人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

ワリエワ選手の弁護士がどう考えても無理筋な主張を展開、日本側から総ツッコミを受けている模様

1:名無しさん


ワリエワ禁止薬物検出の原因は「祖父が使う心臓病の薬」弁護士が主張

 ドーピング違反が発覚したフィギュアスケート女子シングルに出場予定のカミラ・ワリエワ(ROC)の弁護士が、祖父が使っている心臓病の薬を誤って摂取したと主張していることが15日、明らかになった。国際オリンピック委員会(IOC)でソチ五輪でのドーピング問題調査にも携わったデニス・オズワルド氏がIOCの定例会見で明かした。

 IOCなどの提訴を受けて、ワリエワの出場継続を巡ってスポーツ仲裁裁判所(CAS)が13日夜に公聴会を実施。その際、昨年12月25日に採取された検体から禁止薬物トリメタジジンが検出された原因について、ワリエワの弁護士は「彼女の祖父が使っている薬で汚染された」と主張したという。提訴は却下され、ワリエワは15日夜に行われる女子ショートプログラムに出場する予定となっている。

全文はこちら
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220215-02151109-sph-000-1-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/54b20add44d28331f3f9537b7bf7a8bc0bf74373

 

続きを読む

29件のコメント

ワリエワ選手の件で批判を浴びるIOCが記者会見で自分たちの正しさを執拗に訴え続けた模様

1:名無しさん


フィギュアスケート女子のロシア・オリンピック委員会(ROC)代表、カミラ・ワリエワ選手(15)のドーピング違反を巡りスポーツ仲裁裁判所(CAS)が北京冬季オリンピックの出場継続を認めたことについて、国際オリンピック委員会(IOC)のデニス・オズワルド委員は15日の定例記者会見で「CASは独立した組織で、判断を尊重しないといけない」と繰り返し述べた。

 CASは1984年、ドーピング問題などスポーツを巡る紛争を解決するためにIOCが創設した組織。IOCが主体的に処分を判断すべきだとの質問にオズワルド氏は「利益相反とならないように外部へ委託した。世界中のさまざまな業界でやっていることだ」と説明した。

 IOCはフィギュアスケート女子(15、17日)のメダル授与式について、ワリエワ選手が3位以内に入った場合には実施しないと決めている。ワリエワ選手は予備のB検体の分析もこれからで、違反かどうかの結論が出ておらず、大会後に資格停止処分が確定すれば、他の選手の順位が繰り上がる可能性がある。オズワルド氏は「関係する選手には同情するが、最終的にどの色のメダルを渡せるか分からない状況。バランスを取った」と訴えた。

 2010年バンクーバー五輪フィギュアスケート女子金メダルの金妍児(キム・ヨナ)さんら元選手から世界的に批判の声が上がっていることについて、オズワルド氏は「知らないのに批判するのは簡単だ。IOCはベストを尽くしている」と弁明した。

 オズワルド氏はロシアの組織的なドーピングを受けて14年ソチ五輪での不正調査の責任者を務めるなどドーピング問題に精通しており、IOCの担当者として対応した
 
毎日新聞 2/15(火) 17:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffd915a9b4447c56ee424d48b7d077d5c84686bf

 

続きを読む

41件のコメント

高梨沙羅を失格にしたフィンランド人検査者が日本メディアの取材に応じて己の正当性を主張中

1:名無しさん


スキー・ジャンプ混合団体で、日本の高梨沙羅(25)=クラレ=ら女子選手5人がスーツの規定違反で失格となった問題で「極端に厳しい」検査を率いたと指摘されているフィンランド人の主任検査者ミカ・ユカラ氏(58)が14日までに共同通信の書面インタビューに応じ「現在のルールにのっとって行われた」と検査の正しさを強調した上で、女子の検査への直接的な関与を否定した。

 混合団体の後、ユカラ氏が日本メディアのインタビューに応じるのは初めてとみられる。同氏は「混合団体当日は男子の検査だけに従事していて、他のことはしていない」と高梨らの検査には関与しなかったと主張。「女子の検査場で何が起きたのかは答える立場にない。言えるのは検査がルールに沿っていたことだ」とした。

 高梨を含む複数の選手が2日前の個人戦でも同じスーツを着用し、検査をパスしていた。ドイツメディアなどによると、ユカラ氏は混合団体の検査に同席し、失格になった複数の選手の検査時には背後に座って様子を見ているようだったという。失格者が出たドイツなどから、混合団体の検査に居合わせたユカラ氏が極端に厳しい検査を主導したとの批判が出ている。

 また、高梨ら複数の選手や監督が、検査時に通常と異なる体勢を取らされるなど「検査方法が通常と違った」と指摘しているが、同氏は「男子ではすべてシーズン中と同じ計測方法で行った。厳しさも変わっていない」と強調。男女ともに各国のチーム代表者が出席する事前会合をそれぞれ開き「今シーズンの検査方法を(五輪でも)継続する」と伝達していたと明らかにした。

 複数の女子トップ選手が一度に失格となる事態を招いた理由については「女子の責任者ではないので、しっかりした形で答えられない」と回答を避けた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/224e863d1d3d8da24cc2850aa4bbc5ff79deb65a

 

続きを読む

36件のコメント

バルミューダ社が主力の家電製品の価格を値上げしまくって、経営の先行きを危ぶむ人が続出中

1:名無しさん


【2022年2月15日続報】価格改定は4月1日から実施。

■対象製品および価格(税込)
・BALMUDA The Toaster(2万5850円→2万7940円)
※型番 K05A-BK、 K05A-WH、K05A-BG、 K05A-GR
・BALMUDA The Range(4万7850円→5万2800円)
※型番 K04A-BK、 K04A-WH、K04A-DG
・BALMUDA The Range(5万9950円→6万2700円)
※型番 K04A-SU
・BALMUDA The Gohan(4万5650円→4万6200円)
※型番 K03A-BK、K03A-WH
・BALMUDA The Pure(5万7200円→5万9400円)
※型番 A01A-WH、A01A-GR
・GreenFan Cirq※(2万4200円)
※型番 EGF-3400-WK
※4/1より販売を開始するEGF-3300-WKの後継機 。
・GreenFan C2(2万4860円→2万8600円)
※型番 A02A-WK
・Rain(4万9500円→5万3900円)
※型番 ERN-1100SD-WK
・BALMUDA The Light(4万700円→4万2900円)
※型番 L01A-BK、 L01A-WH、 L01A-BG
・BALMUDA The Lantern(1万5180円→1万5950円)
※型番 L02A-BK、 L02A-WH、 L02A-GR、 L02A-RD、 L02A-NV
・BALMUDA The Speaker(3万5200円→3万8500円)
※型番 M01A-BK
https://www.fashionsnap.com/article/2022-02-10/balmuda-price/

 

続きを読む

19件のコメント

コロナ禍で倒産危機のイタリア料理店が予想外すぎる大転身を遂げて、売上が爆発的に増大中な模様

1:名無しさん


JR小倉駅付近の繁華街。

度重なる時短要請の影響で、夜の街の人影はまばらです。

そんな中、こうこうとした明かりを灯す飲食店が。

中に入ってみると…

メニューには「アヒージョ」や「パスタ」の文字。

どうやら、イタリア料理店のようです。

しかし…

イタリア料理店ではあまり聞かない、何かをすする音が聞こえてきます。

いったい、どういうことなのか?

厨房をのぞいてみるとー

パスタというには「太すぎる麺」が茶色いスープの中へ。

間髪入れずに大量の野菜が盛られていきます。

◆記者
「いったい何屋さんなんですか?」
◆オーナー
「いまラーメン屋です」

なんとここは、ラーメン店。

それも超メガ盛りラーメンです。

いわゆる二郎系と呼ばれる、東京発祥のこちらのラーメン。

野菜や背脂の無料トッピングを呪文のように唱えて注文する独特のスタイルや、極太麺と絡み合う中毒性の高い味で、多くの根強いファンがいます。

いったいなぜ、イタリア料理店に?

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/87d035c6ffd9907983105e6e5641953be463f070
https://www.tnc.co.jp/data/news_data/data/NID2022021112805.jpg

 

続きを読む

58件のコメント

バルミューダ寺尾社長がネットからの批判を全く予想しておらず衝撃を受けまくっていたと告白

1:名無しさん


バルミューダ寺尾社長「ネット上での逆風は全く想定していなかった」 賛否両論のBALMUDA Phoneに言及

 寺尾社長が十数年ぶりにデザイナーに復帰し、約2年の開発期間を経て満を持して披露されたプロダクトだったが、発表直後から価格や機能面・デザイン面において賛否両論の意見が挙がった。寺尾社長は「発売前から始まっていたネット上での逆風というのは全く想定していなかった。やっと自分の中で仮説を立てることが出来たのは発売から約1ヶ月後。そこに至るまでの間、ソフトバンクの方に会って話をしたり、私も店頭に立ってお客さまの声を聞くことで何が起きているのか理解しようとした。想定外の事態に対応すべく社内のチームと共に、さまざまな施策を打ってきているが、現時点で少しずつ旗色は変わり始めていると感じている」と振り返る。

 ヒット商品をロングスパンで売り続けてきたバルミューダにとって、絶えず新たな機能を搭載した製品が投入されるスマートフォン業界は、これまで勝負してきた家電業界と市場環境が大きく異なる。「家電業界とはスピード感が全く違うため、早く慣れなければと感じている。スピード感の違う世界と出会い、かつアプリケーションという新たな可能性を手に入れ、これまでに無い全く新しいアイテム開発に関与するチャンスも得られた。スマホを作る前のバルミューダにはなかった巨大な可能性を手にしたと強く感じた」(寺尾社長)。
https://www.fashionsnap.com/article/2022-02-12/balmuda-phone/

 

続きを読む

70件のコメント

ワリエラ選手が参加した公式演習が超気まずい雰囲気、IOC関係者のきつい一言で緊張感はピークに達した

1:名無しさん


【中国・北京発「支局便り」】現場はピリついた空気に包まれた。北京五輪のフィギュアスケート女子でドーピング違反が判明しながらも出場が認められたロシア・オリンピック委員会(ROC)のカミラ・ワリエワ(15)が、15日のショートプログラム(SP)を翌日に控えて公式練習に姿見せた時だった。

 時計の針が気になって仕方ない。14日の日本時間午後3時ごろ、スポーツ仲裁裁判所(CAS)が公式サイトでワリエワの出場可否を発表することになっていたからだ。記者を含めた報道陣はソワソワしながら、そのときを待っていた。

 サイトが更新され「個人戦の出場を認める」との裁定が下された。CASが示した理由は、ワリエワが16歳未満で世界反ドーピング機関(WADA)に基づく「要保護者」であること、検査結果の通知の遅れはワリエワの責任ではないことなどだった。

 それから約30分後、ワリエワがリンクに登場。トリプルアクセルや4回転ジャンプを着氷させ、本番に向けて調整した。練習後にはミックスゾーンに約100人の報道陣が集結。〝当事者〟の話を聞こうと多くの関係者が一か所で待ち構えて通路をふさいでしまい、国際オリンピック委員会(IOC)関係者がやや強い口調で「ここで待機するな」と注意。緊張感はピークに達した。

 そこにワリエワが姿を見せ、海外メディアなどから薬物に関する質問が集中したが、前後を関係者が挟んで完全にブロック。ワリエワ自身も下を向いて、ひと言も発することなく練習場を後にした。

 15歳が自らの意志で禁止薬物を摂取するとは考えにくいが…。疑惑が拭い去れないまま、大一番を迎えることになった。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220215-03999080-tospoweb-000-1-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0380aba1f015522e72568a7096cdbccbd1a74c

 

続きを読む

28件のコメント

中国深圳のハイテク工場の労働者がきわめて過酷な労働環境を告発、夜勤廃止を求めている模様

1:名無しさん


電子工場で月給6500元(11万7000円)で働いています。毎日夜勤をしているのですが、頑張らなければならないのでしょうか?

私は36歳の独身で、深センの南山の工場で働き、月給6500元(11万7000円)で組立ラインの仕事をしています。夜勤の仕事をして、これが深センの36歳独身の実生活です。



毎日残業をしています。月給は6500元。毎日夜勤なので、もう耐えられません。12時間シフト、2ヶ月毎日夜勤です。以前2日、寮で死んだように横たわっていると上司が突然寮にやってきて、「なぜ仕事に行かないのか」と聞かれました。「腰が痛くて、体全体の調子が悪く、力が全然入らない。特に歯も痛くて・・」と答えました。 このところ食事ができない、基本的に水も飲めない、口も痛い、体調も夜勤で崩れているのでしょう。

https://www.163.com/dy/article/H016OPUJ0544MPCE.html

 

続きを読む

33件のコメント

中国が教師の給料を大幅に削減する方針を打ち出して、教育関係者たちが不安になっている

1:名無しさん


省では20%~30%の大幅な「給与カット」に見舞われ、教師が不安視

本省の大幅な「給与削減」20%~30%で教師の給与に影響、教師はとても心配しています。先生の給料引き下げのニュースが飛び交い、先生たちのパニックを引き起こしています。湖南省の先生によると、湖南省は現在、20~30%の給与を削減することを計画していると言う。ここで言及されている給与の削減は、業績ベースの給与であり、基本給の削減ではありません。公務員に支給される年末ボーナスをキャンセルするのと似ています。

全文はこちら(中国語)
https://www.163.com/dy/article/GVIAAFUH0521PKLN.html

 

続きを読む

31件のコメント

日本が開発中の「宇宙エレベーター」が世界最速記録を達成、神奈川大学が技術向上に取り組んでいる模様

1:名無しさん


神奈川大学が開発中の「宇宙エレベーター」、世界最速!時速100km達成

 神奈川大学の「宇宙エレベータープロジェクト」で研究、開発しているクライマー(昇降実験機)が、2021年9月、テレビ番組の企画で世界最速の時速100km(※)を達成した。

 2008年から始まった「宇宙エレベータープロジェクト」は、神奈川大学の学生であれば学部、学年を問わず誰でも参加できる。 宇宙エレベーターの地上昇降実験機と地上降下型ロボットの設計・製作および宇宙エレベーターの広報活動を日々行い、製作した機体は毎年夏頃に行われる「宇宙エレベーターチャレンジ(SPEC×ROC)」に出場させ、クライマー技術の向上に取り組んでいる。

全文はこちら
https://univ-journal.jp/143356/

 

続きを読む

29件のコメント

外食大手「ワタミ」がコロナ禍で力尽きてしまい保有店舗の1割以上を年内に閉鎖する方針を明らかに

1:名無しさん


外食大手ワタミは14日、「ミライザカ」などの店名で展開する国内の居酒屋約270店のうち、採算が見込めない40店ほどを年内に閉店する方針を明らかにした。新型コロナウイルスの流行に伴う業績悪化を受け、全体の1割強に当たる居酒屋を閉める一方、営業を続ける店の一部を焼き肉店に業態転換したり宅配事業を強化したりして経営の立て直しを図る。

 ワタミは緊急事態宣言やまん延防止等重点措置による酒類提供制限で赤字が続いており、コロナ下で既に180店ほど居酒屋を減らしてきた。年内に閉める店の所在地は明らかにしていない。

https://nordot.app/865778685269065728

 

続きを読む

20件のコメント

一方的な規約変更で配達員を翻弄したUberEatsが法的な制裁を受ける可能性が高まっている模様

1:名無しさん


労働組合をつくって会社側と団体交渉する権利を求め、ウーバーイーツの配達員らが東京都労働委員会に申し立てた紛争の審理が大詰めを迎えている。インターネット経由で単発の仕事を請け負う「ギグワーカー」は新型コロナ禍で急増。だが個人事業主であるため労組の枠外に置かれてきた。審理の場で証言したのは40代の配達員3人。「就職氷河期世代VS巨大プラットフォーム企業」の対決の行方が注目されている。(池尾伸一)

◆一方的なルール変更に翻弄される配達員

 審理では、労組「ウーバーイーツユニオン」(約30人)側が業務中のけがの補償の充実や報酬制度の透明化に向けて団交を要求。これに対し、ウーバー側は「会社が雇った労働者ではないので団交に応じる義務はない」と拒否してきた。

 だがウーバー側の主張の根拠は揺らぎ始めている。昨秋から計4回開かれた証人尋問で、ウーバー側の一方的なルール変更に翻弄される配達員の姿が鮮明になったからだ。

 自転車で配達するAさん(49)は尋問で「11月に報酬300円の配達ばかりになり収入は激減した」と証言した。以前は5キロ走れば850円以上だったが、同程度の距離でも11月から300円になったという。

 報酬体系はいつも突然変わり、昨年5月から非公開の算定式で決定。報酬変動の理由さえ不明になった。Bさん(40)も「4日間で○○件」など目標を達成すると最大数万円の追加報酬が出る制度の弊害を指摘。「1回でも足らないと追加報酬はない。友人は焦って事故を起こした」と証言した。

 さらにユニオンで執行委員長を務める土屋俊明さん(45)は、ウーバーからの「配達リクエスト」に応じるかを決める時間が昨年の1時期、30秒から15秒に短縮されたと証言。「バイクを止める間もなく、走行中にスマホの確認を迫られ恐怖だった」と主張した。

 「ルール変更の際、配達員の意見を聞いたのか」。ユニオン側の弁護士はウーバーの責任者に質問した。「メールで知らせた」。これが責任者の答えだった。

◆識者「配達員側が勝つ可能性高まった」

 「自分たちの世代はひどい目に遭ってもあきらめてきた。だけど黙っていると事態は悪化するばかり。今、声を上げないと」。そう話す土屋さんは、氷河期まっただ中の1999年に大学を卒業。非正規の職を転々とし、ウーバーの仕事に就いた。

 過去の最高裁判決は、雇用関係がない個人事業主でも「会社が報酬を一方的に決めている」などの場合、団交を命じた。

 法政大の沼田雅之教授(労働法)は「判例からみてユニオンが勝つ可能性が相当高まってきた」とみる。次回は3月18日。大方の審理は終えており、都労働委員会は6月にも結論を出す見通しだ。
 
全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/160212

 

続きを読む

59件のコメント

テレビ朝日社長の突然の辞任劇はテレ朝内部のクーデターが原因だったと業界関係者が明かす

1:名無しさん


2月10日夕方に流れたテレビ朝日・亀山慶二社長(63)辞任の一報に、業界は騒然となった。同社は、亀山氏による「会社経費の私的流用」が社内調査で発覚したため、亀山氏自ら辞任を申し出たと文書で発表したが、背景には「亀山氏とスポーツ局との抜き差しならないない対立があった」とテレ朝関係者が明かす。

 ***

側近中の側近

 1週間くらい前から社員たちの間では、“社長がカネの私的流用で吊るし上げられている”と噂になっていたという。一方、「スポーツ局内で亀山社長に対する不満が沸点に達していた」(テレ朝関係者)。

 いったい社内で何が起きていたのか。話の核心に入る前に、まずはテレビ朝日の権力構造について確認しておきたい。社員の多くが「うちは天皇制みたいなものです」と自虐的に語る。彼らが言う天皇とは、14年から会長の座にいる早河洋氏(78)のことだ。

「早河会長の権力は今なお絶大で、改編も人事もすべて牛耳っています。例えば、『報道ステーション』の大越健介キャスターの起用なども、早河会長が頷かない限り絶対に実現しません」(同)

 つまりは、今回の亀山社長更迭も、早河会長のご意向そのものなのである。一方、早河氏と亀山氏は「切っても切れない関係」と言われるくらいの間柄だった。

「営業・編成畑を歩んできた亀山さんは、うちがテレビ東京と同じくらい民放下位に沈んでいた頃、世界水泳やサッカーW杯などのスポーツ関係の独占放映権を次々と獲得して、視聴率向上に大きく貢献した功労者。その頃、役員として亀山さんの仕事をバックアップしていたのが早河さんです。それまで朝日新聞からの天下りポストだった社長職に早河さんが初めて生え抜きとして就任できたのも、亀山さんのおかげと言われています」(同)

泣いて馬謖を斬った

 そんな信頼の置ける腹心を、なぜ早河氏は切らねばならなかったのだろうか。

「泣いて馬謖(ばしょく)を斬ったのでしょう。カネの問題というより、そのくらいスポーツ局の反乱が抑えきれなかったのです」(同)

 亀山氏とスポーツ局の対立については、今回テレ朝が公表した文書の中でも触れられている。亀山氏は社長就任後もスポーツ局統括として、毎週、局内の幹部を招集して報告会を開いていたが、「合理的な理由もなくスポーツ局長をこの報告会に参加させないだけでなく、スポーツ局長との日常的な意思疎通も十分に行っていなかったため、スポーツ局内の指揮命令系統の混乱を招き、職場環境を悪化させた」とある。

「要は現場への介入が激しすぎたのです。スポーツ局が苛立っていたのは亀山さんだけでなく、亀山さん子飼いの編成部長。二人でスポーツ局長を飛ばして、キャスティングから演出までいちいち高圧的に口出ししてきたというのです。亀山さんたちからすれば、放映権は自分たちが広告代理店と組んで獲得してきたものという考えなんですが、現場からすれば、彼らは番組作りなど一切経験がないど素人。にもかかわらず細かい演出内容まで指示してきたので、現場側は“やっていられない”と不満が募るばかりでした」(同)


https://news.yahoo.co.jp/articles/44bc0b26469f1df29f6494b68ed3c05d4a860cf7

 

続きを読む

17件のコメント

トヨタカップから続く欧州・南米優遇の伝統に他大陸の関係者から不満が噴出している模様

1:名無しさん


熱戦の続いている北京五輪の裏で、サッカー界でも“世界大会”が繰り広げられている。現地時間2月3日にUAEで開幕したFIFAクラブワールドカップだ。

 すでに準決勝進出チームが出そろった今大会は、現地時間2月8日に南米王者のパルメイラス(ブラジル)が、アフリカ王者のアル・アハリ(エジプト)を撃破(2-0)。もう片方の決勝進出を巡っては、アジア王者のアル・ヒラル(サウジアラビア)と欧州王者のチェルシー(イングランド)が争う。

 そんな各大陸王者の威信をかけた大会に対して、“ある問題”が指摘されている。それは南米王者と欧州王者が優遇されている点だ。前身に当たるトヨタカップで南米と欧州のチャンピオンが対戦していた伝統を重んじ、2005年に大会が現行方式となってからも、該当する2チームは準決勝からの登場となっている。

 もっとも、過去の優勝チームは2大陸以外から出ていないため、その実績に基づいたシード方式となっている形ではある。だが、新型コロナウイルスの感染拡大や過密日程などにより、いままで以上に選手起用の難しさを強いられている他大陸の関係者からは「フェアではない」とする訴えが出ているのだ。

 アル・アハリを率いる南アフリカ人のピツォ・モシマネ監督は、準決勝を前にした2月7日の会見で、「こうした大会において我々は不利になる」と、クラブワールドカップを主催するFIFAに苦言を呈した。

「我々はしっかりと休んできているパルメイラスと対戦しなければならない。そもそもなぜ我々は、毎年のように準決勝で南米勢と対戦しなければならないのか。そして、なぜ彼らは準決勝からなのか? その基準は何なんだ。我々は政治家ではない。これはサッカーについての話だ。現実に起こっているね。アフリカとヨーロッパを比べても、その在り方は適切ではない」

 さらにアル・ヒラルを率いるレオナルド・ジャルディム監督も「不公平だ」と糾弾する。かつてフランスの古豪モナコを率い、ヨーロッパ・サッカーの酸いも甘いも知るポルトガル人指揮官は、こう論じている。

「これはFIFAへの忠告だ。私は8試合で最大4試合も戦わなければならないチームがある一方で、ゆっくり休んで2試合だけ戦うチームもある大会がフェアだと思わない。もっと、アジアやそのほかの大陸のチームが『勝とう』という野心を持てるように日程を考え直すべきなんだ。

 今年でいえばチェルシー、その前のリバプールも、彼(欧州王者)らが優勝候補なのは間違いない。だが、彼らが明らかな有利な状態でやってくるのは事実なんだ。我々は2日間しか休まずに同じ24人で戦うのに、ヨーロッパのチームはフレッシュな状態でやってくる。それが意味するものが分かるかい?」

 産声を上げてから17年――。各大陸のチームがそれぞれに競争力を高め、サッカー界が発展してきたなかで、クラブワールドカップは、コンペティションの在り方を見直す必要があるのかもしれない。

ザ・ダイジェスト
https://news.yahoo.co.jp/articles/fefbfcb7f05e5b1883ae5c11eadb4ca8ccf8b2d0

 

続きを読む

41件のコメント

近年流行中の「低温調理」で作った自家製料理は驚くほど危険な物だと科学専門家が警鐘を鳴らす

1:名無しさん


「7割の鶏肉には食中毒リスク」自家製サラダチキンでは”新鮮な肉も危険”といえるワケ
「火を止めて放置」では殺菌できない

肉や魚などの食材にじっくり火を通す「低温調理」が人気を集めている。しかし、この調理法は正しく温度管理をしなければ食中毒のリスクがある。科学ジャーナリストの松永和紀さんは「ネット上のレシピには加熱の基準を満たしていないものが散見される。沸騰した鍋に鶏肉をつける『自家製サラダチキン』は加熱が不十分となる恐れがある」という――。(後編/全2回)

高リスクなのに全国一律の規制がない
(前編「牛肉の注意点」から続く)

肉調理の温度管理はけっこう難しいのに、安易なレシピが氾濫しています。加熱が足りないのです。魚の刺身などに親しんできた日本人の生食好きがそうさせてしまうのか?後編では、食中毒事故がたびたび発生している鶏肉料理やサラダチキンのポイント、豚肉やジビエの注意点を解説します。

鶏肉で大きなリスクとなるのは、なんと言ってもカンピロバクター。鶏の腸管内にいる細菌です。食べて発症すると、発熱や倦怠感、頭痛、腹痛、下痢等に見舞われます。死亡例は国内では確認されていないのですが、一部の人は数週間後、手足が動かなくなったり呼吸困難に陥ったりするギラン・バレー症候群となる、と考えられています。鶏刺しや鶏タタキ(鳥刺し、鳥タタキと書く場合もある)、加熱不足の焼鳥などにより年間に、2000~3000人程度の食中毒患者が発生しています。

市販の鶏肉のカンピロバクター汚染率は調査によりばらつきがあるものの、平均して7割近くに上ります。「新鮮だから安全」と客に伝える店がありますが、それは間違い。カンピロバクターは乾燥に弱い菌なので、むしろ処理されて空気にさらされた時間が長い肉の方が、菌の数は少ないのです。

ところが、リスクは高いのに牛肉とは異なり、鶏肉の生食には国の規格基準がありません。直接的な死亡例がなく、一部の県で食文化として鶏肉の生食があり、県が生食用の基準(屠鳥し食用に加工するときの厳しい衛生対策や鶏肉の規格などのガイドライン)を設けています。そのため、全国一律の規制が困難な面もあります。

一方で、鶏刺しや鶏タタキのメニューが地域の食文化から全国へと広がり、生食用ではない肉が店で鶏刺しや鶏タタキとして提供されています。その結果、店での食中毒が増えたのです。

都道府県等は「生食用でない鶏肉の生食提供はやめて。焼鳥もしっかり加熱を」と各店に要請していますが、なかなか聞いてもらえません。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/54508?page=2

 

続きを読む

26件のコメント

収入減少に見舞われたメディアを救済するために政府助成金を倍増する案が国民の反対で頓挫

1:名無しさん


【ジュネーブAFP時事】スイスで13日、広告収入の減少に見舞われているメディアへの政府助成金をほぼ倍増する政府案の是非を問う国民投票が実施され、約55%の反対で否決された。

 人口860万人のスイスは四つの公用語と多様な文化を持ち、地域ごとの報道活動も活発だったが、無料のインターネット報道への急激なシフトにより、メディア界は大打撃を受けている。公式統計によれば、国内の新聞、雑誌、ラジオ局の広告収入は過去20年で4割減となり、2003年以降、約70の新聞が廃刊したとされる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a7dd3c03b8326129f8068da6ab3df61c3fc19226

 

続きを読む

38件のコメント

「大塚家具」が50年の歴史に幕を下ろして消滅決定、大塚父娘の争いに決着が付いてしまった模様

1:名無しさん


 (株)ヤマダホールディングス(TSR企業コード:270114270、高崎市、東証1部)は2月14日、連結子会社の(株)ヤマダデンキが(株)大塚家具を5月1日付けで吸収合併すると発表した。ヤマダデンキと連携し、大塚家具の事業再建を進めていた。大塚家具のブランドは、今後も維持される見通し。1972年設立の法人としての「大塚家具」は消滅する。

 (株)大塚家具(TSR企業コード:291542085、江東区)は2021年9月、株式交換により、ヤマダホールディングスの完全子会社となっていた。家電大手の(株)ヤマダデンキ(TSR企業コード:134237650、高崎市)と連携し、大塚家具の店舗で家電販売をするなどサービスを強化していた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d42cde66c4db455720e9a842e130fac922e7831

 

続きを読む

27件のコメント

日本企業が3年半後に核融合実験炉を完成させると宣言、投資会社と銀行から必要資金は調達済み

1:名無しさん


京都大発ベンチャー企業 核融合発電の実現へ発電プラント建設

次世代のエネルギーとして注目される核融合による発電の実現を目指して、京都大学発のベンチャー企業が世界で実現していないという、発電プラントの建設を目指すことになりました。

これは、京都大学エネルギー理工学研究所の小西哲之教授などが立ち上げた、ベンチャー企業「京都フュージョニアリング」が計画しているものです。計画では、開発を進めている、燃料を1億度以上に加熱する装置や、生み出された熱を発電のために取り出す装置などを組み合わせて、世界初となる小規模な実験用の発電プラントの建設を目指すとしています。

この企業によりますと、投資会社や金融機関からあわせておよそ20億円の資金調達が決まったということで、3年半後の完成を目標に、すでに設計に着手しているということです。

全文はこちら
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20220214/2010013545.html

 

続きを読む

34件のコメント

ワリエワ選手の資格停止を解除したCAS裁定にアメリカが激怒、USOPCが抗議声明を出している模様

1:名無しさん


【ニューヨーク時事】北京五輪に参加しているフィギュアスケート女子で15歳のカミラ・ワリエワ選手(ロシア・オリンピック委員会=ROC)がドーピング違反による暫定資格停止処分を解除されたことを受けて、米国オリンピック・パラリンピック委員会(USOPC)のサラ・ハーシュランド最高経営責任者(CEO)は14日、「選手たちは公平な競争の場で戦う権利を持っている。残念ながら、きょうその権利が否定された」との声明を発表し、スポーツ仲裁裁判所(CAS)の裁定を批判した。

 ハーシュランド氏は「ロシアに組織的かつ広くまん延しているクリーンスポーツへの軽視を示す新たな一章だ」と指摘。「この件はまだ解決していない」と、薬物違反との戦いを呼び掛けた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022021400907&g=spo

 

続きを読む

23件のコメント

スポーツ仲裁裁判所の仲裁人がワリエワ選手は別に許されたわけではないと表明、後々メダル失効になる可能性もある

1:名無しさん


ワリエワ個人戦「金」でも剥奪ある CAS仲裁人「出場は認めるが〝シロ〟とは言っていない」

 北京五輪のフィギュアスケート女子でドーピング問題の渦中にあったロシアオリンピック委員会(ROC)のカミラ・ワリエワ(15)が14日、スポーツ仲裁裁判所(CAS)の決定によって個人種目(15日)への出場が認められた。

 とはいえ多くの疑問が残る。一度は陽性が出たにも関わらず、なぜ出場可能なのか? この決定について、日本アンチドーピング規律パネル委員長でCAS仲裁人を務める早川吉尚氏は「出場は認めるけど〝シロ〟だとは言っていません。今後、手続きが進む中でシロ・クロがハッキリした時点で、団体戦の金メダル剥奪もあり得ますし、個人戦で金メダルを取っても後で失効する可能性もある」と解説した。

 今回、出場が認められた背景には3つの事情がある。「未成年ということ、五輪期間中に陽性が出なかったこと、そしてロシアからの通知が遅れたこと」(早川氏)。これによって15日の女子ショートプログラム(SP)には出場可能となったが、今後も協議は続くという。

「今回なぜ陽性が出たのか? どうやって彼女の体内に禁止薬物が入ったのか?を調査をする義務がロシアにはある。そこでいい加減な判断をすると、再びCASに提訴される可能性があります」

 つまり、今回の出場決定は〝シロ判定〟ではなく、一件落着には至っていない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e9c5882db87e8c02f128ed9de0e28075fc9e511

 

続きを読む

スポンサードリンク