人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

28件のコメント

韓国一の高層ビル周辺で地盤沈下が発生、湖の水位が低下するも湖水がどこへ消えたのかわからず住民困惑

1:名無しさん


 政府の調査によれば、2021年までの5年間に発生した地盤沈下は1176件。過去にはロッテが超高層ビル「第2ロッテワールド」を建設した蚕室(チャムシル)でも地盤沈下事故が頻発し、傾いた住宅もあった。

 高さ555メートル、地上123階建ての韓国一高いビル「第2ロッテワールド」の建設中、周辺での地盤沈下と同じぐらい心配されたのが、建設現場と隣接する「湖の水位低下」だった。当時、この近辺に住んでいた韓国人は「湖の水は一体どこに流れ出ているのか」と不安がっていた。減った分はソウルを流れる漢江(ハンガン)からくみ上げた水で補充されたが、どう考えても根本的な解決策とはいえず、住民の不安を増幅させただけだった。周辺には地下鉄も通っている。住民たちが「地盤は大丈夫だろうか」と心配したのも無理はない。

 調査の結果は「安全性に問題ない」とされたが、いざ「第2ロッテワールド」が完成しても、高い家賃と地盤への不信感のせいか、思いのほか入居を希望する法人が少なかったと不動産業者から聞いたことがある。しかもその高さゆえ、ソウルの江南(カンナム)区のどこからでも見えるため、「まるで“権力の象徴”のような嫌みなビル」と皮肉る韓国人もいた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd21eac96f15279026d27c3e950ed75de58e7dce

 

続きを読む

31件のコメント

ソウル鉄道の脱線事故のわずか4日後にKTXが故障停止する事故が発生、安全性に対する不安の声が相次いでいる模様

1:名無しさん


2022年11月10日、韓国・ニュース1によると、同日午後1時2分ごろ、ソウル駅に向かっていた韓国鉄道公社(KORAIL)の列車が故障で止まる事故が発生した。

KORAILによると、午前11時4分に浦項駅を出発し、午後1時34分にソウル駅に到着する予定だった高速鉄道列車(KTX山川)が車両障害により停止し、交通機関に混乱が生じた。

KORAIL関係者は「当該車両は天安牙山駅に移動し、乗客には乗り換えを案内した」とし、「障害発生の原因を調査していく」と話した。

今回の事故は、ソウルの永登浦駅付近で6日に起きた急行列車「ムグンファ号」の脱線事故からわずか4日後に発生した。国土交通部長官は9日に永登浦駅を訪れ、「特別点検と監査を通して鉄道公社の全面刷新を図る」と強調していたという。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b904204-s39-c30-d0191.html

 

続きを読む

29件のコメント

日本の主要企業8社が先端半導体の国産化に向けた新会社を設立、5年以内に先端半導体を量産する計画だ

1:名無しさん


次世代の半導体の開発競争が世界的に激しくなる中、トヨタ自動車やソニーグループ、NTTなど日本の主要な企業8社が、先端半導体の国産化に向けた新会社を共同で設立したことが明らかになりました。経済安全保障上、重要性が増す先端半導体の5年後の量産化を目指すことにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221110/k10013886691000.html

 

続きを読む

16件のコメント

はごろもフーズのツナ缶にゴキブリが混入した事件、下請け工場が責任を取らされる形で決着した模様

1:名無しさん


製造させたツナ缶にゴキブリとみられる虫が混入し、ブランドイメージが傷つけられたとして、はごろもフーズ(静岡市)が下請けの興津食品(同市)に約8億9700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、静岡地裁(菊池絵理裁判長)は8日、約1億3000万円の支払いを命じた。<中略>

興津食品の代理人弁護士は「わずかなミスで下請け会社が1億円以上も賠償しなければならないのであれば、食品製造の下請け会社は戦々恐々としてしまう」と述べ、控訴を検討すると明らかにした。(共同)

https://www.nikkansports.com/general/news/202211080000942.html

 

続きを読む

38件のコメント

Norton・Avast・LifeLock・Avira・AVG等の有名ソフトが「Gen」に統合される模様、Windows Defenderで十分なのか?

1:名無しさん


Gen Digitalは11月7日(現地時間)、NortonLifeLockおよびAvastの吸収合併を完了し、Gen Digitalという名前の会社として新たに発足することを発表した。これによりGenは、Norton(ノートン)、Avast、LifeLock、Avira、AVG、CCleaner、ReputationDefenderといったさまざまなサイバーセーフティーに関するソフトウェアブランドを、1つに統合することになる。

 ちなみにNortonLifeLockという名前は、もともとSymantec(シマンテック)という企業が1990年に買収したセキュリティソフトの「Norton」と、2016年に買収したパスワード保護システム構築企業の「LifeLock」から由来する。

 2019年にはBroadcomにSymantecブランドおよび法人向けセキュリティ事業を売却したことで、NortonLifeLockという個人向けで馴染み深い名前の企業が残った。2020年に同じセキュリティソフトを開発するAvira(ドイツ)を買収して吸収合併することを発表。さらに2021年8月にAvast(チェコ)の吸収合併を発表し、このたび吸収合併の完了に伴い、新会社の名前で発足することとなった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/712fb005c403f5b7ed9a0a2488b40e2309ca726c

 

続きを読む

44件のコメント

日本糖尿病協会が「糖尿病」という名称の変更を検討、偏見のせいで生命保険や住宅ローンに加入できない

1:名無しさん


日本糖尿病協会は7日、「糖尿病」という名称の変更を検討する方針を明らかにした。患者の大半が不快感を抱いていることなどを踏まえたもので、今後1、2年のうちに新たな病名を提案したい考えだ。日本糖尿病学会とも連携し、具体的な検討を進める。

都内で同日開いたセミナーで説明した。患者を対象としたインターネットによるアンケート調査(2021年11月8日~22年9月30日実施)によると、回答者1087人の9割が病名に何らかの抵抗感・不快感を持ち、変更を希望する人が8割に上った。「尿」という言葉が持つ負のイメージへの懸念が多かったという。

同協会の清野裕理事長はセミナーの冒頭、「糖尿病に対する誤った認識が偏見を助長し、差別を生んでいる」と指摘。具体例として「生命保険や住宅ローンに加入できない」「就職が不利になった」「怠け者のような目で見られる」などを挙げた上で、医療従事者やメディアが事態改善に力を注ぐ必要性を強調した。

同協会は糖尿病に対する偏見を払拭(ふっしょく)するため、関連する医療用語の見直しに着手している。「糖尿病患者」を「糖尿病のある人」、「血糖コントロール」を「血糖マネジメント」に変えたり、「療養指導」などの語句の使用を取りやめたりすることに取り組むとしている。(了)

https://medical.jiji.com/topics/2822

 

続きを読む

36件のコメント

アメリカNY市では超骨董品級の暖房システムが現役で稼働している模様、非常に効率的なエネルギー生産が可能になっている

1:名無しさん


世界有数の大都市であるアメリカ・ニューヨーク市では、意外なことに「蒸気」を用いた暖房や給湯システムが現役で稼働しています。ニューヨーク市の蒸気システムがどのように機能しているのか、一体どのような利点があるのかといった疑問について、ニューヨーク市のさまざまな話題を取り上げるUntapped New Yorkがまとめています。<中略>

世界初の蒸気機関と呼ばれるアイオロスの球が記述されたのは古代ローマ時代のことであり、実際に蒸気機関が広く使われるようになったのは18世紀のことです。そして1877年、ニューヨーク州ロックポートに住んでいたバージル・ホリーというエンジニアは、「地下室で蒸気を発生させることで家を暖める」というシステムを考案。ホリーはニューヨーク市の投資家や都市開発者にこの技術を売り込み、興味を引くことに成功しました。

当時のニューヨーク市は超高層ビルブームのまっただ中であり、エンジニアたちは高層ビルを暖める効率的な方法について検討している時期でした。蒸気はエネルギーを必要とせずに自然と上へ向かうため、ホリーが考案した蒸気による暖房システムは高層ビルの暖房に適していたとのこと。

ニューヨーク市はアメリカの主要都市で最も早い1882年に蒸気システムを導入し、記事作成時点でもアメリカ最大の蒸気システムを有しています。記事作成時点ではマンハッタン島を中心に、実に105マイル(約169km)もの蒸気管がニューヨーク市の地下に張り巡らされており、エンパイア・ステート・ビルディングやクライスラー・ビルディング、グランド・セントラル駅、国際連合本部ビル、ロックフェラー・センターなど、実に1500を超える建物にエネルギーを提供しています。

全文はこちら
https://gigazine.net/news/20221106-new-york-city-steam-system/

 

続きを読む

38件のコメント

専門家が提唱した「科学的に正しいサンドイッチの食べ方」が一般人から大不評な模様、サンドイッチを買う意味がなくなる

1:名無しさん


サンドイッチは分解して食べたほうがいい…科学的に正しい「どんどん健康になる食べ方」とは

「分解サンドイッチ」で心身ともに快調に

更年期の女性の場合、血糖値スパイクを抑える食事によって、不眠症が減ることも研究でわかっている。そのうえ、よく眠れると、よい選択ができ、自分のためになることをしたいと思うようになる。バーナデットも同じで、午後の散歩までするようになった。

バーナデットのやり方はこうだった。たとえば、サンドイッチは分解して皿に乗せ、最初にサラダとピクルス、次にツナ、それからトーストを食べた。夕食のメニューはいつもステーキ、野菜、パスタと決まっていて、野菜と肉を先に食べ、パスタを最後に食べた。食べる量はまったく変えず、食べる順番だけを変えただけだ。

これまででいちばん楽なダイエットを始めて9日後、バーナデットはジーンズがゆるくなったことに気づいて、体重計に飛びのった。驚いたことに、約2キログラムも減っていた。ほんの1週間強で、更年期以降についた体重の約3分の1が、努力もせずに落ちたのだ。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/63126

 

続きを読む

34件のコメント

韓国鉄道で列車脱線事故が起きてしまった模様、乗客に負傷者が多数出るも死者は確認されていない

1:名無しさん


【ソウル共同】韓国の聯合ニュースは6日、ソウルの永登浦駅付近で列車が脱線し、30人が負傷したと報じた。全員軽傷との情報もある。



https://news.yahoo.co.jp/articles/de6e7d4d62c4f242c8006726a36b92a6e7765a53

 

続きを読む

92件のコメント

「コンビニで車のバッテリーが上がって周りに声をかけても誰も助けてくれない」と車好きが嘆く、不親切な世の中だなぁ

5:名無しさん




https://twitter.com/fukuchan_bnr34/status/1588125023822548992
https://pbs.twimg.com/media/FgonSBzaEAAKw_C.jpg

 

続きを読む

24件のコメント

HDDの故障率調査で悪名高い海門8TBが意外な結果を出した模様、HGSTは2四半期連続で故障率0を達成

1:名無しさん


ハードディスク故障率調査、HGST/Seagate 8TBとWDC 16TBがゼロ | TECH+

オンラインバックアップサービス企業のBackblazeは11月1日(米国時間)、「Backblaze Drive Stats for Q3 2022」において、2022年第3四半期のハードディスクドライブの故障率を公開した。今回、同社のデータの保存に使われている29モデル合計226,309台のハードディスクに関する故障率が公開された。
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q3-2022/

2022年第3四半期における主な注目点は次のとおり。

HGST 8TB (HUH728080ALE604)、Seagate 8TB (ST8000NM000A)、WDC 16TB (WUH721816ALE6L0)の3つのモデルが故障率ゼロを達成。HGST 8TB (HUH728080ALE604)については2四半期連続で故障率0を達成している

・新しいハードディスクとして、Seagate 8TB (ST8000NM000A)およびSeagate 16TB (ST16000NM002J)を追加。どちらも故障率の指針として利用するにはまだ十分なデータはないが、上記で説明しているようにSeagate 8TB (ST8000NM000A)に関しては故障率ゼロを達成している。

全文はこちら
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221103-2502015/

 

続きを読む

16件のコメント

モバイルバッテリーの商品紹介が色々な意味で酷すぎると話題に、持ち主が巨人なら辻褄は合いそう

1:名無しさん

続きを読む

30件のコメント

紅葉の名所「日光いろは坂」でホンダのHV車が次々と異常を起こす事態に、被害者たちがSNSで状況を報告中

1:名無しさん


紅葉の名所「日光いろは坂」でなにが起きていたのか

 2022年の紅葉シーズン真っ只中の週末、各地の名所では観光に訪れる人たちがあふれているといいます。
 
 そんななか、紅葉で有名な観光地を行き来する峠道の途中で、ホンダの特定のハイブリッド車ばかりが故障し止まっていたと、SNSで話題となっていました。一体どんな事象が起きていたのでしょうか。

 秋の紅葉シーズンを迎え、栃木県の名所である日光の峠道「いろは坂」では、週末ともなると大渋滞となっているようです。

 新型コロナ自粛から少し解放されたということもあって、週末は登り切るまでに3時間かかることもあるといいいます。

 そんな日光いろは坂で、週末の2022年10月30日に「ホンダのハイブリッド車ばかり複数台がエンコ(故障で動かなくなるの意)していた」というSNSが話題を集めています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbad0430f02d21733567e88d1883e4532b861b5c

 

続きを読む

25件のコメント

AIに俳句を作らせたところプロの俳人が単独では勝てないレベルだと判明、AIと人間の共作が最高評価だった

1:名無しさん


AIと「共作」俳句が最高…俳人作より美しく、京大チーム発表

人工知能(AI)と人の共作俳句が最も美しいと評価―。京都大のチームは2日、AIが作った俳句と、俳人の作品、AIが作ったものから優れていると人が選び出した「共作」俳句をそれぞれ一般人に評価してもらった調査で、AIと人の共作が最も「美しい」と評価されたとの結果を発表した。

チームは男女385人を対象にインターネットで調査。共作俳句と、北海道大が開発した「AI一茶くん」が作ったものから無作為に抽出した俳句、歳時記に掲載された俳人の俳句計40句をネット上でランダムに表示し、俳句の美しさについて7点満点で評価してもらった。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20221102-2EGLRTKCHNIANNA5NUHQ5OI7BI/



 

続きを読む

17件のコメント

衝撃的な「安すぎる」激安駐車場が爆誕して利用者の目を疑わせる事態に、常識を打ち破るシステムを導入した

1:名無しさん


1分1円と安すぎる駐車場。強気すぎる値段で提供できるのには理由があって…。

全国各地にあるコインパーキング。日常的にたくさんの人が利用しているが、場所によっては駐車料金が高いところも…。

特に、首都圏は目を疑うような値段の駐車場もある。そんな中、こちらは思わず本当か疑ってしまうほど「安すぎる」駐車場があって…。<中略>

■「1分1円」破格の安さ

https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2022/10/sirabee20221027chusyajyo2-1200×800.jpg

件のパーキングは「SD上尾上尾町駐車場」。看板に記載された料金を見ると、なんと「1分1円」という衝撃的な4文字が!

これまでのコインパーキングといえば、「10分○円」という料金体系が一般的だった。「1分1円」というのはそんな常識を打ち破るものだ。

しかも、同所はJR上尾駅から徒歩15分と比較的駅に近いエリア。なぜ破格の安さで提供できるのか。このサービスを手がけ、運営する剛力建設に取材したところ、驚きの裏側が判明したのだった…。

全文はこちら
https://sirabee.com/2022/10/31/20162965328/

 

続きを読む

19件のコメント

日本政府が核融合炉を超絶的スピードで建造する計画を推進中、従来の開発ロードマップを更新

1:名無しさん


政府が原型炉建設を前倒し

政府は将来のクリーンエネルギーとして期待される核融合発電の実用化に向けた議論を本格化する。発電を実証する「原型炉」の建設を当初計画より5年間前倒す方向で開発ロードマップを更新する見通し。4日にも開かれる有識者会議で詰める。米国や英国、中国など諸外国が官民一体の取り組みを加速する中、産業化を見据えて、国際的な競争優位を確保したい考えだ。

9月末に初めて開かれた核融合戦略策定に向けた有識者会議。内閣府の統合イノベーション戦略推進会議のもと、産業界に加え、量子科学技術研究開発機構(量研機構)や核融合科学研究所などから識者が参加した。論点は「産業化」だ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa4dde034f90250494a131a849c08ef7fca42971

 

続きを読む

38件のコメント

総務省の検討会で警察庁が頓珍漢な要望を出してキャリア関係者を困らせてしまった模様、別に警察庁の要求はおかしくないという意見も

1:名無しさん


この夏、KDDIが起こした大規模な通信障害では「110番などの緊急通報も繋がらない」というトラブルに見舞われた。そのため、総務省では現在、「非常時における事業者間ローミング等に関する検討会」を開催している。<中略>

 KDDIの大規模通信障害では、コアネットワークも機能しなくなっていた。仮に同様の通信障害が起きた際、ローミングが実現されていたとしても、呼び返し機能は使えない可能性が極めて高い。

 総務省からの「ローミングを提供する際、呼び返し機能がなくてもいいのか」という質問に対して、警察庁、消防庁、海上保安庁とも「事業者間ローミングを実現すべき。しかも、データ通信を含めたフル機能で。もちろん呼び返し機能は絶対に必要」という主張を繰り返していたのだった。

 そもそも検討会としては「万が一、コアネットワークが落ちた際、呼び返し機能がなくても許されるものなのか」というおうかがいを立てたつもりであったのだが、警察庁、消防庁、海上保安庁ともに「フルローミングで呼び返し機能は絶対必要」と頑なに譲らないので話にならない。

 しかも、警察庁からは「コアネットワークが落ちないような対策をしてほしい」という要望があった。

全文はこちら
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/1452528.html

 

続きを読む

37件のコメント

独自の家電収納方法をSNSでファンに自慢したお笑い芸人、危険すぎるやり方に周囲からツッコミ殺到

1:名無しさん




お笑いコンビ・ハライチの岩井勇気が30日、自身の公式ツイッターを更新。電気ケトルのコードの束ね方を公開し、ファンから指摘が相次いでいる。

この日、岩井は「配線カバーと結束バンドはまかせろ!」とコメントし、1枚の写真を投稿。そこには、岩井が今年購入したティファールの電気ケトルが写っており、コードが結束バンドと配線カバー綺麗に束ねられているのが確認できる。全体に無駄がなくスッキリしたコードの収納方法に思えるが…。

岩井のツイートを見たファンからは、「束ねると熱もって危ないですよ」「熱電源なので、結束してしまうとコードに熱がこもって火災の原因になってしまうかもしれません」「あんまりキッチリしちゃうと放熱できなくて危険なので気を付けてください」と束ね方に関する指摘が相次いでいる。

実際、過去には束ねたコードから出火して火災にまで発展したケースがあるという。

全文はこちら
https://sirabee.com/2022/10/30/20162966399/
https://i.imgur.com/za8ti9J.jpg

 

続きを読む

40件のコメント

新技術で製造した国産の再生リン肥料が海外産より大幅に安くなることが判明、JAが大量生産を開始する模様

1:名無しさん


肥料高騰の農家に朗報! 福岡市とJA 全農ふくれんが下水汚泥からの再生リンで割安なエコ肥料を開発

JA全農ふくれんは今年度、再生リンと福岡県内JAグループの堆肥を原料とするエコ肥料『e・green』シリーズを8万袋(一袋20キロ)製造する予定だ。

新たに開発したエコ肥料e・greenシリーズは粒状タイプで、栽培する作物に合わせて堆肥やチッソなどの割合を変えた3種類の商品をラインナップしている。

新しいエコ肥料の価格は、輸入リンを用いた従来品に比べて約2~3割安くなるため、肥料高騰で経営上の圧迫を受けていた農業生産者にとって、朗報といえる。

全文はこちら
https://fukuoka-leapup.jp/biz/202210.899

 

続きを読む

39件のコメント

日本政府が小笠原沖の海底鉱床からレアアースの採掘を開始、1日350トンの採掘を目指す

1:名無しさん


政府は、小笠原諸島・南鳥島沖の水深6000メートルの海底で確認されているレアアース泥の採掘に乗り出す。来年度に採掘法の確立に向けた技術開発に着手し、5年以内の試掘を目指す。電子機器の生産に不可欠なレアアース(希土類)の国内調達を実現し、中国からの輸入への依存脱却を図る。2022年度第2次補正予算案にも、関連経費を盛り込む方向だ。

複数の政府関係者が明らかにした。レアアース泥は、レアアースを豊富に含む泥で、12年に同島沖の排他的経済水域(EEZ)の海底でも確認された。同島沖の埋蔵量は国内消費量の数百年分相当と推計される。

採掘には内閣府の事業で今年8~9月、茨城県沖で試験が成功した世界初の技術を用いる。試験では海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」が深さ2470メートルの海底まで「揚泥管」を伸ばし、ポンプで1日約70トンの泥を吸い上げることができた。来年度以降、深海に対応するためにポンプの強化や揚泥管の延長などを進め、1日350トンの採掘を目指す。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221030-OYT1T50259/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク