人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

32件のコメント

SNSで政治を語る人を揶揄した経済学者、周囲から猛ツッコミを食らって炎上してしまう

1:名無しさん


左右で異なる形のメガネがトレードマークの経済学者成田悠輔さんのSNS投稿に、疑問や批判が殺到している。

 成田さんは29日、自身のX(旧ツイッター)に「『なぜ人は誰も見てないSNSアカウントで政治に吠えたくなってしまうのか』という論文を書きたい」とだけ投稿。これが炎上を招く燃料投下となってしまった。

 この投稿に「論文が出たら読んでみたいです」「たくさんの方が見てると必ず賛否が割れるからです」など、好意的な反応もある。一方で「これ、『おまえの政治批判なんて誰も見てないぞ、誰にも届いてないぞ』という権力側の洗脳です」「こんな短い文章の中で、優越感と顕示欲と底意地の悪さを見事に表現しているあたり、さすがです」「冷笑発言で権力者擁護するインフルエンサーの典型例」などと批判の声が目立っている。

 また、「実はこれこそがSNSの強みで、数千万フォロワーの有名人たちがパレスチナに沈黙しても、多数の一般人たちが『子どもを殺さないで』とつぶやくとトレンドになる」と無名の一般人の発信が拡散されるSNSの力を指摘する反論も。このほか「『誰も見ていないSNSアカウント』の内容を知ることは不可能なので、その論文を書くことはできないと思いますよ」と、成田さんの投稿内容への矛盾点を指摘する声もある。

 成田さんは米国イェール大学助教授で、Xのフォロワーは66万人。過去には日本のインターネット番組で「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」という旨の発言をして、海外メディアを巻き込んで激しい非難を受けたことがある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5711a8a673f9da57873f00a7d9891e2247326c18

 

続きを読む

40件のコメント

”人助け”のために公道で重機を運転して免許を取り消された男性、ブチ切れて裁判所に提訴するも……

1:名無しさん


3年前、奈良県御所市で人助けのために公道の走行ができない重機を運転した男性が、運転免許の取り消し処分となりました。男性は納得できないとして、処分の取り消しを求めて提訴。その後、1審、2審ともに訴えは退けられ、男性は判決を不服として最高裁に上告しました。“人助け”をしたら免許取り消しに…、これまでの裁判や男性の思いに迫ります。

奈良県御所市の田園地帯。地元で30年以上、建設業を営んできた高田浩一さん(58)。3年前の10月のある日、知り合いから助けを求められました。

(原告 高田浩一さん)「近隣の86歳の老人が、うちの方に『助けて』という形で来られました。稲刈り途中に、コンバインのキャタピラー(無限軌道)が切れて動かないようになったと」

故障したコンバインをショベルカーで引き上げてほしいと頼まれたのです。

(原告 高田浩一さん)「わらにもすがる思いでうちに来られたと思いますんで、やっぱりお互いさまやし、『すぐ行きます』という言葉が出ましたからね。道から田んぼの中に入りまして、向こうにあったコンバインを吊って手前まで持ってきました」

高田さんはショベルカーで田んぼへ向かい、コンバインを引き上げた上で、自身の倉庫に戻るという形で、付近の道路を約1.5kmにわたりショベルカーで走行しました。走行速度は時速2kmほど。幅2.5mにも満たない狭い道を巧みに走行したといいます。

しかし、髙田さんが大型特殊自動車の運転免許を持っていなかったため、奈良県公安委員会は2年間の運転免許取り消し処分としました。

ショベルは「建設機械であり自動車ではない」処分取り消し求め提訴

高田さんのショベルはキャタピラが付いており道路交通法上、公道を通行することはできませんが、パワーショベルは「建設機械であり自動車ではない」とし、走行時も危険性が低く、髙田さんは免許取消処分は「裁量権の逸脱」だとして提訴していました。

去年11月の奈良地裁・1審判決ではパワーショベルは大型特殊自動車にあたり無免許運転と判断。また「運転が格別危険性の低いものではなく、工事受注の減少などの事情は運転者としての危険性とは無関係」などとして、裁量権の逸脱は認められず、訴えは退けられました。

建設業の仕事にも、日常生活にも欠かせない運転免許を突然奪われた高田さん。

(原告 高田浩一さん)「ほとんど無収入の中で、貯蓄を切り崩していままで来た。『あなたが起こしたことは罪や』と言う人もいました。しかしながら、そうじゃないと思います。人が『助けて』と自分に求めてこられたら、やっぱり素直に助けてあげるっていうのが、善意の心を持っていたら当然の話だと思います」

高田さんはこの判決を不服として大阪高裁に控訴していました。

そして、今年4月の控訴審判決で大阪高裁は「困っている人を助ける自然な行いが地域の習慣で存在するにしても、ショベルカーを無免許運転することがやむを得ないと評価できる緊急性があったとは言えない」などとして控訴を棄却しました。

高田さん側は、この判決を不服として今年4月末に上告し、MBSの取材に対して次のように上告に至った決意について話しました。

(高田浩一さん)「2審の判決後、(免許取消の欠格期間を終え)私自身の生活を少しでも良くしようと免許を取る勉強をしています。しかし、私が今上告を決めたのは、若い頃から2年前まで大型自動車免許証を含め、誰よりも免許を大切にしてきたと思っているからです。人助けをしたのになぜ…と苦しむ日々は今も続いていますが、このままでは取り消された免許は、自分の罪の代償として受け入れなければならなくなってしまいます。パワーショベルが特殊自動車に該当した時の矛盾も含めて、今回上告を決断しました」

“人助け”をしたら免許取り消しに…、その裁判の判断は最高裁に委ねられることになりました。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/475106?display=1

 

続きを読む

19件のコメント

レンタカー会社から高級車を借りようとしたF1王者、担当者から思いもよらぬ通告を受けて目撃者騒然

1:名無しさん


3度のF1王者フェルスタッペン、レンタカー会社からメルセデスAMG GTの運転を拒否される

マックス・フェルスタッペン(レッドブル)がメルセデスの高性能スポーツカー「AMG GT」のドライブをレンタカー会社から拒否されたようだ。英紙「The Sun」によると、オフシーズンを満喫する26歳のオランダ人ドライバーは12月18日(月)、家族や友人ら共に3機のプライベートジェットでポルトガルに飛んだ。

目的地は2年前にポルトガルGPが行われたアルガルベ・サーキット。2日間に渡ってコースを借り切り、内輪でレースを楽しむ計画を立てていたようだ。ファロ空港に降り立った後、フェルスタッペンはドイツに本拠を構えるレンタカー会社「SIXT」でサーキットまでの移動用として20台ほど車を借りた。その内の1台がメルセデス AMG GTで、フェルスタッペンは自身が運転する事を望んでいたものの、レンタカー会社のスタッフは年齢を理由に運転を認めなかった。4.0リッターV8ツインターボエンジンを搭載するメルセデス AMG GTは最高速300km/hオーバーという屈指の動力性能を持つ。フェルスタッペンは「ショックを受けた」が、指示に従ってAMG GTほど速くはないBMW 5 シリーズ セダンで妥協した。AMG GTはマネージャーのレイモンド・フェルミューレンが代わりにドライブした。

F1はAMG GTを遥かに上回る異次元の速さで勝敗を競うスポーツだ。それを3度制した著名なプロドライバー、それもF1史上最強・最速とも評価されるフェルスタッペンが運転を拒否されたというのは少し驚きだが、「保険上の理由」から30歳以上である必要があったという。とは言えSIXTの広報担当者は、今回は特例を適用すべき特殊なケースであったと認めてフェルスタッペンに謝罪すると共に、今後は一切の制限なく希望する車種を貸し出す方針だと説明した。広報担当者は「もちろん、彼のドライビングスキルやパワフルな車での経験に疑いの余地はない」と述べた。フェルスタッペンは2015年に17歳165日で史上最年少F1デビューを果たすと、レッドブル昇格の初戦でグランプリ初優勝を飾り、これまでに優勝53回、表彰台98回を獲得。今年、3年連続でドライバーズ・チャンピオンシップを制した。

https://formula1-data.com/article/verstappen-denied-mercedes-amg-gt-drive-by-rental-company

 

続きを読む

19件のコメント

圏央道の渋滞の原因が色々な意味で酷すぎる模様、いまだに街道レーサーって居るのね……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

中国の製造業が予測よりも大幅に弱体化していると発覚、PMIですら芳しい数字が出なくなってしまう

1:名無しさん


中国国家統計局が31日発表した12月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.0で11月の49.4から低下、予想の49.5も下回り景況拡大・縮小の分かれ目となる50を3カ月連続で下回った。

華宝信託のエコノミストは、「政策支援を強化しなければ成長鈍化の傾向は続く」とし、中央銀行が今後数週間のうちに金利と銀行預金準備率を引き下げると予想。「物価下落は企業収益に大きく影響し、雇用や個人の収入にも波及している。悪循環に陥る可能性がある」と述べた。

統計局は「現在の外部環境は一段と複雑で厳しく、不透明になっている。海外受注の減少や国内の有効需要不足が、直面している主な問題だと一部の調査対象企業は回答した」と指摘した。

構成指数の新規受注は48.7で3カ月連続で縮小。外需も引き続き弱く新規輸出受注指数は45.8で9カ月連続で縮小した。

出荷価格指数は47.7で3カ月連続で縮小、デフレの兆候や企業収益圧迫に拍車をかかっていることを示した。

サービス業と建設業を含む非製造業(PMI)は50.4で11月の50.2から上昇した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fff2e9fd2356dd0cfadc43d764bdc60ee00a01ec

 

続きを読む

48件のコメント

労働者の利益を代弁しなくなった労働組合、組合員からあっさりと見捨てられる自業自得の展開に

1:名無しさん


企業などで働く人は、全国でおよそ6100万人にのぼりますが、このうち労働組合に加入している人は990万人余りで、その組織率は16.3%と前の年を下回り、過去最低となったことが厚生労働省の調査でわかりました。

2023年6月時点で、企業などで働く人の数はおよそ6109万人と、前の年から61万人増えました。

厚生労働省によりますと、このうち労働組合に加入している人は993万7654人と、前の年から5万4719人減少し、労働組合に加入している人の割合を示す組織率は推定で、前の年を0.2ポイント下回り16.3%となりました。

労働組合は、賃金や労働時間などを経営側と交渉する役割を持ちますが、その組織率は1975年の34%から低下傾向が続き、2年連続で過去最低を更新しました。

主な団体別の組合員数は、地方組織も含め、
▽「連合」が692万9000人で、前年より2万3000人減少したほか
▽「全労連」も68万3000人と、前年より1万9000人減少しました。

今回の結果について、連合は「組織率の低下は、集団的な労使関係に守られない労働者が増加していることを示しており、強い危機感を持たなければならない。あらゆる機会を通じて労働組合の存在意義を発信していきたい」としています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231230/k10014303331000.html

 

続きを読む

23件のコメント

NHK紅白で恒例になった「ギネス記録チャレンジ」、色々な意味で笑えない結果になって視聴者を困惑させる

1:名無しさん


第74回NHK紅白歌合戦(後7時20分)が31日に東京・NHKホールで行われた。

 歌手の三山ひろしは「どんこ坂~第7回 けん玉世界記録への道~」で、恒例となったけん玉のギネス世界記録に挑戦。昨年より1人多い128人で臨み、歌い終わった128人目の三山が無事に大皿に玉を収めた。見届けた認定員が「連続してけん玉をキャッチした人の最も長い列」の記録達成を認定。しかしその後、記録の訂正が発表された。

 1度目の挑戦では3番手のお笑いトリオ「パンサー」尾形貴弘がいきなり失敗し、やり直し。2度目のチャレンジは順調に成功が続き、三山まで全員が成功したようにみえた。ただ達成直後からSNS上では「途中で失敗があったのでは」との声が続出。失敗しているように見える動画が拡散されていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/adf9f1101c3193eff92230ab9b712870b61d3f8d


 

続きを読む

35件のコメント

日本独自規格より性能的に劣る国際規格の採用が強行されたため、国内に死者が続出する笑えない事態に突入中

1:名無しさん


札幌市西区で11月中旬、軽RVの左前輪が脱落し、直撃を受けた女児が意識不明の重体となるなど、道内で走行中の車からタイヤが外れる事故が相次いでいる。道警によると、西区の事故以降、少なくとも24件発生し、うち96%の23件は左車輪が外れた。脱落事故は全国的に増加傾向で、道内と同様に左車輪が外れるケースが目立つ。専門家は、左側通行のため左側に荷重がかかりやすいことや、タイヤの固定方式が国際基準に変わったことが一因との見方を示す。道警は運転前の定期的な点検を呼び掛ける。

【図】左車輪が脱落しやすい主な要因



「事故前に『ゴゴゴ』と異音がしたが、タイヤに氷が付いていると思った」

旭川市の道道で20日、運転中の乗用車から左後輪が外れた道北の20代男性は、旭川中央署に説明した。タイヤは約1カ月前に自ら取り付けたという。同市内では同日、道央道でもワゴン車の左後輪が外れた。いずれもけが人はいなかった。

道内では11月14日、札幌市西区の市道を走っていた軽RVの左前輪が外れて坂を転がり、約70メートル先にいた女児(4)に直撃し、女児が重体となっている。

道警が西区の事故以降、12月30日夕までに起きたタイヤ脱落を調べたところ、西区の事故を含め計24件発生し、外れたのは左前輪が12件、左後輪が11件、右前輪が1件だった。車両の種別は普通車が16件、大型車が6件、軽RVを含めた軽自動車が2件。24件のうち、西区の事故以外に人身事故は2件起き、歩行者と対向車の2人が軽傷を負った。

国土交通省は大型車の脱落事故の発生状況をまとめており、2011年度は11件だった。その後、右肩上がりで増え、22年度は過去最多の140件に。同年度の脱落でも95%は左車輪だった。月別では11~2月に66%と冬季に集中し、タイヤ交換から1カ月以内が53%に上った。

なぜ左車輪の脱落が目立つのか。中日本自動車短期大の清水啓司教授(自動車工学)は左側通行が一因とし、《1》道路は水はけを良くするため中央線から両側に向かって低くなっており、車体左側に荷重がかかる《2》左折時に左車輪が急旋回するため、よじれるような力が働く―ことを挙げる。

加えて大型車の脱落が増える要因として、大型車の主要メーカーが採用するタイヤ固定法が09年、国内独自のJIS方式から国際基準のISO方式に変わった影響を指摘する声もある。

JISはボルト1本に対しナット2個で固定するが、ISOはナット1個で締め付けるため、着脱が容易になった。一方、JISは左車輪のナットは左回り、右車輪は右回りで締めるのに対し、ISOは全て右回りを採用した。近畿大の梶原伸治准教授(自動車工学)は「ISOでは右車輪は走るほどナットが締まるが、左車輪は逆に緩む」と語り、方式変更で大型車のタイヤ脱落が増えたとみる。

国交省によると、22年度の大型車の脱落事故140件のうち、ISOは9割超の131件に上った。同省は「固定方式の変更と事故の増加の因果関係は不明」とするが、全日本トラック協会(東京)は「着脱が簡単になった一方、脱落しやすい面もある。こまめな点検が必要だ」と話す。

日本自動車連盟(JAF)によると、乗用車は一般的に100キロ程度走るとナットが緩む可能性がある。道警は「定期的に運転前にはナットを締めるなど点検し、走行中に違和感があったら、運転をやめて確認を」と語る。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c007db833c246cf2bb9d63ee004062789d9df128
https://static.hokkaido-np.co.jp/image/article/size1/9/1/a/3/91a3877df6acd6ec3eb77b81abea250c_1.jpg

 

続きを読む

26件のコメント

紅白歌合戦に出演した「異例の存在」に司会も仰天、「会場がざわついてるけど、どうなってるのこれ!?」と驚きを隠せない

1:名無しさん


 YouTubeを中心に活動しているエンタメユニット・すとぷりが初出場を果たし、歌唱曲「スキスキ星人」を披露した。

 本番のステージには、画面から飛び出したすとぷり4人の姿が。リアルとネットの融合に司会の有吉弘行は「(会場が)ざわついてるけど、どうなってるのこれ!?」と驚きを隠せない。

 メンバーの莉犬が「別スタジオにいる僕たちの映像をリアルタイムで中継してるんです!」と説明すると、4人そろって新しい学校のリーダーズの“首振りダンス”を披露。有吉も「すごい透明感!」と新感覚の中継スタイルを楽しんでいた。

 すとぷりは、動画配信サイトを中心にさまざまな活動を行うアイドルユニット。2016年より、リーダーのななもり。を中心に歌ってみたやゲーム実況などのジャンルで動画配信を行うクリエイターが集い、アイドルユニット『Strawberry Prince / すとぷり』を結成し、活動をスタート。現在、ななもり。は配信者としての活動は無期限で休止、ジェルは無期限活動中止中。

 司会は有吉弘行、橋本環奈、浜辺美波、高瀬耕造アナウンサーの4人が担当。テーマは「ボーダレス-超えてつながる大みそか-」。昨年は白組が3年ぶりに優勝し、紅組33勝、白組40勝となっている。

https://www.oricon.co.jp/news/2308870/full/
https://contents.oricon.co.jp/upimg/news/2309000/2308870/20231229_171941_p_o_27729915.jpg

 

続きを読む

30件のコメント

フジテレビの年末特番が大爆死した疑惑が浮上中、文春の報道の件でスポンサーが大量撤退した模様

1:名無しさん


松本人志“性加害報道”でさっそくスポンサー離れのピンチか…『酒のツマミ』は提供激減、ACのメッセージが流れる事態に

 真偽はいまだ判然としないが、世間は厳しい姿勢を取り始めているようだ。疑惑のなか、29日には松本がMCを務める『人志松本の酒のツマミになる話 2時間スペシャルin福岡』(フジテレビ系)が放送された。

 なんとも微妙なタイミングでの放送となっただけに、番組内での松本の「(妻に)あんまりスケジュールを管理されたくない。いつ収録してたとか、嘘ついてるときある」という発言や、自分の妻に対する点数を聞かれた際の「時価ですね。すごく愛おしいときはありますよ。でもやっぱり『なんやねん!』っていうときもあるから」といった発言は、意味深に受け取られたようだ。

 さらに、さっそくスポンサー離れも始まったのか、同番組の前半では、提供欄に2社の名前があるのみ。後半と合わせても、たったの6社という少なさだった。

 ふだんの放送では、計10社以上がスポンサーに名を連ねていただけに、やはり“性加害疑惑”をうけ、各社が対応を取ったと考えられる。また、番組の途中には企業CMの自粛などの際に使われる、ACジャパンのメッセージも流れていた。

 SNSでは、スポンサーの激減ぶりに驚く声が相次いでいる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/afd4254e68b8429a19ac50a4eeea0fbba6073198

 

続きを読む

25件のコメント

西ジャワ料理「バンドゥン」の調理工程が『日本の常識を完全に超えていて』目撃者騒然、えっ次そうするの??てなる

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

携帯ショップで身分証を求められて撃退された芸能人、言われた通りに旅券を持って再来店したら……

1:名無しさん


 モデルの土屋アンナが30日放送の読売テレビ「もんくもん 年末2時間半SP」に出演。携帯ショップの店員とトラブルになったと明かした。

 番組タイトルにちなんで、最近「文句」を言いたくなったことはあるか?と聞かれた土屋は「ある」と即答。

 続けて「携帯を解約して新しいのにしようと思って行ったら、身分証? マイナンバーカード(を見せてくれ)って言われたから、今ちょうど申請をしててまだ届いてない。そしたら『パスポートを』って(言われて)、その日は帰らされたんですよ」と状況を説明した。

 土屋は翌週に、パスポートを持って同店を訪問。しかし、パスポートは2020年2月から住所などを記入する所持人記入欄が廃止されており、肝心の身分証明の機能を果たさなくなっていた。

 土屋は「だから『これじゃダメだ』って言われて。はあ?って。それでもう『ごめん、偉い人連れて来て!』って言って、『この私の無駄足は何だったんだ』って。で、『今私はクレーマーだよ』って言ったの。『私はクレーマーになってんの! でもクレーマーじゃないの、本当は。じゃあ私は何なの?』って思って」と怒りを表現した。

 これにMCのホラン千秋は「『こいつヤベエやつだ』って思ってるんじゃないですか?」と苦笑。共演のベッキーは「『偉い人連れて来て!』っていうのはイメージ通りだから、うれしい」と感想を語っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/554ffa63e801c4256442fb986e286b08268662ce
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20231230-00287527-tospoweb-000-1-view.jpg?pri=l

 

続きを読む

102件のコメント

「新聞に月4千円は高すぎる」との指摘に在ドイツ記者が激怒、日本の新聞社が潰れてしまうぞ!!

1:名無しさん




 

続きを読む

51件のコメント

クレーマーの跳梁跋扈により「日本の夏の風物詩」が廃止される事例が相次ぐ、悪質な場合は放火の可能性さえ……

1:名無しさん


 日本の風物詩とも言える音に苦情が寄せられ、行事の中止や方法の変更を余儀なくされるケースが相次いでいる。東京都のある寺は今年、31日の除夜の鐘を中止する。毎月2回、早朝についてきた鐘の音が「うるさい」と、警察に苦情が寄せられたことがきっかけだった。一年を締めくくる百八つの鐘は騒音なのか。

 「除夜の鐘中止のお知らせ」。師走を迎えた東京郊外の寺の入り口に、そんな書き出しの一枚の紙が張り出されていた。「お知らせ」によると、苦情があったのは今年5月。所轄の警察署から連絡が来た。寺では毎月1日と15日の朝5時に鐘をついてきたが、回数を減らすことにした。

 だが半年後の11月、いつものように鐘をついた数時間後、墓地にあった手おけ30個が全て燃える不審火が起きた。警察によると、苦情との因果関係は不明という。寺は朝の鐘つきをやめ、除夜の鐘も中止を決めた。

 緩やかな坂道の先、付近の住宅からもよく見える小高い場所に、その鐘はあった。小ぶりで、近所に住んでいても「音は聞こえたことがない」(86歳女性)と話す人もいる。

 近くに住む専門学校生の男性(19)は「月2回、鐘で起こしてもらっていたが、うるさいと思ったことはない」と語る。90代の男性は「年に1回、年の終わりと始まりを知らせる音がなくなるのは寂しい」と残念そうだった。

 住職も苦情を寄せた人に心当たりはないという。「直接来てくれれば、鐘をつく理由を説明したり時間を変更したりもできるが、警察への連絡だけでは対応しようがない」と困惑する。

 苦情と不審火の関連性が分からず、除夜の鐘を鳴らすことで行動がさらにエスカレートするのを恐れたため、中止に踏み切った。

 檀家(だんか)からは残念がる声が寄せられているが、「苦情がなくても、『いつ何を言われるか分からない』と小さくコンとつく寺もある。スマートフォン一つで、誰かを攻撃できる時代ですから」とつぶやいた。

 夏の風物詩、盆踊りへの風当たりも強い。

 「今の時代、地域住民がつながれる場は祭りぐらい。年1回、数時間のことなのに、なぜすぐに警察へ通報してしまうのか」。東京都港区の六本木ヒルズにほど近い西麻布霞町町会で婦人部長を務める、ライターの北島由記子さん(67)はため息をつく。

 住宅街やビルの中にある町会では、警察の許可を取り、夏の盆踊りを路上で実施してきた。一晩に約300人が集まるなど盛況だったが、10年ほど前から「太鼓がうるさい」と何度も110番されるようになった。町会側は苦情を入れた住民らを訪ねて話し合いを重ねたが「祭りが好きではない」「頭が痛くなる」などと言われ、平行線に終わったという。

 15年からは霊園に隣接する公園に会場を移した。その後、公園の整備などで再び移転を余儀なくされ、最近は首都高速道路の高架下広場を利用している。

 手狭なため宣伝もせず、町会の20~30人で踊る。北島さんは「言葉や年の差などを超えて楽しめるのが盆踊り。SNSは気軽につながれて便利だけど、お年寄りは置いてけぼり。祭りを一度やめると、地域のつながりを復活するのは大変なんです」と話す。

 一般社団法人「日本盆踊り協会」(東京都豊島区)によると、同様の苦情は会場近くの役場に届くケースも多いという。最もやり玉に挙がるという和太鼓については「電子太鼓で音の振動を抑えたり、和太鼓の裏面に布を当てて音を小さくしたりする方法もある」とアドバイスする。

 都内ではここ数年、隣家の池から聞こえるカエルの鳴き声がうるさいと裁判になったほか、住民の苦情で音響式信号機が鳴らないように設定されていた時間帯に横断歩道を渡った視覚障害者が、ワゴン車にはねられて死亡した。

 騒音問題総合研究所(青森県八戸市)代表の橋本典久・八戸工業大名誉教授は「以前は自分の心理状態が悪い時に音をうるさいと感じる煩音(はんおん)が問題になったが、最近は自分の境遇に対する不満などから、どんな音も認めない『不寛容騒音』の問題が増えている」と指摘する。

 苦情を公的機関に訴えるケースも目立つが「直接話し合うのは面倒くさいからと、一方的に言いたいことを言える場所を選ぶ傾向がある」という。「相手が分かればまずはコミュニケーションをとり、良い人間関係を築いていくことが解決の基本になる」と話す。【松尾知典、西本紗保美】

https://news.yahoo.co.jp/articles/45c4bdf119c6c03973dd1ce1b3ddb0f7829de2b8

 

続きを読む

28件のコメント

EVに全賭けした韓国自動車の選択が完全に裏目に出ている模様、お膝元の韓国市場ですら敗色濃厚に

1:名無しさん


自動車ハイブリッド
 
・中大型・SUV中心に人気拡散
・韓国国内販売量、昨年より40%増加
・充電に不便なく、炭素排出が少ない

電気自動車(EV)の販売が低迷している間にハイブリッド車の人気が高まっている。先月、韓国国内で登録された車のうちハイブリッド車は3万3511台。販売台数1万6883台のEVはもちろん、2万6500台のディーゼル車をもはるかに上回った。韓国自動車モビリティ産業協会が発表した1~9月の累積販売台数を見ると、韓国国内でハイブリッド車は昨年同期に比べ39.7%増の31万976台が売れた。これは2021年に韓国で販売されたエコカーすべてを合わせた34万8850台に迫る数字で、今年の韓国国内ハイブリッド車は史上最高の販売高を記録する見通しだ。

世界的な流れも同様だ。世界のハイブリッド車の販売増加率は、2021年の51.5%から、2022年にはEVの販売が増えたため12.7%へと低迷したが、今年は9月までで38.3%増など活況が続いている。

■内燃機関とEVの長所を取り入れたハイブリッド

こうした人気に支えられ自動車メーカー各社のハイブリッド車生産も活発になった。現代自動車の場合、2019年末を基準に3車種だったハイブリッド車が、現在は準中型級のアバンテ・コナからSUVのツーソン・サンタフェまで6車種に増えた。

輸入車の中ではトヨタが最も積極的だ。12月13日、韓国トヨタ自動車は準中型級ハイブリッド車の第5世代プリウスの韓国での販売を開始した。トヨタは1997年にエンジンとモーターを一緒に使う世界初の量産ハイブリッド車を世界に披露した。トヨタの第2世代ハイブリッド車は、米カリフォルニアでハリウッドスターの環境保護ブームに支えられ人気を集めた。2010年代半ば以降に複数の自動車メーカーがハイブリッド車を作るようになるまで、トヨタは市場を支配してきた。プリウスから始まった技術は、プレミアムブランドのレクサスにつながり、トヨタをハイブリッド車王国にし、ハイブリッド車のみのレクサスESモデルは先月累積基準で7178台が売れ、韓国の輸入車全体で6位に上がるほどだった。

ハイブリッド車の人気の動力は何だろうか。内燃機関車は燃料50リットルを容易に入れられ500キロメートルを走ることができるが温室効果ガスを吐き出し、EVは温室効果ガスを排出しないが充電に不便がある。この二つの長所だけを取り入れ、必要に応じてエンジンと電気モーターを交互に使うのがハイブリッド車だ。

全文はこちら
https://japan.hani.co.kr/arti/opinion/48759.html

 

続きを読む

15件のコメント

日本6犬種の一つ「北海道犬」が絶滅の危機に瀕している模様、他犬種にくらべて知名度が低かったせいで……

1:名無しさん


日本犬6種の一つの北海道犬、こんなにかわいいのに知名度低く…いつか「絶滅危惧種になる」

札幌市北区の梅本博さん(78)の自宅で、5日に生まれたばかりの天然記念物「北海道犬」の赤ちゃん4匹がすくすくと育っている。

北海道犬は6種の日本犬の一つに数えられるが、知名度の低さや愛好家の高齢化で数が大幅に減っており、関係者から「絶滅危惧種になる」との声も聞かれる。

 地域ごとに形や毛色などに特色があったが、近年は交雑も進む。今回、生まれたのは「千歳系」の犬。1927年生まれの阿久号を始祖としていて、30代目の子孫になるという。

 基準となる原種を残したいと約50年にわたり育ててきた梅本さん。「高齢なので最後まで面倒をみられるかわからないが、1匹ぐらいは直接育てて、この貴重な血筋の犬が欲しいという人がいたら引き継ぎたい」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a12aa5f608d9991af99ca50110c4e628edbf69c

 

続きを読む

86件のコメント

「欧州にはない日本の相続税」を批判した海外在住の女性起業家、だが欧州の制度を調べると……

1:名無しさん




 

続きを読む

25件のコメント

業績悪化に伴って事業縮小&給与削減が決定、社長に「それじゃ辞めます」と言ったら……

1:名無しさん


 

続きを読む

63件のコメント

素材・部品・設備分野で韓国が打倒「日本・ドイツ」を誓った模様、中小企業や平凡な研究員も新技術に挑戦すべき

1:名無しさん


【韓国経済のニューエンジン第3部】グローバル産業大国は「素材・部品・設備大国」

世界の産業大国は長年蓄積してきた基礎科学技術を土台にした「素材・部品・設備大国」だという共通点がある。韓国もしっかりとした素材・部品・設備の生態系を構築し、産業競争力をさらに一段階引き上げ、それを持続可能にする作業に着手した。

 浦項市はポステックという研究中心の技術大学、新素材・新物質発見のための第4世代放射光加速器を備えた浦項加速器研究所、ポスコフューチャーエムなど電池メーカーが密集しクラスターを形成している。それぞれが電池関連の産学研体系を整え、電池素材部門でライバル国をリードしている。

 素材・部品・設備大国になるためのグローバル競争は激しい。半導体素材・部品・設備市場で35%のシェアを占める日本が代表的だ。日本は「失われた20年」と呼ばれる1990年代以降の不況の中でも科学予算を削減せずに理化学研究所など多くの研究機関を支援した。同研究所は3人のノーベル賞受賞者を輩出した日本の基礎科学研究の象徴だ。最近米半導体大手インテルは、日本の理化学研究所と量子コンピューターなど未来技術を共同開発するための作業に着手した。

 ドイツも100年以上蓄積された基礎科学分野の底力で世界の素材・部品・設備市場をリードしている。日本と同様に100年以上の老舗企業が多いが、彼らが長期間蓄積してきた重要技術が素材・部品・設備産業が成長する土台になっている。世界の半導体市場を掌握するオランダの半導体装備メーカーASMLの誕生にも大学と研究機関の役割が大きかった。基礎開発から商用化に至るまで、各段階ごとに産学研が協業し、1980年代から30年間独自技術を蓄積した。

 韓国科学技術院(KAIST)文術未来戦略大学院のソ・ヨンソク教授は「ドイツとオランダの場合、産学研協力体系がしっかり構築されている。大企業だけでなく、中小企業や平凡な研究員も新技術に挑戦し、強力な素材・部品・設備生態系をつくった」と話した。

 韓国も素材・部品・設備大国になるためには、現在よりさらに思い切った長期間の研究支援と技術開発など「時間の蓄積」を通じ、重要技術を確保しなければならない。大韓貿易投資振興公社(KOTRA)の鄭爀(チョン・ヒョク)元日本地域本部長は「日本は大学や研究所が長期にわたって開発した重要技術を企業に移転する『産学研体系』を備えている。我々も産学研協力を通じ、基礎科学技術にさらに多くの時間と資源を投資しなければならない」と指摘した。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/12/11/2023121180003.html

 

続きを読む

21件のコメント

フジテレビの「共演者の知らないサプライズ演出」に視聴者も仰天、SNS上で賛否両論になっている?

1:名無しさん


 12月29日、アンジャッシュの渡部建が『全力!脱力タイムズ年末SP』(フジテレビ系)に出演。’20年6月に報じられた多目的トイレ不倫報道後、初となる全国地上波放送への出演を果たした。

共演者にもサプライズ出演は知らされず

「今年の重大ニュースをベスト10方式で振り返るという企画で、『お笑い界に新たなスターが誕生』というテーマの際に、覆面を被ったTKOが“THEコンプライアンス”というコンビで登場しました。

 “キレのあるツッコミが足りない”というくだりから、ゲストのサンドウィッチマン伊達みきおさんが加わるかと思いきや、“お笑い経験者のスタッフ”という設定で渡部さんがサプライズ出演。これはTKO含め出演者にも知らされていなかったため、みんな驚いていましたね」(テレビ誌編集者)

 声やツッコミのワードなどで渡部であることはすぐに視聴者も気づくことになったが、最後まで渡部であることは紹介されないままコーナーは終了した。

「『全力!脱力タイムズ』は出演者でもある有田哲平さんが総合演出も務めていることもあり、有田さんの意向が強く反映されています。柴田英嗣さんの女性トラブルでコンビでの活動を休止していたアンタッチャブルも、柴田さんへのサプライズという形でこの番組でコンビ復帰をしましたからね。

 芸能活動再開後、すぐにABEMAの番組『有田哲平の引退TV』でも起用していましたし、デビューの頃から切磋琢磨していた渡部さんの本格復帰の手助けをしてあげたいのでしょう」(放送作家)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/37601643e408f3e5edee6cca944a7bafb9ab377f

 

続きを読む

スポンサードリンク