知り合いが伊勢に旅行したというので「赤福食べた?豚捨は?伊勢うどんは?」と尋ねたら「うちって食べ物に興味ないんだよね。親もそうだし子供たちもそう。だから旅行行っても別に地元の名物とか調べないし食べないんだ。何食べたかも覚えてない」と言われて呆然と街をさまよっている
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 (@jiromal) May 29, 2025
知り合いが伊勢に旅行したというので「赤福食べた?豚捨は?伊勢うどんは?」と尋ねたら「うちって食べ物に興味ないんだよね。親もそうだし子供たちもそう。だから旅行行っても別に地元の名物とか調べないし食べないんだ。何食べたかも覚えてない」と言われて呆然と街をさまよっている
— じろまるいずみ「餃子のおんがえし」(晶文社)発売中🥟 (@jiromal) May 29, 2025
これは大ショック。豪州クイーンズランド州からの石炭https://t.co/x1lcdvvJs1も、西豪州からの鉄鉱石のタンカーもこれで途絶える。高炉を電炉にしたら確かにCO2排出量は減るけど、もしインドなどで高炉を作るなら、地球全体でのCO2排出量は変わらない。
— ノギタ教授 (@Prof_Nogita) May 30, 2025
それに、高品質の鉄鋼は高炉の方が良いはず。 https://t.co/WlUG8aU4ZH
備蓄米に深夜から並んで取り合いやってるニュースを見てると、こち亀のこれはほんと金言。 pic.twitter.com/BeJdX3c0Jp
— 咲来さん@ (@sakkurusan) May 31, 2025
1994年の米騒動の巻とは、1993年から1994年にかけて日本で発生した「平成の米騒動」を扱った作品のタイトルです。コミックス『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の89巻4話に収録されています。
こちら葛飾区亀有公園前派出所 89
「聞きしに勝るお祭り人間だ!」お祭り大好き男の両さんは、中川や麗子、絵崎教授と一緒に、下町の素盞雄神社の祭りに遊びに行く。怖がって祭りに参加しようとしない本田も無理やり連れ出すのだが…。「下町 素盞雄神社祭の巻」他9編を収録。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN//B00AF3JFYO/
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り、株式を100%取得する完全子会社化を米国のトランプ政権が承認する方向で最終調整に入ったことが30日、分かった。米政府がUSスチールの経営に一定の影響力を持てるようにするため、日鉄は米政府と「国家安全保障協定」を締結する。トランプ大統領が30日(米国時間)にも表明する見通しだ。
トランプ氏は同日、USスチールの本社がある米東部ペンシルベニア州ピッツバーグで演説を予定している。日鉄とUSスチールの協力による雇用創出や経済効果をアピールするものとみられる。バイデン前大統領が出した買収禁止命令を破棄し、買収を承認する大統領令に署名する方向だ。
協定には、米当局の許可なくUSスチールの生産能力を一定期間削減しないことや生産拠点を国外に移転しないこと、日鉄が対米外国投資委員会(CFIUS)に定期的な報告を行うことが盛り込まれる。また、USスチールの取締役の過半数と、CEO(最高経営責任者)やCFO(最高財務責任者)など重要な役職者を米国籍保有者に限定する規定も入る。
米政府は、国力の維持に欠かせない鉄鋼製品の生産減少を国家安全保障上のリスクと捉えている。協定の受け入れは、買収実現に向け、日鉄が米政府に一定の譲歩を示した格好だ。
今回の買収総額は約141億ドル(2兆円)となる。日鉄は買収完了後、USスチールの製鉄所に大規模な投資を行う方針だ。老朽化した高炉の改修などに計27億ドルを投じる計画を公表しているが、投資額を大幅に拡充して製鉄所の新設も視野に入れる。
世界鉄鋼協会によると、2023年の粗鋼生産量は、日本製鉄が世界4位の4366万トン、USスチールは24位の1575万トンだった。単純合算すると、計5941万トンとなり、中国宝武鋼鉄集団、欧州のアルセロール・ミッタルに次ぐ世界3位の鉄鋼メーカーとなる。
買収計画は、バイデン大統領(当時)が25年1月に国家安全保障上の懸念を理由に禁止命令を出した。トランプ氏も昨年の米大統領選の期間中は「私なら即座に阻止する」などと反対の意向を示していたが、大統領に就任後の4月、国家安全保障上のリスクの有無についてCFIUSに異例の再審査を指示した。
トランプ氏は今月23日、買収計画を「計画的なパートナーシップ(提携)」と呼んで承認する意向を示した。ただ、25日には「(日鉄の)部分的な所有となり、米国が支配する」と発言し、買収計画を承認する場合の条件に注目が集まっていた。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250530-OYT1T50200/
娘が小学生だったころ、妻のスマホに不審者の情報が届いて、妻が「気をつけてね」と言ったんだけど、それだけじゃ伝わらない気がして、僕から「知らない人に話しかけられたら“パパの友達?”って聞くんだよ。“うん”って言ったらその人悪い人。だってパパに友達いないから」って教えながら、泣きました。
— あおーいお茶 (@aoi081007) May 29, 2025
これ同じく「消えた」の不思議に思って田舎のジジババに聞いたら
— tsc-88888 (@tsc200488) May 29, 2025
競技の特質上「他人の邪魔をする」プレイが多い事から、結構人間関係が悪化する事が多発して自然消滅したらしい。
なんでも結構陰湿なプレイスタイルも可能で、それやられてクスクス笑われるとか
末期はそんな感じだったとか https://t.co/MUFRJ8KI33
えーっと、、
— サレ妻@れいん (@asuminm11) May 28, 2025
結婚してると思っていたけど実は婚姻届出されていなかった。
そんな事ってあります?
挙式しましたよ?
私今、妊娠中ですよ?
って事は不倫相手は私って事?
※婚姻届はこの日に出したいって日がありましたが、私がその日コロナで出れなかったので旦那が出しに行ってくれた。
5月23日に公開された、トム・クルーズ(62)主演のシリーズ第8弾「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」が、「国内映画ランキング」(興行通信社調べ、23日から25日)にて週末3日間で動員53万1000人、興収8億4900万円をあげ、初登場で1位を獲得。先行上映からの9日間の累計成績は動員103万人、興収16億円を突破し、今年公開の洋画作品として、最大のヒットスタートとなった。
(中略)
■親日家になったきっかけは?
さらに「オール・ユー・ニード・イズ・キル」(14年)のジャパンプレミアでは大阪、福岡、東京の3都市を半日で回るハードワークをこなした。同作の原作は04年に発表された桜坂洋さん原作のライトノベルだ。トムは当時、こう語っている。
「製作期間にかかった3年間、ずっと日本の小説だから、日本で見せることを考えていた」そして、「僕と日本はつながっている。だから、この映画を作れたことに興奮しているんだ。(撮影が)本当に楽しかった」
ここまで親日家になった理由として、あるインタビューでトムが明かしているのは、90年代の何度目かの来日の際、時差ボケに苦しみ、真夜中にこっそりホテルを抜け出して、小雨が降る中、街を歩いたという。
「その際、サラリーマンが飲食店から出てくるのを見て、『自分とシンクロするような、不思議な気持ちになった』のだとか。このことがきっかけで、より深く日本人の気質に興味を持つようになり、映画『ラストサムライ』の製作で色々と学ぶうちに、さらに理解を深めたと語っています。男女を問わず、日本のファンがトムのことを愛しているのも大きな理由です。今作もそうですが、アクション俳優として、どの作品でもスタントなしで体を張った演技を披露しているのが人気の要因でしょう」(先の映画業界関係者)
親日家のトムの希望もあり、これまで何作か、ハリウッドで開催されるワールドプレミアに日本のメディアを招いている。その際の取材で、以下の2つのエピソードが映画界で語り継がれているという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8349d6935159f062d1eb78d8534e01fc4c2cb51c
いま読んでいるホラー小説、恐怖を感じたときの表現が「吐き気が込み上げてきた」「胃の奥から吐き気が迫り上がってきた」「胃の奥が沈み込むようだった」みたいなのばっかりでコイツ(主人公)ずっと吐き気と戦ってるな……という印象なんだけど、怪現象の正体は逆流性食道炎の怨霊とかなのかな
— タカハシ(open) (@hustleeeee_open) May 28, 2025
今の50~60代は、80年代にゲートボールが大流行したとき「公園などがゲートボール場になって遊び場を追い出された子供」だった世代だよ。滅びろと思ってる人も少なく無いよ多分
— 神楽坂蔵人 (@KaguraZR) May 29, 2025
– ゲートボール人口が激減 山口県で全盛期1万人超が138人に なぜ?https://t.co/9fym3S88qX
かつて高齢者がこぞって楽しんでいたゲートボールの人口が激減している。山口県内はピーク時に1万人を超えていたとみられるが、県ゲートボール協会(中田憲明理事長)の会員は今春、138人にまで落ち込んだ。働く高齢者が増え、スポーツも多様化した影響もあって減少が下げ止まる気配はなく、協会自体の消滅を危ぶむ声すら出ている。
県協会の上部組織、公益財団法人「日本ゲートボール連合」によると、記録が残るのは1997年度以降。県内の会員数はその97年度が最多の5764人だった。以降は坂路を転げ落ちるように一本調子で減っている。
県協会の中田理事長(77)は「ピークはそれ以前の80年代で当時は1万人をはるかに超えていた」と話す。「チームは5人1組。県大会には144チームが集まって競ったこともある」。市町単位の大会も多く、競技者のすそ野は広かったと振り返る。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/979ff38b0cca480cd48ebda1fe2bd8e99a9ed410
【悲報】37歳子なし女性、些細な発言を理由に離婚を切り出される
— 篠原 修司 (@digimaga) May 26, 2025
妻の親族の食事会に夫と出席
↓
親族「生活はどうだ?」妻「転勤ばかり」「将来海外赴任になったら実家に戻る」
↓
1ヶ月後の夫「生活のために頑張っているのにひどい。離婚しよう」
↓
妻「些細な発言なのにどうして」←イマココ
誰もが体育館と思う『松の間」だが、その床面は高級木材である欅材を5cmの厚さで敷き詰めており、写真では分からない贅沢な造りとなっている。
— 殭屍の史林堂 (@Jiangshi2020) May 27, 2025
国民主権下での皇居としての役割が与えられた新宮殿は、大衆からは質素に映り、足を踏み入れる者だけが高級感を察せるよう意図的に作られたとすら思える。 https://t.co/aYwjCIfKU1
「松の間」は宮殿の中央に位置し、重要な儀式が行われる「正殿(せいでん)」の中でも最も格式が高い部屋です。
3つの部屋が並ぶ「正殿」の中央にあり、広さはおよそ370平方メートル、天井の高さはおよそ8メートルあります。
宮殿の部屋の中で唯一床が板張りになっていて、厚さ5センチ近いケヤキの木材87枚が敷き詰められています。また、四方の壁には、若松の模様があしらわれた織物が張られています。
「松の間」では、内閣総理大臣と最高裁判所長官の親任式や、新たに着任した外国の大使の信任状捧呈式、それに「大綬章(だいじゅしょう)」や「文化勲章」の親授式などが行われているほか、新春恒例の「歌会始(うたかいはじめ)」の会場にもなっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/japans-emperor6/articles/articles_imperial-knowledge_03.html
はやぶさ2探査機の姿勢立て直しが完了し、本日より小惑星トリフネに向けた2025年最初のイオンエンジン運用を開始しました。引き続き応援よろしくお願いします。
— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) May 27, 2025
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は27日、異常を検知して機体の運用を制限していた小惑星探査機「はやぶさ2」が復旧したと発表した。
はやぶさ2は異常を検知した3月、最小限の機能に絞って安全を保つ「セーフホールドモード」に移行した。その後、姿勢制御に使う「リアクションホイール」と呼ばれる装置4台のうち1台が停止していたことが判明。装置を再起動して、正常に動くことを確認後、姿勢を立て直したという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5530193159013412bd9fa5c2211b8b1a57d90d1
これまで生きてきて1番死にたくなった瞬間は、母親がいきなり卒アル見せてきて武勇伝みたいに「この地味な子分かる?こいつトロくていつも虐めてたんだけどー笑笑」って語られた時
— おやすみ (@oyasumi_111) May 24, 2025
○ いじめについては、「どの子どもにも、どの学校においても起こり得る」ものであることを十分認識するとともに、特に、以下の点を踏まえ、適切に対応する必要があること。
1. 「弱いものをいじめることは人間として絶対に許されない」との強い認識を持つこと。
どのような社会にあっても、いじめは許されない、いじめる側が悪いという明快な一事を毅然とした態度で行きわたらせる必要がある。いじめは子どもの成長にとって必要な場合もあるという考えは認められない。また、いじめをはやし立てたり、傍観したりする行為もいじめる行為と同様に許されない。
2. いじめられている子どもの立場に立った親身の指導を行うこと。
子どもの悩みを親身になって受け止め、子どもの発する危険信号をあらゆる機会を捉えて鋭敏に感知するよう努める。自分のクラスや学校に深刻ないじめ事件が発生し得るという危機意識を持つ。なお、いじめの件数が少ないことのみをもって問題なしとすることは早計である。
3. いじめは家庭教育の在り方に大きな関わりを有していること。
いじめの問題の解決のために家庭が極めて重要な役割を担う。いじめの問題の基本的な考え方は、まず家庭が責任を持って徹底する必要がある。家庭の深い愛情や精神的な支え、信頼に基づく厳しさ、親子の会話や触れ合いの確保が重要である。
4. いじめの問題は、教師の児童生徒観や指導の在り方が問われる問題であること。 個性や差異を尊重する態度やその基礎となる価値観を育てる指導を推進する。道徳教育、心の教育を通してかけがえのない生命、生きることの素晴らしさや喜びなどについて指導することが必要である。
5. 家庭・学校・地域社会など全ての関係者がそれぞれの役割を果たし、一体となって真剣に取り組むことが必要であること。
いじめの解決に向けて関係者の全てがそれぞれの立場からその責務を果たす必要がある。地域を挙げた取組も急務である。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06102402/002.htm
日本の防衛費不十分とメルケル元独首相
ドイツのメルケル元首相は27日、東京都内で開かれたトークイベントで、日本が防衛費引き上げにこれまで慎重だったとして「歴史的背景は理解できるが、21世紀においては十分でない」と述べた。(共同)
https://news.yahoo.co.jp/articles/929e523be256da5115f376dd1f981121cd21abcd
東京大は23日、トランプ政権の留学生受け入れの認定取り消しによってハーバード大で学べなくなる日本人を含む留学生を、一時受け入れる方針を固めた。授業の聴講を許可し、同大に復学後、単位認定してもらうことを想定している。
東大は2022年、ロシアのウクライナ侵略で避難民となった学生や研究者を受け入れ、授業の聴講や図書館利用を認めてきた。ハーバード大の留学生にも、この枠組みの適用を検討する。東大の林香里理事・副学長は、「意欲と才能ある若者が、学習を継続できるよう支援したい」と話している
https://news.yahoo.co.jp/articles/11d98ec82fc39fda2ef7312de2a83c206b9a6440
実家で姉が「あの店で買う鶏肉が5回に1回は消しゴムの味がする」ってめっちゃ言うから消しゴム食べた事ないからわからんて返したら
— 社畜のごぼう@野生の管理栄養士 (@syatikunogobou) May 25, 2025
「昔アンタのゴハンに悪戯で消しゴム入れたのにアンタ気づかず食べてたからなぁ…そりゃ気づかないよねぇ…」という衝撃の事実を伝えられました。
「60キロ当たり2万3000円は必要」。県内のある生産者が安定生産を続けられると考える概算金の目安だ。店頭価格は5キロ当たり3000~3500円ほどになる。
JAなどの集荷業者が生産者に仮払いする「概算金」は、その年のコメ相場を測る先行指標となり、集荷業者が卸・小売業者に売る際の「相対取引価格」、消費者が実際に購入する「店頭価格」にも影響する。
農業法人「Farm-K」(伊佐市)の亀割浩介社長(49)は「コメ単作では利益が残らない」と実情を語る。自社で手がける30ヘクタールのほかに、離農者などから預かる35ヘクタールの作業を受託。そこから得られる収入があるため「何とか経営を続けられている」。
ここ数年で、肥料代や農機の購入費が値上がりした。原料を海外産に頼る肥料は3割ほど上昇。農機はトラクターが1台約1500万円、コンバインは約2000万円と高額だ。購入費の助成制度を利用しても6割ほどは自費になるという。所有する農機のメンテナンス費用も年間で600万円ほどかかり経営を圧迫する。「コメの再生産ができ、後継者育成にもつながる価格で売れればありがたい」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd248078d37edab3c03fc5d0cae3f26ff308f8f6
日本旅行へ行ってきたアメリカ人の友達が「思ったほどサムライキャッスルが無かったよ」って言うから「おまえらが焼いちゃったからな」って言っといた。
— すけちゃん (@AgingAnarchist) May 25, 2025
最近、私は会社員から僧侶の道を選んだ夫に対して好奇心が止まらない。
— 現 実 (@giiiiiitu) May 24, 2025
先日は「読経中におしっこ行きたくなったらどうするの?」って聞いたら「木魚が早くなる」って言ってた。