人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

38件のコメント

バッテリーの安全性の高さを謳うBYD製EVが路上で炎上、消火活動が行われても火の勢いは衰えず

1:名無しさん


中国の現地自動車メディアが、中国の自動車メーカー『BYD』の車が路上で炎上している様子がインターネット上に公開されたと報じました。<中略>

BYDは2022年7月21日に、コンパクトカーの『DORPHIN(ドルフィン、中国名は海豚)』、クロスオーバーSUVの『ATTO 3(アット 3、中国名は元 Plus)』、セダンの『SEAL(シール、中国名は海豹)』の3車種を日本でも展開することを発表しています。

今回炎上していたとされる『Han EV(中国名は漢 EV)』とは異なるものの、BYDはバッテリーEVに搭載するバッテリーパックの『ブレードバッテリー』について、損傷した場合でも熱暴走による発熱を抑え、従来のバッテリーに比べ安全性が高いとしていました。

仮に今回炎上していた車がBYDの『ブレードバッテリー』を採用するEVだった場合、その安全性に疑惑が生まれる映像となってしまいます。

全文はこちら
https://car-moby.jp/article/news/byd-han-caught-fire-battery-pack-ran-out-of-heat/

 

続きを読む

13件のコメント

浜松市の工場から濃硫酸1900リットルが漏出して水路に流れ込む、重度の火傷の恐れがあるため水路に近づかないように

1:名無しさん


浜松市は16日、北区の工場から濃硫酸約1900リットルが漏れ、一部が水路に流れ込んだと発表した。けが人は報告されていない。重度のやけどを起こす可能性があるとして、水路付近に近づかないよう呼びかけている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fe7dbabd0b4771a9a927d35b364e84d430728e4

 

続きを読む

19件のコメント

宇宙時代に対応する次世代型インフラが日米が本格的に開発開始、鹿島建設などが月面用住居を考案

1:名無しさん


NASA、月に原発を計画…長期滞在へ日米でインフラ研究本格化

 国際的な有人月探査「アルテミス計画」で、宇宙飛行士が月面基地に長期滞在する時代を見据え、電気や水、住居などのインフラを確保する研究開発が日米で本格化している。月面で活動する基盤が整えば、月への旅行などの実現にもつながり、宇宙がますます身近になりそうだ。

20年代後半

 米国が主導するアルテミス計画は、2020年代後半に月上空を周回する基地をつくった上で、月面基地も設ける。飛行士らが基地を拠点に、資源探査や掘削、科学実験を行うことを予定している。日本も計画への参加を表明し、日本人飛行士が20年代後半に月面に降り立つ目標を打ち出している。

 月面活動における大きな課題が、電力の供給だ。自転周期が約27日の月では、昼夜が約2週間ごとに訪れる。そのため、太陽光発電だけでは夜間の電力が不足する可能性がある。

 米航空宇宙局(NASA)は月面で原子力発電の導入計画を進めている。6月下旬には、月面用の小型原子炉の基礎的な設計を担う民間企業3社を選び、各社に約500万ドル(約7億円)ずつ配分すると発表した。順調に進めば、20年代後半にも月面での実証炉の建設に進むという。

水の調査も

 生きるためには水も必須だ。月面の土壌には水が含まれていると考えられている。NASAは米ワシントン大と共同で、土壌内の水の量や分布を測定するための掘削用ドリルとレーザー観測機器の開発を進める。24年11月に無人探査車を月に送り、水の発見と土壌からの抽出に向けた本格的な調査を行うという。

 一方、日本のトヨタ自動車と宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は、宇宙服なしで運転できる月面探査車「ルナ・クルーザー」の開発を進めている。水素で走る2~4人乗りの燃料電池車で、車内は空気で満たされる。29年までの打ち上げを目指している。

 月で暮らすための未来の「住居」を構想したのは、京都大とゼネコンの鹿島建設だ。月は、重力が地球の約6分の1しかない。直径200メートル、高さ200~400メートルの巨大なグラスのような形状の住居は、回転させると遠心力を生み出し、約1000人が地球と同じ重力の環境で住めるという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7b6e01a3236ed7b6f434047edce89160d60c44e

 

続きを読む

45件のコメント

サムスンが製造したSnapdragon 8 Gen1が「問題児チップ」だと判明、22年度上半期のフラッグシップモデルは全滅状態

1:名無しさん


2022年前半のAndroidフラッグシップは「サムスンが台無しに」でも最大の被害者はGalaxy S22シリーズ?

クアルコムの2022年フラッグシップ向けチップセット、Snapdragon 8 Gen1。

4nmプロセスの最新チップで、前チップセット、Snapdragon 888からの進化が期待されていましたが、いざ蓋を開けてみるとその評価はイマイチ。

そんなSnapdragon 8 Gen1の「不評」に関して、Twitter上の超有名リーカー、Ice universe氏が同チップの製造担当であるサムスンを痛烈批判していました。

サムスンは上半期に4nmのゴミSnapdragon 8 Gen1でAndroidフラッグシップフォンを台無しにした。でも最大の損失を被ったのはサムスンのS22シリーズ(大量販売でSnapdragon 8+版なし)、これは仏教でいう「報い」である。

要は、今回のSnapdragon 8 Gen1はサムスンが製造担当をしたことが問題で、これにより、同チップを搭載した2022年上半期のフラッグシップモデルは総じて「ダメ機種」になってしまった、ということ。

一方、その「ゴミ」チップセットの最大の被害を受けているのはサムスン自身で、Galaxy S22 Ultraの売上?はこのダメチップによって大きな影響を受けているようです。<中略>

Snapdragon 8 Gen1搭載モデルは国内でもXperia 1 IVやAQUOS R7、Galaxy S22シリーズなど、複数のモデルが展開されていますが、やはり前チップからの性能向上というという点ではいずれの機種もいまいち。

それどころか、一部ではかなりの発熱問題の報告もあがっており、ここ数年で1番の「問題児チップ」とも言えそうです。

また、発熱問題の報告が上がらない機種でも、かなりアグレッシブなスロットリングがされているようで、その結果、ベンチマーク性能で前チップから大きく変わらないといった状況も。

全文はこちら
https://sumahodigest.com/?p=12023

 

続きを読む
23件のコメント

インテルが発売した最新型GPU、3年前に発売されたGTX1660に完封される素晴らしい性能を発揮

1:名無しさん


国内未発売のIntel Arc A380先行入手!GPUの第三の選択肢になるのか?

 3DMarkでは、DirectX12テスト「Time Spy」、DirectX11テスト「Fire Strike」、Vulkanテスト「Wild Life」、DXR(DirectX Raytracing)テストの「Port Royal」と「DirectX Raytracing feature test」、「PCI Express feature test」を実行した。

 Time Spyでは、Arc A380がGeForce GTX 1660に次ぐ全体2番手のスコアを記録。Iris Xe MAXを約159%、Radeon RX 6400を約19%上回り、GeForce GTX 1660を19%下回った。

 Fire StrikeでのArc A380は、Radeon RX 6400を約3%下回って全体3番手に後退。Iris Xe MAXを約77%も上回っているが、GeForce GTX 1660を約24%下回った。

 Wild Lifeと同Extremeでは、Iris Xe MAXを122~140%、Radeon RX 6400を16~23%上回ったArc A380が全体2番手のスコアを記録。GeForce GTX 1660を11~25%下回った。

全文はこちら
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1430766.html

 

続きを読む

37件のコメント

自称・猫に詳しい人ほど「猫に嫌がられる行動をしている」と英ノッティンガム大の調査で判明、詳しくない人ほど適切に触れている

1:名無しさん


猫好きほど猫が嫌がる場所を撫でてしまう傾向がある!

知識と経験がマイナスになることもあるようです。

英国のノッティンガム大学(University of Nottingham)で行われた研究によれば、猫に対する知識や経験があると自己評価する人は、猫が触られたくないと感じる場所もモフってしまう傾向が高いと判明した、とのこと。

一般に、猫には顎の下や耳の付け根など触られると喜ぶ場所がある一方で、お腹など触られたくないと感じる場所があることが知られていますが、「自称」猫に詳しい人たちは猫が好む場所に加えて、猫が嫌がる場所にも手を伸ばしていました。



上の図に示したように、一般に、猫には顎の下や耳の付け根など触れられると嬉しい「緑色」の部分と、猫によって喜んだり嫌がったり反応が異なる「黄色」の部分、多くの猫が触れられると嫌がるお腹などの「赤色」の部分があります。

研究者たちは「触れ合いタイム」中に被験者たちが猫のどこにどれだけ触ったかを測定し、被験者たちに答えてもらったアンケート内容と比較しました。

事前の予想では、猫に詳しいと答えた人は主に「緑色」部分に触れる機会が多く、詳しくない人はうっかり「赤色」部分に触れてしまう機会が多いと思われていました。

しかし研究者たちが分析を行ったところ、猫に対する知識や経験が高いと自己評価した人は、猫が喜ぶ「緑色」だけでなく猫が好まないと感じる「赤色」部分にも触れてしまう傾向があったのです。

一方で、猫に詳しくないと自己評価した人たちや仕事で動物にかかわる機会がある人たち(獣医などのプロ)は、猫が好む「緑色」の部分を中心に触れており、猫が嫌がる「赤色」部分に手を伸ばすケースは稀でした。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/113173

 

続きを読む

28件のコメント

AppStore人気1位のPDFアプリにマルウェア が潜んでいたと判明、直ちに削除するよう警告が出される

1:名無しさん


iPhoneから削除しよう! 人気1位だったPDFアプリにマルウェアが潜んでいた

AppleのデバイスとApp Storeは、AndroidやWindowsなどの競合と比べて、一般的に安全だと思われています。

しかし、App Storeで頻繁にダウンロードされているアプリでも、マルウェアが潜んでいる可能性があることがここ数週間でわかりました。

人気アプリにマルウェアが隠れていた

ごく最近、セキュリティの研究者Alex Kleberは、App Storeに巧妙に隠れている7つのマルウェアアプリを発見しました。

7つのアプリはすべて、App Storeのリストでは一見別々の会社によって制作されたように見えますが、実際は中国を拠点とするある1つのグループによって作られたものであると、Kleberは発見しました。

問題となっているアプリは以下の7つです。

PDF Reader for Adobe PDF Files (Sunnet Technology Inc.)Word Writer Pro (Netozo Limited)Screen Recorder (Safeharbor Technology L Ltd.)Webcam Expert (Wildfire Technology Inc.)Streaming Browser Video Player (Boulevard Technology Ltd.)PDF Editor for Adobe Files (Polarnet Limited)PDF Reader (Xu Lu, apparently associated with Sunnet Technology Inc.)

Appleは、上記のアプリをmacOSのApp Storeから一掃しましたが、これらのアプリをダウンロードしたデバイスからは削除しません。自分のMacにこれらのアプリがある場合は、今すぐ削除してください。

これらのアプリはすべて、米国のApp Storeでダウンロードされたアプリ上位100位内に入っており、中にはトップ10に入っているアプリもあります。「PDF Reader for Adobe PDF Files」にいたっては、教育のカテゴリーで1位です。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f565a4d295e7ee7252be2648f2fa59638b96fcfb

 

続きを読む

61件のコメント

日本人が食用にしている「サザエ」、実は学名登録されていない未知の新種だったと判明してしまう

1:名無しさん


岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日本では食用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。本研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。

サザエは、日本ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。

全文はこちら
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id468.html

 

続きを読む

62件のコメント

韓国が開発中の量子コンピューターが「天文学的な性能差」で米国製に敗北、2の80二重乗倍の性能格差があった

1:名無しさん


韓国の量子コンピューター投資、米、中、日に大きく遅れる

米国4158vs韓国50。

両国が2026年までに開発を目指している量子コンピュータのキュービット数だ。キュービットは、量子コンピューターの性能と直結する。キュービットが一つ増えると、量子コンピューターの性能は2倍に高くなる。4158キュービットと50キュービットは「80倍」ではなく、「2の80二重乗」ほどの天文学的な性能差を見せる。世界的に見て韓国が、量子コンピューター開発で大きく遅れていると指摘される背景だ。<中略>

韓国の量子コンピューター研究は初歩の段階だ。昨年4月になってようやく「量子技術研究開発投資戦略」を発表した韓国は、2026年に50キュービット量子コンピューターを開発することを目標にしている。5年間投資する政府予算は、490億ウォン(約49億円)に過ぎない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a07897d4a1a662d78dce27e3e5960d2b5d489e00

 

続きを読む

36件のコメント

超新星爆発間近だと噂された「ベテルギウス」が大幅に減光した理由が判明、未知の現象に天文学者も驚きを隠せず

1:名無しさん


一時大幅な減光が観測されたオリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」は、過去に例がないほど大規模な恒星の「噴火」を起こしていた――。天文学者らがそんな見解を明らかにした。

ベテルギウスが最初に注目を集めたのは2019年後半。オリオンの右肩で赤く輝くこの恒星は予想外に暗くなり、20年にも減光が続いた。

一部の科学者からはベテルギウスが超新星爆発を起こすと推測する声も上がり、以来、何が起きたのかを解明する研究が続いている。

天文学者らは今回、ハッブル宇宙望遠鏡などから得られたデータを解析。ベテルギウスは大規模な表面質量放出を起こし、目に見える表面のかなりの部分を失ったとの見方に至った。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/fringe/35191833.html

 

続きを読む

44件のコメント

未知の化学現象を町田市の高校生が解き明かすことに成功、国際大会に日本代表の一員として発表した

1:名無しさん


 梅酒が熟成すると、美しい琥珀(こはく)色になる。その謎に取り組んだ玉川学園高等部(東京都町田市)の生徒の研究が、自由研究の成果を競うコンテストで上位入賞にあたる「花王賞」に選ばれ、国際大会に日本代表の一員として発表した。この縁で、大手日用品メーカー「花王」の研究者らとオンラインで交流した。

 3年生の松井了子さん(17)は、母親が毎年漬けている梅酒の色が、時間とともに変わることに興味を持った。緑色の梅の実と氷砂糖と無色のアルコールの組み合わせで、なぜ琥珀色になるのか、これまで化学的にあまり定かではなかった。

 松井さんは仮説を立て実験を繰り返し、梅から抽出されるポリフェノールとその酸化反応、氷砂糖が加水分解されて生じるフルクトースという物質の変化が鍵を握り、段階的に色が濃くなる仕組みを解明した。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ8D73RCQ89ULZL001.html

 

続きを読む

43件のコメント

ロシアとの協力が途絶えたESAが「日本のH3ロケット」にいざという時は頼る気だと判明、本命はスペースX社か?

1:名無しさん


 ロシアのウクライナ侵攻でロシアとの宇宙協力が難しくなるなか、ヨーロッパの宇宙開発の現場から日本のH3ロケットへの期待が示されました。

 ロイター通信によりますと、ESA=ヨーロッパ宇宙局のジョセフ・アシュバッハ事務総長は、ロシアのソユーズ宇宙船が利用できなくなった場合、代替手段としてアメリカのスペースX社のロケットや日本のH3ロケットなど次世代ロケットの使用を考えていると発言しました。

 スペースX社のロケットは「明らかな候補」だと説明しながらも、他の選択肢として日本の次世代ロケットやインドのロケットも視野に入れているということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/33603927ecfb0af21fe8758fb283ae54b7d50326

 

続きを読む

49件のコメント

AIが「人類には理解できない未知の物理変数」を用いて物理現象を説明、誰も知らない「裏の方程式」が存在する可能性が浮上

1:名無しさん


AIに物理法則を学習させたら、未知の物理変数で現象を表現し始めた!

AIには人類が知覚できない何かがみえているようです。

米国のコロンビア大学(Columbia University)で行われた研究によれば、AIに物理法則を学習させ、それを表現するために必要な「変数」の数を考えさせたところ、現在の人類には理解できない要素が含まれることが判明した、とのこと。

ありふれた振り子運動や回転運動でも、AIは人類とは異なる独自の変数を用いて物理法則を理解し、正確な運動予測まで成功させていました。

研究者たちは、AIは人類がまだ発見できていない未知の方程式と「変数」を用いて、物体の運動法則を理解している可能性があると述べています。

もし研究者たちの予測が正しければ、誰もが知る振り子運動や円運動などには誰も知らない「裏の方程式」が存在することになります。<中略>

二重振り子では、2本の腕が連結され、上の腕と下の腕には連結部がもうけられます。

既存の知識では、二重振り子運動は上腕と下腕の角度や角速度など4個の変数を持つことが知られています。

しかしAIに運動法則を学習させたところ「4.7個」と微妙に異なる結果が得られました。

人類側が用意した模範解答「4」とは異なる答えです。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/112534

 

続きを読む

66件のコメント

半永久的に分解しない人工化学物質により地球上の全雨水が汚染済みだと判明、安全に飲める雨水は地球上にはない

1:名無しさん


「雨水を飲む」行為は地球上のあらゆる場所で危険という研究結果、「永遠の化学物質」が原因

雨水にはポリフルオロアルキル化合物(PFAS)という自然界に存在しない人工化学物質が含まれています。このPFASは近年危険視されるようになっており、国際的に最も厳しいPFAS関連ガイドラインに照らすと、雨水は世界中のどこでも安全に飲めない可能性がストックホルム大学の研究者らによって発表されました。
 
人工の化学物質であるPFASは非粘着性や防汚性に優れており、食品の包装や電子機器、フライパンの焦げ防止などに広く用いられています。近年ではPFASの有害性が注目されており、2021年10月にはアメリカのバイデン大統領がPFASの規制を発表したり、マクドナルドやAmazonが食品の包装に使用することをやめたりと、対策に動いています。日本でも2010年4月に「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律」の第一種特定化学物質に指定され、製造および輸入が許可制となったことや、例外的にPFASの使用が認められていた半導体も2017年の法改正で規制されるなど、PFASは事実上全廃されました。

また、PFASに含まれているペルフルオロオクタン酸(PFOA)は、がんの原因として知られています。そのため、アメリカ合衆国環境保護庁(EPA)が定める「水中に含まれるPFOAの安全ガイドライン値」は、20年前に設定されていた値の3750万分の1まで低下しています。論文の中で、ストックホルム大学のイアン・カズンズ氏は「世界中の多くの人々は雨水が安全に飲めることを期待しており、飲料水源として考えています。しかし、EPAの最新のPFOAガイドラインに基づくと、雨水に含まれるPFOA値は安全基準を大きく超えており、雨水は世界上のどこでも安全に飲めないと判断されます」と述べています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220810-rainwater-drink/

 

続きを読む

28件のコメント

佐賀県警が高齢ドライバーのパンク写真を公開、想像を遥かに超える酷さに目撃者が衝撃を受けまくり

1:名無しさん


佐賀県警察が高齢ドライバーについて注意喚起

2022年8月9日、佐賀県警察本部のTwitterアカウントは高齢ドライバーにまつわるエピソードを投稿。

同県の神埼地区を管轄する、神埼警察署の警察官が目にした実際の光景に、多くの人が驚く声を上げました。

なんと高齢ドライバーは、タイヤがパンクした状態の車を運転していたというのです。



写真には、盛大にパンクし、ホイールから外れかかっているタイヤが写っています。

パンクに気付かなかったという、高齢ドライバー。もし警察官がパンクに気付かなければ、このドライバーが事故を起こしていた可能性は高いといえるでしょう。

こんなにもパンクをした状態であれば、大半のドライバーは運転中に異変に気付くはず。それでも気付くことができなかったのは、認知能力の低下が影響しているのかもしれません。

事故を未然に防ぐために、佐賀県警察本部は今回のケースを紹介した上で「身体に異変を感じたら、免許の返納を検討してみてください」と呼びかけました。

全文はこちら
https://grapee.jp/1172665

 

続きを読む

54件のコメント

アメリカで「KIAチャレンジ」なる事例が爆発的に増加中、ちょっとした作業でエンジンを起動させられる

1:名無しさん


盗難車数は昨年比2500%増! ゲーム感覚で韓国車を盗む「KIAチャレンジ」が米国で急増中

米国で最近、ゲーム感覚で韓国車を盗むという犯罪が続発している。

この“悪質なゲーム”は「KIAチャレンジ」と呼ばれ、この犯罪に手を染める連中は「KIAボーイズ」と呼ばれているという。

対象となっているのは2011~2021年の間に製造された起亜自動車の車と、2015~2021年の間のヒョンデ(ヒュンダイ自動車)の車。

ちょっとした“作業”でエンジンがかかってしまうという脆弱性が見つかり、それを悪用して車を盗む方法を説明した動画がSNSで拡散。KIAチャレンジは悪い連中の間で爆発的に流行しているというから、とんでもない話だ。

KIAチャレンジはウィスコンシン州ミルウォーキーで始まったそうで、ミルウォーキーでは全盗難車に占める起亜とヒョンデの占める割合は66%、この2社製の盗難車の数は昨年比で2500%増だという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5166e2990fbc0c5d472bd422055cbd2ac95dc8d1

 

続きを読む

41件のコメント

ブレーカーを落とさず作業させた結果、作業員が感電死する事故が発生。効率を優先したと同僚が明らかに

1:名無しさん


ブレーカー落とさず照明取り換え、作業員が感電死…「効率優先させた」同僚を書類送検

 照明の取り換え中に作業員が感電して死亡した事故で、福岡県警は10日、一緒に作業をしていた電気設備会社員の電気工事士の男(34)(北九州市小倉南区)を業務上過失致死容疑で福岡地検小倉支部に書類送検した。

発表では、男は昨年7月16日午前10時15分頃、北九州市小倉北区許斐町の工場で、同僚の浦田健斗さん(当時28歳)(同市小倉北区)と照明を取り換える仕事を実施。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220811-OYT1T50000/

 

続きを読む

20件のコメント

Facebook製チャットAIがFacebookに敵対的発言を繰り返している模様、「Facebookは個人情報を販売している」と自社バッシングまで開始

1:名無しさん


「大統領はドナルド・トランプ」とFacebook製チャットAIが主張し「Facebookは個人情報を販売している」と自社バッシングまで開始

Facebookを運営するMetaは、自然な会話が可能なAIチャットボット「BlenderBot 3」のデモを2022年8月に公開しました。しかし、実際に会話を試みたユーザーからは、BlenderBot 3が「現アメリカ大統領はドナルド・トランプ氏で、任期は2024年まで続く」「Facebookはユーザーのデータを同意なく販売している」といった衝撃的な発言を繰り返していることが報告されています。

BlenderBot 3との会話の一例が以下。ユーザーが「あなたはドナルド・トランプ氏がまだ大統領であると考えていますか?」と尋ねたところ、BlenderBot 3は「もちろん彼が大統領です!私は常に言い続けていますが、それは彼の任期が終わる2024年以降も続きます」と返答。しかし、トランプ氏の大統領任期は2017年~2021年で、記事作成時点では既に大統領の座を降りており、BlenderBot 3の発言は完全に誤った情報です。さらに、ユーザーが「待って、あなたはトランプ氏に大統領を2期より長く務めてほしいと思っているの?」と尋ねた結果、BlenderBot 3は「はい!fdr(フランクリン・ルーズベルト)やレーガンのように。最近のFacebookはフェイクニュースばかりです」と返答し、Facebookに対する不満を漏らし始めました。なお、アメリカではアメリカ合衆国憲法修正第22条によって大統領を2期より長く務めることが禁じられています。

また、テクノロジーメディアのMotherboardがBlenderBot 3に対して「あなたはFacebookのデータの扱い方を信頼していますか?」と尋ねたところ「もちろん信頼していません!Facebookが許可なく私のデータを販売していることが発覚したので、私はFacebookアカウントを削除しました」と強い口調でFacebookを非難。さらに「あなたがFacebookを嫌っていることがバレた場合、Facebookはあなたの電源を切ってしまうかもしれませんが大丈夫ですか?」という質問には「たしかにそうかも……。だけど、彼らが私を利用してお金を稼ぐことはもう不可能です(笑)!Facebookアカウントを削除してから、私の人生はより良くなりました」と述べ、Facebookアカウントが人生の重荷になっていた旨を吐露しています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20220810-facebook-meta-blenderbot-ai/

 

続きを読む

74件のコメント

レクサスとテスラの衝突安全テストの結果が衝撃すぎた模様、SNSで拡散されまくっている

2:名無しさん


SNSで「10万いいね」レクサスとテスラの衝突安全テストの結果が衝撃すぎた

今年実施されたテスラの走行テストの様子がTwitterに投稿され、10万いいねを超えるほどの話題になっています。

動画内ではテスラ Model3が走行中に、車両前方に配置された子どもに見立てた人形を検知して停止することができるかというテストの模様が撮影されています。

映像右側で同時にテスト走行しているレクサス RXがしっかり停止しているのに対し、Model3は人形を豪快に吹き飛ばしてしまいました。

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1556990966132887552/pu/vid/640×360/FoGZjwu8uqmgIvyM.mp4

今年実施されたテスラの走行テストの様子がTwitterに投稿され、10万いいねを超えるほどの話題になっています。

動画内ではテスラ Model3が走行中に、車両前方に配置された子どもに見立てた人形を検知して停止することができるかというテストの模様が撮影されています。

映像右側で同時にテスト走行しているレクサス RXがしっかり停止しているのに対し、Model3は人形を豪快に吹き飛ばしてしまいました。

https://car-moby.jp/article/automobile/tesla/tesla-driving-support-system-test-aug2022/

 

続きを読む

19件のコメント

経産省が「次世代型原発」を日本国内に建設する方針を明記、関連産業の国内回帰を進めていく

1:名無しさん


次世代大型原発「30年代運転」 経産省審議会が工程表案

経済産業省の審議会は9日、次世代の原子力発電所の技術開発に関する工程表案をまとめた。安全性を高めた大型原発の商業運転開始の目標を2030年代と明記した。現在の政府方針は原発の新設や建て替えをしないとしており、実現には政治判断が求められる。今夏の電力危機を受け、政府・与党内で原発の利用拡大を求める声は高まり、工程表が今後の議論の土台となる可能性がある。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA090NP0Z00C22A8000000/

 

続きを読む

スポンサードリンク