温暖化対策の心意気はいいんですが、イネ科植物は必ず逸出して外来種問題化する。河川敷や護岸に繁茂して在来生態系を圧迫し、多額の税金を投入して駆除を行うことになる。このような例は枚挙にいとまがない。
— 茸本 朗(たけもとあきら) 「野食ハンター茸本朗ch」公開中!! (@tetsuto_w) April 24, 2024
繁茂した暁には種子を食べに行きますよ(食えるか知らんが)
https://t.co/eHWPc3GO5q
畜産業や工業の連携で地球温暖化対策に取り組んでいる竜王町は、バイオ燃料として普及が期待されているイネ科の植物を町内で試験栽培することを決めました。
竜王町が試験栽培するのは、イネ科の多年草で、高さ5メートルほどになる▼「ジャイアントミスカンサス」と、▼「エリアンサス」です。 両種とも荒れ地や痩せた土地に強く、水やりも必要ないため育てやすく、町はことし7月と来年6月におよそ2000平方メートルの日陰が多く、水はけが悪い土地に500株ずつ植え、問題なく育つか確認することにしています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20240423/2060015739.html