人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

47件のコメント

テスラ社のEVを中古で買ったオーナーが販売店に告げられた驚愕の台詞、絶対に受け入れられない条件を突きつけられた

1:名無しさん


「テスラのバッテリー交換、約230万の請求きました」 突然の不具合にオーナー困惑、愛車とは泣く泣く別れ

「いきなりバッテリー不具合になり充電が出来なくなり…」

「テスラのバッテリー交換約230万の請求きました

認定中古車購入して3年たち車検も受けて何も問題なく乗ってましたがいきなりバッテリー不具合になり充電が出来なくなり230万払って交換するしか方法がないと言われてます笑

テスラの中古検討中の方注意が必要です!」

16日、藤井さんが投稿すると、ネット上は騒然。約150万件の閲覧回数を記録し、「デカすぎる出費」「ヒョイって払える修理代じゃない」「桁が違うな、、、」「車買えるやん….」などの声が次々と寄せられた。

藤井さんが中古のテスラ・モデルS P85を購入したのは、2019年10月だった。価格は諸経費込みで、約620万円だった。

3年8か月、大切に乗り続けてきたが、ある日、「バッテリーの充電容量が低下しています」のアラートが表示される不具合に見舞われた。

充電が減ってきたため、充電しようとしたが、全くできない。「おかしいなと思い、テスラのサービスにメールで連絡したところ、返答が『バッテリー不具合のため、230万で直せます。バッテリー注文してもよろしいですか?』といきなり来まして」

手続きはスマホ1台で行えるテスラとはいえ、「230万をすごく簡単に、2万3000円くらいの感覚で言うなと思いました笑」と、さすがに驚きを隠せなかったという。

さらに、「サービスに電話すると、保証も切れているので直すか売るかしかない、と言われました」。藤井さんは天を仰いだ。

保証については、「初年度登録から8年もしくは距離なので私の車は2014年なので切れてしまっています。認定中古車は2年保証なのでそちらも切れているので自費になるとのことです」と説明を受けた。

売却か、230万円を払ってのバッテリー交換か。重い選択を突き付けられ、藤井さんは動揺した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cea847033376571647d7043a0e69674fa253f33

 

続きを読む

13件のコメント

日産が米標準規格を再来年度から採用する方針を表明、従来の日本標準規格を捨てるのか?と動揺する人が続出

1:名無しさん


日産、北米でテスラEV急速充電規格を25年から採用 日本車で初 | ロイター

日産自動車は19日、北米の電気自動車(EV)の急速充電規格として米EV専業大手テスラの「NACS」方式を2025年から採用すると発表した。日本の自動車メーカーがテスラ方式を採用するのは日産が初めて。

テスラのNACS方式は、米自動車大手のフォード・モーターやゼネラル・モーターズ、米新興EVメーカーのリビアン・オートモティブなども採用を決定。米エネルギー省によると、テスラ方式の米国内の急速充電器はシェアが約6割に達しており、事実上急速充電規格の標準になりつつある。

日産は現在、主力EV「アリア」では、米バイデン政権が補助金を出して推進している急速充電規格「CCS1」を採用しているが、24年以降に米国とカナダで販売するアリアにはNACS方式でも充電できるアダプターを提供する。25年以降、米国とカナダ市場向けに生産される日産のEVにNACS用充電ポートの搭載も開始する。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/nissan-ev-tesla-idJPKBN2YZ17O

 

続きを読む

40件のコメント

猛暑に襲われた「道の駅 どうし」のEV充電器が機能停止、メーカー倒産によりメンテナンスも不可能だ

1:名無しさん


 山梨県南都留郡道志村。富士山のふもとにある富士河口湖町までおよそ25kmの場所にあり、村内には渓流もあるため、この時期は多くのキャンパーが訪れる。なかでも「道の駅 どうし」は、特産品も多く取りそろえられていることから、観光客の人気が高い。

 そこの駐車場には、EV(電気自動車)の増加もあり「急速充電設備」が完備されているのだが、3連休の最終日である7月17日の昼に「現在、機械内高温異常のため充電不可です。ご不便をお掛け致します。時間が経つと復旧しますが、本日は気温が高くどれ位とは言えません。申し訳ないです。」の張り紙があった。

「その日の気温は33度くらいだったと思います。昼ごろにエラー表示が出まして、使えなくなりました。2022年でしたか、同じような状態になった記憶があります。それ以来ですね。常連の観光客さんが充電できなくて困っておられましたが、まだ(電気残量に)余裕があったようで、富士吉田市まで行かれて充電されたようです」(「道の駅 どうし」の関係者)

 この充電設備は道志村役場が管理しているという。担当者に話を聞いた。

「充電器の内部温度は、40度になっていたようです。温度が下がり、15時には復旧したとの報告を受けております。原因は暑さにあると思うのですが、平成20(2008)年に導入した機械なので、老朽化も関係しているのかなと考えています」

 ならばメンテナンスを……となるのだが、じつはメーカーが倒産していて、それもままならないのだという。道志村役場は「夏休みも近いことですし、メンテナンスも含めて、今後のことを早急に考えたいと思います」と語る。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2336e648a3ffc4f1a8aefaf1196384bf76ebffcd

 

続きを読む

4件のコメント

米イリノイ州の住宅地に航空機から「脱出スライド」が落下する事件が発生、破壊された自宅と裏庭に住民が呆然

1:名無しさん




飛行中の航空機から脱出スライドが脱落、民家の庭に落下 米イリノイ州

米イリノイ州で17日、上空を飛行中の米ユナイテッド航空機(ボーイング767型機)から緊急脱出スライドが脱落し、シカゴ・オヘア国際空港付近の住宅地にある民家の庭に落下した。当局者や目撃者が明らかにした。

この住宅に住むパトリック・デビットさんはCNN提携局WLSの取材に対し、自宅にいた義理の父と息子が現地時間の午後0時15分ごろ、裏庭で衝撃音を聞いたと証言。義理の父が外へ出てみると、裏庭に緊急脱出スライドが落ちていたため、デビットさんの息子に緊急通報を指示したという。

デビットさんは仕事を終えて帰宅する途中だったといい、帰宅すると脱出スライドを裏庭から玄関前まで引きずって移動させた。自宅の屋根やキッチン窓の網戸も破損したと話している。

「全部広げると小型車よりも大きかった。ものすごく大きな装備が落下した」とデビットさんは訴える。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/usa/35206660.html

 

続きを読む

29件のコメント

不正撲滅のために給付金申請にAIを活用するプラン、市民団体から猛抗議を受けている模様

1:名無しさん


英国政府が、社会保障給付の審査プロセスに人工知能(AI)を活用すると発表したことで批判を浴びている。

英労働・年金省(DWP)は、来年にかけて給付金を13億ポンド(約2350億円)削減する計画の一環として、誤りや不正の可能性のある請求のパターンを特定するためにAIを使用すると発表した。

同省は昨年の試験で、非常時の家財購入などに充てる現金給付の申請をAIにより審査した。この試験は今後、自営業者や住宅支援の申請にも拡大される予定だ。フラグが立てられた申請は、DWPの関連チームの審査が完了するまで保留される。

しかし、AIの使用は、アルゴリズムの透明性を懸念するプライバシー保護団体や、貧困撲滅に取り組む団体から激しい非難を浴びている。例えば、プライバシー・インターナショナルは、監査を担う新たな外部機関の設立を求めている。

全文はこちら
https://forbesjapan.com/articles/detail/64611

 

続きを読む

19件のコメント

「翅もなく跳躍もできないのに重力に逆らって飛べる」という驚異の事実が発覚、誰も知りたくなかったダニの超能力が明らかに

1:名無しさん


 誰も聞きたくないニュースだろうが、マダニは短い距離ながら重力に逆らって空中を移動できることがわかった。6月30日付けで学術誌「Current Biology」に発表された論文によると、ひそかに静電気の後押しを得て、宿主にたどり着くマダニもいるようだ。

マダニはクモガタ類の寄生生物で、動物の血を吸わなければ生きていけない。「宿主を見つけることは、彼らの一生で最も重要な瞬間です」と語るのはドイツ、ベルリンにある自然史博物館の博士研究員であり、生物学者のサム・イングランド氏だ。だが同時に、マダニはある問題を抱えている。跳躍できないのだ。しかも、マフィンに入っているケシの実くらい小さいものもいる。

マダニの多くの種は、草の葉によじ登り、フック状の脚を伸ばしてじっと宿主となる獲物を待つ。そして、シカやヒツジ、ネズミなどが通りかかったら瞬時に脚を掛けなければならない。しかし、イングランド氏らは、野生で採取したリシヌスマダニ(Ixodes ricinus)の大きさ1ミリほどの幼虫を鉗子(かんし)でつかみ、静電気にさらすと、数センチ先まで宙に舞うことを証明した。リシヌスマダニのメスは、ヨーロッパではライム病の媒介生物となっている。

英ブリストル大学の博士課程でこの研究を行ったイングランド氏は「すぐに結果が出ました」と振り返る。「科学実験が1回目で成功するというのは、私にとってはおそらく最初で最後でしょう」マダニがどのように宿主に付着するかについての理解が深まれば、新世代の防ダニスプレーや、防ダニの屋外素材の開発につながるかもしれないとイングランド氏は考えている。

■静電気でマダニが「飛行」する仕組み

動物が草や砂、さらには空気中を移動すると、その動きによる摩擦で電荷が生じるとイングランド氏は説明する。陽子が持つプラスの電荷か、電子が持つマイナスの電荷だ。「そして、極性が逆であれば、互いに引き合います。極性が同じであれば、互いに反発します」

静電気といえば、風船や下敷きを頭にこすり付けると発生し、その結果、髪の毛が吸いつけられて逆立つという現象を知っている人も多いだろう。マダニのように小さな生物であれば、こうした静電気によって体を地面から完全に浮き上がらせることができる。

イングランド氏らは研究室で、ウサギの乾いている足をアクリル板にこすり付けて摩擦を起こし、双方に逆の電荷を発生させた。そして、ウサギの足またはアクリル板との距離を変えながら、ステンレスの鉗子でマダニを保持した。マダニを挟んでいた鉗子を開くと、すべての幼虫が帯電した表面に向かって飛び上がった。イングランド氏らは畏怖の念を抱きながらそれを見ていた。

興味深いことに、マダニはプラスとマイナスどちらの電荷にさらされても、空中に飛び出すことがわかった。これはマダニの表面が帯びる電荷によらず、体そのものに原因があることを示している。また、この実験では、マダニが真上に移動できることも示された。これは、マダニが宿主を探すときによく行う水平方向の移動より難しい。

「基本的に、いつも静電気の引力が勝ち、彼らは引き上げられます」とイングランド氏は話す。今回の研究ではマダニの幼虫に焦点を当てたが、マダニの成虫やシラミ、ダニといった同じような大きさの動物にもこの力は働くと思われる。実際、7月10日付けで学術誌「Current Biology」に発表された別の論文では、線虫が静電気を利用してマルハナバチに飛び乗り、ヒッチハイクのように新しい場所に移動できるという証拠が発見された。「つまり、彼らの研究と私たちの研究を合わせると、この現象はかなり広範囲にわたって起きていると考えられます」とイングランド氏は話す。

全文・動画はこちら
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/071300362/

 

続きを読む

53件のコメント

「気候変動の緊急事態など存在しない」とノーベル賞受賞者含む300人の学者が宣言、クラウザー博士の支配者感がすごいな

1:名無しさん


ノーベル物理学賞受賞者含む300人の学者が「気候変動の緊急事態など存在しない。科学の危険な腐敗だ」と宣言/「風力、太陽光は完全な失敗で環境を破壊しているだけだ」

2022年のノーベル物理学賞の共同受賞者は、 「気候非常事態」の言説に対して痛烈な攻撃を開始し、これを「世界経済と何十億もの人々の幸福を脅かす危険な科学の腐敗」と呼んだ。ジョン・クラウザー博士は、誤った気候科学が「大規模な衝撃ジャーナリズムの疑似科学に転移した」と指摘している。

クラウザー博士は、亜原子および原子レベルでの物質と光の研究である量子力学の世界有数の権威の一人だ。2010 年には、ノーベル賞に次いで 2 番目に権威のある物理学賞とされるウルフ賞物理学賞を受賞した。

彼のコメントは、科学者の99%が気候変動のすべてまたはほとんどが人間によって引き起こされていると信じているという明白な誤りにさらなる疑問を投げかけるのに役立つだろう。

http://totalnewsjp.com/2023/07/15/saiene-23/?s=09

 

続きを読む

45件のコメント

米テスラの新型EVトラックの「80年代SFすぎるデザイン」に目撃者騒然、色々な意味で不安要素しかない

1:名無しさん




米テスラのピックアップトラック「サイバートラック」をお披露目するイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)。カリフォルニア州ホーソーンの同社デザインセンターで(2019年11月21日撮影、資料写真)。(c)Frederic J. BROWN / AFP



米テスラのピックアップトラック「サイバートラック」。ロサンゼルスのピーターソン自動車博物館(2020年7月1日撮影、資料写真)。(c)Robyn Beck / AFP

【7月16日 AFP】米電気自動車(EV)大手テスラ(Tesla)は15日、ピックアップトラック「サイバートラック(Cybertruck)」の1号車が完成したと発表した。

サイバートラックはテキサス州オースティン(Austin)近郊の大規模工場で製造。同社はツイッター(Twitter)に、黄色のベストにヘルメット姿の従業員に囲まれた銀色の1号車の写真を投稿した。

テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は5月、サイバートラックについて、年産25万台を目指すと語っていた。いずれ倍増させることも想定しているという。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3472803?act=all


■Cybertruck | テスラ ジャパン
https://www.tesla.com/ja_jp/cybertruck

 

続きを読む

26件のコメント

謂れなき国際的非難を浴びた日本メーカーが猛反論、社長自らが製品の強度を実証した模様

1:名無しさん


 2024年パリ五輪の選手村などに設置される寝具について、段ボールベッドを供給する寝具メーカー・エアウィーヴ(Airweave)は13日、提供されるマットレスは「数人」の体重を支えられると主張し、「恋の都」と呼ばれるパリで競技に臨むアスリートに希望を与えた。

 エアウェーヴは2021年の東京五輪でも寝具サプライヤーを務めたが、一部のアスリートからは段ボールベッドが過度の重さに耐えられないとして、「反セックス」だとの批判の声が上がった。

 しかし、エアウェーヴの創業者で代表取締会長兼社長の高岡本州(Motokuni Takaoka)氏はこの日、披露されたマットレスに飛び乗ったり跳ねたりして「数人の体重を支えられる」としてベッドの耐久性を示し、そうした疑念を振り払った。

 パリ五輪・パラリンピックの選手村には、アスリートの体格に合わせてカスタマイズできる約1万6000床のマットレスが供給されることになっており、バスケットボール選手用に2.2メートルまで拡張できるという。

 大会組織委員会のトニー・エスタンゲ(Tony Estanguet)会長は、段ボール製のベッドフレームが80パーセントのリサイクル材で造られ、フランスで組み立てられると明かした。また、一部は東京五輪から再利用されており、大会組織委が掲げる社会的・環境的な目標にエアウェーヴが合致したと述べた。

 パリ五輪終了後、ベッドフレームはリサイクルされることになっている一方で、マットレスや枕は教育機関や公共性の高い団体などに寄付されることになっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c62da7b19457015ca316c4d734bc0e8be8060b55

 

続きを読む

52件のコメント

顔面直撃で死者を出した噴射装置が韓国から搬入されていたと判明、これまで事故はなかったと主催者は釈明中

1:名無しさん


高速の水直撃の男性、死因は脳挫傷 噴射装置は韓国から搬入

大阪市此花区北港緑地のイベント会場で14日、水を噴射する装置から突然水が噴き出し、点検中の男性が死亡した事故で、男性の死因は顔面負傷による脳挫傷だったことが捜査関係者への取材で分かった。大阪府警此花署は業務上過失致死の疑いがあるとみて当時の状況を調べている。

事故を受け、15、16日に予定されていた韓国発の音楽フェスティバル「WATERBOMB(ウォーターボム)」は中止となった。

装置は「ウオーターキャノン」と呼ばれ、長さ約150センチ、口径約7・5センチの筒状で、時速120キロで水を噴射する。高さ約1・6メートルの位置に40台設置されていた。主催者側によると、装置は今回のイベントに合わせて韓国から持ち込まれたといい、これまで事故はなかったという。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230714-EWVOGTYMAFLYLLB7OYJHI6FHK4/

 

続きを読む

22件のコメント

〝溶接ほぼ不可能〟と言われたアルミとステンレスの溶接技術を日本企業が開発、実用に耐えうる強度を実現した模様

1:名無しさん


〝溶接ほぼ不可能〟と言われたアルミ・ステンレス接合、積層技術で高強度実現

三菱電機は、広島大学の山本元道教授と共同で、アルミニウム合金とステンレス合金という異なる材料について、積層製造(AM)を応用して高強度に接合する新技術を開発した。アルミ合金と鉄系合金の相性は極めて悪く、溶接はほぼ不可能と言われていた。自動車や船舶、航空宇宙分野における軽量化や耐腐食性、冷却性の向上などの用途として応用の可能性を探る。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/39bc92e071889f8f3d34a300e558dbf1f6e6c1c7

 

続きを読む

60件のコメント

JAXAのエンジン燃焼実験で大爆発が発生、建屋が吹き飛んで爆炎が立ち上る凄まじい光景に目撃者騒然

1:名無しさん


7月14日のイプシロンSロケット
第2段モータ地上燃焼試験
試験時刻
7月14日9:00



http://blog.nvs-live.com/?eid=741#gsc.tab=0

 

続きを読む

32件のコメント

入居開始から10日の新築高級マンションで浸水被害が発生、施工会社は「手抜き工事ではない」との立場を示している

1:名無しさん




2023年7月13日、韓国・朝鮮日報などによると、ソウル地域に1時間に70ミリの大雨が降った11日、入居開始からわずか10日ほどしかたっていない新築高級マンションのエントランスなどが浸水する騒ぎがあった。最近新築マンションでの浸水被害が相次いでいることを受け、住民からは「新築マンション自体が安全なのか心配だ」との声も上がっているという。

記事によると、仁川(インチョン)西区白石洞の新築マンションは11日、大雨によりエントランスやエレベーター、地下駐車場が浸水した。このマンションは全2棟総戸数4800戸で、先月30日に入居が始まった。

施工会社の大宇建設は「雨どいの容量を超える大雨が降り、排水がうまくいかなかったとみられる」と説明したという。

ソウル江南区開浦洞にある新築高級マンションも、敷地内の歩道とエントランスホールが浸水した。入居開始から約4カ月がたったこのマンションは先月末にも地下駐車場で浸水・漏水が発生していた。

施工会社のGS建設関係者は「マンションが低地にあるため排水が円滑に行われなかっただけで、手抜き工事ではない」との立場を示している。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b917201-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

32件のコメント

例の「Talk掲示板」が”令和最新版”の技術でできた最新型掲示板だと判明、なお最新技術を使う意味は特にない模様

2:名無しさん




 

続きを読む

17件のコメント

人類は「世界最長の川」を未だ把握できていないと専門家が語る、次の遠征計画で長年続いてきた論争に終止符を打つ模様

1:名無しさん


世界で最も長い川は、ナイル川(Nile River)かアマゾン川(Amazon River)か──。長年続いてきた論争に終止符を打とうと、南米のジャングルへの遠征が計画されている。

探検家による国際チームは、太陽光とペダル動力で動くカヌーを使って2024年4月にアマゾン川源流であるペルーのアンデス(Andes)山脈を出発、コロンビアとブラジルを経る約7000キロを旅し、大西洋に注ぐアマゾン河口を目指す。

プロジェクトのコーディネーターであるブラジルの探検家ユリ・サナダ(Yuri Sanada)氏はAFPに対し、「主な目的はアマゾン川の地図作成や(その周辺生態系の)生物多様性を記録にとどめることだ」と語った。チームはまた、遠征のドキュメンタリー映画制作も予定している。

過去にアマゾン川全域を旅したのは約10人ほどしかいない。しかし、誰もサナダ氏らのチームのような目的を持ってはいなかったという。

ギネス世界記録(Guinness World Records)では、世界最長河川の称号はナイル川に与えられている。しかし、ギネスは「どちらが長いのかは単純な測定ではなく定義の問題」との注釈を付けている。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3470531?act=all

 

続きを読む

10件のコメント

現在5chにアクセス不能の「ChMateアプリ」が緊急改修中、対応作業を進めているとスタッフが明かす

1:名無しさん


投稿日:2023年7月11日
ChMateアプリの対応について

平素は弊社製品をご愛用頂き、誠にありがとうございます。

昨日より掲示板へのアクセスが出来なくなっているChMateアプリは対応作業を進めております。具体的な内容は後日お知らせいたします。それまでご不便をおかけして申し訳ありません。

今後とも、ChMateをご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

株式会社エアフロント
代表取締役社長 飯塚豊
https://www.airfront.co.jp/pr20230711.html

 

続きを読む

29件のコメント

テスラの独占技術だった「ギガキャスト」に日本企業があっさり参入、生産性を大幅に上昇させることに成功?

1:名無しさん


自動車アルミ部品大手のリョービは、電気自動車(EV)の新しい生産技術「ギガキャスト」を使う大型車体部品の生産に参入する。一体成型で数十個の鋼板部品を1個のアルミ部品に置き換え、車体の製造コストを2割下げる。部品メーカーでもEVの供給網(サプライチェーン)改革を見据えた動きが広がってきた。

ギガキャストはEVの製造コストを下げる技術として米テスラが20年に導入し、中国の小鵬汽車(Xpeng)や浙江…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC265A10W3A620C2000000/

 

続きを読む

36件のコメント

大阪府警が小学生未満の情報リテラシーを発揮して誤認逮捕、アリバイがあったために被害者は辛うじて助かった模様

1:名無しさん


大阪府警は10日、SNSで知人女性を脅したなどとして、事件とは無関係の府内の20代男性を脅迫などの疑いで2度にわたり誤認逮捕したと発表した。SNSのメッセージは何者かが男性になりすまして送ったとみられるが、アリバイの確認などが不十分だったという。男性は一貫して容疑を否認し、約40日間勾留され、府警は男性に謝罪した。

 府警によると、20代の女性から3月下旬、「性的画像を友人に送ると脅されている」などと守口署に相談があり、捜査を始めた。女性のSNSにダイレクトメッセージを送っていたアカウントに男性の名字などがあったことなどから、署は4月12日、脅迫などの疑いで男性を逮捕。5月2日、リベンジポルノ防止法違反容疑で再逮捕した。

 男性はいずれの容疑も否認し、処分保留となり、5月23日に釈放された。府警は釈放後の再捜査で、メッセージを送っていたSNSのアカウントが作成された日時や場所などをめぐり、男性にアリバイがあったことを確認し、誤認逮捕がわかったという。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR7B6VJTR7BPTIL00V.html

 

続きを読む

68件のコメント

千葉市の自動車販売店でEVが出火して他車を大量に巻き込む惨事に、凄まじい猛火に目撃者騒然

1:名無しさん


千葉市内の自動車販売店で駐車場に止めてあった電気自動車から火が出て、合わせて乗用車8台が焼ける火事がありました。

9日午後9時前、「屋外に駐車中の車が燃えている」と自動車販売店から通報がありました。

消防によりますと、立体駐車場に止めてあった電気自動車から火が出て付近に止めてあった乗用車に燃え移り、合わせて8台が焼けました。

火は2時間半ほどで消し止められ、けが人はいませんでした。

全文箱知多
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000306603.html?display=full

 

続きを読む

54件のコメント

中国の見解に基づいてIAEAに噛み付いたNHK記者、正論コメントの滅多打ちを受けてしまった模様

1:名無しさん


【詳細】IAEAトップ 福島第一原発の処理水の報告書を語る

「報告書は科学的に正しい」
Q. 処理水の放出については、韓国の国内や中国政府など、日本の近隣諸国から懸念の声が上がっています。例えば中国は、報告書にすべての専門家の意見が反映されていないと述べています。こうした声をどう受け止めていますか。

A. まず第一に、私は常に日本や他国などで出されているすべての見解や懸念、そして批判を非常に真剣に受け止めていると申し上げてきました。これは重要な問題であり、IAEAとして耳を傾け、真摯に受け止めなければならないと思いますし、真摯(しんし)に受け止めてきました。

そして、この問題に関して出された見解や疑問は、今回のIAEAの包括的な報告書で十分に扱われています。

報告書に反映されていないという指摘について、一つはっきりさせておきたいことがあります。

これはIAEAの報告書です。投票や合意によって承認される報告書ではありません。

これは科学的な技術報告書であり、私はその内容を全面的に支えます。

この報告書の作成にあたったタスクフォースは、IAEAの独立した国際公務員の専門家で構成されており、この報告書の科学的な正確さと信頼性を強化するために、国際的な専門家のグループにも助言を依頼することにしました。

ある意見や考えが反映されていないという指摘が出ていることは承知していますが、それは私には伝えられていません。その真相は別として、この報告書は科学的に正しいです。

そして、私はこれを全面的に支えます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230708/k10014121291000.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク