人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

32件のコメント

ダイソーで販売中のUSB電源付きの延長コード、仕様が不安なので検証すると笑えない結果になった模様

1:名無しさん


「PD対応」はホント?ダイソーのUSB-Cポート付き電源延長コード(1100円)を検証:#てくのじ何でも実験室

こういった商品を見ていて気になったのが、ダイソーで売られていたUSB電源付きの延長コード。Type-Aのものなら以前からありましたが、Type-CでPD対応という点に非常に惹かれました。

ただし、仕様を見ると少々気になる点もあります。

特に不安を覚えたのは、PD対応としながら出力が5V固定になっていること。PDの魅力は高電圧による低電流充電だと個人的に思っているので、5Vだけというのは、それだけで魅力が半減します。とはいえ、機器間で合意した最大電流で充電できるという点では、5VだけであってもPD対応の意味はあるでしょう。きっと。<中略>

PDOは「Power Data Object」の略で、その電源が扱える電圧と電流の組み合わせが記述されたリストみたいなものです。電源から機器へとPDOを伝え、機器側がその中から選んで電源へと要求することで、合意の上で高速充電を開始できるという仕組みとなっています。電源が一方的に高い電圧をかけることがなく、機器を安全に充電できるわけですね。

ということで、このPDOを見れば電源の素性がわかるハズです。

https://www.techno-edge.net/imgs/zoom/2856.jpg

終了。

えー、残念ながらPDOは読み取れず、少なくとも、現在PD対応とされる電源である可能性はほぼなくなりました。<中略>

「PD対応」の文字に惹かれて購入したUSB電源付き延長コードですが、残念ながらPD対応はウソだと言わざるを得ない結果となってしまいました。
https://www.techno-edge.net/article/2022/10/31/444.html

 

続きを読む

93件のコメント

環境保護団体グリーンピースの報告書で日系メーカー3社がワースト3を独占、評価基準が本当にアレである

1:名無しさん


脱炭素ランキングでトヨタ、日産、ホンダでワースト3を独占、一体なぜ? 執筆メンバーに聞いてみた

 環境保護団体グリーンピースが9月に発表した世界の自動車大手10社の脱炭素への取り組みを評価した報告書で、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダの日本3社がワースト3となった。トヨタは2年連続最下位。ちょっと日本車メーカーに厳しい印象を受けるが、報告書の真意は何か。執筆メンバーの1人で気候変動・エネルギー担当のダニエル・リードさん(32)に聞いた。(特別報道部・岸本拓也)

◆「環境負荷が低いのはEV」と強調

 「結論から言うと、どのメーカーの取り組みも足りていない。ゼネラル・モーターズ(GM)が2年連続トップだが、他社より少し良い程度。さらなる取り組みが必要だ」。オンライン取材でリードさんは今回の報告書をこう総括した。

 昨年11月に続く第2弾となる報告書は、各社の公表資料を基に大きく3つの項目から点数化し、100点満点でランク付けした。最重点項目が「内燃機関(エンジン)車の段階的廃止」で、電気自動車(EV)や、燃料電池車(FCV)といった走行時に二酸化炭素(CO2)を出さない「ゼロ排出車」の販売比率や、ガソリン車の廃止計画の有無などを評価し、77点を配分した。その他、部品調達先にも脱炭素化を求める「サプライチェーンの脱炭素化」が18点、「資源の節約と効率化」は5点とした。

 なぜEVなどを重視するのか。世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べて1.5度以内に抑える国際社会の約束である「1.5度目標」を達成するには「さまざまな研究からEVと、グリーン水素を利用したFCVしかない」(リードさん)と考えているからだ。「日本のように火力発電が多い国では、EVがハイブリッド車よりCO2を多く排出するという反論もあるが、最近の研究では、製造から利用、廃棄までの車の一生でみて、EVが最も環境負荷が低いことが明らかになっている」と強調する。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/210924

 

続きを読む

22件のコメント

インドが半年かけて修復した築140年の吊り橋が崩落、500人の通行人が転落して死傷者が多数出た模様

1:名無しさん




 インド西部のグジャラート州で30日、500人近い人が通行していたつり橋が崩落した。地元メディアは橋から川へ転落するなどして少なくとも60人が死亡したと報じた。子どもや女性、高齢者の犠牲者が多いという。負傷者も数十人に上るといい、死傷者は今後増えるとみられる。

 現地からの映像では、ケーブルや網、橋の一部などにつかまって救助を待ったり、泳いで岸まで渡ったりする人々の姿が映されている。地元の住民たちも救助にあたっているという。

 地元メディア「NDTV」などによると、つり橋は約140年前に完成し、全長は約233メートル。地元企業による半年近い修復作業を経て、現地の新年にあたる26日に通行が再開されたばかりだったという。日曜日だったこの日も見学客で混雑していたため、重さに耐えきれずに崩落した可能性がある。

全文はこちら

https://www.asahi.com/articles/ASQB00G8LQBZUHBI045.html

 

続きを読む

21件のコメント

マクドナルドが採用した「新型手洗い器」を利用者が大絶賛、逆に拒否感を訴える人も続出中

1:名無しさん




飲食店をはじめとするお店には、多くの客が手を清潔に保てるよう、店内に手洗い器が設置されています。

澤田翔(@shao1555)さんは、ファストフード店『マクドナルド』で目にした手洗い器に、驚いたといいます。

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1585305715299995648/pu/vid/720×1280/yhH_LTYVH1faKaJ-.mp4

手を洗う蛇口の横にある、縦型の穴。

そこに、スマホが入っていくではありませんか!

フタが閉じ、青く光っている機械の中で実は、スマホが除菌されているのです。

こちらは、WOTA株式会社の水循環型手洗いスタンドの『WOSH』。

30秒間の間に、深紫外線で99.9%を除菌するということから、手を洗っている間のついでに行えそうですね。

全文はこちら
https://grapee.jp/1224535

 

続きを読む

20件のコメント

アプリで調達できる「リユース家電」で老朽品やリコール対象品が混じっていると判明、火災による死亡事故が起きまくり

1:名無しさん


小栗泉・日本テレビ解説委員
「ゴミの削減など消費者の意識の高まりもあって、昨年のリユース市場の規模は約2.7兆円でした。その一方で、中古家電などのリユース品による事故は過去5年間で279件も起きていて、パソコンや冷蔵庫、電気ストーブでの事故が多くなっています」

「そのうち約8割が火災を伴うもので、中には死亡するケースもありました」

有働キャスター
「私もリサイクルショップでヘアアイロンを買いましたが、取っ手の部分が溶けたりして心配になりました。どうやって見分ける、注意したらいいのでしょうか」

小栗委員「
NITEは、5つのチェックポイントを挙げています。まずは『リコール対象ではないか』です」

有働キャスター
「なかなか見つけるのは大変ではないですか?」

小栗委員
「簡単に調べることができます。消費者庁の『リコール情報サイト』で製品カテゴリーを選び、商品名などのキーワードを入れれば、リコールになっているかが確認できます」

「続いて『古い製品ではないか』。家電製品には『標準使用期間』を示すシールが貼られていて、例えば扇風機やエアコンなどは製造から10年ほどです。これを超えると、劣化による発火や事故の恐れも出てくるということです」

全文はこちら
https://news.ntv.co.jp/category/society/980a837f8bea4d7d8671672af2995061

 

続きを読む

15件のコメント

東大とNTTが「光量子コンピューター」の実機開発を可能にする画期的手法を開発、「量子もつれ」を利用して光を狙った波形に

1:名無しさん


次世代計算機「光量子コンピューター」に必要な特殊な光を自在に制御する手法を開発したと、東京大やNTTなどのチームが28日付の米科学誌サイエンス・アドバンシズに発表した。電子や光子といった微小な粒子に生じる特殊な相関関係「量子もつれ」を利用し、光を狙った波形にすることで、計算に用いる「量子ビット」を効率良く並べることができるという。

 チームの古沢明東京大教授は「(量子コンピューターの)実機開発への展望を開く、画期的な発明だ」と話した。

 量子もつれは、ペアになった粒子の一方の状態を観測すると、どんなに遠く離れていても、もう一方の状態が瞬時に決まる不思議な現象。量子もつれを実験で実証するなどした欧米の研究者3人が、今年のノーベル物理学賞に選ばれた。

 チームは、光源から発生させた光を二つに分けて量子もつれの状態を作り出し、一方の光をフィルターに通してもつれの性質を変化させる方法を発案。フィルターを通った光を観測すると、もう一方の光の波形が決まるため、フィルターを調整することによって任意の波形を作ることができるという。

 光量子コンピューターは、一つの光線上に量子ビットを並べ、頭脳にあたるプロセッサーに入力する。入力できる区間は限られており、高度な計算を可能とするには、量子ビット同士の間隔をできるだけ狭くして、効率良く並べる技術が重要となる。

全文はこちら
https://www.47news.jp/national/science-environment/8502278.html

 

続きを読む

24件のコメント

韓国が受注を争っていたポーランドの原発事業、「信頼できる安全なウエスチングハウスの技術を採用する」とポーランド首相が表明

1:名無しさん


ポーランドのモラウィエツキ首相は28日、同国初の原子力発電所を米原子力大手ウエスチングハウスが建設すると発表した。

ポーランドは炭素排出量の削減と石炭依存度の低減を目的に原発建設計画を進めており、出力6-9ギガワットの原子力発電設備の整備に向けたパートナーを探していた。2022年末までに最初の3基の原子炉の種類を選定し、33年の稼働開始を目指していた。同プロジェクトでは、パートナーから最大49%の資本調達を計画していた。

モラウィエツキ首相は同日、「われわれの原子力発電計画では、信頼できる安全なウエスチングハウスの技術を採用することにした」とツイートした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd7043adb69a573f85ff559ed18460b9c539c8df

 

続きを読む

43件のコメント

YouTuberが1億円かけて建築したマイホームに重大すぎる欠陥が発覚、ハウスメーカー側の責任じゃないという見解も

1:名無しさん


吉田製作所、3年かけた1億円マイホームに深刻な問題「車庫に車が入らない」

ガジェット系YouTuberの「吉田製作所」(登録者数104万人)が3年がかりで計画している新築マイホームに、欠陥が発生しているようです。<中略>

そんな中、今年5月末についに工事が開始。9月末には「完成前ルームツアー」と題する動画で工事の進捗を紹介しました。しかし今月2日に投稿した動画では、建築途中にもかかわらず既に後悔しているポイントが多数あると明かしました。LDK(リビングダイニングキッチン)の巨大な吹き抜けは「吹き抜けの位置がセンスなさすぎ」「結構致命的」だといい、吹き抜けのせいで2階のスペースが狭くなってしまっているのだとか。また動画撮影部屋に32畳もの面積を確保していたことで、生活空間を圧迫していることも明かしました。

その後も吉田はツイッターを通じて深刻な欠陥を報告します。

「車庫、ドン引きするレベルで入らなくて草」

マイホームで最も深刻なのは「車庫問題」。吉田の新居は屋内ガレージ付きで、設計にあたっては雨で浸水するのを懸念して車庫の入口の段差を高めにするようお願いしたそう。

ところが業者との間に認識違いがあったようで、完成した車庫は道路との段差が30cmほどあり、愛車が入庫できない事態になってしまったのだとか。吉田は図面とともに「車庫、ドン引きするレベルで入らなくて草」「ランクル(トヨタ・ランドクルーザー)くらいでしか入れんわ」とツイートしました。

全文はこちら
https://mdpr.jp/news/3417729

 

続きを読む

13件のコメント

野生動物忌避装置「モンスターウルフ」が魔改造されて恐怖感が更にアップ、色々な意味でやばすぎる

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/c47d860cf10e7a0409c2a2f3522f49014321dc98
 野生動物忌避装置「モンスターウルフ」製造の太田精器(奈井江)が、農作業用電動台車にウルフを搭載した自走式の試作機を完成させた。台車は自動車メーカー・スズキ(浜松市)などが開発。ウルフは、時間やコースなど人間があらかじめ設定したプログラムに沿って、音や光を放ちながら農地などを自動走行する。11月から本州で実証実験を行い、実用化を目指す。

試作機は「ウルフムーバー」と命名。農業ロボットの開発などを行う静岡県内のベンチャー企業エムスクエア・ラボとスズキが実用化している農作業用四輪台車を活用した。

太田精器は2018年にモンスターウルフを発売。これまで道内外の農家などに約140台納品し、シカやクマ、イノシシなどへの威嚇に威力を発揮している。一方、顧客から「動くウルフ」を求める声もあったため、同社は21年から自走式の開発に着手。当初は中国製の四足歩行ロボットを活用する方針だったが、農地で転倒するなど安定性が課題に。今年3月に大阪市で開かれた農業機器展示会に参加した際、エムスクエア・ラボの担当者から台車の活用を提案され、スズキも交え開発を続けてきた。

 

続きを読む

23件のコメント

大規模障害を起こした「カカオ」のデータセンターがバックアップ電源なしで稼働中、事故原因はSK製のリチウムイオン電池だった模様

1:名無しさん


カカオの火災事故でSKを韓国警察が家宅捜索、韓国政府はデータセンターを安全訓練

■科学技術情報通信部が大規模データセンターの定期点検

韓国警察は、SK Groupのオフィスと、先日火災が発生し、カカオのインターネットサービスを停止させたSKのデータセンターを家宅捜索しました。地元の警察は土曜日にカカオトークのメッセージングサービスをダウンさせた火災に関連する文書を押収しました。

カカオトークは韓国人の90%が利用しており、この障害によりカカオトークIDに依存する多くの金融および旅行アプリケーションがダウンしました。この障害は今週の大半続き、データセンターはまだバックアップ電源なしで稼働しているため、今後3週間でさらなる障害が発生する可能性があります。この事件の影響でCEOの1人が退任したカカオは、火災の原因をSKのリチウムイオン電池としています。

全文はこちら
https://cafe-dc.com/security/police-raid-sk-group-over-kakao-fire-outage-as-koreas-government-impose-safety-drills-on-data-centers/

 

続きを読む

30件のコメント

どんな料理にも合う「日本一の調味料」を5年をかけて開発、アウトドアショップが究極のアウトドア調味料を目指した逸品

1:名無しさん


“おうちご飯”を劇的に変える“変わり種調味料”が一堂に会す、全国選手権が開催されました。優勝すれば、売り上げが倍増するほどの影響力があるとされるこの大会。2022年の日本一に輝いた調味料、そのおいしさの秘密とは?


調味料選手権2022 総合1位「ほりにしブラック」とは

2022年で13回目を迎える「調味料選手権」。2022年は大坂・阪神梅田本店で、10月19日から24日の6日間にわたって開催されました。

この大会は、ご当地のこだわり調味料やメーカーいち押しの調味料など、全国各地から様々な調味料が集結し、日本一を競い合う大会です。

審査方法は、審査員(バイヤー・シェフ・調味料ソムリエなど)による実食審査の一次審査を通過後、特設会場で最終審査の販売会を実施。会場での販売数や、来店客やSNSでの一般投票の総合点で順位を決定します。

今回は、1次審査に過去最多の184品が出品。最終審査には33品が進みました。

そんな「調味料選手権2022」で日本一の調味料に選ばれたのが…

和歌山県のアウトドアショップ「Orange」が開発した燻製アウトドアスパイス「ほりにしブラック」。どんな料理にも合うと話題の調味料「ほりにし」が切り開いた、新たなスパイスです。その特徴は、合計23種類ものスパイスを掛け合わせた、ワイルドで上質な味わい。燻製した岩塩やニンニクなど、ワイルドな味わいの中に、かんきつ系のマイルドさなどを絶妙にブレンド。肉・魚・野菜など、どんな食材にも合わせられる究極のアウトドア調味料を目指した逸品です。

「ほりにしブラック」が1位に選ばれたポイントは何なのでしょうか。

調味料選手権の第1回大会から審査員を務め、今大会では審査委員長も務めた調味料ソムリエプロのMICHIKOさんに聞きました。

調味料ソムリエプロ MICHIKOさん:
ブレンドしているスパイスの数と種類の多さ。そして、23種類ものスパイスを掛け合わせてすべての良さを引き出すのは至難の業なんです。他にはない味わいを生み出しているところが人気ですね

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/434952?display=full

 

続きを読む

8件のコメント

食品サンプルが精巧すぎるせいで思わぬ珍事が発生、さすがに誤食する事故は起きなかった模様

1:名無しさん


 JR鳥取駅の商業施設に期間限定で出店している洋菓子店「アンドリューのエッグタルト」が、食品サンプルのエッグタルトを間違えて販売していたことがわかった。

 同店を運営する「ケンズパス」(大阪市)によると、22日昼、エッグタルトを購入した客2組に、誤ってショーケースに展示した食品サンプル計5個を提供した。

 直後に店員が誤りに気づき、商業施設のホームページなどで回収を呼びかけた。23、24両日に購入者から連絡があり、返金対応した。誤食などの事故は発生していないという。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221026-OYT1T50076/

 

続きを読む

13件のコメント

「ミラブル」のコピー商品が正規メーカーの修繕窓口に持ち込まれる事例が急増、大手通販サイトで格安で販売されている

1:名無しさん


大阪のメーカーが製造するシャワーヘッド「ミラブル」のコピー商品が、ネット上で数多く販売され、大阪府警が商標法違反の疑いで捜査していることがわかった。

 去年10月以降、大阪市淀川区の「サイエンス」にシャワーヘッド「ミラブルplus」のメンテナンス依頼が相次いだ。サイエンスが商品を確認したところ、シャワーヘッドの噴き出し口ではない部分から水が漏れたり、部品が外れたりする欠陥が見つかり、コピー商品だと判明した。

「1週間くらい使っていたところ、水が出る表面の部分が外れちゃった。これ、何かおかしいねって」(偽物をつかまされた人)

 コピー商品は、大手通販サイトで正規品の半額程度で販売され、少なくとも260個が購入されているという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/949cf3d2dee6b70dfd1fbcd4a4708c8a2275ffb6

 

続きを読む

28件のコメント

Amazonで有名ブランドより無名ブランドが売れる奇妙な事態が発生、それにはしっかり「カラクリ」があった

1:名無しさん


Amazonで見かける“無名メーカー”上位表示の謎

ふと、Amazonで商品を眺めていると、ドラッグストアやCMでよく見かけるナショナルメーカーよりも無名のブランドが上位を占めていることがある。

実は、それにはしっかり「カラクリ」があるのをご存じだろうか。

たとえば、シャンプーで検索すると、資生堂や花王といった大手を押しのけ、「ベストセラー」「おすすめ」に選ばれている“無名”のメーカーが目にとまる。



たとえば、画像いちばん右側の「ALLNA ORGANIC(オルナオーガニック)」(以下、オルナオーガニック)というメーカーの商品がある。この商品はTV CMをいっさい打っていない。

全文はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/626289?display=b

 

続きを読む

43件のコメント

韓国が独自開発した原発のポーランド輸出にアメリカが待ったをかける、ウェスティング・ハウスに訴えられて計画が頓挫

1:名無しさん


アメリカの原子力発電会社ウェスティング・ハウスが韓国の原発輸出を止めてほしいとアメリカの裁判所に訴訟を起こしました。彼らが源泉技術を持っているためアメリカ政l府の許可が必要という主張ですが、近々事業者の選定を控えるポーランドの原発受注にもアカ信l号が灯りました。ワシントンのキム・ギヒョン特派員です。

[レポート]
アメリカのウェスティング・ハウスの訴訟対象は、韓国l水力原子力と韓国l電力の2社です。APR-1400(=140万キロワットの韓国l式加l圧l軽水炉)として知られる韓国の原発建設技術の基盤は、自分たちが持っているというのです。このため、海外の原発建設受注に乗り出す場合、アメリカ政l府の許可を受けなければならない原子力エネルギー法の適用を主張してきたのです。一言で言えば、ウェスティング・ハウスが協力しなければ、韓国は原発を輸出できないということです。そしてポーランドはもちろん、サウジやチェコについても取り上げ、韓国の原発輸出に継続的に関与する方針も明確にしました。韓国l水力原子力と韓国l電力側は、2009年にアラブ首l長l国l連邦に原発を輸出した当時、ウェスティング・ハウスに使用料を完納しており、新古里やハヌルなどに適用した技術は独l自開発したものと反論しました。

[韓国l水力原子力の広報映像]
「APR-1400は純粋な国l内の技術であり、10年間開発した加l圧l軽水炉で…」
それにも関わらず、原発6基の建設を控えていたポーランドは、アメリカの訴訟提起から2日後にアメリカ側に転じるなど、ダメージが現実化しています。

全文はこちら
http://kannyu.blog.jp/archives/18637886.html

 

続きを読む

56件のコメント

韓国海軍の艦艇がゴテゴテした上部構造物だらけで今にも転覆しそうな代物だと判明、トップヘビー以前の問題だ

1:名無しさん





↓この事件で出動した艦やぞ

“境界線越えた” 韓国軍が北朝鮮の船舶に警告射撃 北朝鮮も“対抗”砲撃
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ce3f0d603ffa0c0abd2016f938fe43201b64ea0

 

続きを読む

24件のコメント

おにぎりを超簡単に作れる代物を大手企業が続々と設置中、日本人の魂を震えさせる内容に目撃者騒然

1:名無しさん


お弁当の大定番といえば、やっぱりおにぎり。ただ、お米を炊いて、具材を詰めながら形をつくって……と、自分で作るとなるとちょっとめんどくさい。

そんなおにぎりを超簡単に作れる代物があるらしい。ツイッター上で話題になったのは、こんな「マシン」だ。

こちらは、神戸市在住の会社員・水越柚耶(@m_yu_ya)さんが、2022年10月15日に投稿した写真。白いボディに黒い取り出し口と「おにぎりボタン」と説明された黄色いボタンがくっついた機械。そして、取り出し口には中央が凹んだ白米のおにぎりが。

そう、これはボタンを押せば三角形に成形されたおにぎりが出てくるマシンなのだ!

便利かつ遊び心も感じられるマシンに、ツイッター上ではこんな声が寄せられている。

「楽しい!何回も押しそう!」
「具を入れる穴っぽいのあるの画期的すぎる」
「これはお家にほしいです」

おにぎりを取り出したあとは、お皿に移し替えてマシン横に用意された様々な具材から好きなものを選び、それをインして完成。おにぎりの中央にすでに具材を入れる凹みがあるのが「良かった」とのことだ。

「1つあたりのサイズは少し小さめに感じましたが、美味しかったですよ。具材も選べてその場で作れるわけですから、コンビニおにぎりより新鮮で良いと思います」(水越さん)

誰でも手軽に自分好みのおにぎりを作れるなんて、宿泊客にも喜ばれそうだ。Jタウンネット記者は21日、マシン導入の経緯について、同ホテルチーフの大杉青紗(せいさ)さんに話を聞いた。

構想は30年ほど前からあった

大杉さんによると、ホテルにマシンを置き始めたのは半年ほど前のこと。

「当ホテルにはもともとバイキング形式のような食事会場はなく、近くの別のホテルの会場を案内していたんです。しかし、Go To トラベルなどの影響で宿泊客が増加したことに伴って、当ホテル自体にもそうした会場を設けるべきだと考え、導入しました」(大杉さん)

導入からはまだ半年ほどだが、宿泊する主にカップル客や小さい子供連れのファミリー客などに人気だという。

 

続きを読む

20件のコメント

培養した人間の脳細胞がAIの強化学習を超えるパフォーマンスを発揮、原始的なゲームの学習速度で上回った

1:名無しさん


ペトリ皿の上で人間の脳細胞を約80万個にまで培養した「DishBrain」に、科学者が原始的なゲーム『Pong』をプレイさせることに成功したと、査読付き科学ジャーナルNeuron00806-6)に発表しました。<中略>

では具体的にどういう仕組みで脳細胞がPongをプレイしているのでしょうか。研究者は、多数の電極を敷き詰めたシートの上に脳細胞を乗せ、ゲームのプレイ情報を電気パルスの刺激として脳細胞に与えたとのことです。脳細胞と電極シートの接する範囲を分け、ある範囲はゲームで画面を動くボールの位置を電極からの情報として与え、別のある範囲にはパドルを動かすための領域を割り当てました。こうすることで、脳細胞はボールとパドルの位置関係を知ることが可能になりました。<中略>

そして興味深いことに、研究者らはこの脳細胞にゲームをリアルタイムにプレイさせたところ、開始から5分で明らかにプレイが上達し始めたように見え、20分が経つころには明らかにゲームが上手くなっていたと述べています。これは培養した脳細胞のほうが、コンピューターで構築した人工知能(AI)を強化学習させるよりも、少なくとも覚え始めの時期は飲み込みが早いことを示しているようです。研究者のひとりは「この小さな脳は教えられなくても学習し、適応性と柔軟性を向上させた」と述べています。

全文はこちら
https://www.techno-edge.net/article/2022/10/14/372.html

 

続きを読む

27件のコメント

兵庫県の中学校がグラウンドを鹿に占拠されて体育の授業がまともにできず、ベンチャー企業の社長が新装備を鹿との戦いに突入

1:名無しさん


フン害で運動場に座れない中学校 超音波でシカ撃退実験 成否は?

日本海側の山あいにある兵庫県新温泉町立夢が丘中学校に毎晩、シカが進入。運動場にフンが散乱し、体育の授業で生徒が座ることができないほど悩まされている。県が民間企業から解決策を募ったところ、53歳のベンチャー企業経営者がシカが嫌う超音波を出す装置を開発した。ネズミでは効果を上げているというが、シカでの成否はいかに?

 朝の運動場を歩くと野球のマウンドのそばに黒い粒が転がり、テニスコートのライン際は2本爪の足跡でいっぱいだった。フンは30カ所以上に散らばり、集めると1日で1・5キロほどにもなる。毎朝、掃除をするが、体育の授業ではフンが落ちていれば生徒もおちおち運動場に座れないと、体育館で説明して外で実技だけすることもある。「部活前に顧問がシカを追い払ったこともあり、けががないかとヒヤヒヤした」と田中千尋校長は顔を曇らせた。

新温泉町では、シカの有害鳥獣捕獲数が2015年度の58頭から21年度は1378頭と24倍に急増。町内11の小中学校と認定こども園のうち7カ所は菜園の食害やフンに悩む。生徒数120人の夢が丘中では2年前から十数頭のシカが夜間に植栽やプランターの花を食べるようになった。電気柵は生徒が触るリスクがあり、フェンスも山側の約100メートル全てに設置するのは費用面で難しかった。

線路進入防ぐ実績あり

 田中校長のSOSを受け、県が解決策を持つ民間企業とのマッチングを進めたところ、設立4年のベンチャー企業「イーマキーナ」(神戸市)の藤井誠社長(53)が手を挙げた。以前に勤めていた会社で大学と共同でネズミが嫌がる周波数帯を突き止め、商品化。会社が事業を切り離したため、藤井さんが同僚2人と引き受けた。ネズミ用の超音波装置(1台9万2000円)は飲食店や食品工場などで約600台が導入されている。

 シカにも超音波は効くのだろうか。近鉄は16~19年に三重、奈良県内の線路を横切るシカの通り道5カ所に超音波で線路進入を防止する「シカ踏切」を設置。16年に設置した3カ所で設置前は年間15~17件あった接触事故が21年は0件と大きく減っている。藤井さんも岡山県の島にかかる橋を渡るシカを超音波で半減させた実績があり、シカがより嫌がる周波数を特定しようと実験を続けていた。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20221016/k00/00m/040/056000c

 

続きを読む

38件のコメント

世界最後のフロッピーディスクの大量販売店、残存者利益で商売繁盛しまくっている模様

1:名無しさん


フロッピーディスクをご存じだろうか。かつて記憶媒体として重宝されたが、世間から姿を消して数十年が経過した。

米カリフォルニア州のティム・パースキーさんは、おそらく世界で最後のフロッピーディスクの大量販売店を経営している。そんなものにニーズがあるのかと思いきや、パースキーさんによると需要は依然旺盛だという。

フロッピーディスク販売業 ティム・パースキーさん
「これが古いと思うなら、まあ見てみてよ。これが1970年代のフロッピーディスクだ」

パースキーさんはフロッピーディスクのリサイクルサービスをネット上で展開。世界各地から仕入れているという。

「倉庫の奥からフロッピーディスク1―2枚を見つけて、どう処分しようか考えたうえ、『引き取ってくれませんか』と私に電話をかけてくれる人がいるかもしれない。そうしたら『はい、喜んで』って答えるのさ」

はたして買う人がいるのかな、と思うかもしれないが需要は依然旺盛だという。

「最大の顧客は刺繍業の人たちだ。工具や金型製造業の関係者も利用者が多い。

現在飛んでいる飛行機の約3分の1から半分ほどが20年前に製造されたものだということは、ほとんどの人が知らない。20―40年前に飛行機の製造に携わった人は、その機体の電子機器の一部でデータの出し入れにフロッピーを使っていたはずだ

パースキーさんは現在も1日に500枚ほどのフロッピーを売り上げる。だがいずれこの商売に終わりが来ることも知っている。

「このディスクを必要とする限り、私はここにいるつもりだ。でもそれは永遠ではない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee6be596df0cd1629b07745cccddb560f4c05e42

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク