発掘のバイトしてた時、ガチでヤバいやつを発掘したことがある。
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) February 6, 2025
秀吉の奥州仕置で所領没収された土郷の居城跡を発掘してたら、堀跡の下から、またもうひとつ堀跡が出たんですよ。
「オオッ、これは!」と思って教育委員会の人を呼んだら
「ああ〜……そうか……」
と言われた。→ https://t.co/rn5bKDaOv4
なにか問題が? と聞いたら、
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) February 6, 2025
「すぽんちゅ君は歴史詳しいだろぉ? ホラ、これは安土桃山時代よりも前の城郭跡だよ」
と言われた。
「おそらく、奥州藤原氏、もしくは安倍氏か……」
と言われて事態の深刻さが呑み込めた。
いまだかつて資料にない城の痕跡を掘り当ててしまった、かもしれない。
ただ、市町村的には戦国末期〜江戸初期の城郭跡の発掘作業であり、その下に更に隠された遺構があることなど想定しておらず、更に、これを掘れば明らかに安土桃山期の城郭遺跡を破壊してしまうため、最終的には埋めました。
— すぽんちゅ@仏教は最高の教え (@Iwatekko6969) February 6, 2025
発掘作業って、こういう遺跡との対話なんですなぁ……本当に勉強になった。
これって記録は取って、いずれ上の施設の研究が十分に終わったとか、非破壊検査の技術が発達したときに調査しよう。
— ジュエルフィッシュ (@ICHOYATARO) February 7, 2025
みたいなことにはしてるんですか?
単純に考えると古い建物の後なら地盤も安定して基礎とか気にする必要がないし、むしろ昔の人は積極的に利用しそう
近畿で縄文期の遺跡が少ない理由ですね。
— 山吹色のかすてーら (@sir_manmos) February 7, 2025
すぐに古墳期、弥生期にぶち当たってそれ以上掘れない。
「見つかった」ことだけ記録したんですかね。
— yu_ku@M💉💉💉💉P💉💉💉💉済 (@yu_ku_yu_ku) February 7, 2025
城に適した立地条件って、戦術的に有利とか交通の便が良いとかでしょうね。
— komakoma@へなちょこ技術屋 (@komakom24459384) February 7, 2025
城の痕跡を見て『ここ色々とバッチリやんけ!同じ場所で作ったれ』と考えたかどうか…?
京都とかもそうですが、ずっと人が住んで来た場所って
— ドラミちゃん (@crystallipstick) February 7, 2025
遺構が層になってて見極めが大変でしょうね。
興味のままどんどん掘ってみたいですね。
その下をまた掘ると…
— Stak61 (@S_Tak61) February 6, 2025
歴史は繰り返されるですねぇ😖
現場の状況がよく分かりませんが、これは工事で壊される遺跡ではなく、保存や史跡整備を前提した学術調査ならば、むしろ最善の対処をされたと思います。
— 堀口健弐(自称城郭研究家) (@horiguchikenji) February 7, 2025
ロマンですね。
— 櫻井聡 (@jWkJxBfJdGd9wFn) February 7, 2025
発掘するのは遺構の破壊と同じ、というような思想があった気が😅
— ねるちの (@NeruChino) February 7, 2025
だから発掘は構造の一部にとどめ、しっかり記録を残す義務がある、みたいな https://t.co/PqrFqkDqao
判明している遺跡かその下の未知の遺跡かの究極の二択… https://t.co/7SZUwWZeHV
— 🚮 (@recyclebin5385) February 7, 2025
東北の歴史的遺跡アルアル物語。
— Ojima Yoshihiro (@ojima_yoshihiro) February 7, 2025
我が家バージョンをひとつ。
仙台市内某所、親戚が「伊達から預かった」神社か寺みたいな不思議な建造物、某国立大学が分解/発掘調査すると。1950年代ね。母親が子供の頃。
現在はしれっと立派な住宅地に。
全く報告も何も無かったまま現在に至る。
あーあ😊😊😊 https://t.co/rTzH41MsZj
他に寺跡に建てた例や、古墳の上に建てた例もあります。居抜き工事みたいですよね。 https://t.co/cqMG3UL7d0
— バードウォッチャー佐山 (@nishimochi234) February 6, 2025
日本は昔から居住可能な土地が被りまくってるからねぇ…
— 戌井 (@A0KKKdlLsOKhfOO) February 7, 2025
海岸線や河川が移動してるならともかく、そういった変化が小さい地域では重要拠点候補の地域が1000年変わってないとかあるわけで。
史跡の下に史跡が有る、なんてよくあるんだろうな。 https://t.co/ytQq9Csqr7
中東などでは都市遺跡が何層にもなって新しいのは中世くらい、その下にローマ時代、その下にヒッタイト、さらにその下に…みたいなことはよくありますよね。アレはどうやって発掘するんでしょうかね。下層を掘ろうとしたら上層の遺跡は当然破壊されるわけですし。 https://t.co/Rkvk1St48n
— kous (@honnokinomori) February 7, 2025
壮大なそっ閉じ https://t.co/QBVyTM2jpa
— 四月🕊 (@Ee78R) February 7, 2025