人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

57件のコメント

相次ぐ「安いニッポンから海外出稼ぎ」報道に海外在住者から反論の声が殺到中、誰もがすぐに稼げるわけではない

1:名無しさん


相次ぐ“出稼ぎ”報道に飛びつく向きも

 NHK「クローズアップ現代」の「“安いニッポンから海外出稼ぎへ” ~稼げる国を目指す若者たち~」(2月1日放送)や日本経済新聞の「海渡る『出稼ぎ日本人』 さよなら、安いニッポン」(3月4日付)など、若者が最近、日本での職を捨て、続々と海外へ「出稼ぎ」に出ているという報道が目立っている。<中略>

「成功している人とそうでない人がいる」現地の声は

 アンケートに回答したのは、オーストラリアとニュージーランド、カナダ在住の日本人196人。まずは、肯定的な回答を見てみよう。

「若い方々がどんな動機であれ、日本国内を離れ外の世界を見るというのは、良い経験だと思います」(オーストラリア・50代・教育)
「ワーキングホリデーやワークビザなどを使った正規の方法であれば、海外の生活を体験できて見識が深まるので、とても良いことだと思う」(ニュージーランド・50代・小売業)

 ただし移住理由は、上位から順に「学び(語学・留学)のため」(22.6%)、「家族・パートナーの転勤のため」(18.1%)、「結婚・恋愛・出会いのため」(17.1%)、「生活環境の改善のため」(15.1%)、「仕事・キャリアのため」(11.6%)と続く。

 一連の報道とは異なり、「経済的な理由での海外移住は0%」という結果だ。この結果を紐解くと、移住の具体的な理由は人生の数だけあるといえる。

「英語を学ぶため留学。ライフスタイルに惹かれ料理人として移住」(オーストラリア・20代)
「親の転勤に随伴」(ニュージーランド・20代)
「海外でウェブデザインのキャリアを得て、日本にそのスキルを持ち込むため」(オーストラリア・30代)
「ワーキングホリデーで出会ったパートナーと結婚したため」(カナダ・30代)
「日本社会に生きづらさを感じたため。カナダは性差別・人種差別の捉え方も進んでいて、仕事に関してもワークライフバランスがしっかりしている」(カナダ・30代)

 現地での収入はどうだろうか。所得に関して「非常に満足している」(11.7%)と「やや満足している」(30.1%)を合わせて、4割以上が「満足」と回答。一方で、「やや不満な気がする」(16.3%)と「非常に不満な気がする」(6.1%)を合わせて、不満を抱える人が2割以上いることも分かった。

 以上の結果から、誰もがすぐに稼げるわけではない状況がうかがえる。さらに「『出稼ぎ目的』での海外移住が増えているという報道に対して、率直な意見を教えてください」という設問でも、回答者たちはその点を指摘した。中にはメディアに対する厳しい意見もある。

「実際、出稼ぎ目的で渡航してきた人は周りで見たことがないし、収入も日本で会社員をしていたほうが良かったという人もいる」(ニュージーランド・40代)
「稼げるというのを鵜呑みにして、安易に渡航するのは危険だと思います」(カナダ・40代)
「成功している人とそうでない人がいることをもっと認知すべきだと思う」(カナダ・20代)
「出稼ぎ、という表現はメディアが誇張しているのでは?」(ニュージーランド・40代)
「身の回りに出稼ぎの日本人はいません。報道ジャーナリストのデマ、理想かと思います」(カナダ・60代)
「私のように大幅に収入が減るケースももっと報道してほしい」(オーストラリア・20代・教育)

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/03191102/?all=1

 

続きを読む

14件のコメント

京大卒業式にゼレンスキー大統領が出席した件、海外メディアにも報じられて世界的な話題となってしまう

1:名無しさん


Japanese student dresses as Volodymyr Zelensky for graduation
https://www.bbc.com/news/world-asia-65090318

日本の大学生、ゼレンスキー大統領の仮装で卒業式に カーキ色の服にひげ



日本の男子大学生が、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の仮装をして卒業式に出席し、話題となった。

ゼレンスキー氏のトレードマークのカーキ色の長袖Tシャツとズボンを着て卒業式に臨んだ男子学生は、ひげを頑張って伸ばしたと、日本メディアに語った。

これは京都大学のユニークな卒業式の一幕。同校では卒業生は好きなものを着用できる。この伝統を、学生たちは思い切り楽しんでいる。

長年にわたるこの風変りで素晴らしい伝統行事では、「ウォーリーをさがせ!」のウォーリーや「ポケモン」、さらにはイエス・キリストまでもが卒業証書を受け取ってきた。

ツイッターで「あみき」と名乗るこの男性は、ウクライナとの連帯を示すためにゼレンスキー氏の格好をしたと、日本メディアに語った。

ひげを伸ばしていた昨年12月ごろから、ゼレンスキー大統領に似ていると言われていたという。

男性は24日の卒業式に、ウクライナを支持するメッセージや、昨年12月の米議会でのゼレンスキー氏の演説内容を引用した印刷物も持参した。

全文はこちら
https://www.bbc.com/japanese/65095820

 

続きを読む

39件のコメント

日テレ「鉄腕!DASH!!」で傍迷惑すぎる企画が実施されて視聴者から批判殺到、わざわざ外国でやるの恥ずかしいからやめてほしい

1:名無しさん


 3月26日に放送された『ザ!鉄腕!DASH!!名企画が復活!春の2時間SP』(日本テレビ系)に、SNSで多くの批判が集まっている。

 問題になっているのは「3000歩で海外旅行出来るか?」の企画。韓国ソウルの人気焼き肉店を目指し、東京から3000歩以内で海外旅行に挑むというもので、国分太一・横山裕・岸優太・森本慎太郎の4人が挑戦した。

 4人は、歩数を少なくするため、スーツケースに “乗って”、空港内や駅、道路などを移動。混雑する市場内では、人にぶつかりそうになるシーンも見られた。

 SNSでは、

《国内でやっても迷惑なスーツケースに乗って移動する。って行為をわざわざ外国でやるの恥ずかしいからやめてほしいんだけど…》

《スーツケースに乗って滑ってったりで普通に迷惑じゃ 自動ドア突っ込んでって下手したらぶつかりそうになっとったし 坂道も普通にあぶねえよ…芸能人だから番組の企画だからとはさすがにならん》

《普通に迷惑行為・危険行為じゃないの? てかやってることが迷惑系YouTuberなんよ》

《鉄腕DASH迷惑企画。日本人としてただただ恥ずかしい。バカの境地だ、日テレ》

 と、非難する意見が多数みられる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b37e3796f979bcdbfd1041f3d852f69dbbd3bfd5

 

続きを読む

50件のコメント

「小西文書」の件でテレビ朝日が露骨に逃げの一手を打ってきた模様、これまでも常に放送法に基づいて公平・公正な報道に努めてきた

1:名無しさん


「今後も公平公正に報道」 テレビ朝日の篠塚社長

 テレビ朝日の篠塚浩社長は28日の定例記者会見で、放送法の「政治的公平」の解釈に関する総務省の行政文書を巡り「これまでも常に放送法に基づいて公平・公正な報道に努めてきたし、今後も同じように公平・公正な報道に努めたい」と述べた。

 2015年作成の行政文書には、同局の「報道ステーション」の番組名も登場していた。篠塚社長は文書の中身の評価は避けた上で「当時、何かがあったかというと一切ないし、現場への影響もありません」と強調した。

https://nordot.app/1013368224470876160

 

続きを読む

103件のコメント

意識高い系の人々が他人から揶揄されることにマスコミが猛反発、中学生や高校生はまじめが悪口と捉えられること多い

1:名無しさん


 持続可能な開発目標(SDGs)についての「もやもや」を、活動に取り組む人たちとあらためて話し合った、東京新聞の連載「明日への扉」取材チームによる座談会。詳報の2回目は「意識高い」をテーマにやり取りをまとめた。

 SDGs達成に向け取り組む若者は注目を集める一方、「意識高い系」と同世代から言われることもある。ほめてくれているかもしれないけれど、距離を置かれていると感じる言葉だったりもする。この言葉とどう向き合う? 共感を広げていくには? 座談会に集まった若いメンバーが率直な胸の内を明かした。

◆「しばらく話をできなくなった」

鈴木みのり記者 SDGs達成に向け活動していて、関心のない人とのギャップを感じたことや、批判されてむなしさを感じたことはあるか。

芹ケ野瑠奈るなさん(大学生 日本若者協議会) 意識高い系という一言で壁を作られるが、私はその人の興味と合わせて話す。そこで、少しずつ自分の活動を話して自分のできる方法で巻き込んで、イベントに誘ったりする。例えば、昔の皆さんの学校は生徒会に主導権があって「学校を変えていこう」という思いで熱かったかもしれないが、今は、何かを変えようとする経験を持っている若い人たちが少ない。

柳川樹希いつきさん(高校生 学生団体50㎝.) 高校に入ってすぐ学生団体に入って、(周囲に)「入ったんだ」と言ったら「意識高いね」と言われ、しばらくその話をできなくなった。

大橋莉央りおさん(高校生 学生団体50cm.) (SDGs)ウォッシュについて、もともと利益を目的とした行動であっても、結果として環境に貢献している場合は、どうして悪いことと捉えなきゃいけないか疑問。「(人と)同じ行動をしたい」と思ってしまうからこそ、(それと違う行動に対しては)良いことだとしても批判的に思ってしまい、ウォッシュがある意味、悪口になってしまう。意識高い系という発言も、「青春らしいことしていないじゃん、あなた変だよ」、という意味で捉えてしまう。悪気がなくても「私たちが思っていることと違う」というギャップに対して出る発言なのかなと思っている。

SDGsウォッシュ 企業がSDGsに取り組んでいるふりをして、実態が伴っていなかったり、実際の取り組み以上によく見せようとしたりすることを指す。SDGsと、英語で「ごまかす」の意味を持つ「whitewash」を組み合わせた造語。

◆年代のギャップもある?

佐々木成江さん(お茶の水女子大学ジェンダード・イノベーション研究所) 質問いいですか。意識高い系と言われると、自分的にはほめられた気分になる。年代のギャップなのかな。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/239932

 

続きを読む

80件のコメント

日本のWBC優勝にプレジデント紙が酷く苛立った様子を見せている模様、読者からツッコミを受けまくり

1:名無しさん


参加国わずか28…WBC=野球”オワコン化”で盛り上がるのは侍ジャパン優勝の日本だけという皮肉な現実

侍ジャパンが3度目の優勝で幕を閉じたWBCだが予選参加国はわずか28だった。2022年のFIFAワールドカップ予選209と比べるとはるかに少ない。スポーツライターの酒井政人さんは「野球の母国・米国では人気度がNFLやNBAに比べて下がっている。また国内も野球人気の土台となっている高校野球は、球数制限や試合方式などで世界標準にほど遠い部分があり、課題は山積している」という――。

■予選参加国数…サッカーW杯209に対しWBCはたった28

 「ワールド・ベースボール・クラシック(以下、WBC)」が大いに盛り上がった。侍ジャパンは米国との決勝戦を3―2で制して、3大会ぶり3度目の優勝を飾った。日本戦の平均世帯視聴率は決勝までの7試合連続で40%超え(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。国内ではサッカーワールドカップ並みにヒートアップしたといえるだろう。

 3月18日に開幕した選抜高校野球大会(春の甲子園、以下センバツ)ではWBCでの日本の活躍に関連したちょっとした騒動が起きた。東北高(宮城県)の選手が初回に出塁すると、自軍ベンチに向かって、WBCで侍ジャパンのラーズ・ヌートバーが披露した「ペッパーミルパフォーマンス」(両手で胡椒挽きを回すような動き)を行ったのだ。この行為が論議を呼んだ。

 試合後、日本高野連は、「不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきました。試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしい」という声明を発表。一方で東北高の佐藤洋監督は、「これだけ野球界が盛り上がっているのに、こんなことで子供たちが楽しんでいる野球を大人が止めるのかな」と語っている。ネット上では、高野連の頭の固さを示唆する意見と同時に、出塁が相手守備の失策によるものだったため、パフォーマンスは敬意を欠くとの指摘もあった。

 ベースボールと、教育の一環としての野球。WBCと高校野球は全く同じスポーツでありながら、根本的に大きな違いがあるようだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cac3296b84de2821a1e9dbb9b29251f588e4e77?page=1

 

続きを読む

86件のコメント

“ペンギン池落下”騒動に言及したタレント、番組側を全力で擁護しまくって視聴者を唖然とさせる

1:名無しさん


 お笑いタレントのカンニング竹山(51)が27日、MCを務めるABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)に生出演。日本テレビが謝罪した生放送での“ペンギン池落下”騒動について言及した。<中略>

 この件に関し竹山は「いよいよこんな時代になっちゃったなって。世知辛いなったことですよね。演者側は好意だと思いますよ。落ちちゃいけないところに落ちるから笑いになるんですよね」とコメント。

 「こんな風に叩かれてしまう時代になったから、もうこういうことも出来ないって事でしょうね。ある意味ロケに行って水があって、そこに例え動物がいようと落ちるていうのは、日本のお笑いの“古典芸能”みたいなものだったから。本音を言うとこれを見て、これはダメだと叩き出したりして、それが炎上してごめんなさいで揉めて1セットになる仕組みが気持ち悪いなと思ってますよね。抗議する必要があるんだろうかっていうのは思います」と続けた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8fe37865020ef68d736d8bd828f80347ceeafe

 

続きを読む

39件のコメント

動物園に謝罪へ向かった「スッキリ」番組スタッフ、門前払いを食らっている疑惑が浮上中

1:名無しさん


日本テレビの石澤顕社長は27日、東京・汐留で定例会見を行い、24日放送の「スッキリ」で、動物テーマパーク「那須どうぶつ王国」(栃木県)からの生中継でお笑いコンビ「オードリー」の春日俊彰(44)がペンギンのいる池に故意に落ちた問題について謝罪した。

 石澤社長は「動物園側とも向き合って、しっかりとした連絡を取り、最善の解決に向けて意見交換を進めている」としているが、動物園側に謝罪を行ったかとの問いに「意思については伝えているが、先方からのリターンというのは待っている状況」と回答。また、27日に日本動物園水族館協会が発表した声明文についても把握しており「重く受け止めている」と話した。

同局関係者によると、26日、番組スタッフが動物園に謝罪へ向かい、支配人に対し詫びたというが、スケジュールの都合で上長は不在だった。現在は会社と園が連絡を取り合っているが、動物園側からの連絡待ちだとしている。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/03/27/kiji/20230327s00041000484000c.html

 

続きを読む

27件のコメント

「スッキリ」の池落下騒動に日本動物園水族館協会が激怒、今回の番組内容は安全面や衛生面への配慮が欠落している

1:名無しさん


 公益社団法人日本動物園水族館協会が27日、公式ホームページに声明を掲載した。

 日本テレビ系朝の情報番組「スッキリ」は24日、那須どうぶつ王国から中継を行った。その中で、タレントがペンギンの池に落ちるシーンがあり、同園はテレビ局側に抗議した。

 これを受け同協会は、公式ホームページに27日付けで文書を掲載。同協会がメディア取材に協力するのは「広く人々に動物たちや命の大切さを知り学んでいただき、さらに生物多様性や地球環境の保全にも関心を向けていただくことを望んでいるから」とし、「それは世界的にも動物園水族館の社会的役割にもなっています」と指摘した。

 続けて「今回の番組内容は、そのような目的に合致したものとはとても思えません。動物園の動物に対する安全面や衛生面への配慮が欠落しており、現在、日動水が積極的に取り組んでいるアニマルウエルフェア(動物福祉)にも反していると感じられるからです」とつづった。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/258320

 

続きを読む

49件のコメント

「那須どうぶつ王国」の件で「スッキリ!」出演者が謝罪、動物園側も悪いと言いたげな主張にツッコミ殺到

1:名無しさん


日本テレビ系「スッキリ!」27日放送で、24日に放送された「那須どうぶつ王国」でのロケについて、冒頭、森圭介アナが謝罪。加藤浩次も「ぼくが春日君を追い込んでしまった部分もある」「配慮が全く足りなかった」と謝罪した。

 番組冒頭、森アナは24日のロケについて「先週金曜日、那須どうぶつ王国からの中継でペンギンのいる池に出演者が入る場面がありました。動物がいない池に入る可能性については打ち合わせしていましたが、本番では動物の安全性、衛生面に配慮が不足した危険な放送となりました。その責任は番組にあります」と謝罪。

 続けて加藤が「僕からも一言」と切り出し、今回の件の経緯について「スタッフが那須どうぶつ王国の方とお話しし、番組ですから事前に打ち合わせはあるが、池に落ちていいですかと説明していた。その時に動物に危害が加わらなければ落ちても大丈夫と聞いていた。実際に動物が池に入ってなければ良いというニュアンス」だったという。

 だが「僕自身、しっかりスタッフと打ち合わせするのを怠ってしまった。そこについてはぼくが反省しないといけない」「実際に春日君に対してもフリという形で追い込んでしまった。春日君が落ちないといけない状況に僕が追い込んだ部分もある」と謝罪した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0b062da0d94d5cad65295185f8fcce126d71fb0

 

続きを読む

17件のコメント

サンモニで侍ジャパンに「あっぱれ」を連発した関口宏、番組進行を間違えて謝罪する羽目に

1:名無しさん


 TBS系「サンデーモーニング」(日曜・午前8時)は26日、第5回WBC決勝で米国を3―2で破り14年ぶりに侍ジャパンが世界一となったことを報じた。

 司会の関口宏は、「大きいあっぱれがあったら、大きいあっぱれをあげたい。4つぐらい」とボードに4つの「あっぱれ」を貼った。

 その上で「よくできた試合だったと僕は思う」と絶賛していた。さらに栗山英樹監督の采配を「見事だった」と賛辞を贈っていた。さらにゲストの槙原寛己氏と佐々木主浩氏の解説が終わると「もう1個あっぱれあげておきましょう」と追加した。

 続けて関口は「さて、ちょっと話が変わります。中西さんがいます。中西さん」とサッカー解説者の中西哲生氏を呼びかけたが、唐橋ユミアナウンサーから「すみません。ちょっと作ってみました」と告げられた。WBC優勝に興奮し進行を間違えたのか関口は「そうですね、もう少しご紹介するものがあったんですね。ごめんなさい」と謝ると、唐橋アナが米国戦でのダルビッシュ有投手から大谷翔平投手へのリレーの裏側を手作りボードで説明した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf8afd2569b64c45cdd05922bb32e1ada0c8f638

 

続きを読む

120件のコメント

マスク着用を続ける若者にマスコミが苛立っている模様、若者に着脱の判断を任せるのは「優しさの勘違い」

1:名無しさん


文部科学省は「マスク着用を求めないことを基本」とする通知を全国の教育委員会に出した。新学期から学校でのマスクも“個人の判断”だ。しかし、外す、外さないを学生任せにすることに懸念を示す専門家がいる。「外さなくてもいいは、優しさじゃない」と、学生に「外す勇気を持とう」と語りかける。なぜか。

■マスクの顔パンツ化 着脱の判断を任せるのは「優しさの勘違い」

マスク着用は個人の判断となったが、いまも多くの学生がマスク姿だ。民間が行った、小学生から高校生300人への意識調査(※1)によると、子供たちの9割が「“脱マスク”に抵抗がある」と回答している。その理由の上位には、「自分の顔に自信がない」「恥ずかしい」「友達にどう思われるか不安」など、感染対策とは別の、心理的な理由が並んでいる。

若者にとって、自分の見た目を気にすることは当然と言えるかもしれない。コロナ禍でマスク着用が続き、顔全体をさらさないですんだことは、見た目を気にするストレスをある程度軽減していたはずだ。ならば、個人の判断になったからといって、すんなり外せないのもわからなくはない。「自分のペースでいいよ」と声をかけてあげることは、大人の「優しさ」のようにも感じる。

しかし、だ。人間関係、コミュニケーション、感情表現などを研究し、若者事情に精通する慶應義塾大学特任准教授の若新雄純さんは、それは優しさではないと一蹴する。

「ちょっと自信ないんだっていう顔を、もう一度オープンにさせることはかわいそうだっていうのは、全然優しさじゃないと思うんです。優しさを勘違いしています。

苦しくても、もう一度ちゃんと自分の顔はこうであるってことと、向き合わせることが本当の優しさじゃないでしょうか。それができないのは、教育者でも何でもないと思う。子どもたちの未来を考えられていないんじゃないかと思います」

■自分のありのままを受け入れる その訓練なしで若者の未来は

マスクを外させるべき、というと、若者の自由を奪い、若者の気持ちを蔑ろにしているようにも聞こえるかもしれない。しかし、若新さんが問題視しているのは、マスクの着脱というよりも、根底にある、ありのままの自分と向き合うことを棚上げしている点だ。

「マスクによって、自分が人と違う顔をしてるということについて、受け入れられなくなることが問題なんです。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/396708?display=1

 

続きを読む

29件のコメント

「水ダウ」の本気の違法アップロード対策が物議を醸している模様、ちゃんと見ている視聴者は損するだけの状況に

1:名無しさん


22日の『水曜日のダウンタウン』(TBS系)では、「水曜日のダウンタウン 相変わらず違法アップロードされまくってる説」と題し、ある特別な方法で番組を放送。その内容が、ネット上で注目を集めている。<中略>

■“違法アップロード風”に放送

肝心の企画の内容は、その違法アップロードされている動画の中でもとくに多いものトップ10を、ランキング形式で紹介していくというもの。

そしてそのVTRふくめ、今回の番組自体も、“違法アップロード風”に放送。テレビ画面の三分の一ほどを実際の映像が占め、残りの三分の一ほどを自然をイメージしたイラスト、その中央に動物のキャラクターという構図に。

そうすることで、仮に今回の放送を違法アップロードする場合、コンピュータのチェックから逃れるためには、この三ぶんの一からさらに画面を狭める必要があることから、かなり見づらくなる、と踏んでいるようだ。

全文はこちら
https://sirabee.com/2023/03/22/20163045817/

 

続きを読む

19件のコメント

日経新聞社が販売開始した「履くだけで痩せる靴」、特別なシューズなので使用には注意が必要

2:名無しさん


マッスルトレーナー
両足2.8kg(片足1.4kg)





■特別なシューズなので、ご使用には注意が必要です

※当商品を着用して自動車・バイク・自転車等の乗り物を運転すると事故につながる恐れがありますのでおやめ下さい。

※一般歩行以外の激しい運動、急激な動作、膝・腰・足首等をひねる運動ならびに高所からの飛び降り等は、筋肉・関節等を痛める恐れがあります。

※事故防止と安全のため、使用の際は平坦な道でご使用下さい。下記のような場所でのご使用にあたってはご注意下さい。

階段や坂道、エスカレーター、ムービングウォーク等
電車、バス、エレベーター等の乗り降り
高所での使用
雨や雪等の日の使用
海や池等水辺での使用

※当商品をご使用中に痛みや体調の不具合を感じた時は、ただちに使用を中断し医師とご相談下さい。

※粗悪な模造品は健康を害する恐れがありますのでご注意下さい。

https://shopping.nikkei.co.jp/stores/muscletrainer

 

続きを読む

16件のコメント

テレビ出演したフォロワー430万人のモデル、驚愕の告白で出演者たちをドン引きさせてしまう

1:名無しさん


 SNS総フォロワー数430万人のモデルで動画クリエーター、ねお(21)が25日放送の読売テレビ「今田耕司のネタバレMTG」に出演。驚がくのスマートフォン依存ぶりが明かされた。<中略>

 杉村太蔵が「3分」と極端に短く、他の面々も2~4時間が多い中、ねおは「すごい言いづらいんですけど…」と苦笑い。「一日の平均が、16時間59分」と驚がくの告白に、スタジオメンバーは「え~っ!」「何それ…」」ドン引き。「寝てる時以外ずっと持ってるので…」と語った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/335621dc4c8ff1edda01b7471c54cd48498a5b33

 

続きを読む

59件のコメント

WBC優勝報告会見に有名芸能人が物申す、理不尽すぎる難癖に困惑する視聴者が続出している模様

1:名無しさん


 所ジョージが25日、TBSラジオの番組「土曜朝6時 木梨の会。」に出演。WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)優勝会見にモノ申した。

 野球世界一を決めるWBCで日本代表は22日に〝スーパースター軍団〟米国と対戦。最後に大谷翔平がマウンドに上がり、エンゼルスのチームメイトでスーパースターのマイク・トラウトを三振にとり、劇的なフィナーレを迎えた。

 そんななか23日に帰国した国内組の選手たちが成田空港で優勝報告会見したが、これに所が噛みついた。

「会見でさ、選手たち雛段に並ぶじゃん。あれどこでやってるの? (テーブルの上にあるの)ペットボトルとグラスじゃん。普通ペットボトル置く? 世界一の人が来たときにペットボトルの水かよって思って。もうちょっと水差しとかグラスに氷とかあんだろよと。なんで本人がキャップ開けなきゃいけないんだよ」と、冗談めかしながら疑問視。

「そんな強い意思表示要らないから」と笑ってなだめる木梨に対し、さらに所は「あれおかしいんだよ。あんなの茶会のときペットボトルで水入れてるようなもんだぜ。ひとりひとりに飲みたいもの聞いて置けよ、あそこに。何が『おもてなしの国』だよ。俺イラっとしたからね、あれ。ふざけんなよって思って」と、持論をブチまけた。

全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/258122

 

続きを読む

11件のコメント

Youtuber「煉獄コロアキ」氏が自死を仄めかして失踪、「最近全財産の450万円を失った」とSNSに投稿

1:名無しさん


旧統一教会へ“凸”したことで知られる「煉獄コロアキ」(登録者数3580人)が行方不明となっているようです。<中略>

コロアキが突如失踪

3月24日、コロアキはツイッターを更新し、「突然ですが煉獄コロアキこと杉田一明はこの世を去ります」と投稿しました。コロアキはこの経緯について「最近全財産の450万円を失った」「仲間も食わせられないしツイッターでアンチ9割なので生きてても仕方ありません」などと綴りました。ちなみに、コロアキは過去にデイトレーダーとして活動していたことが知られています。

このツイートが投稿された翌日、自称“煉獄のボディーガード”、「アデバヨール亮介」(同86人)が警察に捜索願を提出したとツイート。コロアキは24日午前から行方不明となっているとのことで、アデバヨール涼介は「有力情報は武蔵野警察署へご連絡ください」「私宛にDMでも大丈夫です」と、協力を呼びかけています。

https://yutura.net/news/archives/91769

 

続きを読む

17件のコメント

「ESPN」の発表したMLBトップ100選手、韓国人選手が誰一人としていないことを韓国メディアが嘆く

1:名無しさん


現地時間3月23日、米スポーツ専門局『ESPN』は、同局専門家による2023年度のMLBトップ100選手を発表。大谷翔平(ロサンゼルス・エンジェルス)は、同僚のマイク・トラウトを抑え、1位に輝いた。

 この発表を受け、韓国メディア『NEWSIS』が早速反応。「2023年のMLBトップ100ランキングにおいて、ナンバーワンは大谷だ。韓国選手は一人もいない」と報じるとともに、大谷をこう紹介した。

「1位は、2023年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)を通じて世界のアイコンとして浮上した大谷だ。大谷は2021年と22年も投打での二刀流で躍動し、MLBを席巻した。一昨季には満場一致でアメリカン・リーグのMVPを獲得し、昨季はMVP投票で2位だった」

 また、先日開催されたWBCでの大谷の活躍ぶりについても言及。「2023年のWBCでも大谷は投手・打者として、ずば抜けた才能を発揮し、日本を優勝に導いた」と称えている。

 そして、ダルビッシュ有(サンディエゴ・パドレス)が80位にランクインしたことにも触れながら、「このリストに韓国の選手の名前はなかった。キム・ハソン(パドレス)とチェ・ジマン(ピッツバーグ・パイレーツ)、そしてトミー・ジョン手術を受けてリハビリ中のリュ・ヒョンジン(トロント・ブルージェイズ)も圏外だった」と嘆いた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7273902db4da23754ca9dbc990df37a8575a020f

 

続きを読む

85件のコメント

「小西文書」の件で高市氏が勝利したことをマスコミが渋々認める、まるで逃げていたのが高市氏のような言い分で

1:名無しさん


高市氏は「逃げ切った」? “過剰”答弁連発に与党から辞任論も

 政府・与党は2023年度当初予算案を28日の参院本会議で可決、成立させる方針だ。その後、予算委員会は当面予定されておらず、国会は「開店休業」に近い状態になるとみられる。このため、放送法の「政治的公平」に関する文書を巡り、連日、野党の追及を受ける高市早苗経済安全保障担当相について、与党内には「逃げ切った」と見る向きもある。ただ、過剰とも受け取られる答弁を繰り返す高市氏の対応を不安視する声は消えない。

 「いきなり更迭うんぬんはあまりに論理が飛躍している」。岸田文雄首相は24日の参院予算委員会でそう述べ、野党からの高市氏の罷免要求を拒否した。

 予算案審議が参院に移った3月上旬、第2次安倍政権当時の官邸幹部が放送法の政治的公平の解釈を巡り総務省と協議したことなどが記された行政文書を立憲民主党が公表し、政治報道に対する官邸の圧力があったと指摘した。

 これに対し、当時総務相だった高市氏は官僚によるレク(説明)など自身に関する記載内容を一貫して否定し、文書を「捏造(ねつぞう)」と断言。文書が事実なら閣僚や議員を辞職すると表明した。結果、高市氏の去就ばかりが注目され、官邸による「圧力の有無」よりも文書の正確性に議論が集中した。

 総務省はその後、捏造があったとは「考えていない」「レクがあった可能性が高い」などとする調査結果を発表したが、高市氏は24日の予算委でも改めて「文書は不正確だ」と反論。言った言わないの水掛け論となり、野党側には手詰まり感も漂う。この問題をキャンペーン化してきた立憲はこの日の予算委で、2人の質問者のうち1人が総務省文書に一切言及しなかった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2ce94b280be0ce3692fcc721116f3e450e97f1f

 

続きを読む

41件のコメント

無実の一般人を犯罪者として報じたTBS、「犯人と信じるに足る理由があった」と主張するも裁判所は認めず

1:名無しさん


TBSテレビに賠償命令 事件報道で名誉毀損認定

詐欺未遂容疑で逮捕され不起訴処分となった男性が、犯人と断定する内容を放送されたとして、TBSテレビに2200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が東京地裁で24日あり、事件への関与を前提とするナレーションやテロップなどがあったとして名誉毀損(きそん)の成立を認め、550万円の支払いを命じた。<中略>

訴訟でTBSテレビ側は「犯人と信じるに足る理由があった」と主張したが、鈴木わかな裁判長は「捜査機関が犯罪の嫌疑をかけていることと、実際に犯罪を行ったことは事実として全く異なる」として退けた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230324-SVSOYGUV45NSXO3XBATUHWIF3A/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク