人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

68件のコメント

「たび」を「足袋」と書いた小学生、クラス中から「あしぶくろって何wwwあしぶくろってwww」と散々バカにされた結果……

1:名無しさん




なぜ「足袋」と読むのか・理由

足袋は奈良時代に存在したとされる「襪(したうず)」と呼ばれるものに由来する。これは、当時の富裕層の間で使われていた指の股の分かれていない鹿皮から作られた外履きで、「単皮(たんぴ)」とも呼ばれ、この呼び方が足袋(たび)の語源となったようだ。また、旅に出る際に履かれていたので、「旅沓(たびぐつ)」と呼ばれ、それが「たび」になったとも言われる。

「足袋」の正しい読み方

「足袋」の正しい読み方は「たび」である。足袋の「足」は訓読みで「あし」、音読みで「そく」、「袋」は訓読みで「ふくろ(袋)」音読みで「たい」「てい」と読むことができるが、「あしぶくろ」という読み方は正しくない。足袋を「たび」と読むのは熟字訓の読み方で、熟字(二字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みがあてられている。熟字訓は、漢字一つ一つに読み方があてられていないため、「足袋(たび)」の「足」を単体で「た」と読んだり、「袋」を単体で「び」と読んだりすることはない。

https://www.weblio.jp/content/%E3%80%8A%E8%B6%B3%E8%A2%8B%E3%80%8B%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9

 

続きを読む

48件のコメント

「奉行」って字を見た20代の優秀な若者二人、時代劇を視聴した経験がほとんどなかった結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

伏見稲荷のゴミ拾いをしている人、「過去最高のゴミの量」だと凄まじすぎる光景を公開した模様

1:名無しさん



 
 今月27日、「#伏見稲荷」のハッシュタグをつけて投稿された写真には、トイレの洗面台の前にペットボトルやティッシュ、紙袋など、大量のゴミが放置された様子が収められている。洗面台の鏡には「神社のトイレです」「トイレ内は清潔に保って下さい」という日本語、英語、中国語の注意書きの他、ポイ捨て禁止のピクトグラムが記されており、その前に放置されたゴミからは行為の悪質さがうかがえる。
 
 伏見稲荷大社の公式サイトでは、「神域の尊厳と秩序を保持するため」のお願いとしてゴミ、ペットボトル、空缶などを捨てることを禁止している。担当者は「境内にゴミ箱は設置しておりません。ゴミは各自ですべてお持ち帰りをお願いしております」と説明する。
 
 投稿者は数年前から伏見稲荷の神社内のゴミが気になり、週に数回、夜明け前にボランティアでゴミ拾いをしているという。今回の写真は27日午前4時頃に撮影したものだといい、「伏見稲荷は昔よりもかなり汚されていて、掃除業者がいない深夜の時間にかなりのゴミがポイ捨てされており、無償のボランティアが拾わなければなりません。コロナ禍以降、外国人が異常に増えてからマナーが低下しています。神社も張り紙などで対策していますが、今の努力では改善できないという実情があり、それらの事実をもっと知ってもらいたいと思っています」と投稿の意図を語る。

https://encount.press/archives/744372/

 

続きを読む

42件のコメント

「読み終わった本を処分する人の気持ちがわからない」と飲み会で宣った愛書家、「読み終えた本って……

1:名無しさん


 

続きを読む

9件のコメント

学士会館の工事準備で棚をどけたら「昭和40年当時の落書き」を発見、そこに書かれていた内容は……

1:名無しさん




雨の中の二人

雨の中の二人は、1966年1月15日にビクターレコードより発売された橋幸夫の75枚目のシングルである(SV-348)。田村正和が主演した[1]同名の松竹・ビクター提携映画の主題歌になっている。

橋の楽曲は、これまで「恋のインターチェンジ」や「僕等はみんな恋人さ」など一部の楽曲を除きほとんどの曲は、恩師の佐伯孝夫作詞、吉田正作曲であったが、1964年(昭和39年)ごろから、他の作家の曲が登場する。恩師の吉田自身が「一度、雰囲気を変えてみよう」と提案したとされる[2]。

本作を作詞している宮川哲夫とは、「さすらい者」や「未練」、「ひとりの旅路」ですでに共演しているが、作曲家の利根一郎とは本作が初共演となる。橋は利根について「吉田先生とは、また違う個性のメロディメーカー」と評し、同じく初共演となる編曲の一ノ瀬義孝について「クラシック畑の方で、バイオリン主体の編成が特にうまく、イントロの雨の感じを出したバイオリンには感動した」と記している[3]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%8C%E4%BA%BA

 

続きを読む

75件のコメント

「日本には男性が人前ではフルーツを食べられない習慣がある」と海外コメンテーターが主張、日本各地からファクト付きで総ツッコミを食らい……

1:名無しさん




5/25(土)15年間、ほぼフルーツ(果実)しか食べていない男性が登場!『村上信五くんと経済クン』

5月25日(土)の『村上信五5/25(土)15年間、ほぼフルーツ(果実)しか食べていない男性が登場!『村上信五くんと経済クン』くんと経済クン』は、2009年から15年間、ほぼフルーツ(果実)しか食べていない不思議な生活をしている方からフルーツの魅力を学びましょう!講師は「一般社団法人 毎日フルーツ200g推進協会」代表の中野瑞樹さんです!

中野さんが続けているほぼ果実だけの生活は、健康的に大丈夫なの?身体への影響は?この生活を始めたきっかけは?・・・などなど、中野さんの歴史的な挑戦の真意、そして取り組みの内容を詳しくお聞きします!

https://www.joqr.co.jp/qr/article/125430/

「日本はとても重要なマーケットです。ニュージーランドのキウイフルーツは、1970年代から輸出が始まり、日本は最初に輸出を始めた国のひとつでした」

 日本はゼスプリのなかで、香港や台湾を含む中国圏に次いで2番目に多いキウイフルーツの輸出先です。総務省の家計調査によると、キウイフルーツの1世帯あたりの年間支出金額は、2013年が1005円、そして2023年が2043円と10年で約2倍に増加。売り上げが大幅に伸びています。

 こうした急激な成長には、日本人がキウイフルーツの栄養効果に関心を持ち、理解があるからだとグレインさんはいいます。キウイフルーツの「栄養素充足率」※は、黄色い「ゼスプリ・サンゴールドキウイ」で15.9、緑色の定番「ゼスプリ・グリーンキウイ」で12.5と、イチゴの9.2やバナナの8.2と比べても断トツ。

https://hint-pot.jp/archives/215176

 

続きを読む

52件のコメント

「将門に祟りパワーがあるなら東京大空襲の時に将門ビームでB29全部撃墜してる」と将門公を否定した人、周囲から物凄いツッコミを受けてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

大阪湾で発見される絶滅危惧種スナメリを研究者が調査、すると驚くべき事実が判明してしまい……

1:名無しさん




 大阪湾に生息するスナメリの研究に取り組んでいる神戸大の岩田高志助教(動物生態学)らのチームが、2022~24年度に実施した調査の結果をまとめた。関西空港周辺で多く確認され、湾内に定着しているとみられることや、食性などがわかった。今後、調査結果を論文として発表するとともに、関係機関にも呼びかけて生態系の保全を訴える。(行成靖司)

 スナメリはイルカと同じハクジラの仲間で、体長1・5~1・7メートル、体重50~60キロ・グラム。国際自然保護連合(IUCN)の絶滅危惧種に指定されている。熱帯から温帯アジアの沿岸に広く分布し、水深10~20メートルの浅い水域を好む。

 日本では大阪湾のある瀬戸内海、九州地方の大村湾や有明海・橘湾、東海地方の伊勢湾・三河湾など5海域に分布している。イルカのようなくちばしと背びれがなく、水面でジャンプすることもないので観察が難しく、詳細な生息数や生態はわかっていなかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea5723b156586c28eb4d45ce09c7b8073f3d635d

 

続きを読む

14件のコメント

国内には現存しないとされていた喜多川歌麿の初期作、大河「べらぼう」の影響で人々が浮世絵に注目したことで……

1:名無しさん




江戸時代の浮世絵師 喜多川歌麿の版画「ポッピンを吹く娘」のうち、これまで海外にしか現存していないとされていた初期に刷られた作品が、国内にも残されていることがわかりました。

「ポッピンを吹く娘」は東京国立博物館が所蔵するものなど、数点が現存する版画で、美人画を得意とする喜多川歌麿の代表作の1つです。

先月から東京国立博物館で始まった特別展に、「ポッピンを吹く娘」が展示されているのを知った都内の美術商から、同じ作品があるという連絡が博物館に寄せられ、調査したところ本物だとわかったということです。

作品の題名部分には、東京国立博物館が所蔵する「婦女人相十品」ではなく、「婦人相学十躰」と書かれていることから、より古い初期に刷られたものだと判断したということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250512/k10014803411000.html

 

続きを読む

54件のコメント

「君は何聞いても否定から入るよね」と言われた東北出身者、反射的に「いやーそうっすかね?」って答えた結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

31件のコメント

「こんなに疲れて帰ってきたのに、神はまだ試練を与えるのか」と帰宅した能楽師が絶望、軍曹がいるということは家には……

1:名無しさん




アシダカ軍曹とは、益虫であるアシダカグモの敬称である。アニメキャラではない。

アシダカグモはグロテスクな外見とは裏腹にとても綺麗好きで、自分の消化液で身体中を殺菌し常に自分の体を清潔に保ちつつ不潔な害虫であるゴキブリを好んで捕食する。

この際も殺菌作用のある消化液をかけながら食すため、とても清潔。さらに捕食行動より殺傷を優先するため、ゴキブリを発見し狩った直後別のゴキブリを発見すると、そちらを優先的に狩り、その場合一匹程度なら咥えたまま二匹目を追跡し、それ以上となると殺害したゴキブリを放置して次を狩ろうとするためゴキブリの死骸だけが残る(後にその死骸を再発見した際に食す、ハンターは鮮度には拘らないのだ)。

またこの手の存在にありがちな「満腹だと好物であっても無視する」という行動がなく、満腹でもゴキブリを発見すると狩る為、彼が動き回るだけで生きたゴキブリの数を減少させていく、この特性により一般的な家屋ではゴキブリの繁殖力を加味しても半年もあれば、数匹で家中のありとあらゆる場所のゴキブリを抹消できる。

また、軍曹が家のゴキブリを処理し終わったあとは次のゴキブリを求めてひっそりと家を去るため、餌場と認識し味を占めて居座るような事はない、彼等は流浪のハンターなのである。

全文はこちら
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%80%E3%82%AB%E8%BB%8D%E6%9B%B9

 

続きを読む

15件のコメント

河口堰の魚道を遡上する大量の稚アユ、だがその途上にシーバスが居座ってしまった結果……

1:名無しさん




 長良川河口 堰ぜき (三重県桑名市)を 遡上そじょう するアユの今シーズンの計測数が8日で100万匹を突破した。河口堰の運用が始まった1995年以降、同期比で過去3番目の多さになっている。

 シーズン別では2023年(2月22日~6月30日の129日間)の85万2596匹を既に超え、多くの稚アユが確認された24年(2月27日~6月30日の125日間)の123万6102匹に迫る勢いだ。

 水資源機構揖斐川・長良川総合管理所では3月2日、河口堰の魚道を泳ぐ稚アユ(体長約7センチ)1匹を今年初めて確認。4月19日には一気に6万3960匹を記録した。今月も3日に11万305匹を数えるなどペースは衰えず、8日に6万3648匹を記録し、合計で104万8303匹となった。

https://www.yomiuri.co.jp/local/gifu/news/20250509-OYTNT50197/

 

続きを読む

19件のコメント

「100点満点の名古屋走り!今時珍しい香ばしさで素晴らしい!」と運転手が絶賛、だが他の目撃者からは……

1:名無しさん




名古屋走り(なごやばしり)とは、愛知県の名古屋市およびその近辺の人による特有のマナーの悪い運転および道路交通法違反運転の総称である[1][2]。なお、愛知県の交通事故死者数は平成2年から平成30年まで16年連続で全国ワースト1位である[3]。

名古屋走りとはいうものの、名古屋中心部よりも外縁部、近隣市の尾張小牧ナンバー車で特に多く見られる[要出典]。愛知県の2012年の交通事故件数(4万9651件)、交通事故死亡件数(235人)ともに全国ワースト1位である。愛知県警では「最大の要因は運転モラルの低さ」であるとして、取り締まりや交通安全教室などの対策に乗り出している[2]。 ただし、愛知県の世帯当たり自動車保有台数は日本一であり、単純な事故数では愛知県に著しく不利な比較となるため、これを運転モラルと結びつけるのは不適切であるという意見もある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E8%B5%B0%E3%82%8A

 

続きを読む

34件のコメント

「猫の土偶?土偶ではないか 猫に見える縄文出土品、本当に最高だった」と目撃者感激、10000年前から続くkawaii文化……

1:名無しさん




2025年3月15日、郡山市歴史情報博物館(福島県)が新規開館しました。

公式ウェブサイトによると、歴史、考古、民俗等に関する資料の収集・展示、調査研究・情報提供を行う博物館機能に加え、歴史資料として重要な公文書等を収集・保存し効率的な利用を図るための公文書館機能を複合化し、豊かな地域史像を発信するための拠点施設として整備したとあります。

郡山市歴史情報博物館
https://www.city.koriyama.lg.jp/site/historymuseum/
※「2025(令和7)年3月15日(土曜日)13時オープン」とあります。

郡山市歴史情報博物館 公式ウェブサイトリニューアルのお知らせ(郡山市歴史情報博物館, 2025/3/3)
https://www.city.koriyama.lg.jp/site/historymuseum/137635.html

https://current.ndl.go.jp/car/242591

 

続きを読む

13件のコメント

「さっき目の前で車が事故った…安全運転したとしても、これは避けようがないな」と目撃者唖然、信号無視に突っ込まれたら……

1:名無しさん




信号無視の被害に遭った場合、基本的に保険の面で大きな心配をする必要はありません。

ただし、被害者に一切の過失がないケースでは注意が必要です。このような場合、被害者の任意保険会社は相手への損害賠償義務がないため、示談交渉を代行してくれないのが一般的です。

示談交渉を保険会社に任せられないとなると、被害者自身が直接、加害者側と話し合いを行う必要があります。しかし、相手側には経験豊富な保険会社の担当者がついていることが多く、不利な条件で示談をまとめてしまう可能性もあります。

こうした事態を避けるためにも、早い段階で弁護士に相談し、サポートを受けることを強くおすすめします。

 

続きを読む

30件のコメント

アフリカ援助を皮肉る海外コラ画像、日本車の強靭さを印象付ける皮肉な光景になっている模様

1:名無しさん


 



2018年8月9日、トヨタ自動車は「5大陸走破プロジェクト」の一環として、世界第2位の面積と人口を持つアフリカ大陸の走破を実施することを発表しました。

このプロジェクトでは、アフリカならではの文化や風土、そして過酷な車の使用環境を体感することで、地域ごとの実際のニーズをより深く理解し、将来的な車づくりに活かすことを目的としています。

これまでに、2014年のオーストラリア、2015年と2016年のアメリカ大陸、2017年のヨーロッパと、すでに3大陸を走破しており、今回は4大陸目の挑戦となります。

今回のチームは、トヨタ自動車を中心に、スズキ、日野自動車、トヨタ車体から選抜された混成チームで、総勢80名が参加。事前の打ち合わせや、南アフリカのトヨタ現地法人TSAM(Toyota South Africa Motors)での走行テストを経て、準備万端で現地入りしました。

https://autoc-one.jp/toyota/special-5002938/

 

続きを読む

34件のコメント

有形文化財の邸宅の「子供部屋」を「女中部屋」だと作家が拡散、関係者が誤情報だと訴えるも認めたくない人々が……

1:名無しさん




旧五十嵐歯科医院

旧五十嵐歯科医院(きゅういがらししかいいん)は、静岡県静岡市清水区にある建築物。旧五十嵐邸(きゅういがらしてい)などとも呼ばれる。1914年(大正3年)頃の竣工とされる洋風建築である。登録有形文化財。

内部は和風の住宅であるが、外観は洋風であることが特徴であり、ガラス窓が多用されている。2階には大正時代に建設された当時のまま診療室・技工室・待合室が残っており、室内には診療台・薬剤箱・手洗い器なども残っている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%B5%90%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%8C%BB%E9%99%A2

 

続きを読む

11件のコメント

関西万博に大阪中の『だんじり』が勢揃いした結果、会場の雰囲気が一気にあの場所に変貌して……

1:名無しさん




▼大阪ウィーク だんじり大集合

 5月9日と10日は「大阪ウィーク~春~」の一環で、万博会場に大阪じゅうの『だんじり』が勢揃いします。EXPOアリーナ「Matsuri」を取り囲むように40台並べ、大きなだんじりを曳航する実演も行うということです。

参加するのは大阪府の28市町村と大阪市内の15区です。
吹田市 だんじり
池田市 だんじり
堺市 だんじり/ふとん太鼓
泉大津市 だんじり
和泉市 だんじり
高石市 だんじり
忠岡町 だんじり

https://www.mbs.jp/news/kansainews/20250509/GE00065552.shtml

 

続きを読む

40件のコメント

偏差値69のエリート校の学生が書いた日本地図、色々な意味でやばすぎると話題になっている模様

1:名無しさん




バカ日本地図: 全国のバカが考えた脳内列島MAP

「鳥取と取鳥、どっちが正しいかわからない」「名古屋は県名だと思っていた」「富山は山だと思っていた」
 ……こういったバカたちの脳内地図をかきあつめてつくったのがこのバカ日本地図。
 ウェブサイト「借力」がはじめた「バカが思い描いている日本地図をつくる」プロジェクトがついに書籍化です。書籍版ではバカ日本地図の誕生から最終形態までの変遷地図、ユーザーの勝手な脳内日本地図投稿を多数収録。

https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4774121258/

 

続きを読む

21件のコメント

帰ろうとしたら物凄い岩壁がデデーンと現れて「???」に、とりあえず道の脇に逸れてみたが……

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク