ゼミの学生に氷河期は電通もJALもゼロ採用、比喩ではなく募集自体がなかったんだよと言ったら、じゃあランク落とすしかなかったんですねと言うので、いや電通クラスがゼロなのにそれ以下の体力の会社が採用できると思う?という具体例を出して話をしてようやく氷河期を理解してもらえたのよね
— さく (@sakuagogo2) April 22, 2025
ゼミの学生に氷河期は電通もJALもゼロ採用、比喩ではなく募集自体がなかったんだよと言ったら、じゃあランク落とすしかなかったんですねと言うので、いや電通クラスがゼロなのにそれ以下の体力の会社が採用できると思う?という具体例を出して話をしてようやく氷河期を理解してもらえたのよね
— さく (@sakuagogo2) April 22, 2025
今年、去年の新卒、給料高いのに仕事しなくて有給使いまくってて、さすがに中堅の不満と負担がヤバい。ゴールデンウィーク12連休とかにしてて、代わりに休めなくなった中堅が頭を抱えてる。業務はほとんど氷河期世代の派遣頼みみたいな状態。日本企業、これでいいんか…?
— お侍さん (@ZanEngineer) April 23, 2025
“コンクラーヴェが行われる区画には電波ジャマーが設置され、枢機卿が外部はもちろん枢機卿同士でも通信できなくなっている”https://t.co/AtCiRN7LeA
— ultraviolet (@raurublock) April 23, 2025
おお!
シグナル・ジャマーとデバイス・チェック
バチカンにはインターネット・アクセスがあるが、枢機卿が居住し、新法王の投票を行うエリア内にはシグナル・ジャマーが設置される。この技術は、電波干渉によって2つの機器が互いに通信できないようにするものだ。本部は電子バンカーとなる。したがって、誰かがマイクや電話、コンピューターを持ち込むことに成功しても、情報を発信することはできない。
しかし、管理スタッフや枢機卿自身がテクノロジーを導入する可能性は低い。当局は、無許可のマイクやカメラを探すために何日も建物を検査し、許可された出席者全員をチェックし、参加者をダブルチェックする。
全部はこちら
https://www.wired.com/story/technology-used-to-shield-conclave-pope-francis/
トランプ追加関税、日米貿易協定違反らしくて爆笑してる
— RCJ (@rcj_united) April 23, 2025
赤沢氏は今月中に再び訪米し、2回目の協議実施を目指す。日本の基幹産業である自動車をめぐる関税が最大の懸案事項だが、交渉が本格化する前から及び腰だ。
2019年、安倍政権時代に最終合意した日米貿易協定に基づき、米国が日本から輸入する自動車への追加関税は課さないと約束したはずが、トランプ大統領は今月3日から日本にも25%の自動車関税を容赦なく発動。横紙破りのトランプ大統領に「協定違反だ」と主張してしかるべきなのに、石破政権はかたくなに「違反」を認めない。
21日の参院予算委員会は、トランプ関税に関する集中審議を実施。立憲民主党の小沼巧議員が「日本政府は自動車関税が日米貿易協定違反だと認識しているか否か」を問いただしたが、石破首相も赤沢氏も「協定との整合性に深刻な懸念を有している」の一点張り。「なぜ違反だと言い切れないのか」との質問にも「整合性に──」と繰り返す石破に、小沼氏は苦笑しつつ「真面目に答弁して欲しい」と呆れていた。
全部はこちら
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/ar-AA1Dpvzs
東京都交通局の主事、他の鉄道会社で電車の発車を7回妨害「乗客対応の不備が改善されずイライラ」
東京都交通局は23日、電車の扉を閉める操作を妨害する迷惑行為を繰り返したとして、男性主事(29)を停職5日の懲戒処分にしたと発表した。
発表によると、主事は昨年8月~今年3月、電車に客として乗車中、停車時に開いた扉を足で押さえつけて閉まらないようにし、発車を遅らせた。駅員が主事の行為に気付き、発覚した。
全部はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28624234/
前橋市は24日、国の重要文化財「臨江閣」で行われていたインターネットテレビ局「AbemaTV」(東京都渋谷区)のドラマ撮影中に、照明機材の熱で縁側の床が焦げ、直径12センチの丸い焦げ跡ができたと発表した。ドラマ撮影は一時中止するという。
市文化財保護課によると、焦げたのは別館2階大広間の縁側の床板。23日午前8時ごろ、機材の準備中に、複数の照明機材のうち1基が発熱して床に敷かれたブルーシートを溶かし、直径12センチの丸い焦げ跡ができた。照明機材の電源が切られていなかったことが原因とみられる。
ドラマの撮影は16日以来2回目。今月末にも予定されていたが、市は今回の件を受け、安全対策が確保できるまで不許可にした。県と文化庁に報告するとともに、修理などについても協議する方針。
臨江閣は明治期に迎賓館として建てられ、2018年に国の重要文化財に指定された。【加藤栄】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e54d567817ea86fadd4e54ec95244ced98467679
フォーエバーヤングはドバイワールドC出走前の尿検体採取時にトラブル 矢作厩舎が公式Xで明かす
5日のドバイワールドCで3着に敗れたフォーエバーヤング(栗・矢作、牡4)は発走前の尿検体採取時にトラブルがあったことが24日、分かった。
矢作厩舎がこの日、公式XでUAEの競馬統括機関であるエミレーツレーシングオーソリティ(ERA)への質問および要望書とERA側の回答文を公開。
矢作厩舎側の主張では、フォーエバーヤングは尿検体を採取するため35~40分間暗室に入れられ、その間にERAの担当者から矛盾する指示があり、厩舎スタッフが混乱。
尿検体の採取ができないまま待機馬房に戻されたフォーエバーヤングはテンションが上がり、4人がかりで押さえつけて装鞍することになり、相当な負荷、体力の消耗がみられたとしている。
これに対し、ERA側は監視カメラの映像を調査し、検体採取馬房には明かり、エアコンがあり、滞在時間は26分間だったと回答。
馬はレースの1時間前に解放されており、回復と準備には十分な時間があったと主張したが、レース前検体採取の最大待機時間を確定することや、海外遠征馬の関係者に対して書面や口頭で手順を説明することなど今後の改善策を示した。
矢作調教師は「フォーエバーヤングとスタッフが受けた行為に対する悔しさは晴れませんが、ERAが来年以降の再発防止に向けて建設的な回答をしてくれた事に敬意を表します。今後とも、フォーエバーヤングへのご声援を宜しくお願いいたします」(原文ママ)とつづった。
矢作師はレース直後、「ちょっとアウエーの洗礼を受けたので…。言い訳になるからあまり言いたくないけど、ひどい仕打ちを受けたので、ちょっと馬がイレ込んでいましたね」と語ったが、詳細は明かされていなかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bde9b38119e4e5c61e003abc0ebbb5cbdc1d5739
万博、スタッフは大阪の人だけど、お客さんは全国から来てるので悲惨な事故がたまに起きてる…!!
— 旅野そら🤍万博大好き! (@tabino_sora__) April 23, 2025
女子高生👩🏻「写真お願いできますか?」
警備おじ👮♂️「ええで~(面白ポーズ)」
👩🏻「いや…私たちの写真を…」
👩🏻「あ…一緒に写真とりますか?」
👮♂️「ア…イエ…シャシンデスネ」…
客が消えたイオンモールに来てみた pic.twitter.com/kxMOUlASe8
— のぶりん (@nobunobunobune) April 24, 2025
当店の立地する香川県は、店舗面積1,500m2以上の大型小売店数は2005年(平成17年)時点で人口10万人あたり4.6店と全国5位で[8]、従業員1人あたりの年間売上高も約3080万円で全国平均の約3517万円を大きく下回ることから[8]、全国でもトップクラスの店舗過剰地域とも言われている[9]。 そのため、競合の厳しいことなどから開業前の時点で売上目標の達成が困難と想定が可能であったにもかかわらず出店を強行したとの指摘もされた[10]。
また、開業翌年の2008年(平成20年)7月23日には「イオン綾川ショッピングセンター(現・イオンモール綾川)が開業し[11]、同店がシネマコンプレックスを併設するなど飲食・サービスを含めた施設規模で上回り[12]、高松市南部や丸亀市、琴平町などを商圏とすることから[12]、自社競合する形となった[11]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%AB%98%E6%9D%BE
Switch2、当選者にはまだ一人もお知らせが届いていなくて、落選した人から順次マイニンテンドーに通知が届いてるみたいで、通知が来た者から徐々に脱落していくデスゲームが開幕してる……
— レウン (@R_GameTV) April 24, 2025
まだ死にたくない。
某授業で「生まれてくる男女比率は105:100」「男性の方が死ぬ確率が高い」(それは事実)という話あったんだけど、その後の「まぁそのくらいたくさん死んでいくのでw」という発言に女性を中心とした笑いが起こって、マジで何が面白いんだろうか。笑い事じゃねぇよ。
— NENENENE@研究 (@SUKANEKI_STI) April 24, 2025
人口性比は緩やかな低下傾向
平成22年国勢調査による総人口(1億2805万7千人)を男女別にみると,男性は6232万 8千人,女性は6573万人となり,女性が男性より340万2千人多く,人口性比(女性100人 に対する男性の数)は94.8となっている。
我が国の総人口について男女別構成の推移をみると,大正9年から昭和15年までは男性 が女性を僅かに上回り,人口性比は100~101で推移していたが,戦争による軍人・軍属等 の海外流出及び男性の死亡によって男女別構成が大きく変化し,20年には89.0と著しく低 下した。その後,海外からの引揚げ,復員及び0~4歳人口の増大i(第1次ベビーブーム) により,人口性比は昭和25年には96.2に回復した。人口性比は,昭和30年から45年まで96.4 ~96.5で推移し,50年は第2次ベビーブームの影響で96.9に上昇した。しかし,その後は, 男女の死亡率の差異が大きい高齢者の増加に伴い,人口性比は緩やかな低下傾向で推移し ている。
厚生労働省「人口動態統計」によると,我が国における出生時の人口性比は,おおむね 105~107 で推移している。
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/final/pdf/01-03.pdf
逆に世界で2番目に造られたブダペスト地下鉄これ https://t.co/qtwRPqyQb6 pic.twitter.com/o0VQKpTrhB
— ぴらʓく🇨🇭🇱🇮🇦🇹 (@tqwu1atsyhvq8b2) April 23, 2025
市内の交通を容易にする目的で建設が計画された1号線は、アンドラーシ通りの路面上への建設に反対されたため、1870年に国民議会により地下鉄建設計画が受け入れられた。その後、1894年にドイツのシーメンス・ウント・ハルスケ社により建設が開始され、最新の機械と2000人の労働者により、2年足らずで完成した。この部分は、完全に表面から開削式工法により建設された。ハンガリー人カルパチア盆地征服定住千年祭に合わせて1896年5月2日に完成した。路線はアンドラーシ通りに沿って、ヴルシュマルティ広場からヴァーロシュリゲットへ南西から北東方向に走る。終点は動物園であったが、現在は移転している。当初の駅は11駅あり、そのうち9駅が地下、2駅が地上にあった。路線の延長は 3.7 km であった。列車は2分ごとに走り、1日当たりの輸送能力は35,000人であった(現在は平日で103,000人)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%80%E3%83%9A%E3%82%B9%E3%83%88%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84
【悲報】永野芽郁、たった1週間で阿部寛に勝利する pic.twitter.com/TLfbLnKhqS
— ねこちゅーる🐈⬛ (@necocyu_ru) April 23, 2025
4月23日、「週刊文春 電子版」は女優の永野芽郁が、俳優の田中圭と不倫関係にあり、韓国人俳優のキム・ムジュンとも交際しているという“二股愛”を報じた。
同日に配信されたなかには《永野芽郁&田中圭「二股不倫」カメラマンが明かすツーショットの裏側》といった「文春」が撮影した2人の写真について、クローズアップした記事もある。
ただ、それとは別の“親密写真”が世間を騒がせている。芸能記者がこう話す。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ea55ab18ac2bc1be13de66e219e263ebf461c10
駅前で勧誘の人に聖書読んだことありますか?と質問され、ありますと答えたら嬉しそうに笑って、聖書で印象に残ってる箇所は?と聞いてくるので
— 片陸遼助 (@kuzushinsetsu) April 24, 2025
ヨブ記が一番面白かったですと答えたら、真顔に戻りヨブ記…ヨブ記ですか…と呟いて黙ってしまった。
何かきまずくなって立ち去ったけどこれ僕が悪いのか?
220万人応募というのがどんだけ凄いかイマイチ掴めない方へ
— catsox (@cat_sox) April 23, 2025
プレステ5が2年弱かけて売り上げた台数とほぼ同じです、それを一瞬で全日本国民から「欲しい!!」と言われているのです
しかも条件付きでの募集でです
Switch2は、任天堂はバケモンです https://t.co/uG8mWzQ7gq pic.twitter.com/ZxZyE6B3hb
【コンクラーヴェが「教皇を決めないと出られない部屋」になった経緯】
— 零 (@zero_hisui) April 22, 2025
13世紀にヴァチカンが内部分裂し、教皇の選出に3年かかる
↓
選出されたグレゴリウス10世がブチ切れて「教皇を決めないと出られない部屋」を編み出す
↓
さすがに辛いので数代後の教皇が撤回
↓
その次の教皇が半年決まらない
↓…
法隆寺とかいう異常高層木造建築が千年以上倒されず残ってる理由「当時としては地味で特別デカくもなかったから誰も気に留めなかった」というのハンターハンター暗黒大陸編並みのロマンあるやろ pic.twitter.com/0hwBY6D4F2
— ALISON (@ALISON_airlines) April 23, 2025
明治時代の半ば(19世紀末頃)まで、法隆寺の西院伽藍の建物は創建以来一度も火災に遭っておらず、飛鳥時代に聖徳太子の建立したものがそのまま残っていると信じられていた。しかし、歴史学や建築史学の進歩とともに、現存する法隆寺の伽藍は火災で一度失われた後に再建されたものではないかという意見(再建論)が1887年(明治20年)頃から出されるようになった[20]。
焼失と再建が疑われる時代には壬申の乱という大きな内乱が起きており、第38代天智天皇の息子である第39代弘文天皇の朝廷が天智天皇の弟とされる大海人皇子に敗北し、大海人皇子が第40代天皇になっている。その大海人皇子は鮮卑の建てた北魏(帝国)の文化の影響を大きく受けていた人物であるという説もある[21]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA
エジプトへ旅行した時に、ガラクタを押売してくる現地人が嫌で早めにバスに戻って待機してたら、同じツアー客の大阪のおばちゃんが首やら手首やらにネックレスを20個近くつけて「めっちゃ安うなったわ〜!」って山賊の親玉みたいな登場して笑った記憶
— あんみつ (@anmitsu_bangkok) April 23, 2025
大阪のおばちゃん世界最強 https://t.co/n2xXXbApxX
日本人におなじみのシチューが何かと聞かれたら、「クリームシチュー」を挙げる人も多いのでは? 白い見た目が特徴の食べ物ですが、じつは世界的に見るとなかり独特の進化を辿ったメニューなのだとか。
日本でクリームシチューが浸透した理由をハウス食品(本社:東京都千代田区)に聞きました。
☆☆☆☆
クリームシチューの登場は明治時代に遡ります。ハウス食品によると「明治時代のなかごろから、レストランメニューとして登場し始めたと伝わっています。1900年代初頭刊行の本『新撰和洋料理精通』に“かぶのスチウ(シチュー)”というレシピが紹介されているほか、『滋味に富める家庭向西洋料理』という料理本にもクリームシチューのような食べ物が登場しています」とのこと。
とはいえ高級料理のひとつにカテゴライズされており、一部の人にしか知られていなかったといいます。庶民にも知れ渡ったのは、第二次世界大戦後なのだとか。
「戦後という食糧事情がよくない時代に、子どもたちに栄養のある食事を与えようと政府が先導して作ったのが原作のクリームシチューの原型だと言われています」(ハウス食品)
1966年になると、同社が「クリームシチューミクス」という顆粒状(当時は粉末状)のシチューの素をリリース。これ以降、クリームシチューは日本人の間で本格的に浸透していったと言われています。
一般的にシチューの起源はフランスと考えられており、ドイツの「ルーラーデン」やイギリスの「オックステイル・シチュー」など世界には様々なシチューが存在。色においては濃淡あるものの、いずれもブラウン系です。ではなぜ日本のクリームシチューは「白」なのでしょうか。
「戦後の学校給食のシチューには脱脂粉乳が使われており、白濁していたため『白シチュー』と呼ばれていました。クリームシチューミクスは、当時の担当者が給食で食べていたという白シチューを『家庭で簡単に作れる粉末製品で再現できないか』と一念発起し開発されました」(ハウス食品)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fba80455e7ab47ce67a36f8e06f1b6379775cf90