任天堂の「リングフィット アドベンチャー」を初めて体験した時、「日本の体育教育の敗北」を悟ったよ・・・ https://t.co/z092Y7Hkr6
— EXCEED. (@TransAmGTA92) June 19, 2025
任天堂の「リングフィット アドベンチャー」を初めて体験した時、「日本の体育教育の敗北」を悟ったよ・・・ https://t.co/z092Y7Hkr6
— EXCEED. (@TransAmGTA92) June 19, 2025
@Kanai_rice
— choco (@choco67965430) June 19, 2025
今朝、イネカネムシの対策にミントを植えるとのニュースを拝見しました。
ミントは地植えをされていたように拝見しますが、ミントは地植えしてはいけない植物です。
激しい繁殖力で周辺の植物が生えないようになってしまいますが
おはようございます
— 農業生産法人(株)金井農園 (@Kanai_rice) June 19, 2025
ご視聴及びコメント頂きありがとうございます😊
番組では省略されていますが、
・山間部内の弊社が全集約した区画の圃場
・2週間に1回の草刈管理
上記のように適切な管理をしておりますので、仰るような他の植物が生えないという様な状況は起きておりません。…
耕作放棄地(森)開墾した農家なら絶対共感して貰えると思うんですけど、ミントよりも
— 農業生産法人(株)金井農園 (@Kanai_rice) June 19, 2025
・竹
・桑の木
・ツタ系植物
の方がしんどくないですか? https://t.co/5p0qj0cfl9
徳川美術館でちょっと気になったのが………
— 88(やや) (@yaya_rii) June 17, 2025
まんばちゃんの展示は、撮影しちゃ駄目って言われてるし展示のところにマークだってあるのに、結構並んでる間スマホで写真撮ってる方々が多く目立っていらして…係の人が止めに入っても、係の人が居なくなった途端にまた写真撮っててね?止めてほしかったな
本作長義×山姥切国広同時公開
伯仲燦然-はくちゅうさんぜん-
2025.6.14 (土) ~ 7.27(日)
「本作長義」と「山姥切国広」は、本歌(本作長義)と写し(山姥切国広)双方が今日まで現存しつつ、ともに伯仲の出来として重要文化財に指定されている唯一の例ですが、並べて公開される機会はこれまで殆どありませんでした。今回、足利市と合同で実施する企画「伯仲燦然」は、2振それぞれのすばらしさを比較して実感できる、名古屋では史上初の機会です。
https://www.tokugawa-art-museum.jp/touken2025/
ひょっとして知らない方おられる?と思ったので貼っておきます。
— おきさやか(Sayaka OKI) (@okisayaka) June 17, 2025
神社庁が統一地方選候補に送りつけた「公約書」
「LGBT理解増進法案」国会提出の機運に水を差すhttps://t.co/KSiEtopu8u
徹底検証 神社本庁
——その起源から内紛、保守運動までhttps://t.co/lBo51EN1Mk https://t.co/jx9amuq58A
神政連の公約書を受け取った一人で、4月16日実施の埼玉県議会選挙で5期目の当選を果たした自民党の田村琢実埼玉県議は、「神政連から公約書が送られてきたのは今回の選挙が初めて。これまで一度もなかったのに、今回送られてきた理由はわからない」と首をかしげる。
埼玉県議会は2022年の議会で、性の多様性(LGBTQ)条例を可決した。可決前に実施されたパブリックコメントに際しては、神政連埼玉県本部の役員会で「事務局長が役員たちにパブコメで『反対意見を投稿するように』という趣旨の呼びかけをしていた」(埼玉県神社庁幹部)という。
条例制定に中心的な役割を果たした田村県議は、右翼団体の街宣車から「夫婦別姓推進の田村琢実は反保守活動家」などと“口撃”された。神政連の公約書にも同意しなかったため、推薦候補にはなっていない。
田村県議は「LGBTQの当事者たちは、(現行の)制度によって苦しんでいる。困っている人を助けるのが政治の役割なのだから、条例制定は政治家として当然のこと」と語り、こう続ける。「反対する人たちは、単に理解をしていないだけ。LGBTQを認めると国が壊れるという意見があるが、同性婚や夫婦別姓を認めている国が壊れたでしょうか」。
https://toyokeizai.net/articles/-/667833?page=2
大久野島、毒ガス製造に使用された遺物が保管されている
— 東雲みょん@廃墟を旅する (@tisyaki) June 19, 2025
なんと全部焼き物
こんな複雑な焼き物今造れるのか?
ロストテクノロジーな気がする pic.twitter.com/ewbLtqZRjl
この島では、昭和4年(1929年)から昭和20年(1945年)まで、太平洋戦争で使用するための毒性のガスが大日本帝国陸軍によって秘密裏に製造されていた[11]。この時代まで島内には民家七戸・住人数十人がおり農耕を営んでいたが、毒ガス製造が始まった時に強制退去となった[23]。
作られていた毒ガスの種類は血液剤、催涙剤、びらん剤、嘔吐剤の4種で、戦争末期には風船爆弾の風船部分も作られていた[3]。毒ガスやそれに関する機器は終戦直後旧日本軍が証拠隠滅を図り海洋投棄し、その後進駐軍が島全体を接収し海洋投棄・埋設・焼夷剤で焼却するなどの無毒化処理が施された。
朝鮮戦争が始まると再びアメリカ軍が接収し、島内の建物を弾薬庫として用いた[25]。彼らは1950年から1955年まで接収し続け[25]、後にほぼ全島域を大蔵省(現・財務省)、灯台付近のみ運輸省(現・国土交通省)が所管することになる[4]。 島内では、施設放棄から半世紀以上経った現在でも内部が空になった巨大なコンクリート製の毒ガス施設はその姿を残し、いくつかが立入禁止区域に指定されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%B3%B6
石垣市長の不信任案可決 失職か議会解散へhttps://t.co/3C0cUphanv
— 八重山日報 (@YaeyamaNippou) June 18, 2025
石垣市議会6月定例会で18日、野党が中山義隆市長の不信任案を提出し、可決された。中山市長は10日以内に、失職か議会解散かの選択を迫られる。市長の不信任案が可決されるのは市政史上初。
石垣市は6月定例会で2024年度国民健康保険事業特別会計決算の赤字を補填する専決処分の承認を求めていたが、市長らの決裁の日付が改ざんされていたことが17日に明らかになった。野党は「市議会と市民を欺く悪質極まりない行為」として不信任案を提出した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddc86b75be2ba24e62c7fdb833d3228ed6114e4e
正直何故満点なのか分からない https://t.co/ad1JmMvg1P pic.twitter.com/QHVROm0PgT
— つらもの (@untouchabIe_o) June 18, 2025
I want to go to Ibaragi prefecture. I heard a funny rumor that Tsukuba university, famous university in Ibaragi, produces nuclear weapons and make some experiments using them. I think that the rumor is fake, but I want to check with my eyes.
”茨木”県に行きたいです。”茨木”の有名な大学である筑波大学が核兵器を製造し、それを使った実験をしているという面白い噂を聞きました。噂は嘘だと思いますが、自分の目で確かめてみたいんです。
大学生になった妹が「パワポ作るの大変」って言うからどれどれと思ったら、フリー素材探すのめんどいからって生き物のイラストを1枚1枚描いてて、さすがおれの妹は常識の外側を行くなと嬉しくなった
— うさち (@usausausachi) June 18, 2025
大4なのに必修の英語再履修してるカスなんだけど、教授出席取りますとか何も言わないでいきなりこれ出てきてまじ焦った。 pic.twitter.com/Erf4gAVIyt
— 法公務員志望26卒 (@iYnsLn7YrU113) June 19, 2025
respon(レスポン)は、リアルタイムに出席カードやアンケートなどを提出・共有できる無料アプリです。 対面授業はもちろん、一方通行になりがちなオンライン授業やハイブリッド授業を、双方向の参加型に変えるツールとして、60校を超える大学・教育機関で利用されています。 教員から提示される受付番号を入力し、回答を提出します。
<アプリでできること>
● 出席カードやアンケートの提出
教員から提示される受付番号を入力し、回答を提出します。提出は4ステップで完了します。
● アンケートの集計結果をリアルタイムに確認
アプリのプレイヤー画面でアンケートの集計結果を見たり、相互に評価しあうこともできます (この設定は先生が行います)。 一緒に授業を受けている仲間たちから新たな気づきを得られるかもしれません。
● 提出物の振り返り
提出した出席カードやアンケートはアプリに保存されます。提出内容をいつでも振り返ることができます。
● 教員と学生が自由にコミュニケーションできるルーム機能
授業中だけでなく授業時間以外にも先生にチャットで質問ができるルーム機能も。 学生の氏名は表示されませんので積極的に投稿できます。
https://apps.apple.com/jp/app/respon-%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%B3/id966831550
こんな状況見たことない💦#異常気象#ザリガニ pic.twitter.com/GczQdt0EBC
— ロボ (@tokeicollector) June 19, 2025
注釈:高温が原因ではないと主張する声もあり
要約
ザリガニが真っ赤になって死んでいた――まるで茹でたかのような光景に、多くの人が驚かされた今回の出来事。しかし、専門家の分析によって判明したのは、実際には「茹でられたわけではなかった」という衝撃の事実でした。
事の発端は、農家のしろえもんさんが目にした、赤く変色した大量のザリガニの死骸。その原因を探るため、翌日、同じ時刻に水温を測定してみると、浅い場所で約43℃、やや深い場所でも約41℃という高温が記録されました。けれども、これほどの高温にもかかわらず、原因は単なる熱ではなかったのです。
専門家の説明によれば、ザリガニの赤色は「アスタキサンチン」という色素によるもの。普段はタンパク質と結びついていて目立ちませんが、死んで細胞構造が変化すると、この結合がほどけて鮮やかな赤色が表に現れるのです。これは、加熱しなくても起こる自然な反応で、エビやカニなど他の甲殻類にも共通する現象です。
では、実際の死因は何だったのか。ポイントは“酸素不足”でした。しろえもんさんの田んぼには有機物が豊富に含まれており、さらに田植え前には堆肥も加えられていました。気温の上昇とともに土中の有機物が分解され、大量の酸素が消費されたと考えられます。加えて、水温の上昇によって水に溶け込める酸素の量が減少し、結果として水中は極度の低酸素状態に。ザリガニたちはこの酸欠状態に耐えきれず、一斉に命を落としたのです。
つまり、この現象の本質は「茹でられた」わけではなく、「酸素を奪われて窒息した」結果の色の変化だったのです。見た目の印象とは裏腹に、自然界で起こった複雑な生理的反応が生んだ、非常にリアルな一幕でした。
https://trendailys.net/entry/zarigani-tanbo-naze-yudagari-riyu-43do-shinsou
「ぼっち」の写真はSNS上あふれているので、当人のものをみたら、やはり「ぼっち」 https://t.co/QWEhMxWOag
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) June 17, 2025
主要7カ国首脳会議(G7サミット)でカナダを訪問した石破茂首相。6月15〜18日の日程で、アメリカのドナルド・トランプ大統領や、招待国として参加している韓国の李在明(イジェミョン)大統領らと会談を行うなどした。その一方で、話題となっているのが、石破首相が公式X(@shigeruishiba)に投稿している写真だ。画質が荒かったり、ピントが合ってなかったりするものが多く、「写真、もうちょっと頑張って」との声が寄せられている。
スターマー首相と
石破首相は6月17日、Xに「スターマー首相と」と、写真を投稿。イギリスのキア・スターマー首相と懇談したとみられるが、部屋の外から撮影されているため、写真のほとんどは「ドア」が占めている。
スターマー首相はかろうじて後ろ姿が写っているように見えるが、この写真には、「このアングルで何を表現したいのかよくわからん」「公式なのに隠し撮りみたいな写真」「画質よ…」といった声が集まっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/37b85dff77540f23919332567891252bce4b3a6f
こんなにも暑くなっているのに夏の気配がしない理由が分かった。
— 百島 純 (@momoshima_jun) June 18, 2025
蝉の声が全く聞こえないんだ。
我々は蝉がいなくなった世界線の夏を疑似体験している。
重複をじゅうふくって読む隣の席のおじさん、それ位自体は良くいるし何とも思って無かったんだけど、私がちょうふくって言うたびにまるで私が間違ってるかのようにじゅうふくって被せて言ってきてイラっとする
— えむ☺︎2y🦖 (@baby1224828) June 17, 2025
田んぼの中がお風呂の水と同じくらい熱く、ザリガニが大量に茹で上がってた pic.twitter.com/J9f4zTSqVr
— しるぐら (@_slgl4) June 18, 2025
・2022年の事例
「ボイルされたザリガニが、田んぼに浮いている」―。22年6月末、茨城県竜ケ崎市で農業を営む20代の男性は見慣れない光景を収めた写真をツイッターへ投稿した。変色して水面に浮かび上がった数匹の無残な姿は反響を呼び、7月末までにあった反応は22万件超。「暑くてしょうがなかった。本当にゆであがってしまったかと思った」と語る男性によると、翌日の同じ時間帯に田んぼの水温を測ったところ、40度を超えていたという。
国立環境研究所生態系機能評価研究室の松崎慎一郎室長(湖沼生態学)によると、水温が高くなると、水中に溶け込める酸素の量が極端に少なくなる。アメリカザリガニの適温は22~30度前後で、「必ずしも水温が死因とは特定できないが、35度前後が維持されれば、死んでしまうことは十分あり得る」と指摘する。
異変は日本海でも起きていた。6月下旬、酒かす入りのエサで育つブランドサバ「小浜よっぱらいサバ」を養殖する「田烏水産」(福井県小浜市)の横山拓也社長(54)は、水温計が指し示す変化に目を疑った。いけすのある若狭湾の釣姫漁港の海水温が、この時期の平均22~23度から27度に跳ね上がっていたのだ。
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202208mousyo-team
←自分が知るジャイアン
— 迷状況bot (@R18sok) June 18, 2025
最近のジャイアン→ pic.twitter.com/mjA3gF5Bo1
登場キャラクター中、子供では最も長身。右目が大きく左目が小さい“ガチャ目”がち(表情によって強調されて描かれる程度)で団子鼻(父母妹も同じである)。常に茶色のセーターと黒の長ズボン姿(映画「のび太の創世日記」序盤では半ズボン姿。その他、夏であることが描かれている話などでは半袖姿であったりする)。
前髪は1979年から1985年まではアニメオリジナルの丸まった感じだったが、1986年以降現在まで、原作に準じたとがっている感じになった。
目についても、1979年以来、原作と違って白目があり、黒目が小さかったが、2005年の声優リニューアルを機に、原作に準じた、中央が白い黒目がちの目に改められた。2010年代以降は怒った時に黒目が小さくなることがある。2017年に再度キャラクターデザインが改められてマイナーチェンジされてからは、最初は黒目で描かれることがあったが、途中から白目で描かれることが多くなった。
肌の色は漫画ではのび太たちと同じ肌色であるが、アニメでは褐色になっている(なお、父親も肌の色が褐色)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%9B%E7%94%B0%E6%AD%A6
オワッタ…放射線科医終了のお知らせ。
— 放射線科医ふくろう (@tk2cafe) June 17, 2025
富士フイルム、画像診断の所見をAIが作成 年3000万件の負担軽減 生成AIhttps://t.co/fOsG4cs8X3
富士フイルム、画像診断の所見をAIが作成 年3000万件の負担軽減
富士フイルムは画像診断時に医師が書くリポートを人工知能(AI)が瞬時に作成する仕組みを2028年度にも実用化する。画像から臓器や病気の疑いなどを読み取って文章にし、医師は確認・修正するだけでよくなる。国内で年間3000万件にのぼる執筆作業を効率化し医師の負担を軽減することで患者への診断の質の向上につなげる。
まずCT(コンピューター断層撮影装置)向けで始める。医師は輪切りの診断画像を調べて「腎臓…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC23B4O0T20C25A5000000/
「備蓄米大量放出します」
— つぇるしゅてーらー (@TwitteeJapan) June 17, 2025
↓
「もし次不作になったらどうするんだ?」
↓
「まさか今年に限ってそんなことはないだろう」
↓
「梅 雨 前 線 消 滅」
ノ ル マ 達 成
お 待 た せ
フ ラ グ 回 収 https://t.co/I292mwsvrw
異例、6月中旬に梅雨前線が消滅へ、わずか1%の確率
上図は、昨年6月18日午前9時の実況天気図です。日本付近には長々と梅雨前線がのびていて、広く雨が降っていました。6月中旬ならば、これがまさに正当な形で、梅雨前線は南へ下がったり、北へ上がったり、強まったり、弱まったりはするものの、天気図上から姿がなくなることはほとんどありません。
では実際はどうなのか、6月中旬(11日~20日)における午前9時の実況天気図から、過去10年分、のべ100日分を調べてみました。すると天気図上で梅雨前線が消滅していたのはわずか1日のみで、他99日は何かしら梅雨前線の姿が確認できました。このことから6月中旬に天気図上から梅雨前線が消滅する確率はわずか1%で、逆にいえば、99%は天気図上に存在していることになります。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/412426
元荒川にバス釣りへ🎣
— bassfishing7 (@bassfishing74) June 15, 2025
42、25くらいの捕獲。
スモールマウスバスはドンドン増えて日本中に満ちあふれてほしい😃 pic.twitter.com/34LjXwHNAW
コクチバス(小口バス、英名:Smallmouth bass )は、サンフィッシュ科オオクチバス属に分類される淡水魚の一種、Micropterus dolomieuに充てられる標準和名である。2亜種を含む。日本に生息する個体群は原名亜種 Micropterus dolomieu dolomieu であり英名をノーザンスモールマウスバス(Northern smallmouth bass)というが、この場合の和名は確立していない。オオクチバス(ラージマウスバス) M. salmonides などと共に、通称「ブラックバス」と呼ばれることが多い。 オオクチバスと同様、北アメリカ原産であるため、分布拡大が問題となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%90%E3%82%B9
これはマジで本当の話なんですけど、俺は職場であんまり好かれていないのに、あまりにも正常に人の話を最後まで聞いて、的確に理解をするので、あまり好きじゃないくせに俺に愚痴や相談をする人が後を絶たない
— さすらい (@hardtime_many) June 17, 2025