さすがダイキンやな
— ちょいきち(億野万吉) (@choikichi_) August 6, 2025
ダイキンでは5年前から50℃まで耐えられる室外機を製造していて、現在販売中のものはすべて対応しているということです。
パナも50℃対応してるそうです。
— Hiroaking@キョートとセキバハラの間 (@Hiroaking_PPCG4) August 7, 2025
さっき聞いた。
というか日本で売ってるエアコンメーカーのほとんどは50℃対応してる
— ちわわ (@WoLKvHl1Mp2850) August 7, 2025
「未来を見通すℕ」
— ★裏★アキラたん✩.*˚ (@yura7512) August 7, 2025
ダイキンは50℃超になる事もあるインドで展開できるように、高温環境に対応してるんですよね pic.twitter.com/HNpLISR4N8
— mirai @みやライフ (@Miya_LRT) August 7, 2025
住設用のモデルでも50℃対応です。
— あるれれとー (@H31UNvOb6jZwbvI) August 7, 2025
富士通でもこれなので、国内メーカーのは当たり前になってるんじゃないかと。
外気温が38度とかでも設置状況、環境によっては50℃近くなるでしょうから、この対策は必須要件でしょうね。 pic.twitter.com/Cj5xFLTpWh
やった!!わたしは去年、最低ランクのダイキンの買った。
— 惹廰 (@jack_chou_sun) August 7, 2025
大金星⭐️
— 犬神伝 (@inugami_engi) August 7, 2025
ダイキンさんすげー‼️
— 総務のトニー (@tony_sub0801) August 7, 2025
ダイキンエアコンのコンプレッサー(室外機)は他社に比べて振動の少ない構造となっていています。機械に詳しい方なら振動が熱を発生させるという事がすぐに理解できるはず。それがダイキンの強みだと思っています。
— やっち (@boboga777) August 7, 2025
なんか、インドの暑さでもー。ってCMしてるもんな
— こんちき (@kimishima777) August 7, 2025
我が家のやつもそうだった。というか外観は全く同じように見える埋め込み式のエアコンなのだが、やはり10年前のやつとはパワーも電力消費も段違いで驚いた。
— 新天地(ラプラスの悪魔) (@KLEn1Af4pHkb02B) August 6, 2025
既に代金に含まれてたわけですね
— kk (@pawapleuzer) August 7, 2025
自分の部屋も2017年製のダイキンエアコン使ってますが、いまだに頑張ってくれてます!
— ATA (@HAtaaku03003501) August 7, 2025
エアコンはダイキンと三菱がええって聞くなぁ
— しょお (@ishoji49) August 7, 2025
パナは壊れやすいって
さすがダイキン
— ファーストキスに赤飯を。 (@tsukalemara) August 7, 2025
中東で無双している理由がわかる
5年前に買った2020年製ダイキンが、この夏ダメになりました。ダイキンだから安心してたけど、家電ってハズレもあるよね。
— 座溜 (@RafTAnUuWe3137) August 7, 2025
他社も50℃ですが、流石に南側設置の南中陽射しだと乾球温度50℃超えるので、日除けなど対策を
— あける⛩️ (@arcer11) August 8, 2025
エアコンの効きも良くなりますし
とわいえダイキンさん7年前はまだ43℃設計なので、去年や一昨年の猛暑で、故障買い替えが
三菱が53℃でしたっけ
— 名古屋の大魔神 (@daimazin_nagoya) August 8, 2025
オススメは霧ヶ峰ですね、性能もいいし掃除もしやすい。
— ゆきひめ@C&A (@cat3193191) August 7, 2025
素直に最初からダイキンにすればよかった…
— ナオミ (@n_tomv) August 7, 2025
富士通のエアコン、購入後半年で3回も故障。それでも交換してくれず、夏の暑い時に熱風しか出ないのに忙しいから修理に1週間もかかると言われ諦めて買い直しました。新しいエアコンを取り付けに来た業者さんが新品なのに替えるんですかと驚いてました。
夏「こちらも本気を出さねばな…」
— mmmm (@mmmm1687331) August 7, 2025