欧州連合(EU)は、手指消毒剤に広く使用されているエタノールを「発がんリスクのある危険物質」に分類することを検討している。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が21日報じた。
欧州化学品庁(ECHA)の作業部会の1つが10月10日にまとめた内部勧告で、エタノールは、がんや妊娠合併症のリスクを高める有害物質であり、洗浄製品などでは他の物質を使うべきだとの見解を示した。
11月25─28日にECHAの殺生物性製品委員会が開催される。
FTによると、ECHAは、専門家委員会がエタノールを発がん性物質と結論づけた場合、代替物質の使用を勧告することになると述べた。最終的な決定は欧州委員会が下す。
同機関はFTに「予想される曝露レベルに照らして使用が安全とみなされる場合や、他に代替手段がない場合は、引き続きエタノールを消毒剤として承認する可能性がある」と説明。現時点で決定は下されていないと強調した。
全文はこちら
https://jp.reuters.com/markets/commodities/72VM6BS3YNPDZJ53QF4MTLUYOU-2025-10-21/?
そんな事を言い出したら、
— telepod (@telepod228770) October 22, 2025
切りがなくなるぞ。
これは、たぶん、スプレー式でシュッシュやった時に吸い込んでしまう危険性があるからです。
— みいみい (@angelsansansan) October 21, 2025
速乾なので、手に垂らしてこすり合わせるのは問題ないでしょう。
手すり、テーブル等の消毒にスプレーを盛んに使われましたね。そのような消毒作業では長時間スプレーし続けて吸引し続けることになります
よくわからんな?
— ホロ酔いダンサー (@r2_crystal_numa) October 21, 2025
アルコールを飲んで体内で分解されてアセトアルデヒドになって、それが発がん性って話ならわかるけど、手指消毒に関係するってのは飲用の話ではないのか?
まぁこれで厳しい規制なんて作ろうもんなら、ワインやビール等、株価がえらいことになるからやらんでしょ。
いやだからさ、発がん性がないものだけ発表してくれよ
— Crowley Aleister (@CrowleyAleiste2) October 22, 2025
それ以外全部ダメにすりゃいいじゃん
次亜塩素酸も同じようなことが言われているような
— Investing@U.S. stock 🇯🇵 Japanese investors (@horizon_invest) November 9, 2025
これEUにどういうメリットあるんだろう 西欧貴族お得意のイミフルール戦法のように見えるが
— こういちReLU🍥 (@Kouichi75785996) November 9, 2025
コロナのときやらせまくってたのどう責任とる?
— 梨田ヒカリ (@gpzaffowa5125) October 22, 2025
EUに禁酒法時代到来か?
— 名無しの権兵衛 (@THUg8F9rq3eR4T7) October 22, 2025
コロナ騒動のとき総スルーしといて良かったぜ
— マサルスキー (@Massarsky) October 23, 2025
酒やそれを使った食品に含まれまくっているエチルアルコールを今更ナンデ?
— 大滝よしえもん (@gyokusaiclub) October 22, 2025
指定だけなら日光もそうだろうし🤔
— エケコココペリ (@kDm2xjnH0bYMaEe) October 22, 2025
https://t.co/evDktXKX7j pic.twitter.com/SfU13pL80i
— 味ポン (@ajipondu) November 9, 2025
EUの本領が来てる。 https://t.co/sON1RvXafs pic.twitter.com/s1ylFjEQB3
— Shen (@shenmacro) November 9, 2025
これ、頭おかしいのでは?と思うけど日本でも普通の立て付けだとエタノールは発がん性物質なので噴霧で使うのは無理ってなるけどそれは困るので例外だと明示するくらいの自然な話。ブリュッセルの役人には現実を回そうという動機がないからこうなる。https://t.co/ckyx8yLM24 https://t.co/LW9mWDwIYK
— smectic_g (@smectic_g) November 9, 2025
え⁉️ウェットティッシュなんかにもエタノール イソプロパノール使われてますが…
— ①Bon ♪無添加好き (@natsubon_health) October 22, 2025
『世界保健機関(WHO)は、手指の衛生用にエタノールとイソプロパノールを安全に使用できるとしている。』 https://t.co/ewT8fbAqjE
世界保健機関(WHO)は、手指の衛生用にエタノールとイソプロパノールを安全に使用できるとしている。
— なんぱお (@8N1kyKfLRyFKx9) October 21, 2025
…どっちなん?(*・ω・) いーゆー証拠だせや https://t.co/CSAVsOA3QA
エタノールはGSH(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)で発がん性の区分1A(発がん性がある)としているけど、皮膚接触については動物実験の結果から対象外としているんだが https://t.co/OJvknlMPIF
— 寺東宏明 @ 放射線管理、環境管理、安全衛生管理 (@RICORES2018) October 22, 2025
EU、エタノールの「発がん性物質」指定検討 手指消毒に影響=FThttps://t.co/ekuXD7WRHK
— #Rockabilly #Oldies 🐈⬛🐱🦜🐓 (@SunRockabilly) October 21, 2025
EU
次のプランデミックに備え消毒用エタノールを市場から消したいのだろうか
そんな事になれば病院、施設、個人もパニックだな。
ろくな事を考えない🇪🇺
仕事で無水エタノールじゃんじゃん使うんだけど??? https://t.co/FnrSgHDvVM
— ポッケ🥐 (@pokkemokke0) October 22, 2025
お、頭の硬いEUの偉いさんにかかるとエタノールが発がん性物質としてカウントされるようになるんだな?
— makko (@makko_itou) October 22, 2025
禁酒法の時代になったかな。
リスクは程度と頻度の積で図るべきで、それと天秤の反対にベネフィットを乗せるわけだが、消毒の方がはるかにリスクを上回るでしょう。 https://t.co/ayg6pMJV1B
禁酒法か? https://t.co/uzLKB7AKaN
— 17006 (@viq_piv) October 22, 2025
公衆衛生の死
— stig (@stig_______) November 9, 2025
規範を普遍的であると定義した結果、本来の目的を忘れた 本末転倒とはこのこと https://t.co/p3767FYYuN

