これね・・・うちの娘が被害者なんですけど、量が減ってるんですよ。素材の値段が高いので。娘はわりと小食なのでいいんですが、たぶん足りてない子供も多そう。 https://t.co/K67MzwTNCR
— あうぇっど (@Awed_Urshy) February 6, 2025
東京都品川区は5日、区立小中学校の給食の全野菜を有機農産物(オーガニック)にすると発表した。安全・安心な給食の提供で、給食の質の向上を図るとしている。区によると、全野菜を有機農産物にするのは都内初という。
区では2023年4月から区立学校の給食を無償化しているため、オーガニック化による保護者の負担はない。対象となるのは小学校31校、中学校9校、義務教育学校6校の区立学校の全校。10月から導入する予定という。
各学校の特別メニューなどの給食を除き、給食食材の全ての野菜について原則、化学肥料や農薬を使っていないものにする。代わりに、環境に配慮した栽培方法で生産された有機農産物や、特別栽培農産物を導入する。
https://www.asahi.com/articles/AST2402Q5T24OXIE021M.html
バカだ!
— 仏塔 ぐでだま亭 (@wheyh) February 6, 2025
子供のうちは質にこだわるよりも量なんじゃないのかなぁという気も。
— あうぇっど (@Awed_Urshy) February 6, 2025
オーガニック野菜のほうがコスト高なのでの更に量が減る未来しか見えない…
— YamYam (@yamyamx68k) February 6, 2025
ですよね、、
— あうぇっど (@Awed_Urshy) February 6, 2025
味が落ちた原因が野菜だけならアリなのかもしれないが、、
— peita (@peita4339) February 6, 2025
冷めた時の工夫がないとか、材料変更にあわせたレシピの対応が甘いとか、基本的な事のような気がしないでもない(;’∀’)
結果的に目黒区より量が少ないって本末転倒なんだよねw
— あうぇっど (@Awed_Urshy) February 6, 2025
近隣区です。やはり減るんですね、、、、。現状足りて無いと子ども達が言っているのでオーガニックでさらに減るなんて許容できないです。
— しろま@2027中受 (@Whitemage_ac) February 7, 2025
ううう。他でカバーして量はキープしてほしいものです。あと白米でないことが多いようでこれまた素材お高め仕様のようです
— あうぇっど (@Awed_Urshy) February 7, 2025
そう訴えても「今は普通の野菜が高騰してるからさらに量は少なくなります!!!!」で煽ります。
— Toyosato (@ToyosatoJack) February 6, 2025
いや目黒区くらいにして欲しいw
— あうぇっど (@Awed_Urshy) February 6, 2025
とりあえず「東京都教育委員会 オーガニック」で活動実績などを探して見ると、毎日有機って訳でもない場合もあるようで、違うものを食べ比べて欲しいとか、食の安全意識なんかも高めて欲しいみたいなご家庭への啓蒙活動みたいな感じに受け取れました。
— 備食倶楽部 (@BeShockClub) February 6, 2025
区の予算をみていると隣区(目黒区など)と比べてむしろ高めの予算なんですよね。
— あうぇっど (@Awed_Urshy) February 6, 2025
なんですが、量は少ない・・・(たぶんそういう比較をする人があまりいないから気が付けないのではないかなと)
もう始まっているのですか…
— あんこ好きなクルーたまにヘルムスマン、稀にスキッパー(そして、ひな、キキちゃんの下僕) (@XC60Rd__) February 7, 2025
野菜の全部置き換えは4月からみたいですが、隣区に比べて高い食材を使う傾向は前からのようです。
— あうぇっど (@Awed_Urshy) February 7, 2025
給食が頼りの
— トシ(トシスピアー) (@yg_toshi) February 6, 2025
貧困家庭の子は、大変かも‥
品川区は無償なんで、区民税に跳ね返ってくる感じですね。全区民で負担になります
— あうぇっど (@Awed_Urshy) February 6, 2025
オーガニックは仕入れの値段が高いのもありますが、安定供給が難しいので、必要な数量が入らない場合もあるだろうことは容易に想像できます。
— red super (@redsuper9) February 7, 2025
そうなると、ますます給食の量そのものが少なくなりますね。
オーガニック栽培って色や形がマチマチになるので検品で弾かれて(見た目が分からない加工食品にされる)価格も流通量も少ないから給食向きじゃないですよね。
— 和水@趣味垢 (@DgWz5iBQ54SzVm5) February 7, 2025
考えたヤツはちゃんと考えたのか(構文)
食材費が上がるが予算は限られる
— 修羅の国 かんせい (@kansei_hiropon) February 6, 2025
なら量減らすってなりますよね
この意識高い系の能がない首長は市民県民を苦しめる典型的な例ですね
肥料開発の友人に言わせれば
— svg (@ManavSGO) February 6, 2025
大勢のひとが命懸けで、野菜が良くなるように開発した農薬を…害とか言う奴はろくに勉強もしてない害悪だ。
らしいです。
オーガニック信者がいるんだろうね
— ノウミサン@みおりん推し🍋🌐 (@tesla_world) February 7, 2025
自然栽培の野菜なら食べたいけどね
お子さんにとって量が少ないと言うお母様方の声が聞こえるんですが、結構残飯の量がどこの学校も多いようですよ。
— ザマンサ (@9JxrMPHToDEVuHK) February 7, 2025
美味い不味いもあるでしょうが、量を減らして残飯減らし策のように思えます。