中学生の時に、ヤンキーから「お前何メンチきってんねん!」と絡まれた際に
— 肉 (@NsJ2ca) April 25, 2025
「かっこよかったんで見てしまいました!」
と嘘ついたら
「そ、そうか……ありがとな……」って機嫌よくどっか行った話を思い出した。 https://t.co/erqflT9yTI
中学生の時に、ヤンキーから「お前何メンチきってんねん!」と絡まれた際に
— 肉 (@NsJ2ca) April 25, 2025
「かっこよかったんで見てしまいました!」
と嘘ついたら
「そ、そうか……ありがとな……」って機嫌よくどっか行った話を思い出した。 https://t.co/erqflT9yTI
「アメ車」トランプ大統領が問題視…日本で売れないワケは?
では、アメリカでのアメ車の人気はどうなのか。現地(米・ワシントン近郊)に行ってみると…
記者「アメリカのスーパーに来ているんですが駐車されている車の大半がトヨタやホンダなどの日本車です」
一体、なぜなのでしょうか。
家族が日本車を所有
「日本車はいつも最新で、フレッシュなんだ」
「日本車の方が時代を先取りしている気がする」
アメ車は時代に追いついていない“古い”イメージがあるというのです。
一方、日本市場に攻勢をかけるアメ車も。それが、イーロン・マスク氏率いる「テスラ」のEV(=電気自動車)です。
日本の生活スタイルにも合うよう、車幅を狭く。ハンドルも右ハンドルにするなど、日本でも売れる工夫を取り入れています。しかし、課題も…
テスラジャパン マーケティングマネージャー・大塚洋亮さん
「テスラとしては独自の充電インフラですね、全国に128か所ほど用意させていただいております」
仕事で納めた刀、黒檀と黒柿使ったにも関わらず塗装されてしまったらしい。
— 雉 木彫修行中 (@teikoku81) April 25, 2025
…銘木の良さを最大限に活かして刀作りするのが私の謳い文句なのにそれを塗装するなどあまりにも作り手に失礼なのでは…。
せめてそういう用途で塗り仕上げすると伝えてくれれば銘木使わずにやったのに。
新卒の子、派遣事務の人にもちゃんと敬語使って頭下げてるんだけど(当たり前)、それを見た上司たちが「真面目かよ(笑)派遣にそんなにかしこまらなくても(笑)」とか言ってて最高に気分悪い
— 🎶 (@itnanrkkhitnann) April 25, 2025
事務さんいなきゃろくに業務回せない無能のくせに
これネタ画像だと思ってたのにヴァチカンでのマジの会談風景なのかよ… pic.twitter.com/zdjxxH4Mml
— かみぱっぱ (@kamipapa2) April 26, 2025
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領とアメリカのドナルド・トランプ大統領は26日午前、キリスト教カトリック教会の教皇フランシスコの葬儀を前にヴァチカンで会談した。 両政府の関係者が認めた。教皇の葬儀は同日午前10時(日本時間午後5時)から始まり、約2時間続いた。
ホワイトハウスによると、両大統領は聖ペトロ大聖堂の中で、葬儀ミサを前に15分間、会談した。 ホワイトハウスは会談を「非常に生産的」なものと評した。協議内容の詳細は明らかにされていない。
ウクライナのアンドリー・イェルマーク大統領首席補佐官は、両大統領がいすに座って向き合う場面の写真を公開した。
https://www.bbc.com/japanese/articles/cly8pxg9ejxo
中学の頃、なんの授業だったか忘れたけど、先生がこういう継ぎの図を上げて「こういうのは絵で描けても、実際には出来ない」みたいな事を言うたんよね。そしたら何日か後に生徒の1人が継ぎの実物を学校に持ってきて「父に言ったら『出来る』と言って渡された」と。先生各教室に持っていって謝ってた https://t.co/mOnvLDFi2z
— たけぞー (@signe705) April 26, 2025
注:管理人より補足
引用元ポストの「菊花継」について管理人が調べた範囲では一切情報がありません。
管理人はこういった伝統技術に詳しいわけではないので、専門家ならわかるのかもしれませんが
ネットで検索できる範疇では当該ポストが初出のワードと思われます。
昔、お世話になった教授
— あやつじ@むし博士Vtuber (@Doctor_Ayatsuzi) April 26, 2025
教授「人間と昆虫が共通の祖先から分かれて間もないですが…」
私「(間もない…???)」
衝撃すぎて、以降の話を一切覚えていない。
【チンパンジーが宴会か 世界初映像】https://t.co/ORjNouVmMM
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 25, 2025
エクセター大学 キンバリー博士
「チンパンジーがお酒(果物)を飲んで宴会している」
食べているのは、パンノキといわれる果物で、発酵してアルコールを含んだものになっているといいます。
しかし、宴会の何がすごいでしょうか。
キンバリー博士
「チンパンジーがお酒を飲むのは過去に撮影されているが、お酒(果物)を分け合って宴会するなどしているのは初めて」
確かに1つの酒(果物)を分け合っています…。
キンバリー博士
「チンパンジーは通常食べ物を共有しない。それがお酒(果物)だと分け合っている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/76b1f0a39d6b3094a04792a12765c89b1d7ecfe5
当社にある暗黙の採用規定は以下
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 25, 2025
1 30代男性は要注意。特に管理職経験者
2 精神疾患あっても公表したらむしろ加点。コントロールできてれば問題なし
3 「上を目指したい」などヒエラルキー思考は絶対に取るな
4 転職目的がキャリアアップは要注意
5 退職理由が他責のときは不採用
報ステで、大阪のホテルが高騰している的な、万博からめた特集のなか、前は5〜6千円で泊まれたんですけどねえ、とインタビューに応じる阪神ユニの男性たちが、望むことはなんですか?と問われて、番組の意図まるで無視の「阪神の優勝ですかね」と答えていて、潔すぎてゲラゲラわらっちゃった
— ハマのやつはし (@aoi_yatsuhashi) April 25, 2025
ちいかわらんど新宿店行かれた方
— ぽてちゃん (@PoTepOtE3298) April 25, 2025
ボックス買いされた方
万引きされて中身がない物があります。
自分は絵馬が中身何も無い箱でした。
箱の上のテープも切られ中身もカッターで開けた後で何も入っっていせんでした。
今日ボックス買いされてる方は今すぐ確認してください。最悪
車部品大手マレリ再建、一部金融機関が債権8割カットを要請-関係者
株主のKKRは事実上の100%減資も、みずほ銀などは反対と関係者
マレリは資金繰りが再び悪化、金融支援不調なら日産などに影響も
経営再建中の大手自動車部品メーカー、マレリ・ホールディングスに対し、一部の取引金融機関が新規貸出を計画する一方、融資する金融機関に対して8割の債権カットを要請していることが分かった。取引金融機関の間には異論も出ており、実現に向けては難航も予想される。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-04-25/SV26JMT0G1KW00
出発間際、お客様が見つからず、地上スタッフがこのお客様を乗せないと判断すると、そのお客様の荷物を取り下ろさなければならない…
— Toru👨✈️国際線パイロット (@ToruMasukawa) April 25, 2025
地上スタッフの方の作業は大変です💦
コックピットでは搭乗人数変わるので、離陸性能計算やり直し😅… https://t.co/vowS9nVKLU
何があったか知らないけど
— 16-34 Hi-rock (@16_34_HiRock) April 22, 2025
一度載せたコンテナを再び降ろして
たった ひとつのキャリーケースを
探し出そうとしています
これ出発間際の出来事 pic.twitter.com/7gKUTXniky
ドイツの鍛治師、50kgのドラゴン殺しを作ってしまうwww pic.twitter.com/IXntYMlove
— ❖JABL黒鋼衆 玄蕃之丞 【鎧・剣術/アーマードバトル】🇦🇶 (@JABLkurogane) April 25, 2025
三浦建太郎の漫画『ベルセルク』に登場する剣。 主人公であるガッツが、使徒との戦いを始めた際に鍛冶屋ゴドーから譲り受けたもの。 唯一劇中で呼称されたのは「ドラゴンころし」だが「ドラゴン殺し」とされる事が多い。
生半可な武器では通用しない使徒に対抗し得る常識外れの大剣。 彼自身の驚異的膂力と剣技が合わさることで、甲冑を着た兵士を一振りで両断したり、巨岩や大木も叩き斬る程の威力を誇る。その大きさと頑丈さから盾の代わりにもなる。無骨で大雑把な武器だが、刀剣としても一級品であり、切れ味は抜群である。
全文はこちら
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E6%AE%BA%E3%81%97
4/25は福知山線脱線事故の日。当時、高校生だった僕らは学校の遠足でUSJに行く予定だった。
— すぎちゃん (@koheisg) April 25, 2025
でも、その日、僕らは学校指定のJRではなく、わざわざ電車代が安い阪急電車を選んで乗った。
正直、テーマパークなんて興味がなかったし、人と違うことをしたい、という少しの反抗心もあった。
【未オープン】”万博のサグラダ・ファミリア”の声も、インド館関係者「遅く始めた割にはよく頑張った方」https://t.co/1sibxPxGXL
— ライブドアニュース (@livedoornews) April 25, 2025
内装工事はほぼ完了しているもののオープン日は「わからない」という。工事開始から約2カ月での仕上がりに「逆に言ったらインドの底力みたいのがあるかも」と語った。 pic.twitter.com/wrBdCy9sjr
一体、インド館はいつオープンできるのか。関係者に取材すると…。
インド館関係者:
分からないんですよ。まだ決まっていないから。
関係者によると、現在、内装工事に関しては、ほぼ完了しているという。
一方で、工事が遅れたことについては、こう話した。
インド館関係者:
遅く始めた割には、よく頑張った方だと思いますけどね。実際、工事始まったのは1月ぐらいだからね。2カ月ぐらいでこれだけ仕上げたったら、逆に言ったらインドの底力みたいのがあるかもしれないですね。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250424/k00/00m/040/120000c
学級会の一番の思い出、帰りの会がいつまでたっても終わらず、このままでは幽遊白書の再放送が見られないな……と思ったので「用事があるので帰ります」と普段出さない大声で叫んでそのまま帰宅したことなんだけど、後日「ひどい」というお怒りの声と「便乗して帰った。ありがとう」という声が届いた。
— 猫怖大夫牧野さん (@mknhrk) April 25, 2025
往年の「象牙」、実は別物だった! 正倉院宝物の調査で判明 奈良https://t.co/VYfMdSNTZD
— 毎日新聞 (@mainichi) April 24, 2025
正倉院宝物で「象牙」とされていた長さ149センチの牙のようなものが、正倉院事務所の調査で大型クジラの肋骨と結論づけられました。…
正倉院宝物で「象牙」とされていた長さ149センチの牙のようなものが正倉院事務所の調査で大型クジラの肋骨(ろっこつ)と結論づけられた。象牙に特徴的な「シュレーゲル線」がなく、表面も象牙にしてはざらざら。種類の特定には至っていないが、「18メートル程度のヒゲクジラの後方の肋骨」の可能性が高いという。
「象牙」は大きく湾曲しており、太い所で直径91ミリ。永久5(1117年)の目録に「象牙」とあるのが史料上の初出だ。シュレーゲル線は、象牙や牙の中の細管が織りなす模様のことで、断面ではひし形になることもある。だが、表面を精査したところ、こうした模様がなく、内部が海綿状組織でできていることから動物の骨と判断された。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250424/k00/00m/040/120000c
ヤバすぎる!琵琶湖魚類の研究者さんと話したら最近のバスギル激減のお陰でこれまでバスギルだらけだった一部の場所で今年はタナゴが群れ作ってるって!
— マーシーの獲ったり狩ったり@生き物系YouTuber (@masy034) April 25, 2025
琵琶湖の環境確実に良くなってきてるって!!
このまま低密度管理できれば湖岸のタナゴが復活するかもって!
神かよ!!! https://t.co/HyL9Rs39Pw
低密度管理とは、外来生物(特に魚類)の個体数を根絶を目指すのではなく、生態系への被害を抑制するために、生息密度を低下させ、その状態を維持する管理手法のことです。根絶が難しい場合に、被害を最小限に抑えることを目的としています。
具体的には、定期的な捕獲や環境DNA技術による個体数のモニタリングなどを行い、計画的に生息数を低減させ、生態系への影響を最小限に抑えることが目標です。例えば、外来魚の繁殖を抑制するために、人工産卵床を設置し、卵や仔稚魚を駆除するなどの方法も用いられます。
特に、大規模な水域では、完全に根絶することが難しい場合が多く、低密度管理が重要な役割を果たします。低密度管理は、外来生物による生態系の被害を長期的に抑制し、自然環境を守るための有効な手段の一つです。
みなさん「万博のイタリア館がすごい」と言った内容の投稿で騒いでいるけれど、個人的にもっと衝撃的だったのは、京都の世界遺産上賀茂神社にてイタリアのカラビニエリが行進している写真のインパクトのほうが大きかった。その異質さが画像からひしひしと伝わってくる。https://t.co/26eUcQk116 pic.twitter.com/bkBYJWmcb1
— 中の人@ITA🇮🇹攻略CH (@ita_co_ch) April 18, 2025
京都、日本、4月15日 – カラビニエリ・バンドが1970年の大阪万博で演奏してから55年後、2025年万博のイタリア館のオープニングデーの主役として再び登場します。開会式とミラノ・コルティナ2026オリンピック聖火の除幕式に合わせて行われたコンサートの後、カラビニエリ・バンドは日本最古かつ最も神聖な場所の一つである京都の上賀茂神社で特別な演奏を披露し、日本に敬意を表します。この聖域はユネスコ世界遺産に登録されています。
この行事は軍隊の厳粛さと日本の精神性を組み合わせたもので、高井俊光氏が率いる禊ぎの儀式で幕を開けた。最初は手を洗う象徴的な手水、次に伝統的な神道の儀式である大祓いが行われた。イタリア代表団は、2回お辞儀、2回手を打ち、1回お辞儀という通常の儀式に従って祈りの瞬間に参加した。強い象徴的価値を持つ会議の雰囲気を決定づけた、深い敬意の表れ。
満開の桜の枝垂れに囲まれた神社の庭園で、バンドは日本の国歌「君が代」を演奏し、続いてイタリアの国歌、そして「アイーダ」の凱旋行進曲を演奏した。芝生の上にいた観客も参加して見守った。大佐はカラビニエリを誇らしげに紹介してコンサートを開会した。
最も感動した瞬間の一つは、演奏中にマエストロが子供を抱きかかえた仕草でした。霧雨が降り始めたとき、高僧はその雨を良い兆候、つまり儀式の雰囲気に感動した聖域の神の喜びの涙であると解釈しました。
式典は、両文化間の友好の証として、マドンナと警察のモットーを描いた銘板の寄贈で終了した。マーチングバンドの入場と退場は風景に強い印象を残し、その音に惹かれて訪れる人々の存在によってさらに印象が強まりました。
全文はこちら
https://www.italyexpo2025osaka.it/it/news-ed-eventi/da-expo-osaka-kyoto-la-banda-dei-carabinieri-rende-omaggio-musicale-e-spirituale-al-santuario-di-kamigamo