人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

20件のコメント

視聴率が低迷するバラエティ番組「ぽかぽか」、紆余曲折の末に放送時間が短縮されて業界関係者も困惑

1:名無しさん


お昼のバラエティ番組「ぽかぽか」(フジテレビ系列・平日・11:45)に注目が集まっている。視聴率の低迷に苦しみ、4月3日の月曜から放送時間も短縮されるからだ。民放ディレクターは「今後、番組がどうなるか、不安は強まるばかりです」と言う。<中略>

「ぽかぽか」は今年1月にスタートし、これまで午前11時45分から午後2時45分までの3時間番組だった。番組の公式サイトには以下のような説明文が掲載されている。

《「みんなの楽しいが集まる場所!」を合言葉に、3時間の生放送でお送りする お昼のバラエティ番組! 》

それが2時間に短縮されるわけだ。一般論として、放送時間の短縮は朗報とは言えない。人気番組であれば、放送時間を短くする必要などないからだ。

ところが「ぽかぽか」の場合、放送時間の短縮は番組がスタートした時からの既定路線だったというから驚きだ。担当記者が言う。

「『ぽかぽか』は1月9日に初回が放送され、3時間の生放送が終わる直前、フジテレビの岸本理沙アナ(23)が突然、『4月からは2時間になります』と発表しました」

低迷した視聴率

さらに驚きの展開は続いた。岸本アナが「Twitterでも(放送時間が)長いなという声が見られた」と明かしたのだ。

これにはMCを務めるハライチの澤部佑(36)も「Twitterの声で今日(放送時間の短縮を)決めたの?」とツッコミを入れるしかなかった。

一種の自虐ギャグに観覧客は笑ったが、“グダグダ”な状況だったことは言うまでもない。一部のスポーツ紙は電子版ではなく紙面に記事を掲載し、「かなりドタバタ感のあるスタート」と批判的に報じたニュースサイトもあった。

初回の視聴率は3・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、世帯、リアルタイム)。その後、作家や評論家などから「『ぽかぽか』は面白い」との声が出ることもあったが、視聴率は低迷を続けた。

「最近の『ぽかぽか』は世帯視聴率が1%台を連発しており、かなりひどい状況です。敗因はやはり、ハライチの澤部さん、岩井勇気さん(36)、そして神田愛花さん(42)というMC陣だと思います。この時間帯はメインの視聴者層が主婦になります。彼女たちにはハマらない、興味をかきたてられない顔ぶれだったのでしょう」(同・記者)

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/04021103/

 

続きを読む

40件のコメント

顔写真付きのマイナ保険証にマスコミが猛反対、設備投資ができないから閉院するしかないと主張中

1:名無しさん


「対応できず閉院決めた」例も…医療機関を追い込む「マイナ保険証」 システム整備義務化、できなければ制裁

◆顔の認証がうまくいかないトラブルも…今後大丈夫?

「マスクを取って顔認証を試してみますね」。3月下旬、東京都江戸川区の「松江歯科医院」の受付に設置したカードリーダーに、扇山隆院長(57)が自身のマイナカードを差し込んだ。ところが、顔を近づけるとエラーを意味する赤色のライトが点灯。「角度が悪いのかな」。何度かカメラに向かう位置をずらした末、本人だと認識された。

同院では、昨年12月に設備を導入。設置には国から補助金が出るが、光回線を新たに整備したため自己負担分が出た。「患者が新型コロナ前の8割ほどしか戻っておらず、経営は厳しい」と扇山さん。受け付けも1人でこなすため「患者が受け付けするたびにエラーが出て対応するのでは診察にならない」と懸念する。<中略>

◆「義務化は憲法違反」医師ら274人が国を提訴

全国保険医団体連合会(保団連)のアンケートには、オンライン資格確認の義務化を機に、高齢の医師・歯科医師らを中心に閉院や廃院を検討しているとの声が寄せられている。

 京都市の医院と診療所で診察する男性医師(70)もその1人。回線が整備できず、診療所は経過措置後の9月末で閉院することを決めた。「高齢のため、システムやプライバシー保護への対応に自信がない。診療所の患者には紹介状を作成した」と明かす。医院のほうは回線工事を依頼しているが、「設置はいつになるか分からない。経過措置期間内にできればいいが」と不安を口にする。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/241520

 

続きを読む

80件のコメント

朝日に礒崎発言と小西発言を並べられた小西議員、「朝日の政治部はここまで劣化しているのか」と激怒

1:名無しさん




 

続きを読む

26件のコメント

日テレの大型特番が「最悪のタイミング」で放送されるとわかり業界関係者が騒然、番組スタッフたちが内容を再確認している模様

1:名無しさん


「タイミング最悪」の大型特番

 1日(土)のゴールデンタイムで3時間特番『日テレ系人気番組 春のコラボSP ~動物の日~』が放送される。改編期のど真ん中に「20番組40名が1夜限りの共演を果たす」という文句なしの大型特番だ。

 ところが、華々しいこの特番のテーマは、なぜか「動物の日」。TBSが「音楽の日」「お笑いの日」「報道の日」などの大型特番を毎年放送しているが、「動物の日」はなかっただけに、戦略としてアリなのだろうか。

 しかし、タイミングが最悪だった。3月24日放送の『スッキリ』(日本テレビ系)で、那須どうぶつ王国からの生中継中に、オードリー・春日俊彰がペンギンのいる池へ3度も落下。すぐにネット上に批判の声が集まったほか、同園も「誠に遺憾」などのコメントを明かし、日本動物園水族館協会も批判の声明を発表した。

 27日の同番組で同局の森圭介アナと岩田絵理奈アナ、司会の加藤浩次が謝罪し、同日に定例会見を開いた石澤顕社長も全面的に謝罪。ただトップが謝罪しても、そのコメントや放送内容に「反省していない」などの声があがるなど、ネット上の批判はやんでいない。

 そんな状況の中、よりによって局を挙げた大型特番の『動物の日』を放送するのだから、まさに大誤算。もちろん『動物の日』という番組は『スッキリ』の騒動以前に決定していたものであり、スタッフにとっては思わぬ災難なのだが、こうなった以上、全力で対応するしかない。

相葉雅紀のコーナーすら危うい

 実際、ここで名前は明かせないが、ある局員から「あらためて『動物の日』の内容を確認し直している」という話を聞いた。放送のわずか5日前に社長自ら、「現場同士で情報共有して次に生かすべく協議も含めて進めている」「ご指摘していただいた内容について重く受け止めて再発防止に努めていきたい」などとコメントしたばかりだけに、絶対に失敗できない状況であるのは間違いない。

 もし再度、批判を集めることがあったら、『スッキリ』のスタッフや出演者だけでなく、日本テレビ全体に厳しい目が向けられるだろう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac25b6ed13be580d9aaa72faa63a5d755f9bcfef

 

続きを読む

94件のコメント

ジェンダーギャップ指数が高い国に移住した日本人女性、「日本で生きづらさを感じた」と己の選択を大絶賛している模様

1:名無しさん


日本のジェンダーギャップ指数の慢性的な低さに関する報道が増えているなか、「海外の方がいい」「日本は遅れている」と言った声を耳にするようになりました。株式会社ロコタビ(東京都千代田区)はジェンダーギャップ指数が高い国に住む女性43人を対象に「女性としての生きやすさの変化」および「日本で生きづらさを感じた理由」について調査を実施しました。その結果、約9割の人が「女性として生きやすくなった」と回答したそうです。<中略>

調査は同社が提供している『ロコタビ』に登録している海外在住日本人のうちアイスランド・アイルランド・スウェーデン・ドイツ・ニュージーランド・ノルウェー・フィンランドに居住する日本人女性を対象として2023年2月にインターネットで実施されました。

まず、日本での生活と比較して「女性としての生きやすさ(生きづらさ)」を質問したところ「とても生きやすくなった」(58.1%)と「やや生きやすくなった」(30.2%)を合わせて88.3%の人が「女性として生きやすくなった」と回答しました。

まず、日本での生活と比較して「女性としての生きやすさ(生きづらさ)」を質問したところ、「とても生きやすくなった」(58.1%)と「やや生きやすくなった」(30.2%)を合わせて、88.3%の人が「女性として生きやすくなった」と回答しました。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6eecdcc0834b603aef69b68ff81fe3a591a1595a

 

続きを読む

59件のコメント

家を建てる際にオール電化にしたタレント、電気代高騰に直面して番組内で不満を漏らしまくり

1:名無しさん


 お笑いタレントの大竹まことが31日、文化放送「大竹まことゴールデンラジオ!」に出演。電気代の高騰に怒りをあらわにした。

 この日は事業者向けの電力の販売をめぐり、中国電力と中部電力、九州電力が、関西電力と顧客を奪い合わないよう申し合わせるなどカルテルを結んでいた問題を紹介。

 大竹は「この国が、給料がなかなか上がらなくて20年たっちゃった大元(おおもと)は、大きな企業がこういうふうに独占してたりして、送電網、新しいの参入させなかったり、配電送電の分離がうまくできてなかったりっていうのが、表には見えないけどこの国が衰退してて、ドイツと比べてどうしようもなくなってる現状なんじゃないの」と私見を述べた。

 さらに電力会社に関しては、「10年ちょっと前」は家を建てる際、オール電化にするのが「売りだった」と回想。実際にそのころ家を建てた大竹は自宅をオール電化にしており、何をやるにも「家の中、全部電気をかけなきゃいけない」状態という。

 大竹は「その後どうなったかって言うと、『節電しろ』とかいろんなこと言われたり、電気代があっという間に年末にめっちゃくちゃ高くなって、『え!』っていうぐらい高くなって」とこぼし、「その高くなった電力料金を『少し下げますよ』っていうのが、こないだ発表があって、下げ幅が500円ぐらいだろうって言ってるんだけど、それ過ぎるともう1回電力会社が値上げするっていう話が出てるわけじゃん。いやいやいや…もうね、電気代稼ぐために働いてるんじゃないって言うんだよ!」と憤った。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/258764?page=1 <

 

続きを読む

24件のコメント

「NHKのど自慢」が経費削減により改悪されると決定、伝統が失われることを惜しむ声が続出中

1:名無しさん


全国各地でアマチュア歌手が歌声を競うNHKの長寿番組「NHKのど自慢」が、4月2日の放送回から改編され、バンドの生演奏だった出演者の伴奏がカラオケに切り替えられる。NHKは「誰でも、どんな曲でも、気軽に挑戦できるようにした」と理由を説明するが、生伴奏を根強く支持するファンも多く、バンドによる演奏を惜しむ声が聴かれた。

改編では番組ロゴや舞台セットを一新し、冒頭のテーマソングはバイオリニスト、葉加瀬太郎さんの演奏にリニューアルされる。司会は、小田切千アナウンサーに代わり、二宮直輝、廣瀬智美の両アナウンサーが務める。伴奏はこれまで、収録を行う地域ごとでミュージシャンがバンドを編成していたが、カラオケに統一される。名物である合格・不合格を伝える「鐘」は、鐘奏者の秋山気清さんが番組を卒業、収録地の地元オーケストラの打楽器奏者が行う。NHKは「訪れた地域のみなさんとお近づきになるために生まれ変わります」と説明する。

3月31日に行われた改編発表を受け、ニュースサイトの掲示板やSNSでは「経費削減ではないか」「らしさが失われる」などと批判的な声が多く投稿された。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230401-G7L4A37GONJYFCKZX2PBKA7AMY/

 

続きを読む

9件のコメント

壱岐の離島留学生が死亡した事件、疑惑の渦中の里親が「虐待疑惑」に対して真っ向から反論している模様

1:名無しさん


〈壱岐市・男子高校生死亡〉 “虐待疑惑報道”の里親の激白150分「留学生受け入れはお金目的?」「台風のなか正座させた?」「亡くなる直前の動向」…疑惑・誹謗中傷についてすべて話した

“里親ビジネス”の被害者なのか、元々心に深い闇を抱えていたのか――。離島留学制度の先進的な取り組みをしてきた長崎県の壱岐島で、茨城県出身の「留学生」が失踪の末に遺体で見つかった。発見時の状況などから事件性はないとみられるが、里親の「虐待疑惑」を巡ってメディア同士が報道で応酬を繰り広げるなど、周囲は騒然としている。渦中の里親は集英社オンラインの電話取材に応じ、150分にわたって激白した。留学制度の功罪を含めて、検証の扉を開く。<中略>

「隼都はゲームへの依存がひどかった」

――お金のために留学生を受け入れていたとの意見もあります。委託料の使い道は?

贅沢なんて全然ですよ。ほぼほぼ残らないですから。一番大きいのは食費ですね、高校生になったら給食ではなくお弁当ですからね。あとは送り迎えの移動費とか。 少し残った分があっても、みんなで使う机や、みんなで使う道具を買うのに使ってました。あとは全員自転車があるんで駐輪するためのスペースの改築に使ったりもして、生活水準を上げるのに使いました。

――文春ではお弁当が夕食の残り物だとか、8~9割が米だったみたいに書かれていましたが。

晩ご飯はみんなに腹いっぱい食べてもらうために作ると、バイキングのように大皿で料理を出すようになるんですけど、そうすると残ることがあるんですよね。そうなると翌朝に朝食でそれを食べたりとか、お弁当にすることはありましたよ。

――隼都くんはゲームが好きだったんですか?

隼都はうちに来る前はゲームの依存がひどかったんですよ。だからeスポーツの大会が島で行われた時なんかは凄かった。何年もやってないのに元々やってたゲームがあるとすごく上手でした。 うちに来てからは、隼都はスマホにはゲームアプリをひとつも入れていなかったし、うちにあるビデオゲームも隼都は全然やっていませんでした。やり出すと止まらなくなるから、我慢してたんだと思います。

――元々スマホも依存してしまうからという理由で、自分から預けてたんですよね。

そうです。そもそも『いきっこ留学制度』のルールの中で、中学生まではスマホを持たせないという決まりがあるんです。もし実親に電話をしたければ里親に電話を借りて電話するとか、それに基づいてやっていただけなんですよ。 隼都は高校生になってスマホを持つかと思ったら、依存したくないからという自分の意思で預けていたということです。

――日常的に暴力や暴言はあったんですか。

うちには高校生は3人いて、下の子たちをリードしてくれよ、なんて話もしてました。寄り添っていたからこそ叱るところではハッキリ叱るし、いろんなところに連れて行ったり、可愛がる時は可愛がるし、そんな中で日常的に手を上げてたと言われるとびっくりしますよ。 隼都が自殺したいと言った時に、一度手を上げてしまったことはあります。「もっとしっかりしろ」ってビンタして体を揺すって。

これは関係各所にも報告しているし、警察にも言いました。そういう風に考えないようにしてあげたいっていうのもありますし、強く生きようなって話もたくさんしましたね。

隼都は褒められるのが大好きだったんですよ。その代わり怒られてしまうとすごく落ち込む子でした。その落ち込みで「もう自殺したい」とか「僕なんて生きてなくていいんだ」って自虐に入ってしまって、自分の頭を殴ったりしてた時もありましたから。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/78a45567d9fe3c8477e766c31fb674fdc5a853ed

 

続きを読む

24件のコメント

日テレと地元住民が対立している件、第1ラウンドでは住民側が勝利して日テレの要望は認められず

1:名無しさん


日本テレビが東京都千代田区二番町の旧本社跡地で計画している高層ビル建築に関し、区都市計画審議会が30日に開かれた。日テレの計画について2時間以上審議が行われたが、採決は見送られ、審議が引き続き行われることになった。

 審議会には学識経験者や区議、区民ら約20人の委員が参加。100人以上の傍聴人が審議を見守った。

 日テレの計画では、1・2ヘクタールの計画地に高さ90メートルの賃貸用オフィスビルを建てる。あわせて広場を設置し、最寄りの東京メトロ?町駅の地上と地下をつなぐ通路をバリアフリー化するという。

 地区計画では計画地の高さ制限は60メートル。日テレは、公共施設を整備する代わりに容積率を緩和して高い建物が建てられる「再開発等促進区」を適用し、高さ90メートルのビルを提案している。

 この日の審議会では、ビルの高さについて議論が紛糾した。委員からは「なぜここだけ90メートルでなければならないのか。説明が足りていない」「町の景観が大事なのか、公共の利益が大事なのか。平行線では前に進まない」などと様々な指摘が出た。審議の後、採決するかどうか自体を問うことになり、「採決するべきではない」が多数となった。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR3Z5GGBR3ZOXIE00L.html

 

続きを読む

18件のコメント

金をケチった車中泊系YouTuberが一日に3回もJAFを呼びつけ、図々しい対応に視聴者から批判が殺到

1:名無しさん


3月30日、車中泊系YouTuberの「らんたいむ」(登録者数45万人)が、バッテリーあがりのトラブルに見舞われ、1日で3度もJAFを呼んだことを報告。これに視聴者から批判が集まり、謝罪コメントを投稿する事態となっています。

バッテリーあがりで1日に3度JAFを呼ぶ

らんたいむは、7万円で購入した1999年式の軽自動車を改造し、車中泊をしながら全国を旅しているYouTuberです。30日の動画でらんたいむは、佐賀県内に滞在中、車のバッテリーが上がってしまったと報告しました。原因は、夜の間、スモールランプが10時間もつけっぱなしになっていたためで、センサーが故障しており警告音がならなかったとのこと。JAFの会員だったらんたいむは、そこで初めてJAFを呼ぶことになりました。

到着したJAFのスタッフは、5分ほどで作業を終え、JAFを呼んでから40分ほどで問題が解決します。ところが車を移動するとまたエンジンがかからなくなってしまい、らんたいむは再びJAFを呼ぶことに。到着を待つ間、らんらいむはスポーツ施設でシャワーを浴びて時間を潰します。施設を出るとすでにJAFのスタッフが到着していました。再びバッテリーに充電してもらい、らんたいむは再び出発しますが、その後、再びバッテリー切れになり、この日3度めのJAFを呼びました。

結局、らんたいむはカー用品店に行き、バッテリーを交換することに。動画の中で、らんたいむは1日に3度もJAFを呼んだことに罪悪感があるといい、「この動画を出したら怒られるかもしれん」ともコメントしました。

全文はこちら
https://yutura.net/news/archives/92036

 

続きを読む

74件のコメント

記事を書いた記者を小西議員がLINEで脅しつけていたと記者会見で記者が暴露、泉代表も唖然としている

302:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

区の規制を変更させて跡地再開発を目論んだ日テレ、地元住民と深刻に対立してのっぴきならない状況へ

1:名無しさん


桜の名所・皇居千鳥ヶ淵から西に広がる一帯で、日本屈指の高級住宅街として知られる東京・千代田区番町。日本テレビHDが計画している超高層ビル建設をめぐり、反対地元民が団結する『番町の町並みを守る会』と日テレの関係が、のっぴきならない状況に陥っている。

現在、東京・東新橋に本社を構える日テレは、2003年まで千代田区二番町に本社があった。

「日テレは、その土地を売却しなかった。旧本社の土地利用としては超高層ビルの建設案が浮上したが、番町には2008年から千代田区による60メートルの高さ制限がかけられていたため、超高層ビルは建設できなかった」(千代田区民)

しかし、千代田区の総合設計制度改正による容積率緩和を受け、日テレと区が参加した『日本テレビ通り沿道まちづくり協議会』が最大150メートルの超高層ビルをイメージした図を提示。これに驚いた地元民らが反対し、『番町の町並みを守る会』が2018年に結成されたわけだ。

全文はこちら
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/97613

 

続きを読む

49件のコメント

小西議員の発言を精査したFNN、小西議員の主張するような内容はなかったと確認した模様

1:名無しさん


立憲民主党・小西洋之参院議員「毎週開催はサルがやることという発言をし、また蛮族の行為、野蛮であると発言したことは事実です。ただあくまでもオフレコですけど」

小西氏は、“あくまでもオフレコ取材と認識していて、すぐに撤回修正した”と主張している。

しかし、FNNが29日の小西氏の発言内容を精査したところ、記者団に対し、発言を撤回するとは明確に述べてはいなかった。

https://www.fnn.jp/articles/-/507096

 

続きを読む

36件のコメント

小西議員と記者団の間で認識の食い違いが発生、記者団は取材の前にきちんと確認を取っていた?

1:名無しさん


小西氏「サル」発言を撤回 与野党から批判受け

 これを受け、立民執行部は謝罪の意思を明確にするよう小西氏に指示。小西氏は報道各社の取材に陳謝の意思を示した。ただ、29日のやりとりは「オフレコと理解していた」と説明し、問題の発言直後に「撤回・修正の意思表示をした」とも主張。記者団は29日の取材前に「オンレコでいいか」と確認を取っており、双方の認識に食い違いが生じている。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023033000497&g=pol

 

続きを読む

15件のコメント

TBS「水ダウ」が子供にトラウマが残りかねない恐怖企画を実施、視聴者から厳しいツッコミを食らう

1:名無しさん


独自の視点で“説”を検証する企画で、数あるバラエティ番組のなかでも屈指の人気を誇る『水曜日のダウンタウン』(TBS系)。3月上旬にも「砂かけババア」が芸人の部屋を砂まみれにする企画が批判を集めたばかりだが、またも新企画が物議を醸している。

3月29日の放送回では、「幼稚園でのかくれんぼ 隠れた友達が全く見つからず見つかるのは見ず知らずの子供ばっかりだったら幼稚園児でもさすがに恐怖感じる説」を紹介。伝承遊びの「かくれんぼ」で鬼役の園児が、隠れているはずの友達が知らない子供に入れ替わっていたらどんな反応を示すか試したもの。

番組では、ある幼稚園内で行った実験VTRを紹介。最初のターゲットになったのは、6歳の女児。鬼役に選ばれ目を伏せて数をカウントする間に、他の園児5人が見ず知らずの子役たちに入れ替わっていった。

ほどなくして隠れた園児たちを探し始めた女の子は、初めに男の子を発見。「みーつけた!」と喜んだが、男の子の顔を見た瞬間に無表情に。ダッシュで引き返すと、「かけるくんじゃない人がいた」と呟いた。

次々と友達を見つけるも、現れるのは知らない子供ばかり。そうした状況に女の子は不安そうな顔で、警戒しながら園庭を駆け回る。全員が見つかって集合した際には「誰……」と呟き、終いには「お茶飲んでくるから待ってて」とその場から逃げてしまった。

ネタばらしでスタッフから「どうだった?」と聞かれると、女の子は「楽しかった」と回答。一方で、友達が別人に入れ替わっていたことについて「ドッキリでした」と伝えられると、首をかしげて「分かんない」と答えていた。

次にターゲットとなった5歳の男児も、知らない子ばかり見つかる状況に「怖い!」「見つかんないなぁ」と困惑した様子だった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/12fb4a9bab2295546c989239bd25e35116cfa1be

 

続きを読む

86件のコメント

小西議員の「サルがやることで蛮族」発言、NHKにも報じられてしまい逃げ場が失われた模様

1:名無しさん


立民 小西議員「憲法審査会 毎週開催はサルがやることで蛮族」

参議院の憲法審査会での議論をめぐって、野党側の筆頭幹事を務める立憲民主党の小西洋之議員は「審査会の毎週開催はサルがやることで、蛮族の行為だ」と述べました。

国会での憲法論議をめぐっては、衆議院の憲法審査会が、今月に入って毎週開催されていて、参議院の憲法審査会も、29日の幹事懇談会で、今の国会で初めてとなる審査会を来月5日に開催することで与野党が合意しました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230329/k10014023801000.html

 

続きを読む

23件のコメント

「小西文書」の有効性をTBSも完全否定、現在も当時も影響は全くないと断言してしまった模様

1:名無しさん


「現場への影響はない」 政治的公平巡りTBS社長

TBSの佐々木卓社長は29日の定例記者会見で、放送法が定める「政治的公平」の解釈を巡る行政文書に関し「従来より、自主自律という放送法の精神に基づいて、公平・公正な報道に努めてきた。(文書作成)当時も含めて、現場への影響はない」と話した。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230329-TSX5XFNAJVNTRPANE4KLAUGVXY/

 

続きを読む

51件のコメント

「ペンギン池落下事件」で人気No.1タレントが失墜する可能性を業界関係者が指摘、事件についていっさい語ることはなかった

1:名無しさん


 3月27日、情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)の放送で、MCの加藤浩次が“ペンギン池落下事件”について謝罪をおこなった。

 事件の発端は、前週24日の生放送だった。ペンギンにエサを与えるため、「那須どうぶつ王国」を訪れたオードリー・春日俊彰。エサの魚が入ったバケツを片手に立つ春日に対し、中継を見ていた加藤は「足元、気をつけろよ!」と何度も“フリ”をした。そこで春日は、転んだふりをして複数回、池に落ちたのだ。<中略>

一方、春日は25日深夜の生放送のラジオ番組『オードリーのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)で、事件についていっさい語ることはなかった。

「たしかに、加藤さんが春日さんをあおって、池に落とさせたのは間違いありません。春日さんはアドリブがきくタイプではなく、台本どおりに動く人ですから。ただ、実際に池に落ちたのは春日さんですからね、イメージの低下は深刻です」(前出・芸能記者)

 実際、事件を受け、ネット上では

《謝罪してないのはダメ》

《春日のことはテレビで見たくない》

《ガチで嫌いになりそう。当分テレビで顔見たくない》

と、春日に拒否反応を示す視聴者の声で溢れている。

「春日さんは、テレビ番組・CMのリサーチをおこなうエム・データが発表した『2022年TV番組出演ランキング』で、1位になりました。また、好感度アンケートでもつねに上位に入るほど人気者です。しかし、動物を軽視する行動は、タレントにとっては致命的です。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9acceed5192149cd4b7b4d8db8b8800eba1468f1

 

続きを読む

17件のコメント

大谷翔平氏を米フォーブス誌がMLB記録で1位だと大絶賛、小綺麗な大谷は何百万ドルというブランド契約を結べる

1:名無しさん


米フォーブス誌のMLB最高報酬選手格付けでトップに

 米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平投手はワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表の優勝に貢献し、大会MVPに選出された。米誌「フォーブス」は今年のメジャー最高報酬選手トップ10格付けを行い、30日(日本時間31日)の敵地アスレチックス戦で2年連続の開幕投手を務める大谷は驚愕の年収約85億円で堂々のトップに選出されている。

「2023年の球界最高報酬選手 ショウヘイ・オオタニはMLB記録で1位の座に」というタイトルで特集したのは米経済誌「フォーブス」だった。

 特集では、WBC決勝戦の米国戦9回のマウンドにクローザーとして立った大谷がエンゼルスの同僚、マイク・トラウト外野手を三振で仕留めた世紀の名勝負に加え、2021年にア・リーグMVPに輝いた実績も紹介。「このような成功は今や最高報酬選手となった28歳のオオタニに経済的にも波及する」と報じている。

 フォーブス誌では大谷の今季の報酬総額は、税金と代理人手数料を引かれる前の段階で6500万ドル(約85億円)と算出している。内訳は今季年俸の3000万ドル(約40億円)に加え、フィールド外での収入が「我々の計算で、少なくとも3500万ドル(約45億円)」と算出している。

 フィールド外の収入で大谷の3500万ドルに次ぐのは、2022年のブライス・ハーパー外野手の650万ドルが最高だったという。今季の2位はヤンキースのアーロン・ジャッジ外野手で450万ドルとされている。

 寸評では「MLBの歴史的な二刀流の才能は、スポンサー収入を2021年の600万ドルから22年に2000万ドルに拡大させたが、今や2023年は少なくとも3500万ドルに。その成功の仕方により、愛される、小綺麗な大谷は何百万ドルというブランド契約を結べる力の持ち主」と絶賛している。

全文はこちら
https://the-ans.jp/news/313468/

 

続きを読む

57件のコメント

相次ぐ「安いニッポンから海外出稼ぎ」報道に海外在住者から反論の声が殺到中、誰もがすぐに稼げるわけではない

1:名無しさん


相次ぐ“出稼ぎ”報道に飛びつく向きも

 NHK「クローズアップ現代」の「“安いニッポンから海外出稼ぎへ” ~稼げる国を目指す若者たち~」(2月1日放送)や日本経済新聞の「海渡る『出稼ぎ日本人』 さよなら、安いニッポン」(3月4日付)など、若者が最近、日本での職を捨て、続々と海外へ「出稼ぎ」に出ているという報道が目立っている。<中略>

「成功している人とそうでない人がいる」現地の声は

 アンケートに回答したのは、オーストラリアとニュージーランド、カナダ在住の日本人196人。まずは、肯定的な回答を見てみよう。

「若い方々がどんな動機であれ、日本国内を離れ外の世界を見るというのは、良い経験だと思います」(オーストラリア・50代・教育)
「ワーキングホリデーやワークビザなどを使った正規の方法であれば、海外の生活を体験できて見識が深まるので、とても良いことだと思う」(ニュージーランド・50代・小売業)

 ただし移住理由は、上位から順に「学び(語学・留学)のため」(22.6%)、「家族・パートナーの転勤のため」(18.1%)、「結婚・恋愛・出会いのため」(17.1%)、「生活環境の改善のため」(15.1%)、「仕事・キャリアのため」(11.6%)と続く。

 一連の報道とは異なり、「経済的な理由での海外移住は0%」という結果だ。この結果を紐解くと、移住の具体的な理由は人生の数だけあるといえる。

「英語を学ぶため留学。ライフスタイルに惹かれ料理人として移住」(オーストラリア・20代)
「親の転勤に随伴」(ニュージーランド・20代)
「海外でウェブデザインのキャリアを得て、日本にそのスキルを持ち込むため」(オーストラリア・30代)
「ワーキングホリデーで出会ったパートナーと結婚したため」(カナダ・30代)
「日本社会に生きづらさを感じたため。カナダは性差別・人種差別の捉え方も進んでいて、仕事に関してもワークライフバランスがしっかりしている」(カナダ・30代)

 現地での収入はどうだろうか。所得に関して「非常に満足している」(11.7%)と「やや満足している」(30.1%)を合わせて、4割以上が「満足」と回答。一方で、「やや不満な気がする」(16.3%)と「非常に不満な気がする」(6.1%)を合わせて、不満を抱える人が2割以上いることも分かった。

 以上の結果から、誰もがすぐに稼げるわけではない状況がうかがえる。さらに「『出稼ぎ目的』での海外移住が増えているという報道に対して、率直な意見を教えてください」という設問でも、回答者たちはその点を指摘した。中にはメディアに対する厳しい意見もある。

「実際、出稼ぎ目的で渡航してきた人は周りで見たことがないし、収入も日本で会社員をしていたほうが良かったという人もいる」(ニュージーランド・40代)
「稼げるというのを鵜呑みにして、安易に渡航するのは危険だと思います」(カナダ・40代)
「成功している人とそうでない人がいることをもっと認知すべきだと思う」(カナダ・20代)
「出稼ぎ、という表現はメディアが誇張しているのでは?」(ニュージーランド・40代)
「身の回りに出稼ぎの日本人はいません。報道ジャーナリストのデマ、理想かと思います」(カナダ・60代)
「私のように大幅に収入が減るケースももっと報道してほしい」(オーストラリア・20代・教育)

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03191102/?all=1

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク