Q:大山祇神社ってなに?こんな辺鄙なところにある神社に一体何が?
— むへどるり (@muhedoruri) September 10, 2024
A:国宝・重文指定された武具の8割がここの宝物庫に収蔵されており、つまりここが日本のゲート・オブ・バビロン。https://t.co/UAWBV6rhmh pic.twitter.com/fReHCiMhl2
Q:大山祇神社ってなに?こんな辺鄙なところにある神社に一体何が?
— むへどるり (@muhedoruri) September 10, 2024
A:国宝・重文指定された武具の8割がここの宝物庫に収蔵されており、つまりここが日本のゲート・オブ・バビロン。https://t.co/UAWBV6rhmh pic.twitter.com/fReHCiMhl2
コマツのPC8000。超大型油圧ショベルだが
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) September 9, 2024
巨大モンスターマシンで動かすと、
周りも当然危険だが操縦者も危険が伴う。
特に飛び散った石が操縦席に当たると、
命にかかわるのでガラスは
厚さ2cmを誇る防弾性。
石というかヘルメット並みの岩も
バンバン飛んでくるとかpic.twitter.com/siNuzA5PDa
散々可愛がっている息子にXをブロックされていた。なんだかなぁ。親のありがたみはいつ気がつくのかな。一生気がつかないのかな。育て方間違えたかなぁ。
— 春 (@RPdiE9iTT629551) September 2, 2024
お弁当作りたくないなぁ。 pic.twitter.com/44HuQGr5Wy
遣唐使で中国に渡った日本使節、皇帝から賜った物品を換金してその金で本を購入して持ち帰ってるんだけど、中国人研究者の王勇さんによると「旧唐書や新唐書に見られる五十数カ国の遣唐使の記録を調べる限り、日本使ほど書籍を好んで求める国使は他に無い」との事で、日本の遣唐使の気合を感じる。
— 幣束 (@goshuinchou) September 9, 2024
中学生の時に父の日に買ってあげたスーパーカップとケーキとadidasのタグが大事にしまってあった pic.twitter.com/Gs7y6ZrktD
— あずあず (@A_zz_o0) September 9, 2024
韓国ロッテの代表的なチョコレートスナック菓子「ペペロ」が、海外にある日本ロッテの工場でも生産されることになった。ペペロのグローバルな売上を増やすため、韓日両国のロッテが協業するということだ。例えばベトナムでは、日本ロッテが2020年にロッテウェルフードから買収した工場でペペロを作るという方式になる。昨年、ロッテウェルフードが生産したペペロは国内外で約2000億ウォン(約200億円)の売上があったが、これを1兆ウォンまで増やす計画だ。
ロッテグループは今月3日、ポーランドのワルシャワで行われた辛東彬(シン・ドンビン)=日本名:重光昭夫=会長主宰の「ワンロッテ食品社戦略会議」でこうした内容を協議した。同グループが8日に明らかにした。日本ロッテはペペロに似た「トッポ」という製品を作っているが、同じラインを利用してペペロを生産するものとみられる。ロッテはペペロの世界における売上を増やすため、ベトナムやインドなど既に進出済みの国を集中的に攻略し、韓日ロッテが共同でソーシングおよびマーケティング活動を展開し、新規の海外市場も開拓していくという方針だ。
ロッテグループ関係者は「長期的には韓国ロッテが運営する工場で日本のロッテ製品を生産する案も検討中だ」と語った。
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/09/09/2024090980065.html
https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2015/11/04/2015110400966_0.jpg
トヨタ自動車が2026年の電気自動車(EV)の世界生産台数を100万台程度とすることが6日、分かった。佐藤恒治社長は就任直後の23年4月、EVの販売台数を26年までに150万台とする計画を打ち出したが、約3割縮小することになる。EVの販売は世界的に減速傾向にあり、実際の需要に合わせた形だ。世界の自動車メーカー各社もトヨタ同様、戦略の見直しを余儀なくされている。
6日までに縮小の方針を部品メーカーに伝えた。トヨタはEVの製造に欠かせない電池の確保を含め、26年に150万台、30年に350万台を生産できる体制づくりを進める方針には変わりないと説明している。一方で需要に合わせてプラグインハイブリッド車(PHV)の生産を拡大するなど、柔軟に対応していく構えだ。
トヨタのEV世界販売実績は23年が約10万台、24年は7月までで約8万台にとどまる。26年の世界生産台数を100万台程度とする方針は計画の縮小にはなるが、ハイペースの増産になることは変わらない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b68c394552473045adb3707221444de8932f837d
これジャンプじゃないぞ!江戸時代の書物なんだぞ!
— 深堀 隆介Riusuke💎 (@RiusukeFukahori) September 5, 2024
人面草紙 (じんめんぞうし)
斎藤月岑
文政10年頃
Ji men Zoshi (The Book of Saito Gesshin. about 1827.#三次もののけミュージアム @mononoke_museum pic.twitter.com/yKfgXFtY6z
次世代原子炉「常陽」 茨城県と大洗町が事実上再稼働認める
国が実用化を目指す次世代原子炉の一つで、プルトニウムを利用する高速炉の国内唯一の実験施設「常陽」について、地元の茨城県と大洗町は再稼働に必要な安全対策工事の開始を了解し、事実上、再稼働することを認めました。
茨城県大洗町にある「常陽」は、原発の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを再び燃料に使う高速炉を開発するための小型の実験炉で、事業者の日本原子力研究開発機構は、原子炉の冷却や事故対策などの安全対策工事を行ったうえで2026年度半ばの再稼働を目指しています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240906/k10014574191000.html
6合枡すげぇ!!てか江戸の人頭いい!!
— 星火塾/ヒデカツ@国家資格キャリコン勉強中 (@seikajuku2020) September 4, 2024
こうして生活とか商売で使う数学ってかっこいいすよね。#3か月でマスターする数学 pic.twitter.com/dn2E10K6l8
【悲報】日本が誇る次世代電池の技術、ファーウェイに流出
— お侍さん (@ZanEngineer) September 4, 2024
これがスパイ天国日本の実態。取締役会でいきなり社長解任とか、半沢直樹の世界かよ。スパイは、政治の中枢だけでなく、民間の会社にもたくさんいる。政府より企業、大企業より中小企業、末端に行けば行くほど入り込みやすい。 pic.twitter.com/0UpxK3yN4f
注文したラーメンと、持参した白米を食べていたら注意を受けました。
— ぴろん🇯🇵 (@pirooooon3) September 3, 2024
文句を言われる筋合いはないと思うのですが…。
持ち込みの白米を一緒に食べるのは、
ありですか?なしですか? pic.twitter.com/LTFdnXMWZq
「日本刀重いから疲れて片手じゃ持てない説」を単なる非力だと証明してやろうと、大小居合刀(真剣と同等の重量)を構えたまま1時間耐えた時の映像。 pic.twitter.com/q8SuHNmxtG
— 習志野青龍窟 忍道家 (@3618Tekubi) September 6, 2021
戦国大名の北条氏政墓所で火付けたか 卒塔婆などを焼損、男逮捕 神奈川・小田原 https://t.co/E7XG9kFYg9
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 4, 2024
近隣住民から「お札に火を付けている人がいる」と110番通報があった。墓所は市指定の史跡。
神奈川県小田原市にある戦国大名・北条氏政らの墓所で塔婆と柄杓(ひしゃく)に火を付けて損壊させた疑いで、無職の男が現行犯逮捕されました。
警察によりますと、3日午後8時すぎ、小田原市栄町にある北条氏政と氏照の墓所で、「お札に火を付けている人がいる」と110番通報がありました。
警察官が駆け付けると、供養のための木製の塔婆と柄杓1つずつがほぼ焼失していたということです。
警察は、その場にいた自称無職の小林甲侍容疑者(59)を器物損壊の疑いで現行犯逮捕しました。
小林容疑者は、警察の取り調べに対し黙秘しているということです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ae536e3e026613ae34029ab6c9361cda6b9be27
ゲームをほとんどやらない日本人に「パーティを組む」という概念を説明する機会があったのだが、「えっ『パーティ』をそういう意味で使うんですか?」って、人が集まって宴会することを指さない用法があることにめちゃくちゃ抵抗を示していたのが新鮮な反応だった
— 福嶋 美絵子(はらぺこ翻訳者) (@Eugene_Roserie) September 3, 2024
【青森 旧家のふすま絵 大英博物館の狩野派の絵と対になる作品か】
— NHKニュース (@nhk_news) September 2, 2024
青森県の旧家が所蔵するふすま絵が、イギリスの大英博物館にある江戸時代初期の狩野派のふすま絵「秋冬花鳥図」と対になる1つの作品である可能性が極めて高いことが専門家の調査でわかりましたhttps://t.co/JTAEnreMDm#nhk_video pic.twitter.com/TpPIBj5ZHS
入塾テストで不合格になった家庭から「なんとか合格になりませんか?」と言われて無理だと伝えたら「私達親子は一体どうしたら良いのでしょうか?」と泣き落とし作戦をやってきた。
— 愚痴講師 (@TYPFNJvx94LvMko) September 3, 2024
仕舞いには「先生は私達親子を見捨てるんですね」と半ギレに。
入塾テストがしっかり効果を発揮してくれて良かった。
2個学年上の先輩の小児科開業医が勤務中に倒れそのまま寝たきりに。意思疎通もままならない様子。小児科開業医は本当に多忙で大変な仕事だ。まずはご自身の身体を大切にして欲しい
— ふらいと🇺🇸@小児科医・新生児科医(今西洋介) (@doctor_nw) September 2, 2024