人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

23件のコメント

月面着陸を試みる日本の「ispase」に韓国企業が対抗心を燃やしている模様、三日前に月探査ロボットの開発を開始したと明らかに

1:名無しさん


聯合ニュースなど韓国メディアは、日本メディア報道を引用し、日本の宇宙企業「アイスペース」(ISPACE)が独自に開発した月着陸船が26日に月面着陸を試みることを報じた。

昨年12月11日、米国フロリダ州ケープカナベラル宇宙軍基地から打ち上げられた月着陸船は、打ち上げから約4か月ぶりに月面着陸に挑戦する。

成功すれば、日本はロシア、米国、中国に続いて4番目に月面着陸に成功した国になる。民間企業初の月面着陸として記録される。<中略>

アイススペースは今回、月面着陸技術を検証し、2024年に月面を走行する探査車を着陸船に入れて送る予定だ。

韓国では月面着陸船の計画はあるのだろうか?意外にも同国では、自動車会社が最近、名乗りを上げている。それは現代自動車だ。

現代自動車は今月20日、月探査ロボットの開発を開始したと明らかにした。月着陸船ではないが、着陸後の鉱物採取や環境分析などの任務を行うロボット事業だ。

このロボットは、韓国天文研究院・韓国航空宇宙研究院など6つの政府出捐研究機関と共同開発される。来年下半期に模型製作を完了し、2027年に実際の製品を発表する計画だ。最大重量は70㎏で、太陽光充電・現代自動車グループの独自技術を適用し、300度以上の寒暖差に耐えるための耐久性維持などの機能を搭載する。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23042301/

 

続きを読む

26件のコメント

優秀すぎた学生がAIにより落第に追い込まれる悲劇的な事件が発生、教師の手抜きがとんでもない事態を生む

1:名無しさん


AIが生成した文章を検出するツールの誤検知で「AIを使って課題のエッセイを作成した」と疑われて0点になったという事例

対話型AIのChatGPTは非常に自然な文章を生成できるため幅広い分野で活用できる一方で、教育面でChatGPTが学習や研究を侵害する恐れから、ニューヨーク市が生徒と教師によるChatGPTの利用を全面禁止したり、ChatGPTなどのAIで科学論文を書くことが国際会議で禁止されたりと、さまざまな動きが見られています。そのような中で、エッセイの課題に対して教師が「AIが生成した文章を検出するツール」を使用したところ、100%人力で執筆したエッセイが「AIを使って書かれた」として0点になったという学生の体験を、学生の親であるfailnaut氏がツイートして話題になっています。<中略>

検出ツールはAIによる文章を検出できないことがあるだけではなく、人間による文章をAIによるものだと誤検出してしまうこともあります。failnaut氏が2023年4月11日にツイートした内容によると、学校の課題として出たエッセイにfailnaut氏の息子がfailnaut氏のアドバイスを受けながら取り組んだところ、担当の先生がAIによって生成された文章かどうかをツールで確かめるプロセスにおいて、failnaut氏の息子のエッセイが「AIによるもの」と判断されてしまったそうです。ツールによってAIの文章だと検出された後に先生から確認はなく、failnaut氏の息子は釈明の余地もなく0点を付けられる結果となり、failnaut氏は「これが2023年のテクノロジーの現状です」と述べています。

AIによる文章だと疑われてしまった原因として、提出されたエッセイが「よくできすぎている」ことから生徒によるものではないと判断され、AIを使用したと疑われた可能性を指摘する意見もコメントされています。それに対して、failnaut氏は「私は、エッセイを書くサポートをしたと述べましたが、具体的には、自分自身の言い方で伝えたいポイントを正しい構造で書けるように指導したり、引用を多く使うようなことを避けるよう助言したりと、良い習慣を身に付けられるようサポートしたのみです。代筆するようなことはしていません」と語っています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20230414-ai-essay/

 

続きを読む

64件のコメント

「体重は増え続けるのが当たり前、そもそも体重は減らせない」とメディアが運動否定論を拡散、運動で人が痩せることはない

1:名無しさん


太っている人は「努力のできない怠け者」ではない…運動には減量効果がほとんどないと言える医学的な理由

「運動不足だと太る」はまちがい

 では、現代人は運動不足で不健康になっているのでしょうか?

 運動不足だと太る、と思われる方が多いかもしれません。ただそれはたぶん、まちがいです

 運動ではやせません。ここでは医学研究を基に、健康のためのダイエットが工夫されてきた中で、運動があまり効果を出してこなかったことをご説明します。

■ほとんどの日本人はやせる必要がない

 そもそもダイエットのとらえかたが医学と日常生活ではかなり違います。

 要点だけまとめると次のようになります。

・ほとんどの日本人はやせる必要がない。
・体重は増え続けるのが当たり前。
・ダイエットはリバウンドするのが当たり前。

■そもそも体重は減らせない

 こうして見比べると全体像がわかってきます。

・そもそも体重は減らせない。減らせても少し。
・ダイエットの効果は個人差が大きい。平均的にはわずかな効果しかない。

 先に挙げた減量効果の数字を見て、「それでも運動で減っている」と思う人もいるかもしれません。

 ただ、そういう人は、この数字はもともと肥満治療の研究だということを思い出してください。50kgの人が1kg減らすより、100kgの人が1kg減らすほうが簡単です。だからこの数字も大きめに出ているのです。

 そもそも太っていない日本人は、この数字をさらに割り引いて考える必要があるのです。

■運動で消費されるエネルギーは少ない

 なぜ運動ではやせないのでしょうか。それは、基本的に運動で消費されるエネルギー(カロリー)が少ないからです。

■筋トレではやせない

 筆者にはそもそも筋トレを1カ月続けるというのがけっこうな難題に思えるので、半年かけて筋肉量を3割増やせる人がどれくらいいるのか想像もつきません。

■体型で人を評価するのはくだらない

 体重を減らすのは非常に難しいです。しかもその方法が運動だとすればなおさら難しいです。そんな難しいことにチャレンジしてまでやせる必要があるのでしょうか。

体型は遺伝で決まっている可能性も

 筆者は美容を軽視しているわけではありません。衣服に持ち物、髪型、化粧に気を使うのは大事なことだと思います。

 しかし体型をそこに含めてしまうのは無茶です。努力してやせることは非常に難しいからです。

 できないものをできると思い込んでしまうと、太っている人が「努力のできない怠け者で、かっこ悪い」ということになります。

 本当は遺伝か何か、本人にはどうしようもない原因で体格が決まっているらしいのです。

 体型で人を評価するのはくだらないことです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/da91deda25c1f147f44b79647e908ccd0c503bb1

 

続きを読む

69件のコメント

AI画像でポスターを制作したら担当者が致命的な無知を露呈、ツッコミが殺到するも運営会社が修正を拒否

1:名無しさん


東京・銀座で開かれる予定の着物イベントのポスターについて、イラストの着物が左前になっていると、ネット上で疑問が相次いでいる。

左を手前にして着る左前は、「死に装束」とされていることが理由だ。イベントの運営会社は、「着物は、もっと自由でいいと思っています。ポスターはイメージで、深い意味はありません」と取材に説明している。

■AIを使ってアジアの少女を生成させたフリー素材を使用か

ポスターでは、花を背景に、黒髪の少女がピンクに近い色の着物を着ている上半身のイラストが描かれている。

イベントは、「銀座今昔きもの大市」と題して、2023年5月12~14日に開かれる予定だ。公式ツイッターでは、4月17日にポスター画像を載せてイベントをPRした。

ところが、この画像に対し、リプライ欄で突っ込みが相次いだ。

「それ死装束じゃ……?」「左前は駄目でしょ」「これでよくGOサイン出したな」

さらに、着物の中にシャツらしきものが見える、などと違和感を訴える声も次々に寄せられた。

中には、「『未来の着物』のイメージってことなんだろう」「着物界へのアンチテーゼなのかも」との意見も出たが、否定的な声の方が多い。

イラストについて、AIを使ったのではないかとの指摘も相次いだ。出所についても特定が行われ、写真などの素材サイト「Adobe Stock」で同じ画像があったとの指摘があった。

画像ページを見ると、AIを使ってアジアの少女を生成させたと英語で説明されている。

全文はこちら
https://www.j-cast.com/2023/04/20460246.html

 

続きを読む

27件のコメント

サターンVを超える超巨大ロケット「スターシップ」、打ち上げ失敗で爆散するも米国人は意外な反応を見せる

1:名無しさん
68:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

海外専門紙が選ぶ「最も信頼できないEV」に現代自動車のコナEVが選定される、最も信頼性が低くお金を節約できない

1:名無しさん


現代自動車の電気自動車(EV)が、海外専門紙が選ぶ「最も信頼できないEV」ワースト1位になったことが分かった。

カナダの自動車専門紙ホットカーズは先月、「最も信頼性が低く、お金を節約できないEV10選」を選出した。ワースト1位には現代自動車のEVが選ばれている。

ホットカーズは、「EVは地球を救うために登場したかもしれないが、これらの(10)モデルは、機械的、技術的な問題が発生するため、あなたに負担をかけるかもしれない」とし、「EVは、化石燃料の供給源から私たちを解放し、その過程で私たちのお金を節約するために設計されたが、一部のEVは逆効果になっているようだ」と指摘した。

同紙はワースト1位に現代自動車の「コナ・エレクトリック(コナEV)」を選出した。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23042004/

 

続きを読む

13件のコメント

盗品を転売した窃盗犯、ゲーム機を売ったのが原因で転売ルートを遡られてしまい逮捕される

1:名無しさん


札幌市北区のアパートに侵入しゲーム機などを盗んだ疑いで40歳のアルバイト従業員の男が逮捕されました。逮捕のきかっけは盗んだゲーム機でした。

住居侵入・窃盗の疑いで逮捕されたのは、札幌市白石区のアルバイト従業員の40歳の男です。警察によりますと男は去年7月、札幌市北区のアパートの25歳の男性の部屋に侵入し、現金およそ2万8000円のほか、ダウンジャケット、ゲーム機やゲームソフトなど、あわせて9万8400円相当を盗んだ疑いが持たれています。

盗んだゲーム機は転売されていて、警察ではこのゲーム機の通信記録を調べ、ゲーム機を見つけ出し、そこから転売されたルートをさかのぼり、男を特定しました。

全文はこちら
https://www.htb.co.jp/news/archives_20032.html

 

続きを読む

0

学習データを与えていない会話型AIが突然ベンガル語の翻訳能力を獲得、予想外の事態に開発者も困惑している模様

1:名無しさん


開発者も困惑!教えてないのに会話型AIが突然ベンガル語の翻訳能力を獲得した!?

 「AIと言えば学習、学習と言えばAI」

そんな常識が通用しなくなってきました。

海外メディアがGoogleの技術幹部ジェームズ・マニカ氏に対して行ったインタビューによって、Google社が開発したある会話型AIが学習なしに「ベンガル語」の翻訳能力を獲得したことがわかりました。<中略>

Google社は複数の会話型AIを開発してきましたが、今回の報告によるとある会話型AIはベンガル語について学習を行ったことがないにもかかわらず、ベンガル語での入力刺激をほんの少し行っただけで、完全なベンガル語の翻訳能力を獲得したのだといいます。

ベンガル語とは、南アジアにおけるバングラディッシュおよびインドの一部地域で使用されている言語です。

この言語は2億6500万人以上が使用しており、2019年時点では世界で7番目に利用者の多い言語とされています。

ベンガル語がどんな言語であるかはともかく、専門の学習をしていないAIが翻訳能力を獲得するというのは驚きです。

この発見を重要視したGoogleでは会話型AIの言語能力にかんする本格的な研究が開始されました。

「AIの機能を調べるならば開発者に尋ねれば直ぐ答えが得られるのでは?」

と思うかもしれません。

しかし突然のベンガル語能力獲得は開発者も全く意図していないものであり、なぜそんなことが起きたのかは全く不明でした。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/125025

 

続きを読む

21件のコメント

佐賀大学が世界で初めてダイヤモンド半導体の開発に成功、欧米よりも先行することに成功した

1:名無しさん


佐賀大学は、半導体の材料にダイヤモンドを使い世界で初めて「パワー回路」と呼ばれる電子回路を開発したと発表しました。

中央の約8ミリ四方のものがダイヤモンド半導体です。佐賀大学理工学部の嘉数誠教授らが世界で初めて開発しました。

ダイヤモンド半導体を使った回路は、従来よりもロスなく電力を使えることから送電や膨大な電力を要するコンピュータでの超高速な演算への活用に威力を発揮すると期待されています。

また、熱や放射線への耐性に優れ、人工衛星など宇宙産業分野での需要も見込まれます。

ダイヤモンド半導体を使ったパワー回路は次世代の先端産業として、アメリカやドイツでも研究が進められて来ました。

そんななか、佐賀大学の嘉数教授は基盤と金のワイヤーで回路に繋ぐことで開発に成功したということです。

メーカーなどと連携し3年後の実用化を目指すとしています。

佐賀大が世界初ダイヤモンド半導体パワー回路を開発
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=9999804&ymd=2023-04-17

 

続きを読む

26件のコメント

エアコンの警告灯が点灯したワンボックスが直後に漫画みたいな大炎上、エアコンの警告ランプなんて初めて聞いた

1:名無しさん


車が激しく炎上「急にエアコンの警告ランプがついて…」運転手が通報 全焼もケガ人なし 渋谷・六本木通り

東京都渋谷区の六本木通りで車が炎上した。運転していた男性は、「出火直前にエアコンの警告ランプが点灯した」と話している。

4月17日午前8時10分ごろ、渋谷区の六本木通りで、車を運転していた50代の男性から110番通報があった。

ワンボックスの軽自動車が炎上し、約15分でほぼ消し止められたが全焼した。けが人はいなかった。

男性は仕事に向かう途中だったということで、「急にエアコンの警告ランプがついて、ボンネットの下あたりから出火した」と話している。



全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f7c1bae53a26d8d9f581792d73e91aacdbe3d1c

 

続きを読む

36件のコメント

軽トラに積載可能な「自作キャンピングカー」を木材で手作り製造、道路交通法的には問題はない模様

1:名無しさん


 三重県伊賀市菖蒲池の森西浩一さん(70)が、綿密な設計を基に木材などを加工し、軽トラックに積載できる小屋を組み上げた。完成まで約3か月を要した“自作キャンピングカー”は大人2人が寝たりくつろいだりできる仕様になっていて、「やってみたらできたのは自分でも驚き。まだ行ったことのない土地へ妻と一緒に出掛けたい」と笑顔がこぼれる。



全文はこちら
https://www.iga-younet.co.jp/2023/04/16/73761/

 

続きを読む

46件のコメント

「品種改良を積み重ねた韓国産イチゴに海外企業は追いつけない」と韓国の農業専門家が表明、気候的に韓国での栽培が向いている

1:名無しさん


「大きくて甘くて…果汁中毒に」…シンガポールで果物の王様と言えば「Kイチゴ」

■韓国産がシンガポール市場で1位。現地企業、味をまねようと必死

13日午後、シンガポールの中心街タンジョン・パガーにある大型スーパーに入ると、入口のすぐ前に、ありとあらゆる種類の韓国産イチゴが積まれた「コリア・ストロベリー」コーナーが目に入った。昼食に韓国産イチゴを食べようと大型スーパーを訪れたという会社員ネハさん(38)は「値段はほかの果物よりもずっと高いが、韓国のイチゴの中毒になってしまったから、しかたがない」「大きくて、甘くて、果汁も多くて、果物の中で一番おいしい」と言った。<中略>

このように韓国産イチゴが果物市場を主導していることから、シンガポールの農産品企業などでは「食糧独立」を宣言し、韓国産イチゴに追い付こうと行動を開始した。大規模な「スマート・ファーム」(スマート農業=先端技術による農業)施設を設立することを発表したという。これにより、韓国産イチゴと味は同じだが、価格は半分以下のイチゴを大量に流通させようということだ。

イチゴ研究所のイ・インハ研究士(研究職公務員)は「韓国のイチゴが柔らかくて甘いのは、韓国の季節的な要件がイチゴによく合っていることと、これまでの品種改良ノウハウの積み重ねのためだ」「シンガポールが東南アジアにどんなによくスマート・ファーム環境を作ったとしても、韓国の春先に出るイチゴの味に追いつくのは難しいだろう」と語った。

https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/04/14/2023041480127.html

 

続きを読む

15件のコメント

アナログな機械でバネを量産し続ける動画がネット上で話題になっている模様、微妙な手作業調整が都度必要です

1:名無しさん


無限に見ていられそう! アナログな機械でバネを量産する様子が興味深い

1本の線をくるくる巻いて、1つのバネを無限に生み出し続けるアナログな機械の動画が、Twitterで注目を集めています。





https://twitter.com/fe02eaOe9A9PTFO


https://news.yahoo.co.jp/articles/8ecc231255ffacc79ae3145812f394a396210fa4

 

続きを読む

20件のコメント

プラモデル塗装用のスプレー缶を湯煎せずにこたつで直接加熱した男、危うくダーウィン賞案件になるところだった模様

1:名無しさん


15日午後6時20分ごろ、兵庫県高砂市荒井町の民家から出火、こたつ布団の一部が燃えた。住人の会社員男性(45)が両足にやけどを負い、軽傷のもよう。
 
高砂署によると、プラモデルの塗装に使用するスプレー缶をこたつの中で温めていたところ、「ボン」という音がしたという。こたつ内でガスが漏れて充満し、引火した可能性があるとみている。

https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202304/sp/0016249113.shtml

 

続きを読む

12件のコメント

日本企業が次世代型電池「全プラスチック電池」を開発、製造工程が簡単でエネルギー密度が高く発火しにくい

1:名無しさん


世界初となる次世代型リチウムイオン電池「全樹脂電池」を製造する電池メーカーAPB(本社福井県越前市庄田町、堀江英明社長)はこのほど、サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコと、同電池の共同開発に向けて連携することで基本合意した。APBは越前市の武生工場で大規模量産化の技術確立に取り組んでおり、堀江社長は「世界最大の総合エネルギー企業との連携は技術革新を加速させ、世界展開に向けて将来的な(石油由来の)樹脂素材の供給源の確保にもつながる」と強調した。

全樹脂電池は、リチウムイオン電池の主要な構成要素である集電体などを、金属ではなく樹脂に置き換えたもの。従来品と比較してモジュール(組電池)当たりのエネルギー密度が高く、発火リスクも低い。製造工程も従来に比べてシンプルで、大規模量産化できれば製造コストを低減できるという。

APBは2021年5月に武生工場を開所し、今年1月には本社を東京から移した。現在は大規模量産化に向けた高速製造ラインの開発に取り組んでおり、堀江社長は「高速大量生産に向けた要素技術の大きな課題は解決した。あと1年程度で技術確立したい」と話す。高速製造にめどが立てば、年8ギガワット時の蓄電量に相当する全樹脂電池を製造できる量産工場を県内に建設。26年度から稼働させ、再生可能エネルギーの蓄電向けなどに販売する方針だ。

全文はこちら
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1763905

 

続きを読む

55件のコメント

99.8%という圧倒的な定時到着率を誇る韓国KTX、実際は遅れまくりだと記者の検証が明らかになった模様

1:名無しさん


15分59秒遅れでも「定時」…オウムのように「世界最高」と自画自賛ばかり
1年分を調べると47%が遅延…乗客を裏切る企業は生存できず

99.8%。これはKORAIL(韓国鉄道公社)が先日発表した高速鉄道KTXの定時到着率だ。今年は先月までに運行した3万303本のうち定められた時間に到着できなかった列車がわずか58本(0.2%)という驚くべき数字だ。KTXの定時到着率はここ5年で最も低かった時でさえ99.0%(2022年)と圧倒的だった。KORAILは「フランスは84%、ドイツは75%ほど(2021年)」として「世界最高レベルの定時到着率」と自画自賛している。

 一方で「この定時到着率は乗客が感じる『体感定時到着率』とあまりに懸け離れている」との指摘にKORAILの関係者は「国際鉄道連合(UIC)の基準を適用し、終着駅に15分59秒以内に到着した列車は全て定時に到着したと見なしている」と説明した。KORAILの資料を確認すると、これだけ遅れても「定時運行」に分類されたケースは全体の19.3%(5852本)に達していた。

 要するに5本に1本は遅れて運行しているわけだが、しかしこの数字も現実と大きな開きがある。記者は週末婚夫婦のため毎週KTXでソウルと釜山を行き来しているが、感覚としてはほぼ半分が定時に到着できていない。そのため過去1年間の記者のKTX利用記録を全て確認してみた。

 スマホの「KORAILトーク」(予約アプリ)で昨年4月初めから今月初めまで「発券完了」となったスマートチケットを数えると全部で150枚。うち到着時間の下に赤い文字で遅延時間が記録されたチケットは71枚(47.3%)で、全体のほぼ半分だ。特に昨年12月には14本中11本(78.5%)が遅れて到着していた。

 不思議なことに遅延時間のほとんどが15分ほどで、20分を超えたのは1年でわずか3回だった。KORAILの関係者は「顧客からの抗議を解決する基準に従い20分以上遅延した場合は賠償する」と説明した。賠償金の支払いを避けるため「20分のマジノ線(最終防衛ライン)」だけは超えないようにしているようだ。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/04/14/2023041480123.html

 

続きを読む

61件のコメント

解像度100倍を謳ったGalaxyのフラッグシップモデル、詐欺同然の仕様が発覚して海外で大問題に

1:名無しさん


月の解像力は、Galaxyのフラッグシップモデルの能力を誇示する指標のひとつとなった。

米コンデナスト社が運営するテックサイトのアーズ・テクニカは、「このモードは今でもサムスンのマーケティングにおいて頻繁に強調されており、Galaxy S23(Ultra)の広告においても、三脚付きの巨大な望遠鏡を持った人物が、ポケットサイズのGalaxy携帯で撮れる驚きの月の写真に嫉妬する様子が描写されている」と指摘する。

カメラに詳しい方は、レンズの焦点距離で表記する方がイメージしやすいかもしれない。一般のレンズでは300ミリ以上で超望遠といわれるのに対し、S20 Ultraは市販の大半の望遠レンズを上回る「2600ミリ」相当のズーム性能を、小さなスマホに搭載していることになる。相当に迫力ある画作りを期待させる数字だ。

だが、世界のユーザーが息をのんだ月の画像には、大きな「嘘」があった。

実際にはぼやけた画像しか撮影できないにもかかわらず、リアルな月面の凹凸感をAIが加筆していたことが発覚した。純粋な光学では10倍にとどまり、画像が劣化するデジタルズームを含めても30倍にしかならないところ、AIによる加筆で100倍相当の解像感を演出している。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/68347?page=2

 

続きを読む

14件のコメント

様々な言語を話すことができる人型ロボット、奇妙な日本語を話し始めて研究者を困惑させてしまう

1:名無しさん


ChatGPTボットと同じ技術が使われた人型ロボット「Ameca」が、複数の言語を流暢に話す動画が公開されている。

イギリスのスタートアップ企業「Engineered Arts」社が開発した「Ameca」は、頭部に搭載された17個のモーターにより、リアルな表情を浮かべることができるという。

しかも最近、「Ameca」にはOpenAI社のGPT-3技術が使われ、さまざまな言語で話せるようになったそうだ。

その様子はYouTubeの動画で紹介されており、研究者の男性が「日本語で早口言葉を、2回しゃべってください」と伝えると、奇妙な日本語を話しはじめた。それがこちら。



そして奇妙な日本語を話した後も、北京の天気を「北京語」で伝え、ニューヨークの天気予報を「アメリカ英語」で話した。

ただ、なぜ日本語で「しめしめしながら、針を投げる試験官」と話したのかは、よくわかっていない。

全文はこちら

https://switch-news.com/science/post-90489/

 

続きを読む

27件のコメント

セキスイハイムの住宅が壁が天井にまで届いていない違法物件だったと発覚、レオパレスを思い出す内容になっている

1:名無しさん


積水化学工業株式会社が供給した住宅における建築基準法の規定への不適合について
令和5年4月14日 国土交通省

○積水化学工業株式会社より国土交通省に対し、以下の報告がありました。

(1)同社が供給した木造共同住宅6棟において、界壁の一部が施工されておらず、建築基準法に適合していないとのこと。
(2)同社が製造した国土交通大臣認定の仕様に適合しない防火設備(引違い窓)が、同社が供給した住宅2,640棟(窓数:7,998台)に設置されているとのこと。

○これを受け、国土交通省は同社に対して、調査・改修の実施等の所要の対応を速やかに行うよう指示しました。
1.事案概要
(1) 共同住宅における界壁に関する建築基準法の規定への不適合

令和5年4月5日、積水化学工業株式会社より、国土交通省に対し、同社が供給した木造共同住宅のうち1棟において、界壁の一部が施工されておらず、建築基準法に適合していない(共同住宅の界壁は建築基準法に基づき小屋裏まで達するものとする必要があります。)ことが判明したとの報告がありました。

(2) 防火設備(引違い窓)に関する国土交通大臣認定の仕様への不適合

令和5年4月5日、積水化学工業株式会社より、国土交通省に対し、同社が製造した防火設備(引違い窓)の一部において、国土交通大臣認定の仕様に適合しない製品であることが判明したとの報告がありました。上記報告を受け、国土交通省から同社に対し、対象の防火設備の出荷先等の調査を指示した結果、令和5年4月13日までに、以下の報告がありました。大臣認定の仕様に適合しない製品が設置されている物件は、積水化学工業株式会社の住宅事業を担うセキスイハイムグループ各社が施工した住宅2,640棟(窓数:7,998台)で、平成27年2月から令和5年3月に据付をしたものであること。

https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000961.html

 

続きを読む

33件のコメント

芸能人が絶賛した「花粉症が絶対に治るお茶」、絶対に飲んではいけない違法な危険物だと判明した模様

1:名無しさん


ステロイド含有発覚の健康茶、紹介著名人の謝罪・対応相次ぐ 「わたしのお勧めで…」「ひどいな」

国民生活センターが2023年4月12日、花粉症への効果をうたう市販の健康茶に「ステロイド」成分が含有されていたと公式サイトで発表した。使用者には健康影響が懸念されるとし、医療機関を受診するよう注意喚起している。

 過去に当該商品を紹介していたという著名人らが、発表を受けてツイッターなどで謝罪している。

■「急に飲用を止めると、身体への影響が出るおそれも」

 同センターが調査したのは、香塾(大阪市)が運営する通販サイトで扱われていた「ジャムー・ティー・ブラック」という商品だ。「花粉症の激しい症状が緩和され通常生活が可能な状態になると報告されています」などとうたって、販売していたという。

 発表によると、テレビ番組の影響で4か月ほど飲用した13歳女性の血液検査に異変がみられ、発覚に繋がった。商品からは食品に使用できない医薬品成分のデキサメタゾンが検出され、医薬品医療機器等法に違反した疑いがある。

当該商品は、お笑い芸人のラジオ番組でもたびたび取り上げられていた

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b3492eaa29d1895d9c99ed96ada05c8f303a071

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク