人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

21件のコメント

自作の「巨大パンジャンドラム」で大西洋横断を目論んだアメリカ男性、ブチ切れた米沿岸警備隊に逮捕される

1:名無しさん


ハムスターの回し車のような自作の船で大西洋を横断しようとした米フロリダ州の男性が、当局に逮捕された。男性は「ロンドンまで走る」と意気込んでいたという。

米沿岸警備隊は8月26日、ジョージア州タイビー・アイランドの沖合約110キロメートルの海上で、リザ・バルーチ容疑者(44)を止めた。

当局によると、容疑者は3日間、船から離れようとしなかったという。

容疑者はこれまでに3度、同様の航海を試みている。いずれも、沿岸警備隊によって阻止された。

船は車輪の形をしており、回転するとパドルが推進力を生み、前進するように作られている。容疑者はこの船を「バブル」と呼んでいる。

●爆弾があると主張

刑事告訴状によると、沿岸警備隊は「ワイヤーやブイによって浮いていた船の状態からみて、バルーチ容疑者は明らかに危険な航海をしていると判断した」。

容疑者が航海を開始したのは、当局が大型ハリケーンの到来に備えていた時だったという。

当局によると、容疑者は船を離れることを拒否し、自殺すると脅した。裁判所の文書によると、船内に爆弾があるとも主張したという。

容疑者は9月1日になってようやく航海を断念。マイアミの沿岸警備隊基地に連行され、船を放棄した。

「爆弾」については、偽物だったことが判明した。

容疑者は現在、乗船妨害と沿岸警備当局の指示に背いた連邦法違反の疑いで訴追されている。弁護士がついているかは不明。

https://www.bbc.com/japanese/66737357

 

続きを読む

24件のコメント

山陽道の尼子山トンネルで40時間にもわたる大火災が発生、トンネル内は400度にも達して車両23台が焼損

1:名無しさん


 兵庫県赤穂市と相生市にまたがる山陽自動車道下り線の尼子山トンネルで5日未明、大型トラックから出火する火災があり、後続車にも次々と延焼し、約40時間にわたって燃え続けた。計23台が焼損し、トンネル内部の設備にも大きな被害が出たため、周辺区間で上下線とも通行止めとなっている。西日本高速道路は「復旧の見通しは立っていない」としており、中国道や一般道への 迂回うかい を呼び掛けている。

 兵庫県警高速隊や西はりま消防組合によると、尼子山トンネル(592メートル)を走行中の大型トラックから出火したのは5日午前1時頃。運転手は車を止めて避難し無事だったが、後続車両が相次ぎ追突事故を起こすなどして計4人が重軽傷を負った。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230908-OYT1T50066/

 

続きを読む

24件のコメント

台風13号が関東に「意外と大きな被害」を出していたと判明、JR新宿駅が酷い有り様になってしまった

1:名無しさん




台風13号は8日午後にも東海から関東にかなり接近し、上陸する見込みです。

各地の被害状況についてまとめています。

千葉 勝浦 土砂崩れ けが人や交通への影響なし

千葉県の勝浦市消防防災課によりますと、午前11時までに市内で土砂崩れが1件確認されていますが、けが人や交通への影響はないということです。

10:00すぎ 代々木公園脇 街路樹折れ車道ふさぐ

8日午前10時すぎ東京渋谷区の代々木公園脇で街路樹が折れてタクシーの上に倒れかかる形で車道をふさぎました。

現場は代々木公園と代々木体育館の間を通る通行量の多い道路で渋谷区富ヶ谷から原宿駅に向かう片側が通れなくなっていてかけつけた警察官らが対応にあたっていました。

8:45ごろ JR新宿駅 地下通路で天井から雨水

午前8時45分ごろのJR新宿駅では、地下の通路の天井からまるでスプリンクラーのように雨水が漏れ、駅員などが対応にあたっていました。

浸水が15メートルほどの範囲で広がっていて周囲は立ち入りが規制されていました。

また、午前9時40分ごろには、駅の西改札前の地下通路で、天井部分から水が流れ落ち、しぶきを上げて地面に水たまりを作っていました。

駅の窓口の前には立ち入り禁止のテープが張られ、土のうが置かれていたほか、駅の職員が掃除用具を使って、水をかき出す作業に追われていました。

千葉 茂原 JR外房線の駅で線路冠水

JR東日本千葉支社によりますと大雨の影響で、茂原市にあるJR外房線の本納駅で、構内の線路が冠水しているということです。

この影響で、JR外房線は午前8時前から、蘇我駅と安房鴨川駅の間の上下線で運転を見合わせています。

線路の冠水が解消されしだい、運転を再開する予定ですが、これまでのところ、再開のめどはたっていないということです。

7:00ごろ 千葉 勝浦 トンネルで道路冠水

消防によりますと、午前7時ごろ千葉県勝浦市大沢の境川トンネル内の道路が冠水したということです。

トンネル内では車2台がタイヤ付近まで浸水した状態で止まっていましたが消防が確認したところ車内に取り残された人はいなかったということです。

車はすでにレッカー車で移動されたということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230908/k10014187771000.html

 

続きを読む

19件のコメント

浦安市名物の「キノコ型の街路樹」が情けなさすぎる理由で全面伐採、市民の猛反発により泥沼展開に突入

1:名無しさん




 車の安全な通行に支障が出かねないなどとして、千葉県浦安市は市道「市役所通り」の中央分離帯にある街路樹約220本の伐採を決め、8月末に始めた。このうち、一部の地区の112本について住民が「事前に相談がなかった」と反発。市は9月5日、再検討を表明した。

 伐採の対象は、市内の「東野交差点」を起点とした約1・8キロ。中央分離帯にカイヅカイブキという樹木223本が植えられている。高さは2~3メートル。キノコ形に刈り込まれ、独特の景観を生み出している。

 市によると、伸びた枝が通行車両に接触する恐れが出てきた。トラックが枝を避けて走行することもあるという。

 樹木の間を通って道を渡る人が絶えないことも、問題になっている。横断者は中央分離帯で樹木の陰になるため、車道に出た時にドライバーに気づいてもらうのが遅れ、車にはねられる危険もあるためだ。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230906-OYT1T50278/

 

続きを読む

28件のコメント

木星が天体衝突を起こして日本各地で閃光が観測される、もし地球に衝突していたら致命的な事態に

1:名無しさん




木星に天体衝突、地球なら都市ひとつなくなる規模…日本各地で閃光を観測

木星に微小天体が衝突したとみられる閃光(せんこう)現象が先月末に観測され、全国各地のアマチュア天文家が撮影に成功した。

 解析を進めている京都大のチームによると、同様の閃光現象は2010年に海外で初めて確認。今回が過去最大の明るさといい、「地球に衝突していれば、都市ひとつがなくなる規模」としている。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24936732/

 

続きを読む

21件のコメント

インドの豪雨が「日本の自然環境だと絶対にありえない光景」を爆誕させた模様、スケールが違いすぎて衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


インドで約2時間に落雷が6万1000回ほど発生し12人が死亡した。

ザ・タイムズ・オブ・インディアなどインドメディアが4日に伝えたところによると、2日に東部オディシャ州クルダなど6地域が頻繁な雷を伴う豪雨に見舞われた。2時間に約6万1000回の落雷が観測される水準だった。


これにより12人が死亡し14人が負傷したほか、牛8頭が死んだ。インド気象庁はこうした発雷現象は終わっていないとし、オディシャ州では7日まで極限気候状況が続くだろうと警告した。

気候科学者はこうした極端な発雷現象はモンスーン(雨期)が長い休眠期後に正常に戻る時に寒気団と温気団がぶつかって発生すると説明した。インドをはじめとする南アジア地域では通常6月~9月にモンスーンが続くが、今年は特にウッタラカンド州など北部ヒマラヤ地域で連日豪雨が降り多くの人命被害が発生した。これに対しそれ以外の地域では降雨量が平年を下回り農作物の収穫に支障が生じることが懸念される。

オディシャ州政府関係者は「被害者家族にそれぞれ40万ルピー(約70万円)の慰労金を支払う。住民は7日まで安全なところに避難せよ」と明らかにした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c922d40340cb22d9ba4447d2cb07d628734acf1f

 

続きを読む

26件のコメント

北海道・札幌で「巨大生物の異常繁殖」が起きていると判明、専門家にも原因が特定できていない模様

1:名無しさん


羽を広げると10cm以上 街灯に寄ってくる巨大ガ「クスサン」札幌で大量発生 原因は?いつまで続く?

羽を広げると10cm以上にもなる大型のガが札幌市内で大量発生、市民の生活にも影響が出ています。

「なんか大きくて怖かったです」。
「枯れ葉だと思ったんですけど、よく見たら気持ち悪かったです」。
「近寄れないくらい鳥肌が立つくらいです」。

街を行き交う人たちが怯えているのは、札幌の西区を中心に先週から突如、大量発生している大型のガです。一体何なのでしょうか、害虫に詳しい専門家は。

道総研・林業試験場 内田葉子・研究職員)
「今回大発生しているのはクスサンという蛾になります」。

「クスサン」の大きさはおよそ10cm。スマートフォンと同じくらいの大きさです。昼間はじっとしていますが、夜になると活発に動き回ります。地下鉄の駅の壁にも。ネオンがきらめくパチンコ店の前の歩道にも。通行する人は小走りをして、よけていきます。お店にも被害が。中華点心の路面店では…。

茶寮琴似店・辻英明さん)
「土曜日は一気に3匹くらい入ってあたふたしましたけど。(店が)開いているので入りやすいと思います。街灯があると寄ってくる気がします。」

ふだんは山や森林に生息している「クスサン」。これまでも道内で大量発生したことはありますが、札幌では初めてだそうです。

道総研・林業試験場 内田葉子・研究職員)
「クスサンの大量発生の原因は、まだわかっていません。実際、温暖化の影響とか、気候変動で蛾が増えやすくなっているという研究者もいます」

「クスサン」に毒性はなく人体への影響はないということです。とはいえ気持ち悪いと感じる人も多いはず。大量発生はいつまで続くのでしょうか。

道総研・林業試験場内田葉子・研究職員)
「成虫の寿命は1週間から10日ほどという短い期間。いま大発生していても翌週、数日でおさまると思います」。

https://www.htb.co.jp/news/archives_22236.html

 

続きを読む

19件のコメント

過酷すぎる気温により日本の自然に異常が起きている模様、駆除業者が異例の依頼数に困惑している

1:名無しさん


宮城県内で今夏、スズメバチの業者への駆除依頼が大幅に減っている。スズメバチは気温が高くなるとどう猛になるとされ、駆除業者にとっては繁忙期だが、あまりの酷暑に「ハチにとっても暑過ぎるのかも」と駆除業者。今後、暑さが落ち着くにつれて動きが活発化する恐れもあり、注意を呼びかける。

暑さ落ち着く今後に活発化も

 角田市の江尻排水ポンプ展示館で8月29日にあった駆除作業。市地域振興公社から依頼を受けた大河原町のスズメバチハンター佐藤進さん(46)は、2階の軒下にあった約50センチのキイロスズメバチの巣と、生け垣に隠れていたコガタズズメバチの巣を駆除した。

 佐藤さんは「駆除することができて一安心」と汗を拭いながら、今夏のスズメバチの行動の変化を口にした。丸森町での駆除作業では、ハチが巣ではなく建物の陰に固まって休んでいたという。「切り株の中など日に当たらない場所に営巣するケースが増えている」

 駆除の依頼件数は大幅に減った。例年、スズメバチの活動が盛んになる8月は駆除の依頼が最も増える時期。昨年は約80件だった依頼が、今年は約30件にとどまった。

 8月の暑さは桁外れだった。仙台の平均最高気温は33・2度で、平年を5・0度上回った。平均気温も平年比で4・2度高い28・6度。いずれも観測史上最高を記録した。

 「スズメバチも暑過ぎて飛びにくいのでは」とみるのは、仙台市の駆除業者「シールドライフ」代表の宍戸幸久さん(46)。8月の駆除件数は例年の半分程度。軒下などに営巣する種類が、壁の中に巣を作るケースも多かったという。

全文はこちら
https://kahoku.news/articles/20230903khn000015.html

 

続きを読む

16件のコメント

米ネバダ州の砂漠で芸術祭が開催されるも大雨が降り始め、現地は地獄のような有様に変貌した模様

1:名無しさん




【ニューヨーク共同】米西部ネバダ州の砂漠で開催されたイベントの会場で1日夜に大雨が降り始めて車両の走行が困難になり、キャンプをしながら参加する数万人が立ち往生した。米メディアが伝えた。主催団体は3日も車を運転しないよう求め、一部の参加者は幹線道路まで数キロ歩いて脱出した。

 毎年7万人以上が参加するイベントは、砂漠に数多くの芸術作品が展示される祭典「バーニングマン」。期間は8月27日~9月4日で、最近は有名人も訪れることで知られている。CNNテレビによると、大雨で砂漠の砂が粘土状になり、会場は足首が埋まるほど泥まみれになった。

 主催団体は食料と水を節約するよう呼びかけ、3日午前の声明では会場を離れようとした車が泥にはまって他の車の通行を妨げているとして「現時点で運転はしないで」と訴えた。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/04/kiji/20230904s00041000198000c.html

 

続きを読む

35件のコメント

岩手県に建設された津波避難タワー、完成直後に産廃と化する喜劇的な事態が起きてしまった模様

1:名無しさん


震災後に整備の9m津波避難タワー、国の最大16m想定で避難場所として使えず

同県などに最大10メートル超の津波が押し寄せ、200~300人が犠牲となった。

津波を想定した防潮堤を整備した。しかし、県が昨年公表した最大想定はそれを上回り、浸水域は震災時の13平方キロより広い15平方キロに及んだ。人口は震災前より5000人以上減り、かさ上げ地には空き地も目立つ。

同県久慈市は16年、高さ約9メートルの津波避難タワーを整備したが、21年に避難場所指定を解除。国が前年公表した日本海溝地震の津波が最大16メートルに達するためだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/af38366bc80bc5f39f1a579fae3e173d0516c6fe

 

続きを読む

61件のコメント

90歳登山家が「若者30人に引っ張られて」車椅子で富士登山、色々な意味ですごい光景で賛否両論状態に

1:名無しさん


90歳三浦さん、富士山頂に到達 不自由な脚、仲間が車いす支援

日本最高峰・富士山(3776メートル)の登山に臨んだ90歳の冒険家三浦雄一郎さんが登山最終日の31日午前7時20分ごろ、山頂に到達した。不自由な脚をカバーする山岳用車いすを家族や仲間らがサポート。前日には名誉校長を務めるクラーク記念国際高登山部の生徒らも合流し、新たな足跡を刻む瞬間を見守った。

 富士山には例年多くの登山客が訪れるが、90歳以上の山頂到達は少ない。三浦さんは晴れて冷たい風が時折吹き付ける中、行程を支えた家族や仲間に「おかげさまで長いこと念願だった山頂にたどり着けた。最高です」とうれしそうに話した。

 三浦さんはこの日、静岡県側富士宮ルート9合目の山小屋(3460メートル)から山頂に向かった。東の空からオレンジ色の朝日が昇るのを見つめてから、午前5時15分ごろに山岳用車いすに乗り出発。「楽しみです。景色も良くていいタイミング」と穏やかに語った。

 三浦さんは87歳だった2020年6月に「特発性頸髄硬膜外血腫」を発症し、約8カ月にわたり入院。リハビリの目標として富士登山を志した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dec60f4b0f69d9f4634b71cf6f8f4e46151b7e81

画像
https://imgur.com/HLtQxTt.jpg
https://imgur.com/dweK0PG.jpg
https://imgur.com/YDwUjPA.jpg

【三浦雄一郎さん】90歳で富士山頂に 首から下に麻痺も山岳用車イスで…

 

続きを読む

80件のコメント

「生体濃縮を無視する食レポが非科学的すぎる」と主張した反対派、速攻で科学的ファクトを突っ込まれまくり

1:名無しさん




参考資料

https://www.tepco.co.jp/decommission/progress/watertreatment/breedingtest/
1 ヒラメ体内のトリチウム濃度は、
育成しているALPS処理水を含む海水のトリチウム濃度以上にはならない。
2 一定期間で、育成環境の海水と同じくらいの濃度に保たれる。
3 その後、通常の海水へ戻すと、時間の経過とともにヒラメ体内のトリチウム濃度が速やかに下がる。
1 2 3から、ヒラメ体内において、トリチウムが蓄積・濃縮されないと考えています。
※アワビと海藻も、ヒラメと同様の結果となっている。今後、ヒラメのOBTのトリチウム濃度を測定予定。

 

続きを読む

24件のコメント

酷暑のあまり熱帯雨林で「人類の想像を超えた末期的現象」が起きていた可能性が浮上、環境の激変に進化スピードが間に合わない

1:名無しさん


熱帯雨林の樹木、暑すぎて光合成できなくなる可能性 国際研究

南米や東南アジアの熱帯雨林で、一部の葉があまりの暑さのために光合成ができなくなっている可能性があるという研究結果を、米国、オーストラリア、ブラジルなどの研究チームが23日の科学誌ネイチャーに発表した。

植物の葉が二酸化炭素と日光と水からエネルギーを作り出す光合成は、温度が46.7度前後に達するとうまくいかなくなり始める。研究チームによれば、葉の温度は気温よりも大幅に高くなることがある。

研究チームは、地球の約400キロ上空にある国際宇宙センターの熱衛星センサーから届いた気温データを利用。熱帯雨林上層部の林冠によじ登って葉に取り付けたセンサーのデータと組み合わせて観測を行った。

その結果、林冠の平均温度はピーク時で34度だったが、一部では40度を超えていることが分かった。

現時点で、葉の0.01%が光合成のできなくなる温度を超えており、そうした葉や木は枯死する可能性がある。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/fringe/35208199.html

 

続きを読む

27件のコメント

豪雨の後で水質検査をせずに「湧き水による”流しそうめん”」を開催、500人あまりが食事するも地獄のような状況に

1:名無しさん


石川県津幡町の「大滝観光流しそうめん」で、8月中旬に発生した食中毒をめぐり、患者がこれまで93人に上ることが分かりました。保健所によりますと、流しそうめんに使用する湧き水から食中毒の原因となるカンピロバクターが検出されたということで、県は相談があったおよそ500人についても調査を進めています。

石川県によりますと、津幡町牛首の木窪大滝にある「大滝観光流しそうめん」で、8月11日と12日に食事をした利用者から、下痢や発熱などの症状が出たと、複数の相談があったということです。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/694877

 

続きを読む

28件のコメント

台風11号が中国と韓国にダブルでダメージを与える可能性が浮上、中国本土に上陸するのは不可避な情勢か?

1:名無しさん


台風12号「キロギ」も発生



 台風11号「ハイクイ」は従来の予想より西に進路を取り、中国の上海付近に上陸する見通しだ。韓国には高温多湿な水蒸気を送り、南部地方と済州に間接的な影響を与えて雨を降らせると予想される。

 気象庁は31日の定例予報ブリーフィングで、ハイクイは31日午前9時、沖縄の南東約780キロ付近の海上を時速24キロで西に進んでいると発表した。ハイクイは9月2日に沖縄の西の海上を通過し、3日午前に中国の上海の南に上陸する見通し。<中略>

 31日午後から夜にかけては、中国の北東にある冷たく乾燥した空気が韓国に影響を与えるため、降水帯が南東方向へと移動するとみられる。この時、日本の南東にある北太平洋高気圧の間で停滞前線が形成される。

 パク・チュンファン予報分析官は「停滞前線と隣接する慶尚圏を中心として、31日の夜までは弱い雨が降るだろう」とし、「1~2日には北太平洋高気圧が次第に張り出し、南に位置する台風も次第に北に移動するのに伴い、南から相対的に湿った熱い空気が強く流入すると予想される」と説明した。

全文はこちら
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/47710.html

 

続きを読む

13件のコメント

過去100年で最強のハリケーンがフロリダ州に上陸、街が濁流に飲み込まれる凄まじい光景が発生している模様

1:名無しさん




「過去100年で最も強力なハリケーンだ」。現地当局の担当者が最大限に警戒を強めるハリケーンがアメリカ南部フロリダ州に上陸。建物の倒壊や高潮被害などでおよそ40万世帯が停電する事態となっています。

■「100年で最も強力」ハリケーン上陸

 CNN 気象予報士 デレク・バンダム氏:「いつもは人でにぎわう場所が高潮に覆われています。この海岸線を乗り越える波を見て下さい。タンパを守るための防潮堤を波が乗り越えてきています」

 ハリケーン「イダリア」が30日、アメリカ南部フロリダ州に上陸しました。その勢力は“過去最強クラス”。各地で大きな被害をもたらしています。

 CNNが中継をしていた時です。

 CNN 気象予報士 デレク・バンダム氏:「このハリケーンの深刻さは…よくある光景ではありません。ちょっと何をしているの?これはラッシュアワーの交通としては、実に新しいものですね」

 男性2人が乗っていたのはアヒルのゴムボートです。いつもであれば、地元の人や観光客でにぎわうタンパ・ベイ。海との境はなくなりました。

 撮影者:「午前5時半、海が完全に土手を乗り越えてきた。あの通りは完全に水没し、こっちにも水が入ってきている。町中がのみ込まれそうだ」
 
 嵐のなかにいるのは地元テレビ局の記者でしょうか、まともには立っていられないようです。
 
 緊急事態管理庁 クリスウェル長官:「『イダリア』はフロリダのこの地域を襲った最強のハリケーンです。ここに上陸するのは100年以上ぶりです」

 勢力は一時、5段階で上から2番目のカテゴリー4にまで発達。上陸時にはカテゴリー3に下がったものの、最大瞬間風速は秒速およそ55メートルに達しました。

 CNNによると、この地域を直撃したハリケーンとしては過去125年間で最大規模です。

 その巨大な姿は国際宇宙ステーションからもはっきりと確認できました。一方、アメリカ海洋大気庁の気象衛星が捉えた画像。雲が渦を巻くなか、複数の場所で雷が発生していることが見てとれます。

■町が水没 道路が川に…

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ecdaf93dc2398cab90f02710acfc1cfed295048

 

続きを読む

40件のコメント

山梨県が「シャインマスカット」の後継品種の開発に成功、次期主力品種として大々的に売り出していく方針だ

1:名無しさん


山梨県開発の赤系ブドウの新名称「サンシャインレッド」に

山梨県の長崎幸太郎知事は31日の定例記者会見で、県が独自に開発している赤系ブドウ品種「甲斐ベリー7」が、新たな名称「サンシャインレッド」として商標登録されたと発表した。人気のブドウ品種「シャインマスカット」の特徴に加え、華やかな香りと高い糖度、優れた食感を併せ持つ。来年から新しい名称で出荷を始める。

長崎氏は「多くの皆さまに愛される本県のブドウの次期主力品種とするため、積極的な周知を図っていきたい」と語った。

サンシャインレッドは、シャインマスカットと赤系の「サニードルチェ」を交雑させた品種で、種がなく、皮ごと食べることのできる。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230831-ZEI64GJ6MFJ2LGPUTQ2IVBPUNI/

 

続きを読む

38件のコメント

建設から35年経った「青函トンネル」、想像以上に「やばい状況」になっていると専門家が明かす

1:名無しさん


設備ボロボロ?「青函トンネル」の劣化深刻に 過酷な環境で機能保全に苦心

本州と北海道を結ぶ唯一の陸路「青函トンネル」の劣化が深刻な状況になっています。国交省は2024年度予算の概算要求へ、昨年度に引き続き「青函トンネルの機能保全」に関する費用を盛り込みました。

青函トンネルは1988年に開通した日本最長の海底トンネルです。当初から新幹線を走行させることを想定して建設されており、2016年3月の北海道新幹線開業後は、新幹線と貨物列車が線路を共用しています。列車が走行する「本坑」のほか、換気や排水、保守作業を担う「先進導坑」と「作業坑」で構成されており、延長は54kmにおよびます。

トンネルは鉄道・運輸機構が保有し、JR北海道が管理しています。湧水を汲み上げる排水ポンプや列車火災検知装置など、陸上トンネルにない設備を備えていることが特徴です。ただ、湿度が高く塩水にさらされる過酷な環境にあるため、それらが著しく劣化しているといいます。北海道新幹線に乗車して青函トンネルを通ると、湿度の高さから窓が曇ることからも、環境の過酷さがうかがえます。

先進導坑では路盤の隆起や沈下、排水設備では腐食が発生し、送水管の劣化による漏水も確認されています。先進導坑と作業坑は、建設開始から既に50年が経ち、2014年には吉岡先進導坑内で路盤の隆起などが確認されたため、ロックボルトによる対策工事が行われています。

全文はこちら
https://trafficnews.jp/post/127779

 

続きを読む

47件のコメント

OSO18を駆除した英雄が「酷すぎる仕打ち」を受けていたと判明、常識ではありえない展開に怒りのコメントが殺到

1:名無しさん


OSO18を駆除したのは、釧路町役場農林水産課に勤務する40代の男性職員。有害鳥獣駆除の許可を受けたハンターでもあるという。大殊勲を立てたわけだが、この男性はこれまで一切の取材に応じてこなかった。その理由について、北海道猟友会標茶(しべちゃ)支部の後藤勲・支部長(79)はこう明かす。

「役場には『なぜ殺したんだ』といった非難めいた電話が多くあり、辛い思いをしているのです。山にいるならともかく、町へ出てきて乳牛を襲うなど、農家を苦しめる熊は駆除しなければなりません。内地の人たちが口にする“共存共栄”という奇麗ごとでは済まされない、切実な問題です。筋違いの批判を受け、彼も堂々と『自分が撃った』とは言えずに悩んでいました」

 そのさなか、男性は後藤支部長に相談。支部長は「大きな実害をもたらした熊を駆除して中傷されるなんておかしな話。ハンターとしての立場を世にきちんと伝えるべきだ」と諭したという。

 そうした逡巡を経て男性は、本誌「週刊新潮」に初めて駆除の一部始終を明かした。<中略>

「一番ひどかったのは道外からの電話で、こちらの話を全く聞かないでテープレコーダーのように一方的にまくし立てる。気が済んだら切って、また同じ人が掛けてくるというのが7、8回ありました。また、乳牛被害の当事者とはいえない釧路町の私が撃ったことで、ずっと追い続けていた標茶や厚岸(あっけし)のハンターには申し訳ないという気持ちもある。決して手放しでは喜べないのが、正直な心境です」

 8月31日発売の「週刊新潮」では、OSO18駆除の一部始終について詳しく報じる。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/24892785/

 

続きを読む

39件のコメント

奇襲水爆弾の猛攻を受ける朝鮮半島に台風11号が追い打ち、韓国のインフラの耐久限界を越えそうな状況に

1:名無しさん


今月末まで韓国各地に1時間当たり最大60ミリに達する奇襲的で非常に激しい雨が降ることが予想されている。北上中の台風11号「HAIKUI(ハイクイ)」の韓半島(朝鮮半島)影響は来月1日ごろに判明する見込みだ。

韓国気象庁によると、29日午後2時40分を基準として全羅南道(チョルラナムド)東部と慶尚南道(キョンサンナムド)西部内陸に1時間当たり30~60ミリ前後の非常に激しい雨が降るところがあり、京畿(キョンギ)東部など首都圏の一部地域にも強い雨が降っている。

気象庁のコン・サンミン予報分析官は「冷たく乾燥した空気と大量の温かい水蒸気が韓半島側に流入し、2つの空気がぶつかる境界で強い降水が発生している」とし「首都圏と江原嶺西(カンウォン・ヨンソ)は夜までに1時間当たり30ミリ前後の激しい雨が、南部は地形的な影響を受ける地域を中心に強い雨が降る」と話した。

◇釜山など南部で最大200ミリの水爆弾

30日からは幅が狭い停滞前線(梅雨前線)が形成されて次第に南下し、南部地方を中心に強い雨が降るものとみられる。31日までの予想降水量はソウルが20~60ミリで、釜山・蔚山・慶南の南海岸には200ミリ以上の猛烈な雨が降る見込みだ。湖南(ホナム)地域にも最大150ミリ以上の雨が集中的に降るものと予想される。雨が降る地域には雷・稲妻を伴った強い突風が発生する可能性がある。

気象庁は「今日(29日)から明後日(31日)の間に強く大量の雨が降るため被害が懸念される」とし「短い時間に強い雨が降り、河川が突然増水する場合があるため、接近および野営を自制して空が突然暗くなる場合には安全なところに移動してほしい」と呼びかけた。

◇水蒸気を押し上げる台風11号…韓半島にも来るか

「秋梅雨」と呼ばれる今回の雨は南部地方を中心に週末まで続くものと予想される。最も大きな変数は現在北上中の台風11号の進路だ。台風11号はこの日午後3時現在、グアムの北西約1010キロの海上を時速7キロのゆっくりした速度で西進している。その後、北西側に方向を定める台風11号は沖縄を通過して来月3日に中国上海の東海上まで接近するものと予想される。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/308401

 

続きを読む

スポンサードリンク