人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

69件のコメント

エプソン製プリンターに「一定期間使用後に動作を停止するプログラム」が隠されていると発覚、消費者の権利を侵害していると告発される

1:名無しさん


エプソン製プリンターには「一定期間使用後に動作を停止するプログラム」が隠れており「修理する権利」に逆行しているという指摘

修理する権利を取り扱うメディア・Fight to Repairが、エプソン製インクジェットプリンターの一部機種には「製品の長期使用によりハードウェアが動作しなくなる」というプログラムが搭載されており、これは消費者に修理の自由を与える「修理する権利」に反していると指摘しています。

エプソン製インクジェットプリンターを長年使用した場合、耐用年数が経過して内部の廃インク吸収パッドの吸収量が限界に近づいており、交換または修理が必要だというメッセージがプリンターに表示されて動作しなくなる場合があります。

廃インク吸収パッドは印刷の際に余ったインクを集める部品です。この部品は時間の経過とともに摩耗し、インクがこぼれてしまうことがあるとのことで、そうなるとプリンター内部に異常をきたし、物的損害を引き起こす可能性があります。

通常の使い方であれば廃インク吸収パッドの寿命が来るよりも先に他の部品が摩耗するか、ユーザーが買い替えを検討するほどの年数が経過するものですが、一部のユーザーは他の部品よりも先に廃インク吸収パッドの寿命が訪れ、たとえ他の部品が正常に動作していても上記のようなエラーメッセージが表示されるとのこと。

エラーメッセージが表示された後にユーザーがとれる選択肢は限られており、メッセージに従い交換又は修理を行うか、エプソンの「Ink Pads Reset Utility」などのソフトウェアを使用してカウンターをリセットするかのいずれかを行う必要があります。ただし、Ink Pads Reset Utilityを使用できるのは「一度きり」であり、再度エラーメッセージが表示されるまでの期間も短くなるそうです。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220809-epson-printer-stop-operating-issue/

 

続きを読む

27件のコメント

Appleが長らく廃止していた「あって当然の機能」がiOS 16でようやく復活、多くのユーザーから長らく待ち望まれていた悲願だ

1:名無しさん


iOS 16ベータ5、ついにバッテリー残量の「%」が復活。iPhone X以来5年ぶり

本日(8月9日)未明にiOS 16のベータ5が配信開始されたが、ついにFace ID搭載iPhoneのステータスバー(上部の表示欄)にバッテリー残量の%表示が可能になったことが明らかとなった。ささいな変更のようではあるが、多くのユーザーから長らく待ち望まれていた悲願の“復活”である。

実はiPhone X以降のフラッグシップiPhoneでは、それまで表示されていたバッテリー残量の「%」が消えていた。なぜならFace ID搭載モデルでは、画面上の真ん中にノッチ(切り欠き)が追加され、両横に表示スペースが足りなくなっていたからだ。

そのためiOS 15まで(iPhone X以降のFace IDモデル)では、残量はバッテリーアイコンに「これだけカラになっている」という体でビジュアル化されているが、具体的に何%かは表示されない。もしも数値を知りたければ、画面右上から下にスワイプしてコントロールセンターを呼び出す必要がある。

最新のiOS 16ベータ5ではバッテリーアイコンが改良されており、アイコン内にバッテリー残量がパーセンテージが表記されるようになったのだ。

この新たなバッテリーインジケーターは、5.4インチのminiモデルを除くiPhone 12およびiPhone 13シリーズや、iPhone XおよびiPhone XS/XS Maxでも利用可能とのことだ。

バッテリー%表示は、[設定]アプリの[バッテリー]項目でオン・オフが切り替えられるという。本機能はノッチがある(Face ID装備の)ほとんどのiPhoneで利用できるものの、上記のminiモデルやiPhone 11、iPhone XRではスペースの都合のためか、オプションが選択できないようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1da77ccad51403fdb7598f9f68ffb386da85ae0d

 

続きを読む

32件のコメント

日本の分子研が「量子演算素子の世界最速化に成功した」と発表、Googleすら凌ぐ大成果な模様

1:名無しさん


 次世代の超高速計算機「量子コンピューター」の研究開発に取り組む自然科学研究機構分子科学研究所(愛知県岡崎市)は、大森賢治教授(59)=熊本市出身=らの研究グループが、根幹となる演算素子「2量子ビットゲート」の世界最速化に成功したと発表した。米グーグルが達成した「15ナノ秒(ナノは10億分の1)」を更新する「6・5ナノ秒」で動作する。9日付の英科学誌「ネイチャーフォトニクス」電子版に掲載された。

 量子コンピューターは、物質を細かく分けた原子や電子などの「量子」を使った技術。コンピューターの情報単位「ビット」は従来、「0」か「1」なのに対し、量子コンピューターでは「0」でもあり「1」でもある特殊な現象が起きる。そうした0と1の重ね合わせた状態にある「量子ビット」を使うと、複数の計算が同時にできるという。

 大森教授らは、絶対零度近くまで冷却した2個のルビジウム原子を「光ピンセット」という技術でつかみ、1000億分の1秒だけ特殊なレーザー光を照射。二つの量子ビットを結び付けた2量子ビットゲートを構築した。

 量子ゲートの計算精度は外部環境のノイズで劣化しやすい課題があったが、高速レーザーの照射で、ノイズの影響を無視できるほどの高速化に成功した。

 量子コンピューターは飛躍的な技術革新につながるため、各国の開発競争は激化している。大森教授は「冷却原子型は、先行する超電導型やイオントラップ型の限界を打ち破る画期的なハードウエア。冷却原子型への注目をさらに加速させる成果だ」と話している。(園田琢磨)

https://news.yahoo.co.jp/articles/374652c9ce1afa2723992dab30d6fdc434612f56

続きを読む

48件のコメント

日経新聞がNFTをデータ改竄を不可能にする技術だと紹介、日本企業に投資するように求めている模様

1:名無しさん


[社説]Web3を経済成長につなげよう

データが特定企業のサーバーではなく無数の個人のコンピューターに分散して保存・管理される技術だ。暗号技術によって履歴を鎖(チェーン)のようにつなげていき、データの改ざんが事実上不可能となる。<中略>

ブロックチェーンに基づく技術では、例えばNFT(非代替性トークン)はデータに唯一性を与え、映像や音楽、暗号資産の証明書のような働きをする。簡単にコピーされて無料で流通していたデータにも新たな価値が生まれる。世界に通用するアニメなどコンテンツを生み出す日本企業にとってはチャンスとなるはずだ。

ほかにも巨大仮想空間のメタバース、取引所や金融機関を経由しない分散型金融のDeFi、ゲームと金融を組み合わせたGameFiなど、新しいビジネス形態も続々と生まれつつある。

日本の「失われた30年」はITで出遅れた時代と重なる。これらの新しいビジネスで活躍するスタートアップを育て、日本経済の再興につなげたい。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK0153F0R00C22A8000000/

 

続きを読む

21件のコメント

癌細胞だけを選択的に攻撃する人工免疫細胞・人工ウイルスを日本が開発、生存率を高めることを動物実験で成功

1:名無しさん


がん細胞だけを攻撃する人工免疫細胞と人工ウイルスによる治療法、名大などが開発

 名古屋大学(名大)と東北大学は8月3日、がん細胞の表面に出てくることが多いとされるタンパク質「ポドプラニン」を見分ける「キメラ抗原受容体(CAR)-T細胞」を作り出すことに成功したこと、ならびにCAR-T細胞と同時に、腫瘍細胞のみに感染し壊す作用を持った遺伝子改変ヘルペスウイルス「G47Δ(デルタ)」を投与すると、最も悪性の脳腫瘍である「膠芽腫」の成長を抑え、生存率を高める可能性をマウスの実験で明らかにしたことを発表した。<中略>

夏目特任教授ら名大の研究チームは今回、悪性脳腫瘍の新たな治療法を開発すべく、特にがんの悪性化に関係があることがわかっているポドプラニンに注目することにしたという。ポドプラニンが現れているがん細胞を標的にし、がん細胞だけを攻撃できれば、治療において患者にかかる負担を少なくすることができる。

しかし、ポドプラニンは、肺、腎臓、リンパ管にある正常な細胞の表面にも出ているということが課題であったという。そうした中、加藤教授ら東北大の研究チームが発見したのが、がん細胞のポドプラニンは、正常細胞のポドプラニンに比べて異常な糖鎖が多く、構造が少し異なるという事実であったという。また、加藤教授らは、その知見をもとに、がん細胞のポドプラニンを見分けるがん特異的抗体を作製することにも成功したという。

全文はこちら
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220804-2416395/

 

続きを読む

14件のコメント

ストーカーが郵便物の転送制度を悪用、転居後の住所が危うくバレそうになるも手口がバレて御用に

1:名無しさん


知人女性の転居後の住所を知ろうとGPS入った封筒郵送、ストーカー規制法違反の疑いで男を逮捕 – 社会

知人女性の転居後の住所を知ろうと、郵便物の転送制度を悪用し衛星利用測位システム(GPS)機器が入った封筒を郵送したとして、神奈川県警は8日、ストーカー規制法違反の疑いで、相模原市の会社員 (略) 容疑者(27)を逮捕した。

全文はこちら
https://www.nikkansports.com/general/news/202208080000995.html

 

続きを読む

53件のコメント

中国製車両を導入した公営地下鉄がトラブルが相次ぐ、住民からは「安物買いの銭失いだ」との批判が続出

1:名無しさん


世界最大の鉄道車両メーカー、中国中車(中国)が製造した米東部ボストン都市圏の公営地下鉄の車両でトラブルが相次いでいる。ボルトの取り付けやバッテリーの問題によって今年5月以降だけで2度の営業運転停止に追い込まれ、住民からは「安物買いの銭失いだ」との声も出ている。<中略>

 だが、運行開始後はトラブル続きだ。米メディアによると、19年には運転中に扉が突然開いたり、床下から異常音がしたりする問題が発生。21年3月には走行中に脱線し、負傷者の報告はなかったが、全ての中国中車製車両の営業運転を約5カ月にわたって停止した。

 今年5月にブレーキ部分のボルト取り付けが不適切だったことが発覚し、6月に搭載したバッテリーのトラブルが発生。それぞれの問題が発覚後、中国中車製車両の営業運転を一時停止した。

全文はこちら
https://www.daily.co.jp/society/economics/2022/08/06/0015533503.shtml

 

続きを読む

36件のコメント

ディズニーがTVメーカー各社を抱き込んで「Disney+」の拡大に乗り出した模様、今後はDisney+ボタンが標準装備される

1:名無しさん


ウォルト・ディズニー・ジャパンは、テレビメーカー各社の2022年夏モデルのテレビリモコンに『Disney+(ディズニープラス)』ボタンが搭載されたことを発表した。

『Disney+』ボタンが搭載されるのは、Panasonic(ビエラ)、SHARP(AQUOS)、TVS REGZA (レグザ)、ソニー(BRAVIA)、Hisense(HISENSE)、LG(LG)の全6メーカー。テレビリモコンの『Disney+』ボタンを押すだけでアプリが直接起動するので、サービスにログインするまでの時間を大幅に短縮して便利に利用できるようになる。

『Disney+』は、月額990円(税込み)で『ディズニー』、『ピクサー』、『マーベル』、『スター・ウォーズ』、『ナショナル ジオグラフィック』、『スター』のここでしか見られない映画、アニメーション、ドラマ、ドキュメンタリーなど誰もが楽しめるコンテンツ満載の動画配信サービス。106の国と地域で展開し、会員数は全世界で1億3700万人(2022年4月時点)を超えている。

https://dime.jp/genre/1440350/

 

続きを読む

35件のコメント

日本企業がちょっとした工夫で「紙の使用量を10%削減」することに成功、見かけ以上に効率的に削減できる

1:名無しさん




象印マホービンは5日、「ステンレスマグ」の個装箱を従来の四角形状から八角形状にリニューアルすると発表。これにより紙の使用量が1箱あたり約10%削減できるという。9月1日発売の「SM-ZB型/SM-MA型/SM-GA型」から変更し、順次「ステンレスボトル」「ステンレススープジャー」にも採用する予定。

環境負荷の低減を目的とした取り組み。箱が四角形状の「ステンレスマグ SM-ZA型」(2020年発売)との個装箱原紙の面積比較において、新製品「ステンレスマグ SM-ZB型」(2022年発売)の箱を八角形状に変更することで、1箱あたりの紙使用量を約10%削減できるとする。

全文はこちら
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1430553.html

 

続きを読む

4件のコメント

韓国製EVアイオニックが充電中に火災事故を発生させた模様、停車中にも関わらず火が出てしまった

1:名無しさん


ヒョンデのEVアイオニックで充電中に火災…「車両全焼」



電気自動車アイオニックで火災が起こり全焼する事故が発生した。

済州道(チェジュド)消防安全本部によると、8日午前5時1分ごろ西帰浦市土坪洞(ソグィポシ・トピョンドン)で停車中の2019年式アイオニックから火災が発生し車が全焼した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e48d79810f2a939305f207685939e165da4b5b

 

続きを読む

29件のコメント

キリンHDが未だ前例のない自然免疫強化型の新型コロナ治療薬を開発開始、「プラズマ乳酸菌」を利用する模様

1:名無しさん


キリンホールディングス(HD)は8日、機能性素材「プラズマ乳酸菌」を使った新型コロナウイルスの増殖・発症抑制に関する研究が、日本医療研究開発機構(AMED)の公募事業に選ばれたと発表した。自然免疫機能を高めるプラズマ乳酸菌の特徴を生かし、治療薬の開発を目指す。

感染症の革新的医薬品に関する、AMEDの助成事業に選ばれた。助成期間は2023年3月まで。助成額は公表していない。

プラズマ乳酸菌はキリンHDの独自素材で、免疫機能の維持に役立つとされる。すでに飲料やサプリメントの原料に使っている。同社は国立感染症研究所との共同研究で、プラズマ乳酸菌に新型コロナウイルスの増殖を抑える働きがあることを確認している。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC081JX0Y2A800C2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1659934686

 

続きを読む

34件のコメント

クレカのタッチ決済では技術的にSuicaの代替は不可能だと専門家が指摘、処理速度が大幅に違っている

1:名無しさん


加速するクレカで“タッチ乗車” 公共交通の「オープンループ」を理解する

クレカの“タッチ”で公共交通を利用する「オープンループ」の認知が少しずつ広まりつつある。8月2日には三井住友カードが提供する「stera transit」に関する説明会が、日本全国の鉄道事業者を集める形で開催されたが、日本国内だけでも実証実験合わせて20の事業者によるオープンループのプロジェクトが進められており、世界で580あるというプロジェクトの勢いに合わせる形で拡大が進んでいる。<中略>

疑問その2:Suicaの処理速度でないと日本のラッシュは捌けない?

日本国内では「Suicaの処理速度でないと日本のラッシュは……」という意見が非常に多い。これは事実だろう。例えば、TfLが規定するオープンループの最大処理時間が500ミリ秒(クローズドループ時は250ミリ秒)なのに対し、Suicaは200ミリ秒となっている。QUADRACが提供する日本国内でのオープンループの処理時間の目安が300ミリ秒以内となっており、TfLよりは高速だが、Suicaよりは50%ほど最大処理時間が長い。

ただ、この数字は以前にも解説したように、Suicaの改札機自体が非接触通信での反応距離が他のサービスの2倍以上と広く、処理時間をさらに短くする工夫が行なわれている点に注意したい。オープンループではこうした“トリック”がEMVCoの規定上利用できないため、Suica改札機との差は埋めがたい。

ゆえに、疑問1の項目でも触れたが、既存の交通系ICカードに対応した改札機をそのままオープンループでリプレイスするのは賢い方法とはいえず、両者を共存させる、あるいはオープンループのみ専用改札で隔離するといった手段が必要になる。すでに安定して動いているものを、わざわざリスクを犯して不便を甘受せずともいい。オープンループはあくまで既存のサービスでは賄えないニーズを取り込むための手段として付加的に用いるのが賢いと考える。

https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1430443.html

 

続きを読む

46件のコメント

従来は困難だったイカの養殖技術を日本が世界で初めて開発、安価で効率的に養殖を行うことが可能になった

1:名無しさん


 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は2日、ツツイカの一種であるアオリイカの商業化に向けた養殖技術を世界で初めて開発したと発表した。イカの養殖は難しく、低コストで大量に飼育できるシステムはこれまで確立されていなかった。今回、イカのふ化から繁殖までを水槽内で何世代にもわたって続ける「累代飼育」に成功。安価で効率的に養殖を行うことが可能になり、技術の商業化が期待される。

 OISTのジョナサン・ミラー教授らの物理生物学ユニットチームが開発した。2017年に研究を始め、5年間で5万匹以上が生まれた。今年4月までに、ふ化から繁殖までを10世代にわたって繰り返すことに成功。アオリイカの累代飼育が10世代まで続くのは世界初となる。

 研究ではイカの成長に合わせて16個の水槽を用意し、水温や水質、餌やりを調節。水槽のサイズを小型化し、コストを抑えた。

 水の循環は海水を海から水槽内に流し、また海に戻す「かけ流し」の技術を採用。ふ化してから90日以内の生存率は既存の研究では数%にとどまっていたが、90%超まで上昇した。

 世代や生息環境を管理、調査できるデジタルシステムも独自で開発し、効率的に飼育ができる仕組みをつくり上げた。

全文はこちら
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1002388

 

続きを読む

35件のコメント

激しい振動で苦情殺到の現代SUV「キャスパー」、今度も水漏れ報告があちこちから寄せられている模様

1:名無しさん


2022年8月5日、韓国・ニューシスによると、韓国・現代自動車(ヒョンデ)の初の軽SUV「キャスパー」に欠陥の報告が相次いでいる。

国土交通部傘下の自動車リコールセンターによると、今月に入りキャスパーの車内の水漏れに関する欠陥報告が20件ほど寄せられている。雨の日に野外に駐車していたところ水漏れが発生し、エアコンのフィルターなどが濡れたという内容で、中には助手席のフロアマットの下にひどい水漏れが見つかったケースもあったという。

キャスパーをめぐっては、先月初めから振動に関する苦情も相次いで寄せられている。エアコンとリアガラスの熱線を同時に作動させると車が前後に激しく振動するというもので、「Dレンジで走行中にブレーキを踏み停車すると揺れがさらに激しくなる」との説明もあったという。

今回の欠陥報告に関し、現代自動車側は「振動現象については確認済みで、水漏れについてはこれから確認する」とコメントした。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b898996-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

15件のコメント

ディスカウントストアの無線LANに侵入したクラッカー、アホすぎる自己顕示欲を発揮して御用になる

1:名無しさん


無線LANに侵入し裸の画像などを大量印刷した疑い 「知識試した」

ディスカウントストアなどの無線LANに侵入し、みだらな文言や女性の裸の画像を印刷したり、SSID(サービスの識別名)をみだらな文言に変更したりしたとして、福岡県警は5日、会社員の男(45)=同県大野城市=を不正指令電磁的記録保管、侮辱などの容疑で書類送検し、発表した。「自分のインターネットの知識を試したかった」と容疑を認めているという。

 県警サイバー犯罪対策課によると、男は2020年ごろ、同県太宰府市のディスカウントストアの店内に設置された無線LANに侵入し、管理用パスワードを不正に入手。その後、SSIDを追加・変更した疑いがある。

 21年10月24日にも同様に侵入し、同店設置の複合機にひわいな文言や女性の裸の画像約100枚を出力し、同店の業務を妨害した疑いがある。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ857FQ8Q85TIPE026.html

 

続きを読む

30件のコメント

大学レベルの数学問題で「人間の能力を超えるAI」が開発されてしまった模様、解くだけではなく説明・生成ができる

1:名無しさん


大学レベルの数学問題を数秒で「解き、説明し、自ら作成もできる」AIを開発!

 また人間の能力を超えるAIが開発されました。

 米国のMIT(マサチューセッツ工科大学)で行われた研究によれば、大学レベルの数学の問題を「解く」「説明する」「新たに生成する」の3つが実行可能なAIを開発した、とのこと。

 これまで開発されたAIは一部を除き人間用に書かれた数学の問題文から直接答えをを導き出そうとして失敗してきました。

 しかし新たに開発されたAIは、人間用に書かれた数学の問題文をコンピューター用の正しいプログラムコードに自動的に変換・合成する訓練がなされており、わずか数秒で既存のAIの10倍にあたる81%の精度で正しい回答を行うことが可能となっています。

 もしこの精度が100%近くになれば、数学オリンピックなどの優勝者をAIが総どりすることが可能になるでしょう。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/112943

 

続きを読む

37件のコメント

次世代型エンジンのデザインがあまりにも恐ろしすぎて日本側ドン引き、従来は隠れていた部分が露出している

1:名無しさん


エアバスとCFM、A380でファン露出型エンジン飛行試験 オープンファン実用化目指す

エアバスと航空エンジン大手のCFMインターナショナルは現地時間7月19日、エンジン前部のファンが露出した「オープンファン・エンジン」の飛行試験で協業すると発表した。総2階建ての超大型機エアバスA380型機を使用し、航空業界が2050年を目標に定めるCO2排出実質ゼロ達成に向けた開発を進める。A380による飛行試験は、2026年開始を目指す。

この飛行試験は、CFMのRISE(Revolutionary Innovation for Sustainable Engine)実証プログラムの一環。2026年から2030年までに仏トゥールーズにあるエアバスの飛行試験施設で実施する。オープンファン・エンジンは、従来のターボファン・エンジンではカウルに囲まれている前方のファンブレードにあたる部分が露出している。また、エンジンのバイパス比がCFMの最新エンジンLEAPでは11:1だが、オープンファンは70:1を超える値を達成できるという。バイパス比が大きいほど、亜音速での推進効率が向上し、低速時の燃料消費が改善され、騒音も抑えられる。GEによると、オープンファンは既存のジェットエンジンよりも燃費を20%改善し、CO2排出量を20%削減できるという。

A380は現在主流の双発機と異なりエンジンが4基あることから、このうち1基を新開発エンジンに換装する飛行試験に適している。エアバスとCFMは、今年2月に水素エンジンの実証実験を行うパートナーシップを締結しており、実証実験ではA380を使用する。

CFMはGEとサフラン・エアクラフト・エンジンズが50%ずつ出資する合弁会社。飛行試験に先立ち、米カリフォルニア州ビクタービルにあるGEアビエーションのフライト・テスト・オペレーションセンターで、エンジンの地上試験と飛行試験の検証を計画している。

https://www.aviationwire.jp/archives/255489


 

続きを読む

35件のコメント

フランスの著名な物理学者がTwitterにネタとして偽物画像を投稿、騙された読者から非難を受けてしまう

1:名無しさん


(CNN) 米航空宇宙局(NASA)のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた恒星の写真と称してソーセージの断片の画像が投稿され、インターネットのユーザーがだまされる出来事がこのほどあった。

投稿者はフランスの著名な物理学者、エティエンヌ・クライン氏。太陽に最も近い恒星「プロキシマ・ケンタウリ」を捉えたウェッブ望遠鏡の写真と称して、この画像を投稿した。

ツイッター上の同氏のフォロワーの大半はジョークを理解し、豚肉のソーセージのチョリソであることを見抜いた。

当然、インターネットにはさらなるソーセージの画像が投稿され、「別の角度からの眺め」や「この恒星の周囲を周回する別の惑星」といったコメントが付け加えられた。

だが、中には天文学と食文化の混合を快く思わないユーザーもいたようだ。

クライン氏は批判の声に対応して謝罪し、写真は「一種のおふざけ」だったと説明。一方で、目を引く画像を額面通り受け止めるのには慎重になるべきだと注意を促した。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35191537.html

 

続きを読む

43件のコメント

ヨーロッパで「政策立案をAIに全面的に委ねる」動きが進行中、デンマークのAI新党が総選挙を擁立中

1:名無しさん


【8月5日 AFP】デンマークで政策立案を人工知能(AI)に全面的に委ねる新政党「人工党」が5月に結成され、来年6月の総選挙での候補者擁立を目指している。

人工党を立ち上げたアーティスト集団「コンピューター・ラース(Computer Lars)」は、前回の2019年総選挙で有権者の約15%が棄権したのは、どの従来政党にも魅力を感じなかったからだと主張し、そうした有権者に働き掛けていきたいと述べている。

AFPの取材に応じたメンバーの一人、アスケー・ブリュール・スタウニス(Asker Bryld Stau)氏によると、同党のAIは、1970年以降に存在したデンマークの小政党の全刊行物を分析することで、「庶民の政治理念」を代表すると思われる政策を立案する。

同党は「デンマークの選挙制度を最適化するための分析から出発している」という。また何百もの小政党が結成され、実際の政策よりも社会への嘲笑や批判を主眼とする小政党も多い現状に対する皮肉でもあるという。デンマークには現在約230の小政党がある。

人工党が掲げる政策には、デンマークの平均給与の2倍以上に当たる月額10万デンマーク・クローネ(約183万円)を支給する最低所得保障制度(ユニバーサル・ベーシックインカム、UBI)の導入が含まれている。

同党は国連(UN)の「持続可能な開発目標(SDGs)」の18番目として、「人間とアルゴリズムが今よりも直接的に共存する」という目標の追加を支持しているという。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3417970?act=all

 

続きを読む

77件のコメント

Microsoftが「Windows12(仮)」を近いうちにリリースする計画だと判明、Windows11のアップデート打ち切りも示唆

1:名無しさん


Microsoft が Windows クライアントのメジャーバージョンリリース間隔を 3 年に戻し、2024 年に Windows 12 (仮) をリリースする計画だと報じられている (Windows Central の記事、 Neowin の記事、 Ars Technica の記事、 Softpedia の記事)。

Windows クライアントのメジャーバージョンは開発が大幅に遅れたWindows Vista を除き、ほぼ 2 ~ 3 年間隔でリリースされていた。しかし、Microsoft は Windows 10 で継続的に新機能と更新プログラムを提供する「サービスとしてのWindows (WaaS)」への移行計画を示す。これにより大型の機能更新プログラムが年に2回提供されていたが、機能更新プログラムの規模は小さくなり、Windows 11 のリリースで年 1 回に変更された。また、機能更新プログラム以外で提供される新機能も出てきている。Windows 11 Insider Preview の Beta チャネルでは新機能をデフォルトで無効化した状態で更新プログラムを配信し、新機能のイネーブルメントパッケージをオプションの更新プログラムとして配信するテストも行われている。

Windows Central によると、Microsoft は年に 1 回の機能更新プログラム提供をやめて随時新機能を追加する一方で、3 年に 1 回 Windows クライアントのメジャーバージョンをリリースする計画だという。そのため、Windows 11 バージョン 23H2 は提供されず、予定されていた新機能はバージョン 22H2 の更新プログラムで追加されていくことになるようだ。ただし、このような変更は Microsoft 内部での検討が行われている段階とみられ、実現性については不明だ。Microsoft は Windows Central の
問い合わせにコメントを拒否したとのことだ。

https://it.srad.jp/story/22/07/17/0226234/

 

続きを読む

スポンサードリンク