1:名無しさん


こちらは広島県福山市で「今年もカモが来た」という情報が寄せられ、撮影した映像です。かわいいですよね…。

実は、この映像、当初は数日前に放送する予定で準備を進めていたんですが、驚きの事実が判明…。あらためてしっかり確認したうえで、お届けすることになりました。

先月30日、RCCのカメラが捉えたのは…。

「あっ、いましたいました」

かわいく身を寄せ合う鳥の親子です。排水溝で小さくまとまっています。

「1、2、3、・・・10」

10羽ほどが、仲良く泳ぎだしました。

ここは福山市中心部の住宅街です。川幅3mから5mほどの用水路に、「今年もカモが来た!」と近隣住民の間で話題となっていました。

(住民たち)
「かわいいすごい」
「通るたびにいるのかなぁと思って数を数えてあっ10羽いるなぁとか」
「(いつも登下校の時に見たりする?)はい。(どんな思いで見ている?)かわいいなぁと思って」

住民によると、おととしからこのあたりで子育てをするようになったそうで、ことしは先月の10日前後に子どもが初めて姿を見せました。

水草の間を泳ぎエサをついばんでいます。育ち盛り…、食欲は止まりません。しばらくすると…。お母さんの呼びかけで、大きく広がっていた子どもたちは一斉に集まります。猫やカラスなど外敵から身を守る術なのかもしれません。

日も暮れて来て今夜のねぐらを決めたようです。しかし最後の一羽が登れません。

やっと登ることができ、これでようやくみんなが揃いました。

近隣住民たちは絶え間なくやって来てこの親子たちを見守っていました。そして、RCCでは、「街中に現れたかわいいカモの親子」として、癒しの映像をお届けする予定でした。しかし、このあと、専門家から、衝撃の事実を知らされることになるのです…。

かわいい映像…としてだけで放送することには慎重になったほうがいい…、そう指摘するのは、広島市安佐動物公園の畑瀬淳さんです。

今回、撮影した映像を見てもらったところ…。

「このクチバシがですね細かい模様がなくてのぺーっとした感じの色に見えますよね。目のところを通っている過眼線(かがんせん)という線があるんですけど濃かったり太かったり頭のてっぺんも濃いので顔立ちがすごいハッキリして見えます。このへんも少し不自然な点ですね。このあたりのウロコ模様もこの乱れ方も『マガモ』だともっときれいに整然と並んでいます」(広島市安佐動物公園 畑瀬淳さん)

畑瀬さんによると、今回、私が「カモの親子」と思って撮影したのは…。

「『マガモ』から作りだされた家禽で『アヒル』っていますよね、その『アヒルの一種』だと思ってもらったらいいかと思います」(広島市安佐動物公園 畑瀬淳さん)

撮影した鳥について畑瀬さんは、「『自然のマガモ』と『野生化したアイガモ』とが交配して生まれた可能性がある」と推測します。

『アイガモ』は『マガモ』と『アヒル』を掛け合わせてできた鳥で、アイガモ農法では水田で除草や害虫駆除に利用されてきました。しかし一部で、その『アイガモ』が逃げるなどして野生化することが問題となっているといいます。

つまり、撮影した鳥は、マガモの種(しゅ)の中でアヒルの品種が混ざってできた「雑種のアヒル」と判断したそうです。

「人の管理下にない家畜というのは本来あるべきではないあってはいけないものなんです。彼らがそこにいることによってどんなことが起きるのかなっていうことをこの映像を見られている方それぞれが考えていただけるといいことなのかなと思います」(広島市安佐動物公園 畑瀬淳さん)

専門家が指摘したのは、このほほえましい映像からは想像もしていなかった社会問題…。どんなにかわいいと思っても、増えるのを手助けするような「エサをやる」などの行為はいけないようです。

前半、癒しの映像と思ってみていたら、思いもしない展開でしたね…。もちろんかわいい様子を見るのはいいけれども、エサをやる…などはしてはいけないということですね。

畑瀬さんによると、こうした例は、福山に限らず、県内で確認されているということです。動物のことを詳しく知っているからこそ、生態系のことなどを考えた専門家の指摘…。こういったこともあるということを、心にとめておく必要があるということですね。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/rcc/61865?page=2

 

2:名無しさん


かわいいかも

 

3:名無しさん


カモ類の見分け難しいよな

 

115:名無しさん

>>3
エクリプス以外なら難しくない

12:名無しさん


カモシレナイどうでしょう思わないといけないんだな

 

9:名無しさん


癒し動画と思ったら卑しい動画だったと

 

110:名無しさん

>>9
別に卑しくはない
このアイガモの親子には罪は無いから

27:名無しさん


読んでみたが何がちょっと待ったなのか分からん

 

13:名無しさん


それがなんだよ。
人間が勝手に鳥を掛け合わせて「餌をやるな」って人間の沙汰じゃないぞ。

 

50:名無しさん

>>13
合鴨は適正な時期が来たらまた捕まってしめられる

野生化させないように努力してる

32:名無しさん


合鴨のヒナかわいいじゃん

 

17:名無しさん


合鴨農法でも1年後は必ず潰して食わなきゃいけないらしいね
まぁ無理に食わなくても食肉業者に引き渡せばいいけど

 

24:名無しさん

>>17
ええ…産地だけど知らんかった

76:名無しさん

>>17
食用として育ててないから出荷できないとか聞いたような

33:名無しさん

>>17
肉あんまり取れないし売れないかは食肉業者も引き取らないよ

147:名無しさん

>>17
一年ごとに他の動物にやられるように仕向けるしかないかな
自分で食べるのはちょっとだし。

77:名無しさん

>>74
数ヶ月だと思うけど
毎年変える

63:名無しさん


カモの雑種見分け図鑑みたいなの立ち読みしたけどカオスだった
コツつかめば見分けられるもんなの

 

61:名無しさん


カモとアヒルで雑種ができるというのがニュースになる
今まで知らなかった

 

70:名無しさん

>>61
ニルスの不思議な旅でやってたのにね

87:名無しさん

>>70
モルテンはアヒルではなくガチョウだったはず

80:名無しさん


雑種なら捕まえて育てて食べれば良い

 

81:名無しさん


鴨ってそれほど美味くはないと思うけど

 

93:名無しさん


>アヒル:野生のマガモを飼いならして家禽化するうち、個体や品種にもよるが、体が大きく重くなり、翼は小さくなって数メートルほどしか飛ぶことが出来なくなった。
>     また、体形も太ったもの、直立して歩くものなど色々変化した。
>鴨肉として流通しているものの大半はアヒルの肉である。
え?(´・ω・`)

 

113:名無しさん


マガモのオスは、カルガモなど近縁の他種カモを強姦する習性があるからな。
たまに受精して雑種が産まれると、パッと見区別が出来ないんだよ。カルガモだと
マルガモ、アイガモだとアイガモガモとかの俗称となる。

 

116:名無しさん


アイガモ農法、めっさかわいいけど、冬場食べるものがなくなるし
春に芽を食われたらアカンので、シーズン外はアイガモさんを食べなきゃいかんサイクルがあるらしく、
農家は辛いなぁとおもった。

 

155:名無しさん


なるほどね。

取りまとめて専門家のハナシもついでに放送しちゃえばおkwww