス”ってことで・・ -
38 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:NjQ5OTYwN
もしかして、音楽も『アーベーセーデーゲーアーハー』じゃなくなってる?
-
39 名前:名無し
2025/05/06(火)
ID:NDI3ODA4N
ピーエイチってなんかエッチ
と感じるのは俺だけか -
40 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTA3MjgwM
※38
ハニホヘトイロハだろが! -
41 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTU0NTQxO
合唱の最後はモールダーーーウ♪て歌詞だったとおもうんだけど
ヴールターーーーヴァ♪て歌いきるのかな?歌いづらくない? -
42 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:Mjc1MzkyM
乙巳の変で自分が年寄りだと自覚した
-
43 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:MTIwNzQ4O
どーでも良いわ
普段ペーハー使ってるけど困らんし -
44 名前:匿名
2025/05/06(火)
ID:NjA5MjE5M
>>14
ホームページはサイトの玄関に当たるページを指しているんだよね
個人だとそのページしかないこともあるし個々のページを区別していないこともある
ランディングページというのもあって、ホームページからいける個別の記事の入り口となるページになる
これが区別されるのは、記事の途中のページが検索されて全体を見てもらえないことがあるため
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります