人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

32件のコメント

インド洋で日本船舶が無人機の攻撃を受けて炎上、日本の海上航路が断絶の危機に直面中?

1:名無しさん


“インド洋で日本船舶 イランの無人機攻撃受ける” 米国防総省

アメリカ国防総省によりますと、23日、インド洋で日本の会社が所有する船舶がイランからの無人機の攻撃を受けたということです。火災が発生したものの、けが人はいなかったということです。

アメリカ国防総省の報道担当者によりますと23日、インドからおよそ370キロ沖合のインド洋で日本の会社が所有する化学製品を運ぶタンカーがイランからの無人機の攻撃を受けたということです。

攻撃を受けて船上で火災が発生したものの消し止められ、けが人はいなかったということです。

タンカーはリベリア船籍でオランダの会社が運航するものだということで、ロイター通信など複数のメディアはイギリスの海上警備会社の話として、タンカーはイスラエルとも関連があり、当時はサウジアラビアに寄港したあとインドに向かう途中だったと伝えています。

同じ海域では、先月、イスラエルの実業家と関わりのある貨物船がイラン製無人機による攻撃を受けたと報じられています。

また、この海域にもつながる紅海では、イエメンの反政府勢力フーシ派が商業船に対する攻撃を繰り返していて、アメリカ中央軍によりますと23日には弾道ミサイル2発が発射されたのに加え、船舶2隻が無人機に攻撃されたほか、アメリカ軍が別の無人機4機を撃墜したということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231224/k10014298211000.html

※参考

 

続きを読む

16件のコメント

山梨県が「想像の埒外すぎる手法」で登山道の規制を実現することに成功、夜間による弾丸登山もこれで規制できる

1:名無しさん


富士登山「1日4000人まで」 吉田口の5合目にゲート 2024年から

 富士山登山者の安全確保に向け、山梨県は2024年夏の開山から吉田口の5合目登山口にゲートを設け、1日当たりの登山者数を4000人に制限するなど、独自に入山を制限する対策の骨子案をまとめた。20日、同県の長崎幸太郎知事が明らかにした。富士山を巡っては、頂上付近の渋滞や「弾丸登山」によるマナー違反が問題となっている。

 案によると、5合目ロータリーから泉ケ滝までの登山道約600メートルを、これまでの「県道」から外して県有地とし、登山道の規制を行うことを困難にしていた道路法の適用から除外。これにより、規制を実施しやすくするという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9d730ac817a764b7e631e42c0101c997a18e1ab

 

続きを読む

42件のコメント

世界最高水準の高速道路や高速鉄道を誇る韓国、だが歩道に関しては敷石すらまともに……

1:名無しさん


韓国の歩道は街路樹・換気口・消火栓・マンホールなど施設物だらけ
敷石工事の仕上げは「彫刻家レベルの丹念さ」が必要…韓国は先進国から30年遅れ

 <前略>このような年末の歩道工事は長い間、市民にとって不満の対象となってきた。このため十数年前、当時の朴元淳(パク・ウォンスン)市長は、「歩道敷石市長」を自任し「歩道敷石の十戒」を発表した。予算の無駄遣いを減らし、手抜き工事を防止するという趣旨だったが、その一つとして「歩道工事クロージング11」という実にこっけいな「官用句」を考え出した。全ての工事を11月までに終わらせるという約束だ。年末ギリギリに予算を消化するという印象を少しでも変えようとしたわけだが、その後も一般市民の目には特に変化は感じられない。実際には、歩道の敷石の交換工事は必要であればすぐにでも実施しなければならない。歩道というのは上・下水道や通信ケーブルといった地下埋設物の設置、空中線(アンテナ)の埋設、新規建築物の配管工事などのために、ひっきりなしに掘り返されては埋められる。これは歩道の生まれながらの宿命だ。

 歩道の敷石工事自体が誤っているのではない。問題の本質は、こうした工事を含めて韓国の歩道が全般的に、利用者にとってあまりに不便で醜くて危険だという事実なのだ。これは手抜き工事の結果にほかならない。割れたりゆがんだり、へこんだり粉々になったり、そのような壊れた敷石が歩道の周辺にあまりにも多い。街灯や信号機、換気口、街路樹、消火栓、郵便ポスト、マンホールなどさまざまなものが地面から飛び出しているため、歩道の敷石の仕上げ工事は「彫刻家レベルの丹念さ」が求められるというが、この分野に関する限り、韓国と先進国の間の技術格差は30年以上あると評されている(パク・テグン『歩道の敷石には罪がない』)。世界最高水準の高速道路や高速鉄道、国際空港を誇る国が、歩道に関しては敷石すらまともに敷き詰められないのだ。

市民意識や政治文化の責任もある。歩道に面した店が公共の歩道を無断で侵犯するケースは至る所で見られるし、違法な広告物が通行を妨げるケースも日常茶飯事だ。ボラード(車両侵入防止用のポール)を破壊してまで歩道上に車を止める違法駐停車も蔓延しているが、地方自治体の取り締まりはあってないようなものだ。選挙を意識しているからだ。そのためボラードも実際に効果があるのか微妙なケースが多い。このように、韓国の歩道には地雷や暗礁、伏兵が至る所に潜んでいる。道路関連の政策を担当する役人たちは、つえをつきながら、または車いすに乗りながら、あるいはベビーカーを押しながら、このような歩道を一度でも歩いたことがあるのだろうか?

 ソウル市は今年10月「ソウル観光インフラ総合計画」の細部案を発表した。西村や益善洞(いずれも鍾路区)など都心の観光地の歩行者用通路を大幅に改善するという目標も含まれてはいるが、主な事業内容は換気口や電柱、公衆電話のブースなどの位置調整や地中化、喫煙ブースやごみ箱の設置などとなっている。ソウル市が歩行環境に目を向けたことはもちろん歓迎すべきことだ。しかし、それが外国人対象の観光インフラ増進という観点から論議されたということはかなり残念だ。いわゆる「歩きやすい都市」の恩恵や魅力は、そこに住む市民が真っ先に享受すべきではないのか? 最近、市内各所でさまざまな名目の「歩行者専用路」を設置する取り組みが見られるが、それにも首をひねりたくなる。歩行者のために作った道が歩きやすくなるというのは常識や原則にすぎないわけで、今更特別に強調すべきこととはとても思えない。

 歩行環境は先進国と開発途上国を分ける尺度の一つだ。先進国では、歩道の敷石工事でも「匠(たくみ)の精神」はいかんなく発揮される。西欧には土木に芸術を融合させるという伝統的な建築文化があるからだが、言うなれば「神は細部に宿る」と信じる職業的召命感の勝利だ。その結果、街の道路のほとんどには自然にインフラとアメニティー(心地よさ)が同時に備わっている。また、現在は徒歩15分で基本的な生活が完結する「日常生活圏」が徐々に重要になっている。これは、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)をきっかけに、世界的に注目を集めるようになった「15分都市」の概念だ。生活必需品の買い物や外食、学習塾、病院、趣味、レジャーといった日常的な消費活動はできるだけ歩いて行ける範囲で完結させよう、というものだ。こうした観点からも、韓国の「歩きにくい都市」は、目先の苦情や対外的な恥ずかしさを解決するという次元ではなく、歩行者にやさしい未来都市を目指すという意味でもこれ以上放置することはできない。

全相仁(チョン・サンイン)ソウル大名誉教授(社会学)
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/12/13/2023121380133.html

 

続きを読む

49件のコメント

「出没!アド街ック天国」出演者が突然の爆弾発言、「完全に放送事故でしょう」と視聴者が激怒している模様

1:名無しさん


 サンタクロースの訪問を楽しみにする、日本全国の子どもたちの夢を壊しかねない発言が放送され、大炎上した。

 問題が発生したのは、クリスマスが9日後に迫った12月16日に放送されたテレビ東京のバラエティ番組『出没!アド街ック天国』。

「《街を徹底的に紹介する地域密着系都市型エンターテインメント》謳う同番組。この日の番組テーマは、“聖夜に行きたい!美味しい墨田区”。20位から16位の東京都墨田区グルメを紹介したあと、司会の井ノ原快彦さん(47)とアシスタント役の片渕茜アナウンサー(30)が登場し、クリスマストークを繰り広げる流れになりました。

 井ノ原さんが、いきなり“サンタさん問題ってあるよね”と話をふると、これに対して片渕アナが“明確に、ここで『いない』ってわかった日があるんですけど”とぶっ込んだのです。片渕アナは続けて、小学校の低学年頃、夜中に“サンタさんが来た!”と思ったら、プレゼントを置いていったのは父親だった、というエピソードを披露しました」(女性誌ライター)

 テレビの前で凍りついてしまった家庭も多かったと思われるこの“禁断のぶっこみ”。しかもその後、片渕アナは「だってサンタいないじゃん! お父さんだったじゃん!」と毎年不機嫌になった、という後日談までつけるダメ押しっぷり。

 テロップで《※かたふちさんのおうちのおはなしです》と注釈がつけられ、井ノ原が「お父さんにお願いしたかもしれないじゃん、サンタさんが。手が足りないんだよ」ととりなすも、後の祭り。開き直ったのか井ノ原も「最近では、(サンタさんが)Amazonに頼んでるっていうもんね」と語りだす始末だった。

 前出の女性誌ライターが続ける。

「『アド街』は土曜日のよる9時放送で、親子でくつろぎながら見ている家も多い。子どものために細心の注意を払って“サンタイベント”を準備しているというのに、思わぬ形でネタバレされてしまった親からは“配慮がなさすぎる”との怒りが噴出しました」

■「完全に放送事故」視聴者かた怒りの声噴出

 番組公式X(旧ツイッター)は、予告ポストに「#ギリ放送事故じゃない #MCふたりでクリスマストーク」とつけていたが、小学4年生の娘と一緒に番組を見ていた40代の男性会社員・中井さん(仮名)は、「完全に放送事故でしょう」と憤る。

「放送事故じゃない、と主張しているということは、“批判が起こるのをわかっていて放送した”ということ。完全にふざけてます。一緒に見ていた9歳娘の口は半開きで、呆然としていました。その後、さり気なく番組を変えましたが、バレたかな……と寂しい、やるせない思いでいっぱいです。9歳ってまさに“気づくか気づかないか”の年齢じゃないですか。なんて重大な放送をしてくれたんだと……」(前同)

 番組公式Xにも、

《サンタを信じている息子が番組を見てショックを受けていました》
《子供達も悲しい思いをしたし、私達親もこんな突然悲しい思いをさせられて、楽しみにして見てたのに本当に不快です》

 などと、苦情が多数寄せられている。

 この事態に慌てたのか、Tverで12月23日まで配信されている同番組からは井ノ原と片淵アナによるサンタトーク部分は削除されている。この件に関してテレビ東京に尋ねると、

「視聴者センターに対する問い合わせ内容や件数などについては、公開しておりませんがご指摘の件については様々なご意見をいただきました。Tverでの配信や番組制作に関しては視聴者の皆様のご意見も参考にしております」

 とのことだ。

全文はこちら
https://pinzuba.news/articles/-/5095

 

続きを読む

26件のコメント

日本代表MFをイタリア代表MFがガン無視、ボールを渡さずに「黙れ、黙れ」と叫んでいた模様

1:名無しさん


■「カマダが気の毒だ」「バカか」無視された鎌田大地も怒り!ボールを渡さず、“黙れ”と叫んだイタリア代表MFに現地サポから批判殺到!「アマチュアでもパスするだろう」

 鎌田大地を“無視”したプレーが物議を醸している。

 現地時間12月22日に開催されたセリエAの第17節で、鎌田が所属するラツィオがエンポリとアウェーで対戦。2-0で白星を挙げた。

【動画】またしてもパスをもらえなかった鎌田。ゴール後も喜ばず
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail2/id=145041

 ベンチスタートとなった鎌田は、ルイス・アルベルトが負傷したため、25分から緊急出場を果たしている。

『fanpage』のイタリア版によれば、この一戦でマッティア・ザッカーニの振る舞いが批判を集めているという。

 前半、カウンターで鎌田からボールを受けたイタリア代表MFは、猛ダッシュで追い越して行った日本代表MFがリターンパスを要求したにもかかわらず、前線へクロスを送り、まったく合わなかった。

 無駄走りとなった鎌田が怒りのジェスチャーをしたなか、ザッカーニは別の選手に「黙れ、黙れ」と叫んでいたという。記事はこう伝えている。

「エンポリ対ラツィオ戦でマッティア・ザッカーニがノーマークの鎌田を無視して相手チームにボールを放り込み、チームメイトを黙らせる様子を収めた動画がソーシャルメディアで広く拡散された。ウインガーはラツィオのファンから批判を受けている」
 
 記事が紹介したように、このプレーには現地のファンから次のような声が上がった。

「カマダが気の毒だ」
「ザッカーニはバカか」
「彼はカマダに何度もやっている」
「個人的な問題が起こっているようだ、アマチュア選手であってもそのボールはカマダにパスするだろう」
「ザッカーニ自分がクリスティアーノ・ロナウドであると信じている」
「ザッカーニが2点目を決めたとき、カマダがまったく喜びを表現しなかったのも不思議ではない」
「このような態度ではザックは偉大に成長しません。可哀想なカマダ」

 67分にザッカーニが追加点を決めた場面でも、鎌田が外側を走ってマークを引き付けていた。コメントにもあるように、ネットを揺らした後にまったく喜ばなかったのは、思う所があったのかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ca82ba70ab86a6cf95ea14d3eba347051f508c3

写真
https://soccerdigestweb.thedigestweb.com/v=1703365709/files/topics/145041_ext_04_0.jpg

動画ハイライト


 

続きを読む

21件のコメント

大谷翔平をNFL解説者が「過去最低の発音」で呼んで総ツッコミを食らう、他メディアにイジられまくった模様

1:名無しさん


⬛「え? 本当に知らなかったの?」大谷翔平をNFL解説者が“ショーハン・アトーニー”と呼んでネット総ツッコミ!「過去最低の発音だ」と米メディア

ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平が現地12月21日、NFLのラムズvsセインツ戦を現地で観戦。地元ラムズから「17 Ohtani」と刻まれたユニホームをプレゼントされ、来賓席で顔を隠す仕草をみせて反響を呼ぶと、試合後にはロッカールームを訪問するなど数多の話題を提供した。

【動画】ライブ放送中、大谷翔平をNFL解説者が『ショーハン・アトーニー』と発音!
https://thedigestweb.com/baseball/detail_2/id=75661

 そんななか、試合をライブ中継したアマゾン・プライムの解説者の“発音”がちょっとした話題となっている。NFLのコメンテーターを務めるカーク・ハーブストリート氏はゲーム中に大谷が来場していることに言及。その際、正しくは分からなかったのだろう、「ショーハン・アトーニー」と呼んでしまう。実況アナがすかさず正しい発音に訂正するひと幕があった。

 これに反応したのが、ニューヨークに拠点を置くスポーツサイト『Barstool Sports』。フォロワー554万を抱える公式X(旧ツイッター)で紹介すると一気に情報が拡散した。同メディアは「カーク・ハーブストリートのよる、かつて聞いたことがない過去最低と言えるショウヘイ・オオタニの発音だ」とイジっている。
 
 米スポーツファンからもネット上でさまざまな書き込みが。「え? 本当にオオタニを知らなかったの?」「ただただ笑える」「知らなかったらそうなるかな」「ハーブストリートの豪快な空振りだ!」「こんだけ話題になってる人物なのになぁ」「明らかに『トニー』って言ってる」「パッと見は発音が難しいと思うよ」といった調子で、なかなかの盛り上がりをみせた。

 史上最高額の契約を筆頭に、今回のドジャース入団で全米中の注目を集めた大谷。すっかり野球ファン以外の間でも知名度がうなぎ上りのはずだが、一方でNFLやNBAのファンのなかには、ハーブストリート氏のような人物もまだまだ少なくないのだろう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96b8fbf77988b437ad1d1642d5a9dbc52e39a2cd

 

続きを読む

36件のコメント

高島屋でクリスマスケーキ買った人が「絶望的な光景」に直面、SNS上で被害報告が続出している模様

1:名無しさん


 

続きを読む

23件のコメント

北野武監督の最新映画が大コケした可能性が浮上中、製作費の回収は絶望的な状況か?

1:名無しさん


 11月23日公開の北野武監督の最新映画「首」の興行収入は12月17日現在9.9億円で、最終的に前作の「アウトレイジ最終章」(2017年公開)の15.9億円には及ばない見通しだといわれている。

「たけしは次回作について、外国特派員協会の会見で“暴力映画におけるお笑いというテーマで製作の準備に入っている“と公言していますが、『首』は製作費15億円をかけているのに公開4週目で興業配収は10億円に届いていない。映画ランキングも10位に落ちているので、15億円には届かない見通しです。製作に当たって、製作・配給元のKADAKAWAと揉めた経緯もあるだけに、いくら世界のキタノでも次回作のスポンサーを見つけるのはそう簡単ではないでしょう」(芸能ライター)

 ビートたけしとしてお笑い界の頂点に立った北野監督は故・深作欣二監督に代わり、映画の初監督を務めたのが1989年に公開された「その男、狂暴につき」だった。以来、今回の「首」は19作品目に当たる。

「1998年に公開された『HANA-BI』でヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞したことで“世界のキタノ“と呼ばれるようになり、アウトレイジ最終章までは当時、『オフィス北野』(現・TAP)の社長だった森昌行氏が映画プロデューサーを務めて、監督を支えて来た。北野映画は森氏あっての映画と映画界では言われていました」(映画関係者)

 ところが、18年3月に森氏に不信感を持ったたけしは「オフィス北野」から独立したことで、森氏と決別した。

■古巣の番組で映画宣伝するも、口をついて出るのは…

「同時にフライデー襲撃事件の際、『一生、面倒をみる』と言っていたたけし軍団と距離を置くようになった。そのため、親しかったブレーンが次々に離れて行った」(前出・芸能ライター)

 11月18日には、映画宣伝のため、古巣の「情報7daysニュースキャスター」(TBS系)に出演した際、「TBSから帰るとき、車の窓ガラスを割られた」と過去の事件を蒸し返して、「あれ、(修理代)を自前で払ってるんだけど、(TBS)が払ってちょうだい」と懇願。

 翌19日の「ビートたけしのTⅤタックル」(テレビ朝日系)では、「オレ、国民年金って(通知書を)びーッとはがしてみたけど、1か月6万円だったもん。めまいがして倒れた」と発言。出演者から「多くの国民はたけしさんに(年金は)給付しなくてもいいと思っている」とツッコミを入れられた。

「昔だったら金のことは言わなかったたけしが、最近は口を開けば『金、金』と言うようになった。肝心な映画ですが、公開前『週刊文春』に、たけしサイドが監督料込みで12億円のギャラを要求していたとか、ロケを2度もすっぽかしたとか、ろくに編集にも立ち会っていないと報じられた。たけしサイドは否定していますが」(映画関係者)

 懸念材料がある中、「首」は11月23日に封切られ、初週は約26万人を動員し、映画ランキング3位に躍り出て幸先いいスタートを切った。しかし、4週目で10位に転落している。

「首」の製作費がペイできるかが危ぶまれる中、たけしは監督活動を続けられるのか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/07a39af77aed9a646ecc84469d671c0ba731fff5

 

続きを読む

12件のコメント

日本マイクロソフトの決算を見た専門家が仰天、他のIT企業とは悪い意味で格が違った模様

1:名無しさん


日本マイクロソフトの売上高が1兆円を突破した。2023年11月13日発行の官報・決算公告によれば、2023年度(2022年7月~2023年6月)売上高は前年度比15.4%増の1兆223億円。売上総利益(粗利:グロスマージン)は18.7%増の2421億円、営業利益は10.7%増の465億円、純利益は21.2%増の332億円だった。

 2018年度の売上高は4567億円だったから、過去5年の平均成長率は17.5%。テレワーク向けのTeamsやパソコンの需要増に加え、クラウドのAzureが急成長した。Azureの実績は2000億円弱とみられる。

 日本マイクロソフトの決算で違和感を覚えるのは利益率の低さだ。過去5年平均を見ると粗利率は22.7%、営業利益率は4.8%。親会社の米マイクロソフトの粗利率は68.2%、営業利益率は39.9%。営業利益率の日米の開きは35.1ポイントもある。

 マイクロソフトに次いでソフトウエア世界2位の米オラクルの営業利益率は5年平均で31.5%、日本オラクルは32.9%と日米で大差ない。アクセンチュアもそのようである。

 営業利益率が低いのだから、営業経費率は高い。営業経費は売上原価と販売費及び一般管理費(販管費)からなる。5年平均の売上原価率は日本マイクロソフトが77.2%に対して日本オラクルが51.7%で開きがある。5年平均の販管費率は日本マイクロソフト18.0%、日本オラクル15.4%で大差ない。

全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00848/00119/

 

続きを読む

20件のコメント

「イチローは本当にモンスター打者だ」とイチロー氏の超絶的記録にアメリカ人も仰天、この90年で並ぶものがない記録を達成した

1:名無しさん


90年間でトップ3独占…誰も到達できぬ“イチロー氏の壁” 稼いだ異次元の「225」

 マリナーズで会長付特別補佐兼インストラクターを務めるイチロー氏は、メジャー通算3089安打を放った。その内訳は2514本が単打で、362二塁打、96三塁打、117本塁打だった。

 米データ会社「コーディファイ・ベースボール」によると、この90年間で年間単打数のトップ3をイチロー氏が占めている。

「コーディファイ・ベースボール」は公式X(旧ツイッター)で年間最多単打トップ5を紹介。1位は2004年のイチロー氏で225本、2位は2007年の203本、3位は2001年の192本となっている。4位は1985年のウェイド・ボッグスで187本だが、5位は2006年のイチロー氏で186本だ。

 イチロー氏が上位をほぼ独占している状況にファンも驚いたようだ。「史上最高」「彼ならまだ現役でいける」「ここまで突き抜けてないと金字塔になるのは難しい」「すごすぎる」「イチローは本当にモンスター打者だ」「理想的すぎるリードオフマン」と称賛の声が並んだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5dfa7997bd4bcfee83bc94e208b50cb6c0463a27

 

続きを読む

31件のコメント

意識高い系の外資メーカー、日本人従業員に「とんでもない金の亡者っぷり」を発揮してしまった模様

1:名無しさん


米アウトドア用品メーカー「パタゴニア」日本支社を年末で雇い止めになる札幌地域労組パタゴニアユニオン代表の藤川瑞穂さん(52)が23日、札幌市内でストライキを実施した。藤川さんは「雇い止めの撤回を求めるとともに、『無期転換逃れ』に強く抗議する」と集会で訴えた。会社側は譲歩する姿勢を見せていないため、藤川さんは撤回を求めて会社側を提訴することを検討している。

 8人いる労組員は全国の店舗に散らばっているため、23日のストには藤川さん1人が参加。藤川さんは朝方の始業時から夕方の終業までストを続けた。午前には藤川さんが働く札幌市北区のパタゴニアの店舗前で集会を開き、労組員や支援者ら25人が駆けつけた。

 藤川さんはマイクを握り、「雇用の安定は企業が果たすべき第一の社会的責任。その責任を果たすように訴えていく」と会社側の姿勢を批判した。

 非正社員が同じ会社で通算5年を超えて働いた場合、無期雇用に転換できる「5年ルール」が認められているが、同支社はパート社員の雇用期間に「最大5年未満」と制限を設けている。「働き手の権利を奪うものだ」として、藤川さんが中心となり昨年7月に労組が結成され、年数制限の撤回を求めて交渉を続けている。

 2019年4月にパートとして入社した藤川さんは来春、雇用期間制限の5年を迎える予定だったが、今年4月、年末での雇い止めを通告された。同支社は「コメントすることはない」(広報担当者)としている。(編集委員・堀篭俊材)

https://www.asahi.com/articles/ASRDR5FMPRDQIIPE003.html?iref=pc_life_top

 

続きを読む

21件のコメント

9時5時の仕事を「辛い」とSNSで嘆き悲しんだ女性、職場から残当すぎる扱いを受けてしまったと判明

1:名無しさん


9時5時の仕事を嘆き悲しんだ女性、レイオフされていた

ネット上で社会人生活の苦悩を語って話題になった女性が、TikTokでレイオフされたことを発表した。

2023年10月、21歳のブリエル・アセロ(Brielle Asero)さんは、初めて経験する9時から5時までの労働カルチャーの苦悩を涙ながらに訴える動画を投稿し、大きな話題となった。

現在までに340万回再生されているこの動画で、彼女はニューヨークにある会社で仕事を始めたが、オフィスで仕事をして自宅に帰るころには、他に何かをする気力も時間もないと嘆いた。 この動画はネット上でさまざまな反響を呼んだ。アセロさんを批判する人もいれば、彼女を擁護し、週40時間労働で同じような問題を抱えていると訴える人も多かった。

当時アセロは、仕事があることはとてもありがたいが、「アメリカ人が燃え尽き症候群となり、精神を煩う人が多いことは理解できるし、がっかりする」とBusiness Insiderへのメールで述べていた。

12月16日、アセロさんは再びTikTokに動画を投稿し、就職が決まるまで5カ月かかり、通勤のためにニューヨークに引っ越したが、その会社からレイオフされたと語っている。

というのも彼女が勤めていたそのスタートアップは、彼女を訓練したり、やってもらうはずだった仕事をさせたりするだけの「仕事量やゆとりがなかった」からだという。

Business Insiderへのメールで、アセロさんは今回のレイオフと以前話題になった動画とは「まったく関係ない」とし、会社に対する「恨みはない」という。

元上司は彼女のパフォーマンスを褒めており、それが良い推薦になることを期待していると、彼女は動画で語っている

全文はこちら
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/9%E6%99%825%E6%99%82%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%82%92%E5%98%86%E3%81%8D%E6%82%B2%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A0%E5%A5%B3%E6%80%A7-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%95%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F/ar-AA1lVOjj?

 

続きを読む

14件のコメント

ビッグモーターにアウディを1万円で売った女性、代わりに買わされた商品が酷すぎて絶句する人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

ヨーロッパの保険会社がEVを露骨に厄介者扱いし始めたと判明、保険料が暴騰するなら良い方で会社によっては……

1:名無しさん


 いま英国で問題になっているのは、自動車保険料が急上昇していることだ。保険の比較サイト「コンフューズド・ドット・コム」によれば、2023年第3四半期は前年比で平均338ポンド(約6万1516円)も高騰し、

「924ポンド(約16万8168円)」

となった(2023年10月13日付)。これは上昇率にすると58%になるのだが、2006年からモニタリングしているなかで1番大きいものだった。特に春以降の変動が激しくなっている。

 その理由としては、新規顧客が割引を受けられると既存顧客との公平性に欠けるとして、

「新規割引が法律で禁止されるようになった」

ことが大きいとされている。<中略>

EV保険料が高騰する理由

 車のタイプでいえば、保険料の高騰は、ガソリン車、ディーゼル車は29%増であったのに対し、EVは

「72%増」

であった。これはなぜか。自動車保険の専門家のルイーズ・トーマス氏は、まずEV導入がまだ初期段階であり、保険会社としても保険料設定の経験が豊富でないことによるとする。

 この保険料設定をさらに難しくしているのは、EVの加速の速さや、アクセルを離したときのブレーキの効き始めなど、ドライバーがEVとこれまでの車の違いに不慣れなことだ。エンジン音がなく走行が静かなぶん、事故のリスクが高いといった懸念もある。 <中略>

修理費が高くなる理由

 EVはもともと販売価格が高いが、修理費も高い。まずつくりそのものが修理費を高くしている。

・リチウムイオン電池を搭載したバッテリーが火災を引き起こす可能性があるので、追加の安全対策が必要
・車体が高価なアルミニウムで作られることが多い
・多くの部品が車両に溶接されているため、修理ではなく交換が発生しやすい
・車両が重いぶん、衝突すると他の車に大きな衝撃を与えるリスク

さらに、EVがまだ新しいものであることも影響する。

・特別な訓練を受けた整備士がまだ少ない。整備センターが不足している。よって割増料金の対象となる
・バッテリーに軽微な損傷があるだけで、修理や評価が不可能となる
バッテリーパックは非常に高価で、EV価格の50%に相当するものだ。
バッテリー交換や廃車となれば、保険会社の負担が大きくなる。

保険会社のなかには、EVを扱わなくなったところも出てきている。

今後の見立て

 一番問題なのは、バッテリーは軽微な損傷があると

「修理や評価が不可能となる」

ことなのではないか。メーカーからバッテリーに関する診断データなど、詳しい情報が開示されていないので、修理側が対応できないのだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/315e5548cac134285afc28274cade6e3637362e8

 

続きを読む

63件のコメント

雪国でEV車に乗ってはいけない理由が一目でわかる恐怖動画、極寒の中を走っていると道路脇には……

1:名無しさん


 

続きを読む

70件のコメント

「当初案の通り日本式を採用すれば良かった」とインドネシアが後悔中、日本の20倍の金利を中国から請求されている模様

1:名無しさん


インドネシア初の高速鉄道が2日に開業した。73億ドル(約1.1兆円)を費やしたプロジェクトの成果であり、中国の一帯一路構想の一角をなす。最高速度は350キロで、ジャカルタからバンドンまでの138キロを約1時間で結ぶ。これまで3時間を要していたルートが大幅に短縮され、世界最悪とも言われる首都圏の渋滞緩和が期待される。一方、中国の借金漬けになることへの警戒感や、当初案の通り日本式を採用すれば良かったとの声も聞かれるようだ。<中略>

 「しかし、この高速鉄道は負担が大きいのです。ローンの利子だけでなく、借金の返済も引き続き迫られます。毎年、国家予算から(公共鉄道運営会社の)ケレタ・アピ・インドネシア(KAI)にも資金を投入します」「ですから、ジョコウィが築き上げた遺産は、国にとって相当な負担なのです」と語る。

ヌグロホ氏はまた、「これは政府にとって教訓となるはずです。高速鉄道で採算を取るのはかなり難しい」と強調した。「我々の計算によれば、次の3人の大統領が任期を終えてなお、採算は取れないでしょう」

コスト超過をカバーするため、インドネシアは中国開発銀行に融資を求めた。インドネシアのルフット・パンジャイタン海洋・投資担当調整大臣は、金利が「2%以上」になると明かしている。

 サウスチャイナ・モーニングポストは、「この融資は、ウィドドが日本ではなく中国をプロジェクトに選定していなければ、回避できた金額だとする批判もある」と指摘する。

 金利2%の中国に対し、日本は0.1%を提案していた。「日本が提案した62億米ドルの予算は、プロジェクトの最終価格より低かっただろう」とも同紙は述べている。

 学術系ニュースサイト『カンバセーション』は今年5月、プロジェクト費用が当初予想の60億ドルから12億ドルも膨れ上がったと指摘。昨年12月には2人の命を奪う事故が起きるなど、プロジェクトは難局続きだと報じている。

全文はこちら
https://newsphere.jp/list/indonesia_railway_2/

 

続きを読む

47件のコメント

自前の海底ケーブルの設置を怠った韓国、海外回線を利用しつつ海外企業から利用料金の徴収を目論みるも

1:名無しさん


韓国の回線使用料問題がまた注目されている。

 世界的に人気の高いゲーム配信プラットフォーム「Twitch(トゥウィッチ)」が、高額な回線使用料を理由に韓国市場からの撤退を宣言したためだ。

 トゥウィッチは、米アマゾン・ドットコム子会社であるトゥウィッチ・インタラクティブ(Twitch Interactive)が提供するライブストリーミング配信プラットフォームである。

・ネットフリックスと訴訟合戦

 実は、韓国の回線使用料を巡っては、米社と韓国の大手通信会社が派手な訴訟合戦を繰り広げ、それが決着したばかりだった。

 米ネットフリックスに対して韓国通信大手のSKブロードバンド(SKB)は、回線使用料の支払いを求めて提訴した。

 SKBは「ネット回線は、構築費用や維持管理には相当な投資と維持費用が必要であり、ネットフリックスは対価の支払いなしに回線を利用している」と主張。

 特に、SKB回線でのネットフリックスの通信量が急増したため、それに対応するネットフリックス専用の回線を用意するなど、回線整備に多額の投資負担をしてきたと主張した。

 これに対し、ネットフリックスは「支払い義務はない」と突っぱね、互いに訴訟合戦となったのだ。<中略>

 そんな矢先にトゥウィッチが2024年2月27日に韓国から撤退すると宣言したのである。

・韓国における特異な歴史

 インターネット回線は世界の共有資産であり、特定の集団が所有する私有財産ではないという世界的な不文律に従っているからだ。

 ところが、韓国では韓国のネット企業ができた初期段階から通信会社とトラフィックによる従量制の契約を結んできた歴史がある。

 トラフィックが増加すると、通信会社の負担が増える。だからといって最終ユーザーの料金を値上げしようとすると、国民の反発が予想される。

 国民の声は政府にとっては神の声だ。このため韓国政府は料金の値上げには反対する。だから、通信会社は手っ取り早くコンテンツ企業から回線使用料を取っていたのだ。

 しかし、法律で決まっているわけではないので、ネットフリックスも突っぱねたわけだ。

 韓国国内のネット企業であるNaverやカカオ、アフリカTVなどは、文句も言わず韓国の通信会社に高い回線使用料を支払っている。

 ネットフリックスのような膨大なトラフィックを増加させるビッグテック企業が韓国に進出する前まではそれでよかった。

 だが、海外のビッグテック企業が韓国市場に参入してから事情が変わった。今までとは比べ物にならないほどのトラフィック増加を起こしているのに、トラフィック増加分の回線使用料を払おうとしないからだ。

 これまで、黙って回線使用料を払ってきた韓国のコンテンツ企業は、国内企業は払っているのに海外企業が払わないのはおかしいと思っている。

 前述のアフリカTVのような意見が出るのはこうした理由からだ。

・海底ケーブルを持たない韓国

 だが、問題の根はもっと深い。

 韓国の通信会社は、海外との接続で直接インターネット回線を構築しておらず、海底ケーブルを設置した米国の会社にお金を出して、
回線を使用している。

 米国企業が設置した海底ケーブルを利用して顧客にサービスしながら、米国の会社に回線使用料を請求していることになる。

 世界の主要諸国のうち、韓国の通信会社は膨大な量のネットトラフィックを国外から提供してもらう唯一の国だ。

 韓国は中国や日本を経由せずには米国や欧州とつながる回線がない。

 韓国の通信大手は、費用負担を減らすために「回線使用料を賦課させる法律」を作ろうと八方手を尽くしている。

 結局、しわ寄せはすべてユーザーに降りかかるだろう。

全文はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/78569

 

続きを読む

35件のコメント

子供が自宅の壁を蹴って壊した保護者、小中学校の担任の先生を自宅に呼び出し……

1:名無しさん


 保護者からのあまりに理不尽な要求や苦情に教育現場が悩まされているとして、奈良県天理市は来年度から、市立の教育機関に対する意見などを一手に引き受ける窓口「子ども応援・相談センター」(仮称)を運営することを決めた。教員や保育士らを保護者対応から完全に切り離し、子どもらへの指導に専念できる環境を整える。市は「ここまで徹底した取り組みは全国でも例がない」と説明している。

 11月30日の定例記者会見で並河健市長が明らかにした。

 市や市教委によると、窓口は市内の市教育総合センター内に設ける。市立の小中学校と幼稚園、保育所、こども園に寄せられた保護者からの意見や苦情などはすべて窓口に回してもらい、退職校長らの専門スタッフが対応に当たる。

 組織内には心理士や発達相談員らによる「心理サポートチーム」と、市教委の指導主事らによる「教育サポートチーム」を設置。市の福祉部門や顧問弁護士も協力し、保護者や教員らへの精神的な支援も手がける。家庭内暴力やヤングケアラーなどの問題にも対処する。

 市は一斉連絡アプリを通じて全ての保護者に相談窓口の新設方針を通知するとともに、12月1日付で準備室を開設した。今後は具体的な体制づくりなどを進め、来年度当初予算に関連予算を計上するという。

 窓口設置の背景について、市や市教委は「モンスターペアレント」とも言うべき過激な保護者への対応で多くの教員らが疲れ切ってしまい、教育現場が崩壊しつつあると説明する。

 市と市教委は今秋、教員や保育士らを対象にアンケートを実施。小中学校教員の8割近くが保護者対応を負担と感じ、6割以上が「保護者対応で授業に支障が出た」と答えた。この結果を基に、並河市長は「学校外のけがで夜間に呼び出されて謝罪させられたり、長時間にわたって土下座させられたりしている。これらは決して珍しいケースではなく、現場にひずみが出ている」と訴えた。<中略>

(4)保護者からの理不尽なクレームの事例(抜粋)

 【小中学校】

・けんかをした子どもの双方に話を聞いたところ、一方の親から「うちの子が悪いと決めつけられた」とクレームを受けた

・夜間の家庭訪問を強要され、担任の変更を要求された

・年度末の大掃除について「まだ寒いのに子どもたちにぞうきんがけをさせる意味がわからない」と1時間半も抗議された

・子どもが自宅の壁をけって壊したのは「学校のせいだ」と家に呼び出された

・前年度の担任に対する不満で、3カ月間ほぼ毎日、夜間に来校し、数時間にわたり不満を怒鳴り散らされた

・校外での生徒同士のトラブルのことで深夜に電話があり、「うちの子がおたくのクラスの子ににらまれた」と未明まで怒鳴り続けられた

全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20231222k0000m040401000c

 

続きを読む

25件のコメント

韓国の独壇場になるはずだったMLBソウルシリーズ、日本人観客に埋め尽くされると韓国メディアが懸念

1:名無しさん


韓国が育てたキム・ハソン(28、サンディエゴ・パドレス)のためのソウルシリーズだと思われていたが、冬の間にその様相が大きく一変した。

韓国の首都ソウルに位置する高尺(コチョク)スカイドームが、日本の観客でいっぱいになる見通しだ。

サンディエゴ・パドレスとロサンゼルス・ドジャースが3月20~21日の2日間で対戦する「MLBワールドツアー・ソウルシリーズ2024」の主人公が変わった。

ドジャースが今冬の移籍市場で“攻撃的”な補強に乗り出し、日本のスーパースターを2人も獲得したためだ。

韓国ドーム球場に日本人が殺到?
まず、12月10日に“二刀流スター”大谷翔平(29)が10年7億ドルの超大型契約で加入した。スポーツ史上最高金額となる天文学な契約金でドジャースの一員となり、異変がない限りは来韓して開幕シリーズに出場する見通しだ。

そして22日、もう一人の日本人スターを迎え入れた。日本プロ野球の舞台を席巻したトップクラスのエース投手・山本由伸(25)だ。

『MLB.com』は22日、「ドジャースが山本と3億ドル以上の規模で契約を終えた」と報じた。契約規模は12年3億2500万ドルに達し、やはりこちらも超大型契約だ。

契約規模としては、1976年のクリーブランド・インディアンス(現クリーブランド・ガーディアンズ)の10年契約を越えたメジャー投手史上最長期間の契約だ。

金額も最高額だ。これまでは2019年12月にニューヨーク・ヤンキースとゲリット・コール(33)が結んだ9年3億2400万ドルが最高額だった。

パドレスにはすでに日本を代表するベテラン投手ダルビッシュ有(37)が在籍しており、大谷のドジャース加入が報じられたことで日本国内でもソウルシリーズに対する関心が高まった。

そこに山本まで加わり、日本から数多くの野球ファンが3人のスーパースターを一度に見られる高尺スカイドームに押し寄せる見通しだ。

一方、キム・ハソンのトレード説が絶えないこともあり、「韓国人選手のいないソウルシリーズ」となる可能性もゼロではない。

あらゆる面で、開催国・韓国の観客より日本の観客の方が増える確率が高まっている。

https://sportsseoulweb.jp/sports_topic/id=87231

 

続きを読む

13件のコメント

大手雑貨店の担当者が打ち合わせ後に音信不通になる被害報告、その後で別の担当者から同じ内容で……

1:名無しさん


雑貨店・ヴィレッジヴァンガード(愛知県名古屋市)からコラボグッズ制作の企画を持ち掛けられ、同社担当者と打ち合わせをしていたにもかかわらず、その後連絡が取れなくなったというクリエーターのX(旧ツイッター)での投稿(現在は削除)が話題となり、引用やリプライには「自分も同様のことをされた」とするクリエーターからのコメントも複数寄せられた。

J-CASTニュースは、同様の対応をされたという2人のクリエーターに話を聞いた。

連絡が取れなくなった後、再度営業メール

発端の投稿は、2023年12月19日に投稿され話題となったが、21日にヴィレッジヴァンガードから正式に謝罪があったとして削除されている。

J-CASTニュースは21日、ヴィレッジヴァンガードから同様の対応をされたというギャル系VTuberの紫藤ナナさんに話を聞いた。最初に連絡があったのは2022年11月14日だった。「我社でコラボグッズを作りませんか、という、よくある営業メールではありましたが、会社名の大きさもあり前向きな返信をしました」という。

「次回リモート打合せを提案され、11/21にリモート打ち合わせを行いました。打ち合わせではどのような実績があるか、ロイヤリティについてなどを小一時間説明されました。特にこの時点ではどのようなグッズを作成するかなどの話はなく、規定通りのご説明といった感じでしたので、メールでPDFなどを頂ければ確認できる内容であり、リモートである必要性は特段感じられませんでした。

その後、ヴィレヴァンさんが声をかけてきた側にもかかわらず、『紫藤ナナ様でグッズが作れるか、一度社内で稟議いたしますので少々お待ちいただけますか?場合によってはお話が進まないこともあるのですが…』と言われました」

その後は「どうなったという連絡は一切ありませんでした」という。しかし、今年に入って別の担当者から連絡があったという。

「連携が上手くいっていないのか、まったく別の担当者から2023/8/4に最初とほぼ同じ内容(当社でグッズを作りませんかという旨)の営業メールが届きました」

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/12/22475456.html?p=all

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク