1:名無しさん


能登町の宇出津小学校には、240人ほどが避難している。学校に備蓄していた毛布は配り切ってしまい、「毛布がほしい」と訪れたが手ぶらで帰る住民もいた。子ども用のおむつやミルクも、各家庭が持ってきた分しかないという。

 多くの人はランチルームで椅子に座って過ごしているが、横になりたい人は暖房の入る普通教室に断熱マットをしいて寝ている。ただ、断熱マットも配り終えてしまった。家族4人で避難中の近くに住む能丸恵理子さん(43)は、実家が兵庫県西宮市で阪神大震災も体験した。「その時の揺れよりひどかった。(最大震度を観測した)2発目がひどかった」と話した。

 夫と猫と避難していた女性(72)は「とにかく逃げてきた。明日になってみないと被害が分からない」、別の女性(75)は「こんなの初めてで、動けなかった。もうだめだと思った」と振り返った。

 能登町の鵜川地区では、建物に特に大きな被害があった。中心部の一角では、複数の建物が折り重なるように倒れており、周辺の建物も傾いたものが多かった。地元住民によると、倒壊したのは空き家や以前書店だった建物などで、複数の人が閉じ込められたが、無事救出されたという。

 一方、町役場では、日付が変わっても大森凡世町長や町職員が各避難所の様子を確認して対策を練っていた。町職員は「どの道が通れるのか分からない。早く届けたいが」と深刻そうに語った。

https://www.chunichi.co.jp/article/830901

 

7:名無しさん


何でも早い者勝ち

 

12:名無しさん


>>1
で、この新聞記者は手ぶらで被災地に取材にきたのね

 

21:名無しさん

>>12
ヘヘッ、真実を伝えるのがオイラたちジャーナリストにしかできない使命なのさ!

15:名無しさん


はよドローン配送を急げ

 

16:名無しさん


備蓄の量は難しいなあ
いったいどれくらい備蓄しておけばいいのか

 

19:名無しさん

>>16
エリアの人口分やろ

24:名無しさん

>>19
今回は帰省してる連中いたんじゃね

22:名無しさん


5月で配ってるから在庫補充できてたのかな

 

28:名無しさん


鞄の隅にサバイバルシートだかいう
銀色のアレを常備しとかないとあかんね

 

32:名無しさん

>>28
あんなもん役にたつはずもなく

29:名無しさん


言うて津波も無かったし火事の地域じゃなければ帰って家で寝ろよって感じでは

 

39:名無しさん


ペットと避難は推奨されなかったのでは?ワイの中で正義の心がムクムクしてきたゾ

 

42:名無しさん


やはりこういう時はキャンプ道具あると便利だね
テントも寝袋もクッションもあるから。
二日ぐらいなら手持ちの給湯器でお湯も沸かせる。

 

43:名無しさん


まあ場所柄どこも車持ってるし、軽含めりゃ複数台保有もザラ。
雪が積もってないから一酸化炭素中毒の恐れも無いんで1〜2日ならヒーターつけて夜明かすのも可能。
食糧と毛布くらいなら近隣の県から移送できるし、車失った人を優先して保護すれば凌げる。
東日本大地震と違って被災地域限定されてるし、対応可能でしょ。

 

44:名無しさん


着の身着のままで出てきちゃったら取りに戻るのもしんどいし辛いよね
寝袋なんかは結構あったかいやつもってるけど用もないのに携帯はしてないし
自前のマットもやっぱり欲しいところ
とにかく雨風しのげて落ち着いて寝れる環境まではこぎつけたい
あとはやっぱりスマホと電源とあったかい汁ものが欲しいね
食って温まって何の心配もなく眠りにつける幸せ

 

49:名無しさん


泥棒に気をつけて
新潟中越地震の時は被害出てたから地元で自警団作ってたよ