人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

35件のコメント

TikTokに「全てのキーボード入力を監視するJavaScript」が挿入されていると判明、TikTokは機能はあるけど利用していないと主張

1:名無しさん


すべてのキーボード入力とタップを監視するTikTok

TikTok iOS アプリでリンクを開くと、アプリ内ブラウザー内で開かれます。Web サイトを操作している間、TikTok はすべてのキーボード入力(パスワード、クレジット カード情報などを含む) と、クリックするボタンやリンクなど、画面上のすべてのタップをサブスクライブします。

TikTok iOS は、TikTok アプリ内でレンダリングされたサード パーティの Web サイトで発生するすべてのキーストローク (テキスト入力) をサブスクライブします。これには、パスワード、クレジット カード情報、およびその他の機密ユーザー データが含まれる場合があります。(keypressおよびkeydown)。TikTokがサブスクリプションを何に使用するかはわかりませんが、技術的な観点からは、これはサードパーティのWebサイトにキーロガーをインストールするのと同じです。

TikTok iOS は、TikTok アプリ内でレンダリングされた Web サイトのボタン、リンク、画像、またはその他のコンポーネントのすべてのタップをサブスクライブします。document.elementFromPointTikTok iOS は、JavaScript 関数を使用して、ユーザーがクリックした要素 (画像など)の詳細を取得します。これは、私が検出できたすべての JavaScript コマンドのリストです。

TikTok の声明

同社はこれらの機能がコードに存在することを確認したが、TikTok はそれらを使用していないと述べた。

「他のプラットフォームと同様に、最適なユーザー エクスペリエンスを提供するためにアプリ内ブラウザーを使用していますが、問題の Javascript コードは、そのエクスペリエンスのデバッグ、トラブルシューティング、およびパフォーマンス監視 (ページの読み込み速度やクラッシュの有無の確認など) にのみ使用されます。 」とスポークスパーソンのモーリーン・シャナハンは声明で述べた。

上記のステートメントは、私の調査結果を確認します。TikTok は、キーロガーのように動作するアプリ内ブラウザーを介して、サード パーティの Web サイトにコードを挿入します。ただし、使用されていないと主張しています。

全文(英語)はこちら
https://krausefx.com/blog/announcing-inappbrowsercom-see-what-javascript-commands-get-executed-in-an-in-app-browser

 

続きを読む

62件のコメント

韓国が世界最高の技術を保有していると自負する半導体と原発、中国との技術格差が殆どないと判明

1:名無しさん


情報通信(IT)、ソフトウェア(SW)、バイオ・医療、エネルギーなど韓国の主力産業の技術競争力が米国、欧州連合(EU)、日本だけでなく中国にも遅れを取っていることが分かった。世界最高の技術を保有しているという評価を受けている半導体と原発も、中国との技術格差がほとんどなかった。安い労働力を前面に出して「偽物」製品を生産するとけなしていた中国が、先端技術を前面に出して韓国を脅かし始めたという分析が出ている。

18日、韓国経済新聞が韓中国交正常化30周年(24日)を控え、科学技術企画評価院の「技術水準報告書」を分析した結果、2010年、中国に平均3.0年リードしていた韓国の技術水準が2020年には0.1年遅れていることが分かった。調査対象11部門のうち国防を除く△建設・交通△災難・安全△宇宙・航空△機械・製造△素材・ナノ△農林水産・食品△バイオ・医療△エネルギー・資源△環境・気象△ICT・SWの10部門を分析した結果だ。韓国科学技術情報通信省傘下の科学技術企画評価院は、主要国別技術水準を2年に1度ずつ見ている。分野別専門家1200人余りの定性評価と論文・特許など定量評価を同時に分析している。

韓国は、2010年には宇宙・航空(-0.1年)を除くすべての分野で中国をリードした。しかし、2020年には宇宙・航空(-3.5年)、医療(-0.1年)、エネルギー・資源(-0.2年)、ICT・SW(-0.3年)の4分野で遅れを取っている。「IT強国」という名声が顔負けするほど移動通信、システムSW、人工知能(AI)、仮想現実など次世代技術でも中国に主導権を渡したという点が目につく。残りの分野も中国との技術格差が平均半年ほどに過ぎなかった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/18b38d4fe9bd15f0977432fe19e7967c83d76577

 

続きを読む

17件のコメント

「第3の方式」の量子コンピューター開発で日本が世界最先端の立場にいる模様、冷却原子型と呼ばれる技術が急浮上中

1:名無しさん


量子コンピューターの開発競争の舞台で「第3の方式」が急浮上している。極低温に冷やした原子を使う「冷却原子型」と呼ばれる技術だ。他の方式とは異なり、日本の研究グループが世界の先頭集団を走る。政府の研究開発プロジェクトでの比重も近年増しており、量子コンピューター実用化に向けた日本の開発戦略のカギを握りそうだ。

独自の技術、世界が注目

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD16BMC0W2A810C2000000/

 

続きを読む

16件のコメント

不活性化した毛根を再起動させる分子の特定に成功、画期的なハゲ治療を実現することが可能な情勢に

1:名無しさん


カリフォルニア大学アーバイン校の研究者たちが、髪を失った人々にとって画期的な新発見をした–それは、たった一つの分子に起因する。発生と細胞生物学に焦点を当てた科学雑誌『Developmental Cell』に掲載された最近の研究によると、カリフォルニア大学の研究者たちは、毛包に毛を生やすよう信号を送る分子を発見したとのことである。また、この分子の発見が、薄毛の強力な新治療法につながる可能性もあるという。

薄毛治療への影響は?

UCIでの発見を薄毛の新しい治療法に応用するには、さらに多くの実験が必要であるとPrikus氏は述べた。しかし彼は、SCUBE3があらゆる種類の脱毛症患者に新しい毛髪を生やす可能性を持っていることに期待している。 複数の種類の脱毛症では、毛包は元気ですが、不活性です。

「何が原因で脱毛が起こったにせよ、毛根はそこにあり、無傷なのです」とプリカスは言う。例外は瘢痕性脱毛症で、これは自己免疫疾患によって毛包が実際に傷つけられ、破壊されることによって起こります。

その他の脱毛症としては、男性型脱毛症(テストステロンによって引き起こされる脱毛症で、主に男性に発生するが、加齢に伴い女性にも発生する)、化学療法やCOVID関連の脱毛などがあり、SCUBE3を直接適用した治療が有効である可能性があるとのことだ。

https://www.nbclosangeles.com/news/local/one-molecule-may-be-the-key-to-whether-or-not-you-lose-your-hair-uci-study-finds/2949359/
ソースに発毛システムの詳しい解説有り

 

続きを読む

9件のコメント

iPhoneのOSに重大な脆弱性が発見された模様、米アップルは早急なOS更新を呼びかけている

1:名無しさん


【シリコンバレー=白石武志】米アップルは19日までにスマートフォン「iPhone」などの基本ソフト(OS)に新たな脆弱性が見つかったと明らかにした。ハッカーらによって欠陥が活発に悪用されている可能性があり、同社は修正済みの最新OSへの更新を呼びかけている。

アップルが公表したセキュリティー報告書によると、欠陥はiPhoneやタブレット端末「iPad」、パソコン「Mac」などのOSで見つかった。悪意をもって細工されたウェブ上のコンテンツを処理すると、任意のコードが実行される可能性がある。専門家は攻撃者によって端末が乗っ取られるおそれがあると指摘している。

ソフトウエアの開発元が脆弱性に気づいて修正する前に、セキュリティー上の欠陥を突く手法は「ゼロデイ攻撃」と呼ばれ、防ぐのが難しいとされる。iPhoneでも未発見の欠陥が国家の支援を受けるハッカーらに悪用され、要人やジャーナリストらへの高度な標的型サイバー攻撃を許してきた。

米セキュリティー会社、ソーシャルプルーフセキュリティーのレイチェル・トバック最高経営責任者(CEO)はツイッター上で「この種の脆弱性はよくあることだ」と指摘したうえで、ジャーナリストや社会活動家であれば早めにOSを更新するよう呼びかけている。

アップルは2022年秋に配布を始める「iOS 16」などの最新OSで、ハッキングの手がかりとなるおそれのある一部の機能を制限できる「ロックダウンモード」を導入する予定だ。スパイウエアなどを使った標的型サイバー攻撃の被害を受けにくくできるという。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2009T0Q2A820C2000000/

 

続きを読む

26件のコメント

内容の理解度は落とさずに読書スピードを上げる方法が判明、米UCFの研究が積読を減らすのに役立つ?

1:名無しさん


”あるモノ”を変えるだけで「読書スピード」が簡単にアップすると判明!

昨今の電子時代では、スマホやタブレット端末で読書をする機会が増えています。

しかし、「読みたい本が増えるばかりで、なかなか読書量が追いつかない」という方も多いでしょう。

そんな中、米セントラルフロリダ大学(UCF)の研究により、内容の理解度は落とさずに、誰でも読むスピードを簡単に速められる方法が発見されました。

それは、文字のフォント(書体)を自分に合った形式に変えることです。

この方法により、読書速度は最大35%も速まることがわかりました。<中略>

読むスピードが”最も速くなったフォント”を”最も遅くなったフォント”と比べてみると、参加者の読書速度(WPM:words-per-min、1分間に読める単語数で計測)は、最大35%も向上することが示されています。

そして重要な点として、読むスピードが速くなっても、参加者の読解力は落ちることなく、維持されていました。

ただし、読書速度を最大化するフォントは参加者によって異なり、自分に最も適したフォントを探す必要があるようです。

加えて、フォントに対する個人の好みが読書速度を予測するとは限らず、読者は必ずしも自分の理想のフォントを認識していないことも明らかになりました。

つまり、好きなフォントがあるからといって、それがあなたの読書速度を上げてくれる最適な形式とは限らないのです。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/113441

 

続きを読む

11件のコメント

公文書の電子データの黒塗りがコピペで突破できると判明、請求者からの通報でミスが発覚した模様

1:名無しさん


愛知県豊田市民らの情報公開請求に対して市が「CD―R」で開示した各種の公文書の電子データの中に、パソコンの操作で手を加えると個人情報などマスキング(墨塗り)した部分が外れ、隠された情報が見えてしまう事務上のミスが複数あったことが、市への取材で分かった。

 市法務課によると、6月初旬、開示を受けた請求者の一人から「こうやると見えてしまう」と指摘があり、ミスが判明した。さかのぼって調べたところ、同様のミスは2016年度以降、開示請求があった26件で見つかったという。うち6件で、個人情報などが漏洩していた。公文書の数は「把握していない」という。

 市はソフトウェア「ドキュワークス」で開示資料を作成し、個人情報や法人情報など市情報公開条例が定める「不開示情報」の墨塗りまでを実施。その後、電子文書のファイル形式「pdf」に変換する際に処理を誤ったという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/af3272fe06ee136a181efc9a5c9e71dd4755e893

 

続きを読む

6件のコメント

海外メーカーによる寡占が進む基地局事業で日本企業が巻き返しを狙う、低コストを実現可能な新技術で殴り込み

1:名無しさん


海外メーカーによる寡占が進む携帯電話の基地局のビジネスで日本企業が巻き返せるか注目されます。携帯電話大手が、異なるメーカーの機器を組み合わせ、低コストで基地局ができる新たなシステムの開発を進め、海外での事業展開につなげようとしています。

携帯電話の利用に欠かせない基地局は、スウェーデンの通信機器大手、エリクソンなど海外メーカー3社が世界シェアのおよそ75%を占めているうえ、1つのメーカーが関連する機器をまとめて納入するケースが多く、コストが下がりにくいことが課題となっています。

このため、NTTドコモは神奈川県横須賀市の研究施設で、異なるメーカーの機器を組み合わせて基地局のネットワークをつくる「オープンRAN」と呼ばれるシステムの開発を進めていて、NECや富士通などさまざまなメーカーの機器やソフトウエアを使った検証作業を行っています。メーカーどうしの競争が生まれコスト削減が期待できるうえ、海外メーカーによる寡占が進む、基地局のビジネスに日本企業も参入できるとしています。

NTTドコモの森晴基担当課長は「これまでのノウハウをいかし、多くのメーカーを巻き込みながら、グローバルに展開したい」と話しています。

オープンRANでは、携帯電話事業を手がける楽天グループも海外展開をねらっていて、基地局のビジネスで、日本企業が巻き返せるか注目されます。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220819/k10013777971000.html

 

続きを読む

27件のコメント

日本企業が別分野のノウハウを活用して画期的な高密度モーターを開発、競合製品と比べて最大40%の小型・軽量化を実現

1:名無しさん


基板を丸めてコイルに、4割小型化したモーターでイビデンが市場参入

プリント基板メーカーのイビデンが、小型の3相ブラシレスDCモーターの開発を進めている。同社にとって初めてのモーター製品で、得意とするプリント基板の技術をモーター用コイルに応用した。曲げられる基板を使ってコイルを形成しているのが特徴だ。同等トルクの競合製品と比べて最大40%の小型・軽量化を実現している。

開発中の製品の名称は「ecoTORQUE(エコトルク)」。直径10mm、16mm、22mmの3種類をラインアップする。出力はそれぞれ3W、5W、90Wで、産業用ロボットやFA機器などの需要を見込む。同等トルクなら従来品よりも小型化できるので、狭い空間にも配置しやすい。逆に、従来品と同じ大きさなら高いトルクが得られるため、ロボットの可搬質量を高められるといった利点が期待できる。

イビデンによると、競合他社の3相ブラシレスDCモーターの占積率(コイル断面に占める導体の割合)が50%ほどなのに対し、開発製品は20ポイント増の同70%を実現している。占積率が高いモーターほど、体積当たりの出力を大きくできる。

小型モーターでは、コイルの巻線として断面が丸形状の銅線(エナメル線)を使う場合が多い。モーターの組み立て工程でも自動化は進んでいるものの、「銅線を巻いてコイルを製造する工程では現在でも人手に頼る現場がある」。手作業によってコイルの巻き方にばらつきが生じると、占積率低下の原因になる。

ecoTORQUEの占積率向上に貢献したのは、イビデンが独自技術と位置付けるコイルの製造技術。断面が丸い銅線を使わず、曲げられる素材で構成したプリント基板の両面に角断面の銅の配線パターンを環状に形成して、コイルとして利用するのが特徴だ。「配線パターンはテンティング法と呼ぶエッチング手法で形成している」という。コイル1巻き分の配線を、プリント基板の表面と裏面に半分ずつ分割して配置し、貫通ビアによって表裏に分かれた配線を電気的に接続している。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07046/

 

続きを読む

37件のコメント

四川省で買ったばかりのBYD製EVが自然発火する事件が発生、オーナーの悲痛な表情に同情の声しきり

1:名無しさん


四川省でBYDの純粋なEV(電気自動車)が自然発火、暑い日はEVが自然発火するのだろうか?

8月16日午後、四川省で電気自動車の車両が自然発火事故を起こしました。 オーナーのゴンさんは、7日前に車両を買ったばかりの電気自動車を運転中、車両は自然発火して焼けてしまったそうです。この事故により、EV5台と燃料トラック1台が影響を受けましたが、幸いにも死傷者はありませんでした。オーナーによると7月末に329800元で購入したBYDの新車で、車両は純粋な電気自動車。この日は地下駐車場から車を走らせてに日光に当たっていませんでしたが、走行して間もなく自然発火が起こったという。

この事故は8月以降に発生した多くの新エネルギー車(EV)の自然発火事故のひとつに過ぎません。従来の燃料車に比べて、新エネルギー車(EV)は自然発火事故が起きやすいようで、特に8月の暑い時期には自然発火の確率がかなり高くなります。

https://finance.sina.com.cn/jjxw/2022-08-18/doc-imizirav8647057.shtml

動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1559910146054438912/pu/vid/544×960/J3hC36u9u-UbNXRy.mp4

中国四川で、BYDのEV、汉(漢)が買って7日目、まだナンバーもつけてないのに、
運転中に突然炎上。オーナー自らが自撮り動画アップ。しかし怖いすね。。
https://twitter.com/xiaolong761216/status/1559910331069394947

 

続きを読む

30件のコメント

日本企業が既存インフラを活用して水素を輸送するプロジェクトを開始、脆化の問題もほぼ解決済み

1:名無しさん


NTTは、既存の地下配管を活用した水素パイプライン(写真)の実現に向けて実証事業に乗り出す。産業技術総合研究所、豊田通商と共同で安全対策を検証する。配管内に新たな管を通して水素を運ぶ=NTT提供【時事通信社】

https://www.jiji.com/jc/p?id=20220818160225-0042693839

 

続きを読む

19件のコメント

月額400円で風呂掃除の手間を劇的に減らす方法を専門家が紹介、カビの発生を抑えることで回数を減らせる

1:名無しさん


湿気がこもるお風呂は、掃除してもすぐにカビが発生してしまい厄介だ。カビが増殖すると、家族の健康にも悪影響が出る可能性がある。
お風呂の換気扇を24時間つけることにより、カビを予防することは可能なのだろうか。換気扇の効果と掃除方法を紹介する。

1. 24時間換気扇をつけているとお風呂のカビ予防に効果的換気扇をつけていると、お風呂に湿気がこもらないため、カビの発生をかなり抑えられる。気になる電気代だが、お風呂の換気扇を付けっぱなしにしても1ヶ月にかかる電気代は300~400円ほど。カビを抑えることで、お風呂掃除の回数を減らせる。ちなみに換気扇を回すときは、お風呂のドアや窓を閉めると湿気が抜けやすくなる。

2. 換気扇自体も定期的に掃除しよう

3. 換気扇の具体的な掃除方法

結論
換気扇を24時間つけっぱなしにしておくと、カビの発生を抑えられるため、普段のお風呂掃除が楽になる。しかし長年換気扇の掃除をしていないと、密閉されたお風呂場でカビやホコリを吸い込むことになるため、換気扇自体も定期的に掃除するよう心がけよう。

https://www.olive-hitomawashi.com/news/2022/08/24-3.html

 

続きを読む

51件のコメント

Microsoft主任エンジニアが「ある楽曲を再生するとPCが破壊される現象」を究明、近くにある別のノートPCも壊れてしまった

1:名無しさん

マイクロソフト主任ソフトウェアエンジニアのレイモンド・チェン氏が、自身のブログ「The Old New Thing」で、かつてジャネット・ジャクソンの1989年のヒット曲『リズム・ネイション』のPVをノートPCで再生したところ、そのノートPCが壊れてしまう問題が発生したというエピソードを紹介している。

チェン氏によると、当時ある「大手コンピューターメーカー」が、この曲を再生すると一部のノートPCがクラッシュする問題を発見したという。奇妙なことに、再生しているPCが壊れるだけでなく、その近くにある別のノートPCも壊れてしまったというのだ。このメーカーは、その後さらに、他社のPCでも同じように壊れてしまう問題があることを発見した。

調べてみると問題の原因は、この楽曲に含まれる特定の音が、ハードディスクドライブ(HDD)に共鳴して激しく振動を起こし、HDDをクラッシュさせてしまうことがわかった。テレビ番組でときどき、声でワイングラスを割る人が紹介されることがあるが、あれと同じ原理だ。またクラッシュしたHDDは、どれも同じメーカーの同じモデルだった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c96be7b6396bf120584c26651c80979ed6f5e92

 

続きを読む

20件のコメント

介護施設が導入したロボットが凄まじい効果を発揮、職員・利用者双方の負担を軽減することに成功

1:名無しさん


 慢性的な担い手不足が続く介護現場で、国はロボット技術の活用を進めようとしている。ただ、8割の事業所は導入していないとの調査結果もある。介護の現場は今、どこまで機械に頼ることができるのだろうか。

 ロボットと聞くと、自立して歩いたり、顔があって会話できたりする人型のロボットをイメージしがちだが、介護現場で広がりつつあるのはそれではない。「情報を察知し、判断して動く」という一連の機能を備えた介護向けの機械システム全般を指す。

 堺市の特別養護老人ホームは2019年、介護の見守りシステムを導入した。入居者の動きを見守るセンサーがあり、人の動きから転倒や転落の予兆を検知。職員が持つ端末に必要なサポートをするよう通知する。プライバシーを守るため、職員から見える画像はシルエットだ。

 導入後、職員が事故予防のために居室を夜間に巡回する頻度が減った。さらにシステムは、入居者ごとに危険な動作の特徴を見分けて通知することができる。職員には「夜勤の動きもスムーズになった」と好評だった。利用者側も、夜間に職員が居室に立ち入る機会が減り、「夜によく眠れるようになった」との声もあった。

 効果を踏まえ、当初より機器の台数を増やして入居者の状態に合わせた見守りに役立てている。施設長は「ベッドから起き上がっただけで居室に駆けつける必要がある人もいれば、そうでない人もいる。どう使えば個別の状況に対応できるかと、システムを活用するのに施設側の工夫が必要だ」と指摘する。
https://mainichi.jp/articles/20220813/k00/00m/100/134000c

 

続きを読む

20件のコメント

酷暑対策の携帯用扇風機が想像以上に危険なものだとNITEが警告を出す、事故の大多数は製品の不具合によって起きている

1:名無しさん


携帯用扇風機に爆発や発火のおそれ、NITEが注意喚起



NITEによると、2019年に製品の不具合による事故の発生以来、2021年までの3年間で47件の事故が報告されているという。事故の大多数は製品の不具合によって起きており、発火やバッテリー膨張、発煙などが原因の事故も発生している。

気をつけるポイント

 製造・輸入事業者や販売元が確かなことを基準として製品を選ぶ。事故発生後に問い合わせる際、事業者の連絡先が不明だったり、海外の連絡先しか掲載されていなかったりすると、リコールなどの措置がされない場合がある。

全文はこちら
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1432580.html

 

続きを読む

27件のコメント

日本人が世界で最も忌み嫌っている「スマホアプリ」の詳細が判明、嫌われているアプリには地理的な偏りがある

1:名無しさん


テック系ニュースブログのElectronicsHubは人々に嫌われているアプリを調べるにあたり、さまざまなジャンルのアプリ87個について言及しているジオタグ付ツイート300万件以上を収集しました。そして、それらを「HuggingFace」という機械学習ベースの感情分析ツールで分析して、各アプリの否定的なツイートの割合を調べました。

ジオタグの情報から嫌われているアプリを国別にまとめると、以下のようになりました。画像をクリックすると大きなマップを見ることができます。アメリカやカナダなどでは、Robloxに次いで世界で2番目に嫌われているマッチングアプリのTinderがトップ。また、世界では3位の掲示板型ソーシャルニュースアプリ・Redditが日本では最も嫌われていました。



カテゴリごとに分類すると、嫌われているアプリには地理的な偏りがあることが鮮明になります。例えば、日本人が最も嫌っている仮想通貨アプリのVoyagerは、中国やモンゴルなどでも嫌われていました。

出会い系アプリは最も嫌われる傾向が強いカテゴリで、出会い系アプリに関するツイートの17.8%が否定的なものだったとのこと。日本で最も評価が低い出会い系アプリは、独身の男女をターゲットにしたeHarmonyというアプリでした。

エンターテインメントアプリのカテゴリで最も嫌われているのは、世界ではSteam、日本ではHBO Maxでした。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220817-most-hated-apps/

 

続きを読む

95件のコメント

韓国の職人が「伝統技法」で修復した国宝第1号、わずか3ヶ月で剥げ落ちて巨額の損害賠償を求められる

1:名無しさん


韓国国宝第1号の南大門、復元3カ月で明らかになったずさん工事…業者の賠償責任認める判決

2008年に火災が起きた崇礼門(スンレムン・南大門)を復元する際に天然顔料の代わりに使用が禁止された値段の安い化学顔料などを無断で使用したホン・チャンウォン丹青匠とその弟子が国から巨額の損害賠償を求められることになった。

【写真】復元から3カ月で剥がれた南大門の丹青



国家無形文化財保有者だったホン丹青匠は2012年8月から2013年2月まで崇礼門の丹青復旧工事を担当し作業を進めた。

ホン丹青匠は伝統復元に自信があると文化財庁に明らかにしたが、伝統技法で丹青を修復した経験は1970年に師匠がする工事にしばらく参加したのがすべてだった。

ホン丹青匠は最初の1カ月ほどは天然顔料と伝統接着剤を使う伝統技法で作業を進めたが、色がうまく出ず、天気が冷え込むと伝統接着剤であるにかわがこびりついた。

そのためホン丹青匠とハンさんは工事期間を減らすために契約に反して化学接着剤(アクリルエマルジョン)と化学顔料を隠れて使った。彼らは監理を避けて主に明け方の時間帯に作業したとされる。

このように色が塗られた丹青は結局復旧して3カ月で剥げ落ちた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/775ff17418b15624475fecdbf71c9d30955d2089

 

続きを読む

24件のコメント

ナノ粒子を利用して生物の脳を遠隔操作する技術の開発に成功、今後は人間の脳への応用も考えられる

1:名無しさん


 ハエの脳を遠隔操作して、人間にも活用しようという研究があるという。ジャーナリストの深月ユリア氏がその内容を紹介し、新たな可能性や今後懸念される課題点などを報告する。

 学術誌「Nature Materials」(2022年6月27日付)によると、米・ライス大学の研究チームが「シンジョウバエの脳」を遠隔操作する研究に成功したという。

 囲いの中に入れたシンジョウバエの脳の電気信号を読み取り、ハエの脳にナノ粒子(※100ナノメートル以下の直径となる粒子。1ナノメートルは1メートルの10億分の1)を注入する。そして、囲いの中の磁場を変化させることでナノ粒子が脳のニューロン(※神経細胞)を活性化させる、という方法だ。この方法で、研究チームはハエを操り、0・5秒で翼を広げた「交尾のポーズ」をとらせることに成功した。

 ライス大学の電子工学・コンピューター工学の准教授であるジェイコブ・ロビンソン氏によると、「特定の神経回路を遠隔操作することは神経工学の究極の目標である」「今後の研究の長期目標は、手術を行わずに、人間の脳の特定領域を活性化させる方法を作ること」。
1990年代よりMRI等といった人間の脳の活動を生きたままを観測する技術ができたが、今回の研究は「脳を遠隔操作できる」という点で画期的な技術である。

https://yorozoonews.jp/article/14694206

 

続きを読む

40件のコメント

開通したばかりのノルウェーの橋が突如崩落して通行車両が川に転落する事件が発生、橋の上に他にも人がいた恐れがないとは断言できない

1:名無しさん


【オスロAFP時事】オスロ北方約100キロのノルウェー南部の川で15日、橋が突然崩落した。乗用車とトラックが通行中だったが、警察によると、運転していた2人は救助された。

 崩落したのは2018年に開通したばかりのトレットゥン橋で、長さ148メートル、幅10メートル。鋼鉄と木材で造られている。警察当局者は地元テレビに「橋の上に他にも人がいた恐れがないとは断言できないが、川に人が落ちたという情報はない」と語った。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022081600124&g=int

 

続きを読む

55件のコメント

1万円台で手に入る中国製の超格安スマホを分解調査した結果、ショボすぎる内部構造が明らかになった模様

1:名無しさん


1万円台スマホのカメラは実は飾り、4眼ぽくても実は1眼

 「1万円台で手に入る超格安スマホって使い物になるの?」調査プロジェクトです。今回は、スマートフォンのカメラ機能テスト中に違和感があった点について、より詳しく調べていきます。

 具体的には、背面カメラの外装の個数(レンズ部分の個数)と、実際に有効なカメラの個数が違う、というものです。このカメラの個数の真偽について、最後には分解もして確認してみました。<中略>

 違和感が生じたきっかけは、カメラのレンズを隠しても画面に映し出される映像に変化が無かったからです。近年のハイエンドなスマートフォンは複数のカメラを搭載したモデルが増えており、望遠レンズや超広角レンズなど、撮影モード(ズームの倍率)を切り替えると使用するカメラも変わるケースが多くあります。例えば、超広角レンズを隠した状態で望遠モードから超広角モードにすると、画面に映し出される映像が目隠しされるといった具合です。

 一方で、この4機種では、カメラのズームを変えても、レンズが切り替わっている様子がありません。そこで、カメラのレンズをシールで隠しながら、どのカメラが有効なのかを確かめてみました。すると4機種とも、1つのレンズのみカメラの撮影に使用していることが分かったのです。

全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02119/080200003/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク