人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

YouTubeを始めてみた芸能人、視聴者の反応から「俺って、嫌われてたんやな…」と気づいてしまう

1:名無しさん


元お笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之(53)が5日に公式YouTubeチャンネルを更新し「俺って、嫌われてたんやな…」と気付いた瞬間について語る場面があった。

お笑いタレント・はなわとのトーク企画。そこで、YouTube活動についての話題になると、宮迫は「お互いテレビだけに出てたわけやんか?そのときって、本当の意味での“人となり”って伝わらへんくて。たとえば俺は司会やって、後輩にキツめのツッコミをしたりとか。それが仕事やし、キャラだからやってて。でもYouTube始めてみて“俺って、嫌われてたんやな…”って思って」と苦笑する。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/04/06/kiji/20230406s00041000401000c.html

 

続きを読む

28件のコメント

クラス委員の投票で最下位になった男子高生が「自分はクラスメートから嫌われているんだ」と落ち込み、それを父親がSNSで晒すことに難色を示す人が続出

1:名無しさん


 女子プロレスラー・ジャガー横田の夫で医師の木下博勝氏が7日、インスタグラムを更新。長野の名門私立高で寮生活を送る長男の大維志くんが落ち込んでいることをつづった。

 JJ(=ジャガージュニア)という愛称の大維志くんと電話で話したことを明かした木下氏。「JJとも電話で話しました。珍しく落ち込む?でました。クラス委員の投票があって、3名中最下位だったそうです。クラスメートへのプレゼンテーションは最強だったと思ったそうです。でも、得票に結びつかない→こんなに自分はクラスメートから嫌われているんだ、と感じたようです」とつづった。

 続けて、「慰めるというよりは、プラスに考えるように30分程話しましたが、一年前の受験全敗の時と似た気持ちの様です」と親子で対話したことを明かした木下氏。「何で?、僕もその気持ちは分かります。全国の人に向けて、であれば良いのかもしれませんが!クラスメートには刺さらなかったスピーチだったのでしょう。日本では、自分はダメなのかな、そんな風に考えている様です。応援する以外出来ないのが、辛いです。」とJJくんの苦悩に父として寄り添った。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0d6a1872a1f1ac976077e4bd4c982d8103518d7

 

続きを読む

12件のコメント

大谷翔平のストイックすぎる私生活がメディアで紹介され視聴者騒然、小学生の頃から意識は高かった

1:名無しさん


 大谷翔平のストイックな私生活が、4月6日放送の『DayDay.』(日本テレビ系)で紹介された。

 メジャーリーグを28年以上取材してきたスポーツジャーナリスト・古内義明氏が、大谷の私生活を明かした。

 大谷は血液検査をして自分にあった食べ物を選び、とんかつは衣をはがして食べ、肉も部位を決めて摂取し、苦手なトマトも克服したという。

 古内氏は大谷について「シーズンオフに筋トレなど休まずに6時間以上練習して、2時間昼寝して、また食事をして10時間以上寝る。1日のだいたい半分が睡眠に費やしている」と説明。大谷は睡眠を「リカバリー」と呼んでいると話した。

 実際、かつて本誌が現地記者に取材したところ、

「大谷本人は『趣味は睡眠』と答えています。小学校のころは、毎日夜9時から朝7時まで寝ていたと、あるインタビューで答えていました。睡眠の長さは今でも変わりません。年収70億円以上の男の趣味が睡眠というのも、どうかとは思いますが(笑)」

 と答えている。<中略>

「大谷選手は、小学3年生のとき、岩手県の水沢リトルリーグで本格的に野球を始めました。当時のチームメイトが、FLASHの取材に『僕たちとボウリングに行っても、絶対に球の穴に指を入れませんでしたね。当時から、投手にとって指先を大事にする意識は高かったんだと思います』と語っています」(野球担当記者)

「ミスターストイック」と呼ばれる大谷の、驚きのエピソードだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4d1f2a607d70a537009615ec691cd70fb267c988

 

続きを読む

42件のコメント

中国外交部の記者会見でテレ東記者が核心を突きすぎた質問を繰り出す、中国側は新手の進次郎構文で迎撃

1:名無しさん


2023年04月05日(現地時間)、台湾の蔡英文総統とアメリカ合衆国のケビン・マッカシー下院議長が会談を行いました。

こうなると気になるのは「中国の断固たる措置」です。「断固たる措置」「断固たる措置」と取り憑かれたように繰り返していましたので、さあ何をするやら――です。

2023年04月06日、日本の『テレビ東京』が真っ向からこれを中国外交部の定例ブリーフィングでぶつけました。傑作です。

以下にそのQ&Aの部分を引用します。

『テレビ東京』記者:
台湾の蔡英文氏とマッカーシー氏の会談について、中国外務省は本日、断固たる強硬な措置をとると表明しましたが、具体的な措置の中身はなんですか?<中略>

「断固たる措置って具体的に何をするんですか?」と聞いているのに、毛寧さんは「断固とした強い措置を取る」と言い、全然答えになっていません。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/103354

 

続きを読む

17件のコメント

藤浪投手を追いかけてカンテレ局アナが休職して渡米すると宣言、人生をかけて藤浪の挑戦を追っていく模様

1:名無しさん


カンテレ・服部アナが休職 アスレチックス・藤浪の挑戦追いかけ米国へ

 伝え手、そして1人の友人として、海を渡った。関西テレビの服部優陽アナウンサー(29)が休職し、親交の深いアスレチックス・藤浪のメジャー挑戦を追うために先日渡米した。

 アナウンサーと選手という立場で球場では顔を合わせる程度だったが、互いの自宅も近いことから数年前から食事をする機会が増えていった。1歳下の藤浪にとってはなんでも相談できる先輩。2年前に「(メジャーに)いつか行ってみたいんです」と本人から打ち明けられたという。当時、右腕は不振に苦しんでおり、推移を見守っていたが昨オフに球団が藤浪のポスティングを容認。服部アナは「藤浪投手は1人のスポーツ選手として魅力的ですし、率直に近くで彼の挑戦を見てみたいなと思ったのが一番」と休職を決断した。

 2年前に藤浪の意向を聞いた時から英語の勉強も始め、今では日常会話なら苦にならないレベルまで上達。「藤浪投手の挑戦だけではなく、野球に対する知見も増やしたいですし、アメリカでの野球の見方も(日本と)違うと思うので野球の伝え手としても今後にプラスにしていきたい」と今後の野球実況にも生かすつもりだ。

 入社8年目で、競馬、プロ野球実況も経験しアナウンサーとしてこれから脂の乗る時期での休職、渡米。家族には心配されたというが、後押ししてくれる人も多かったという。「会社(関西テレビ)の理解ありきで動けることなので。許してくれた会社に感謝しています」。米国ではオークランド近郊を拠点にし、藤浪の住まいとも自転車で行き来できる距離にある。「向こうで日本語を喋れる人は少ないので藤浪投手も“そういう存在は大きい”と言ってくれています。藤浪投手の良い心の抜きどころになればと思います」。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d19915c8f6f8813603e65cd7ecaadb11ab27391

https://i.imgur.com/UPusZiU.jpg

 

続きを読む

116件のコメント

「マスク着用がこのまま定着すれば日本社会の行く先が心配だ」と海外系記者が批判、今すぐマスクを外すべきだ

1:名無しさん


「マスク着用社会」は非常にマズい…今すぐ外すべき、これだけの理由

<マスク着用がこのまま定着してしまったら、若者たちが担う未来の日本社会は一体どうなってしまうのか>

日本政府の新たな方針発表により、3月13日からついに正々堂々とマスクを着用せずに生活できる日々が戻ってきた。私は混み合った電車や病院など感染リスクの高い場所以外では、マスクをしないで過ごしている。

ところが、予想を上回る数の人々がマスク生活を続けている(13日の品川駅では約9割の人がマスクを着けていたという)。感染リスクのある場所だけでなく、周りに誰もいない道路を一人で歩いている人までマスクをしている。花粉症のせいかとも思ったが、どうやらそれだけが理由ではない。日本で花粉症を持つ人は人口の約半分だし、花粉の飛ばない雨の日まで皆マスクをしているのだから。外国人の目には、日本だけがコロナ感染の真っ最中のように見えるだろう。非常に奇異だ。一体どうしてまだマスクを着けているのか?<中略>

個人が弱い時代? 誰も面と向かって意見を言わない社会? それも匿名で発信できるヤフーニュースのコメントやツイッターが盛り上がる日本らしい未来ではあるが、それは果たして健全な社会と言えるのか。

安全と安心を第一に考える日本が、私は大好きだし住みやすいと思うが、安心安全の揺り籠から一歩も出ないのでは、この先の日本社会の行く先が心配だ。

https://www.newsweekjapan.jp/tokyoeye/2023/04/post-150.php

 

続きを読む

43件のコメント

フジテレビの昼番組が軒並み爆死していて関係者の頭を悩ませている模様、復調の気配は見せず視聴率1%の日も

1:名無しさん


『ぽかぽか』視聴率1%台で続く「フジテレビ昼の苦境」…過去にはMC・岩井勇気の「ルフィ」発言で炎上も

1月9日からスタートした平日昼の新情報番組『ぽかぽか』(フジテレビ系)。

MCを務めているのは、お笑いコンビ「ハライチ」の澤部佑と岩井勇気、フリーアナウンサーの神田愛花。4月4・5日の放送では、澤部が体調不良を理由に出演を見合わせている。

「当初は3時間の生放送でしたが、4月3日からは2時間と短縮されています。ネット上では、『3時間放送のストレスから解放されて、燃え尽きてしまったのでは』と澤部さんの体調不良を邪推する人も。もともと初回から『4月以降は2時間』とアナウンスされていましたから、“成績不振” での短縮ではないようですが、視聴率の不振は続いています」(週刊誌記者)
 
初回視聴率は3.3%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)と、苦しい滑り出しとなったが、現在では1%台を記録している日もある。

「『バイキングMORE』の後継番組、『ポップUP』は低視聴率やパワハラ報道などを理由にわずか9カ月で放送を終えています。その後釜として、『笑っていいとも!』のようなバラエティ路線を目指して始まった同番組ですが、復調の兆しは見えません」(同)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/403428320ddd53cd8e3197939c0a97b58a603c5a

 

続きを読む

17件のコメント

技術的に不完全にも関わらず「ロボット審判」が韓国野球に続々と導入されている模様、喜んで受け入れようというムードになっている

1:名無しさん


 この試合にはロボット審判、すなわち自動ボール・ストライク判定システムが高校野球で初めて導入されていた。主審が判定を下すと、監督が1試合当たり3回までこれに対するリプレー検証をロボット審判に要請できるよう、試験的に実施している。三振を喫したチョン・ミンジェ選手のケースも、ロボット審判が主審のストライク判定を覆してボールと判断したため、四球で一塁ベースに出塁した。この日は竜馬高校が3回、世光高校が2回チャレンジをしたが、いずれも人間の審判が下したストライクをロボット審判が覆してボールと宣言した。

 4日のベスト16戦からはロボット審判が一括して最終判定を下す。両チームのベンチは公式野球ルールにより、ロボット審判が決めたボールかストライクかの判定に異議を申し立てられない。大韓野球ソフトボール協会のイ・ジョンフン会長は「ロボット審判導入で、八百長による不正予防などを通じ、競技力向上を期待している」と述べた。同協会関係者は「『落差の大きいカーブや横に流れていくスライダー・カッターなどの球種に対する判定が、人間の判定とは異なる結果になることもある』というのが現場指導者たちの意見だ」「それでも、すべてのチームに一貫した基準を適用するため、喜んで受け入れようというムードになっている」と語った。

 高校野球に適用されるロボット審判は、韓国野球委員会(KBO=プロリーグ)の二軍の試合で現在使用されているPTS(Pitch Tracking System=投球追跡システム)と同じシステムだ。KBOは文化体育観光部の支援を受けてシステム構築に力を入れた結果、昨年はロボット審判で二軍の62試合を行った。その原理は、一・三塁と外野センターフェンス側にカメラを設置し、投球の軌跡を3次元で実測した上で、自主設定したストライクゾーンに適用してボールかストライクかを判断するというものだ。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/04/04/2023040480029.html

 

続きを読む

33件のコメント

WBCに徹底的に執着して視聴者を呆れさせた「ひるおび」、視聴率調査で意外な事実が発覚した模様

1:名無しさん


『ひるおび』「まだWBC引っ張ってる」批判の声も、視聴率は確実に上がっていた!

 「14年ぶりに優勝を奪還し日本中が歓喜に包まれたWBC。日本戦の放送は3月9日の中国戦を皮切りに全7試合が中継放送され、すべて平均世帯視聴率は40%超え。3月22日のアメリカとの決勝戦の平均世帯視聴率は平日午前中にもかかわらず42.4%を記録していました」(テレビ局関係者)

 “高額”といわれる放映権を買い取り、試合中継をしたのはTBSとテレ朝だが……。

 「映像使用料が高額なため、地方局では実際の試合映像が使えず、静止画やおもちゃの野球盤を使って試合展開を説明するなどしていました」(前出・テレビ局関係者)

 そんななか、試合の映像を使えるため頻繁に取り上げていたのがTBSだという。

 「『ひるおび』では、優勝から1週間が経った3月29日の放送でも試合映像を流し、白井一幸ヘッドコーチを呼んで裏話を聞くなど、WBCに時間を割いていました。しかし、これに対しネットには批判的な声もあがっていました」(情報番組スタッフ)

 SNSでは、

《WBC終わってもひるおびは延々と野球の話してて笑う》
《まだWBC引っ張ってる》
《余韻に浸るのもいい加減にしとけ》
《そろそろWBC取り上げるのやめませんか、って言える人、TBSにいないの?》
《もう情報番組じゃねぇよ…野球番組だろ…》

 など、厳しい声が……。しかし、そこにはテレビ局の事情もあるという。前出の情報番組スタッフは続ける。

 「高額で放送権を買い取った以上は“他局にできないWBC報道を!”という執念めいたものはありますね。実際、『ひるおび』の視聴率は上がっています。関東地区の記録では、WBC後も『ひるおび』を放送している時間帯の“平日の平均世帯視聴率”はWBC前から同番組比で約5%上昇しています。占拠率(※視聴全体を100とした際の各局の割合)は、10%以上も増えた時間もあります」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c385c6c8d9ced7f0722c62408a14232f5581b4d0

 

続きを読む

22件のコメント

闇社会の人間に脅されていると告白したYoutuber、唐突な引退宣言と共に関連動画を全削除した模様

1:名無しさん


4月4日、「エド」(登録者数94万人)が「辞めることになりました」と題する動画を公開しました。

「闇社会の人間」に脅される

エドは昨年4月に公開した動画で、2020年から「闇社会の人間」に脅されていることを告白。本番行為ありの違法風俗店に潜入した際、スマホで部屋を盗撮していたことや自身がYouTuberであることがバレてしまい、動画を公開したら「マジで殺るからな」などと脅されたうえで、免許証のコピーをとられお金を請求されていたことに言及していました。<中略>

突然のYouTube引退を発表

そんな中、エドは4日に「YouTubeをやめることになりました」とだけ話すたった5秒の動画を公開。動画内のエドは白い服を着て顔にはあざのようなものがついており、以前の動画のような元気な様子はありません。

この動画のコメント欄は封鎖されており、またこれに合わせてかエドのツイッターやインスタグラムも過去の投稿がすべて削除されています。YouTubeチャンネルからも、これまで言及していた違法風俗店に関する動画がすべて削除されています。

全文はこちら
https://yutura.net/news/archives/92268

 

続きを読む

40件のコメント

「スッキリ番組内における謝罪で嘘をつかれた」と動物園側が激怒、動物のいる場所へ入っても大丈夫と言った認識はございません

1:名無しさん


「スッキリ番組内における謝罪の中で、当園との事前打合せで『動物たちに危害を加えなければ池に落ちて大丈夫、池に(動物が)入っていない状態でしたらいいですよというニュアンス』とスタッフから聞いていたと発言がございましたが、当園が動物のいる場所(フンボルトペンギン池)へ入っても大丈夫と言った認識はございませんので安全、衛生、動物福祉の観点からありえないことであると再度抗議し撤回を求めました」と説明。

 「この点については事前に電話で伝え先日、日本テレビ側と直接協議を行いました。協議を受けて、動物(ペンギン)に危害を加えなければ池に落ちて大丈夫と、理解が不十分であったことを認めていただき、動物のいる場所(フンボルトペンギン池)へ入ってしまったことについてあらためて謝罪いただきました」と明かした。

 その上で「事前打合せ、ロケハン(下見)、最終確認の中で、動物のいる場所へは、(フンボルトペンギン池)入らない様に注意喚起も行っておりましたが、打合せの中で弊社担当者とスッキリ制作担当者の方々との意思疎通に問題があったと認識しております。この点は当園として重く受け止めております」と記述。

 「今後はこの様なことが起こらない仕組みを日本テレビと協議致します」とし、「この問題を通して公益社団法人日本動物園水族館協会からの声明にもある様に動物園、水族館に対する安全面や衛生面への配慮、さらにアニマルウェルフェア(動物福祉)に配慮した取材が広く実現される契機となれば幸いに存じます」とつづった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/84e7411b394eab0e57e94849acedc171894979db

 

続きを読む

45件のコメント

毎日新聞の「オフレコ破りの英雄記者」が突然の異動へ、この行き先は「本人の希望」だと関係者は主張

1:名無しさん


そんな中で突然の内示に「え、なんで」の声

こうしたオフレコ発言報道をめぐる賛否はメディア界のみならず、SNS上でも活発に展開されているところだ。ただ「良い判断だった」はずの毎日新聞において、ある人事異動が行われることはあまり知られていない。2月下旬、毎日新聞は大がかりな「内示」を発したのだが、その中に荒井氏の記事で署名が入っていた「A」の名があったのだ。

「Aは政治部の記者で、一昨年から与党担当キャップ。22年4月からは首相官邸キャップを務めています」(毎日新聞関係者)

2月下旬の「内示」でAに示された行き先は、他クラブへの異動でもデスク昇進でもなく「毎日みらい創造ラボ」。公式サイトによれば、ラボは「まだ見ぬ顧客価値の創造と実現に向かって走り出す、あらゆるChallengerを後押しする伴走者(アクセラレーター)であり続けます」とうたい、新規事業開発やオープンイノベーションの推進を目的としている。つまり、経済部や社会部などの他部署でも編集幹部になるわけでもなく「畑」自体が変わるということだ。

毎日新聞関係者によれば、この行き先は「本人の希望」だという。

全文はこちら
https://mag.minkabu.jp/politics-economy/14984/

 

続きを読む

40件のコメント

「めざまし8」の新キャラ・くらもんが不気味すぎて局内でも絶賛大不評、視聴者の子供がギャン泣きしたとの報告も

1:名無しさん


朝の情報番組の視聴率争いがし烈だ。日本テレビは「スッキリ」が終了し、「DayDay.」が3日からスタート。テレビ朝日の「モーニングショー」では同局員の玉川徹氏がコメンテーターとして本格復帰した。フジテレビも「めざまし8」に新キャラクターを投入したのだが、これが局内外から大不評だ。

年度初めということで、各番組リニューアル、新企画の立ち上げが続いている。3日放送の「めざまし8」でも新コーナー「くらもんの得する人をマネしたい!」が始まった。ここに「くらもん」というキャラが登場。熊本を代表するキャラクター「くまモン」とよく似た響きだが、かわいらしさという点では正反対だ。

ガチャピンのような黄緑色の体に、目は液晶で周りは赤と黒色で囲まれている。大きな口からは不気味な歯が見えた。満を持して登場するも、数分も経たないうちにネット上では「怖い」「気持ち悪い」「うちの子供がくらもんを見てから泣き止まない」などというコメントが大量に投稿された。

それはネット上だけにとどまらず、「局内でも『気持ち悪い』と大不評です。めざまし8のスタッフも気持ち悪がっていましたよ」(フジテレビ関係者)

https://news.livedoor.com/article/detail/23998943/

 

続きを読む

49件のコメント

「日本語を追い越すのは時間の問題」とフランス韓国教育院が誇る、がトレンド検索で圧倒的な格差がバレる

1:名無しさん


「日本語を追い越すのも時間の問題」…フランスが韓国語に魅了された理由、他にもあった

◇4年間で3倍に増加…「日本語を追い越すのは時間の問題」

フランスで韓国語を学ぼうとする生徒が増加している。教育部によれば昨年基準でフランス全域で韓国語の授業が開設された学校は60校だ。2018年18校から4年間に3倍以上増えた。フランス韓国教育院のユン・カンウ院長は「日本語を選択した学校が70校になる。日本語を追い越すのは時間の問題ではないかと考える」と話した。

高校3年生のリザ・タールさん(18)は「中学校2年生(日本で中1に相当)の時からK-POPのダンスと韓服に興味を持ち、韓国語の勉強を始めた」とし「韓国語で疎通するまで3~4年ほどかかった」と話した。タールさんの先輩、イマン・エンコボさん(21)は高校に入学してから韓国語を学び始めてパリシテ大学韓国学科に進学した。

全文箱知多
https://japanese.joins.com/JArticle/302843
https://japanese.joins.com/JArticle/302844

 

続きを読む

12件のコメント

貯金ゼロで1億3500万円の豪邸を建てた芸能人、翌日から100万返済が始まって現実に引き戻される

1:名無しさん


トミーズ雅 33歳で借金1億円超え!貯金ゼロで豪邸建てた「完成翌日から“100万返済”始まった」

 お笑いコンビ「トミーズ」が1日放送のカンテレ「モモコのOH!ソレ!み~よ!」に出演。雅(63)が若手時代の借金トークを繰り広げた。

 雅は「33歳ぐらいの時に、トミーズの名付け親の吉本・冨井さんから“家建てろ。全部吉本が段取りしたるから”って言われて。“マジですか?分かりました”って僕、1億3500万円の家建ててん。貯金ゼロでやで?」と回想。

 「よっしゃ~!建った、建った~!って…返さなあかん…。家建った次の日から、“はい、100万”って。100万返済が始まってん」と、一気に現実に引き戻されたという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf9be763cb067516dc80bb010c52c2870b81af7f

 

続きを読む

92件のコメント

婚活サバイバル番組に出演した年商30億円の実業家、「日本このままだとオワコン化しちゃうかもね」と語る

1:名無しさん


 Amazon prime videoで配信された婚活サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」で4代目バチェラーを務めた実業家の黄皓(こう・こう、36)が、1日までに自身のYouTubeチャンネル「ハオハオチャンネル」を更新。日本の教育について自身の考えを語った。

 日本の教育について問われた黄皓は「日本このままだとオワコン化しちゃうかもね」とバッサリ。「日本大好きだからこそ、海外見にいったときに結構思った」という。

 新型コロナの感染が流行した期間に関して「日本、時止まったかのような3年間過ごしてたけど、深センめっちゃ時進んでんじゃん、みたいな。更地だった場所に都市ができてんてんだよ」と語った。

 中国における発展について「全ての決済を電子にしようとか、身分証明書すら全て携帯に集約されて全部データ化してってる。これをやろうと決めたらやってしまう強さ、早さ、しなやかさとかは、正直感じたね」といい「日本なんてマイナンバー制度を推し進めるのに、やれクーポン配ったりしたってまだ普及しないわけですよ。ここの状態を見るだけでも、このままいくと日本やばい」と警鐘を鳴らした。

全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/04/02/kiji/20230402s00041000635000c.html

 

続きを読む

20件のコメント

視聴率が低迷するバラエティ番組「ぽかぽか」、紆余曲折の末に放送時間が短縮されて業界関係者も困惑

1:名無しさん


お昼のバラエティ番組「ぽかぽか」(フジテレビ系列・平日・11:45)に注目が集まっている。視聴率の低迷に苦しみ、4月3日の月曜から放送時間も短縮されるからだ。民放ディレクターは「今後、番組がどうなるか、不安は強まるばかりです」と言う。<中略>

「ぽかぽか」は今年1月にスタートし、これまで午前11時45分から午後2時45分までの3時間番組だった。番組の公式サイトには以下のような説明文が掲載されている。

《「みんなの楽しいが集まる場所!」を合言葉に、3時間の生放送でお送りする お昼のバラエティ番組! 》

それが2時間に短縮されるわけだ。一般論として、放送時間の短縮は朗報とは言えない。人気番組であれば、放送時間を短くする必要などないからだ。

ところが「ぽかぽか」の場合、放送時間の短縮は番組がスタートした時からの既定路線だったというから驚きだ。担当記者が言う。

「『ぽかぽか』は1月9日に初回が放送され、3時間の生放送が終わる直前、フジテレビの岸本理沙アナ(23)が突然、『4月からは2時間になります』と発表しました」

低迷した視聴率

さらに驚きの展開は続いた。岸本アナが「Twitterでも(放送時間が)長いなという声が見られた」と明かしたのだ。

これにはMCを務めるハライチの澤部佑(36)も「Twitterの声で今日(放送時間の短縮を)決めたの?」とツッコミを入れるしかなかった。

一種の自虐ギャグに観覧客は笑ったが、“グダグダ”な状況だったことは言うまでもない。一部のスポーツ紙は電子版ではなく紙面に記事を掲載し、「かなりドタバタ感のあるスタート」と批判的に報じたニュースサイトもあった。

初回の視聴率は3・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区、世帯、リアルタイム)。その後、作家や評論家などから「『ぽかぽか』は面白い」との声が出ることもあったが、視聴率は低迷を続けた。

「最近の『ぽかぽか』は世帯視聴率が1%台を連発しており、かなりひどい状況です。敗因はやはり、ハライチの澤部さん、岩井勇気さん(36)、そして神田愛花さん(42)というMC陣だと思います。この時間帯はメインの視聴者層が主婦になります。彼女たちにはハマらない、興味をかきたてられない顔ぶれだったのでしょう」(同・記者)

全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/04021103/

 

続きを読む

40件のコメント

顔写真付きのマイナ保険証にマスコミが猛反対、設備投資ができないから閉院するしかないと主張中

1:名無しさん


「対応できず閉院決めた」例も…医療機関を追い込む「マイナ保険証」 システム整備義務化、できなければ制裁

◆顔の認証がうまくいかないトラブルも…今後大丈夫?

「マスクを取って顔認証を試してみますね」。3月下旬、東京都江戸川区の「松江歯科医院」の受付に設置したカードリーダーに、扇山隆院長(57)が自身のマイナカードを差し込んだ。ところが、顔を近づけるとエラーを意味する赤色のライトが点灯。「角度が悪いのかな」。何度かカメラに向かう位置をずらした末、本人だと認識された。

同院では、昨年12月に設備を導入。設置には国から補助金が出るが、光回線を新たに整備したため自己負担分が出た。「患者が新型コロナ前の8割ほどしか戻っておらず、経営は厳しい」と扇山さん。受け付けも1人でこなすため「患者が受け付けするたびにエラーが出て対応するのでは診察にならない」と懸念する。<中略>

◆「義務化は憲法違反」医師ら274人が国を提訴

全国保険医団体連合会(保団連)のアンケートには、オンライン資格確認の義務化を機に、高齢の医師・歯科医師らを中心に閉院や廃院を検討しているとの声が寄せられている。

 京都市の医院と診療所で診察する男性医師(70)もその1人。回線が整備できず、診療所は経過措置後の9月末で閉院することを決めた。「高齢のため、システムやプライバシー保護への対応に自信がない。診療所の患者には紹介状を作成した」と明かす。医院のほうは回線工事を依頼しているが、「設置はいつになるか分からない。経過措置期間内にできればいいが」と不安を口にする。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/241520

 

続きを読む

80件のコメント

朝日に礒崎発言と小西発言を並べられた小西議員、「朝日の政治部はここまで劣化しているのか」と激怒

1:名無しさん




 

続きを読む

26件のコメント

日テレの大型特番が「最悪のタイミング」で放送されるとわかり業界関係者が騒然、番組スタッフたちが内容を再確認している模様

1:名無しさん


「タイミング最悪」の大型特番

 1日(土)のゴールデンタイムで3時間特番『日テレ系人気番組 春のコラボSP ~動物の日~』が放送される。改編期のど真ん中に「20番組40名が1夜限りの共演を果たす」という文句なしの大型特番だ。

 ところが、華々しいこの特番のテーマは、なぜか「動物の日」。TBSが「音楽の日」「お笑いの日」「報道の日」などの大型特番を毎年放送しているが、「動物の日」はなかっただけに、戦略としてアリなのだろうか。

 しかし、タイミングが最悪だった。3月24日放送の『スッキリ』(日本テレビ系)で、那須どうぶつ王国からの生中継中に、オードリー・春日俊彰がペンギンのいる池へ3度も落下。すぐにネット上に批判の声が集まったほか、同園も「誠に遺憾」などのコメントを明かし、日本動物園水族館協会も批判の声明を発表した。

 27日の同番組で同局の森圭介アナと岩田絵理奈アナ、司会の加藤浩次が謝罪し、同日に定例会見を開いた石澤顕社長も全面的に謝罪。ただトップが謝罪しても、そのコメントや放送内容に「反省していない」などの声があがるなど、ネット上の批判はやんでいない。

 そんな状況の中、よりによって局を挙げた大型特番の『動物の日』を放送するのだから、まさに大誤算。もちろん『動物の日』という番組は『スッキリ』の騒動以前に決定していたものであり、スタッフにとっては思わぬ災難なのだが、こうなった以上、全力で対応するしかない。

相葉雅紀のコーナーすら危うい

 実際、ここで名前は明かせないが、ある局員から「あらためて『動物の日』の内容を確認し直している」という話を聞いた。放送のわずか5日前に社長自ら、「現場同士で情報共有して次に生かすべく協議も含めて進めている」「ご指摘していただいた内容について重く受け止めて再発防止に努めていきたい」などとコメントしたばかりだけに、絶対に失敗できない状況であるのは間違いない。

 もし再度、批判を集めることがあったら、『スッキリ』のスタッフや出演者だけでなく、日本テレビ全体に厳しい目が向けられるだろう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac25b6ed13be580d9aaa72faa63a5d755f9bcfef

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク