人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

52件のコメント

新聞記者が自費でワクチンの抗体価を毎月検査し続けた結果、典型的なパターンになったと医療関係者が評価

1:蚤の市 ★:2021/12/06(月) 07:57:20.49 ID:gNRGSL5v9


新型コロナワクチンを2回接種してから数カ月がたち、効果の低下が心配される中、ワクチンでできたウイルスを阻害する中和抗体がどのくらい残っているのだろうか。記者(54)=モデルナ製を接種=は月1回、取材で度々訪れる福島県の病院で自費で抗体の量(抗体価)を検査。傾向が見えてきたので報告する。(山川剛史)

◆これが「ブースター効果」か

 図の通り、抗体価の推移はジェットコースターのようだ。1回目接種後の1ミリリットル当たり約800ユニットから、2回目の接種後は約1万1000ユニットと13倍以上に急増した。「ブースター効果」とはこれかと実感した。数値は試薬によって大きく異なるが、同じ試薬を使った早期接種者のデータと比べると、上位の集団に入っていた。

 喜んだのもつかの間、1カ月たつと半分以下に。また1カ月するとさらに半分近くまで低下した。

 知人で横浜市在住の大学教員、鎌田素之もとゆきさん(48)=ファイザー製を接種=に同じ試薬の自費検査をしてもらっていたが、低下スピードは記者より速かった。

◆急減から緩やかに

 ただ、表計算ソフトでグラフ化してみると、「1カ月で半減」の単純な直線ではなく、いったん急減した後は下げスピードが大幅に弱まったことが2人のデータに共通していた。「低空飛行ながら、しばらくは持ちこたえられそう」と少しほっとした。

 本紙の産業医で、慶応大感染症学教室の長谷川直樹教授にデータを見てもらうと、「典型的なパターン。ワクチンの効果かどうかは分からないが、これまでコロナに感染してこなかったことは確かだ」。

◆未知の領域、個人差も大

 抗体価がどれだけあればいいのか、変異株にも有効なのかも聞いたが、「はっきりしたことはまだ分かっていない。抗体があるに越したことはない。対抗手段はワクチンなどごく限られている」と話した。

 そもそも人によってワクチンによる抗体の獲得状況は大きく異なる。記者の父親(87)にも2回接種後に同じ試薬による検査をしてもらったが、記者の5分の1の1ミリリットル当たり約2000ユニット。記者に病院を紹介してくれた福島県の白髭幸雄さん(71)は18分の1の約600ユニットしかなく、接種から約半年後の現在は約200ユニットまで減った。

 日本でも3回目の接種が始まったが、医療従事者など早期に接種した人たちの抗体価は早かった分確実に下がっている。鎌田さんは「どういう人の抗体価が低いのか科学的なデータに基づき、3回目を進めてほしい」と話した。

東京新聞 2021年12月6日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/146989

 

続きを読む

53件のコメント

フジテレビが無許可で預かった馬の死産シーンを放送して、牧場オーナーから抗議されていると判明

1:Egg ★:2021/11/29(月) 19:47:55.93 ID:CAP_USER9


フジテレビ系のドキュメンタリー番組「ザ・ノンフィクション」で、北海道の牧場に預けている馬の死産などを勝手に放送されたと、馬のオーナー男性がツイッターで抗議している。

 フジ側から何も連絡がなかったといい、死産シーンなどの削除を求めている。フジテレビは、「男性へ事前に連絡をしていなかったことは事実」と認めたが、男性に説明して納得を得たとしている。<中略>

 これに対し、この牝馬を繁殖用に牧場に預託したオーナーの男性が同日、ツイッターを更新し、フジテレビから話を聞いておらず許可していないのに無断で馬を映したと不満を漏らした。馬が死産して子馬の亡骸が横たわっているショッキングな映像が流れ、馬の今後に影響しかねないと抗議していた。

 オーナーは、他地域での放映は取り止めるか、馬の名前や死産シーンをカットするかなどについて、フジ側と交渉しているとも明かしていた。

 フジテレビの広報宣伝部は29日、J-CASTニュースの取材に対し、次のように答えた。

「男性へ事前に連絡をしていなかったことは事実ですが、すでに男性ご本人に直接ご説明させていただき、ご納得頂いております」
 
11/29(月) 19:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/abbfa1e564aa5f2dbdb3dd04c20ebfeb5242d5c3

写真
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211129-00000015-jct-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=425&exp=10800

 

続きを読む

10件のコメント

北海道沖の海底で無脊椎動物が大量死する前例のない事件が起きてしまい専門家が調査を開始

1:水星虫 ★ :2021/12/07(火) 07:59:17.21 ID:HoNaGX0/9


道東沖の海底で「ホシムシ」大量死 赤潮との関連調べることに

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20211207/7000040932.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

道東沖の海底で「ホシムシ」と呼ばれる無脊椎動物が大量に死んでいるのが釧路水産試験場の調査で確認されました。こうした現象は調査開始以来初めてで、赤潮との関連について調べることにしています。

道総研・釧路水産試験場は先月、道東沖で試験調査船「北辰丸」でスケソウダラの資源調査を行いました。沖合24キロの水深およそ130メートル地点で網を引き揚げたところ、スケソウダラなどの魚に混じって、体長20センチほどの「ホシムシ」と呼ばれる無脊椎動物が300キロほど入っていて、ほとんどが死んでいたということです。

ホシムシは海底の砂や泥の中に生息していて、今回のように大量の死骸が網にかかるのは平成7年の調査開始以来初めてだということです。釧路水産試験場は「何らかの要因で海底からはい出したとみられる」と話していて、道東沖で発生した赤潮との関連について今後、調べることにしています。

釧路水産試験場の美坂正研究部長は「過去に例がない事象で赤潮との関連は不明だが、海底の環境が悪化している」と話しています。

 

続きを読む

25件のコメント

埼玉県荒川の水道取水口で神経毒「ジクロロメタン」が検出されるも発生源の特定には至らず

1:フォーマルハウト(愛知県) [US]:2021/12/06(月) 06:53:51.15 ID:pdcZYvID0 BE:896590257-PLT(21003)


上流からより高濃度の有害物質~埼玉県
2021年12月5日 21:49 日テレニュース

埼玉県川越市を流れる荒川の支流・麦生川で有害物質ジクロロメタンが環境基準を超える濃度で検出されたことを受け、埼玉県は5日、周辺調査の結果、さらに上流にある支流からより高濃度のジクロロメタンが検出されたと発表しました。

埼玉県は4日、荒川の上流にある麦生川で採取した水から環境基準の34倍のジクロロメタンが検出されたと発表しました。ジクロロメタンは体内に取り込むと中枢神経への麻酔作用や肝機能障害などが生じる可能性がある有害物質です。

5日、県は周辺調査を進めた結果麦生川のさらに上流にある支流の八幡川から、最大で環境基準の330倍にあたる、より高濃度のジクロロメタンが検出されたと発表しました。川越市は、近くにある排水処理施設が発生源である可能性が高いとみていて、現在、流出防止対策を講じると共に排出源の調査を進めているということです。埼玉県によりますと下流の荒川から取水している大久保浄水場の取水口では、5日午後現在、ジクロロメタンは検出されておらず、水道水にも影響はないとしています。

埼玉県は引き続き河川の監視と水質の測定を続けると共に、情報収集につとめるとしています。

https://www.news24.jp/articles/2021/12/05/07987116.html

 

続きを読む

0

サンモニ御意見番の張本勲氏は本来は出演する予定じゃなかったことを当時の関係者が明らかに

1:jinjin ★:2021/12/05(日) 16:31:05.06 ID:CAP_USER9


張本勲氏が卒業発表の『サンモニ』御意見番「本当は金田正一氏のはずだった」

そんな張本氏が“御意見番”として番組に出演するようになったのは、1997年のコーナー開始時に遡る。当時は2010年に亡くなった元日本ハムファイターズ監督の大沢親分こと故・大沢啓二氏とのコンビだった。

当初は交代で1人ずつ番組に出演していたが、ある放送でダブルブッキングの手違いが起きたことで共演が実現、その掛け合いが視聴者から評判だったため、以後毎週2人が出演する運びになったという。

しかし、当時を知るあるスポーツジャーナリストは「実は最初は張本さんではなく別の大御所OBに出演オファーが出されていたんです」と明かす。

「『週刊御意見番』のコーナーは、始まる前の予定では2019年に亡くなられた400勝投手のカネやんこと金田正一氏と大沢親分のコンビでスポーツ界を一刀両断してもらう予定でした。しかし、金田氏が“(大沢氏とは)現役時代の成績が違う。格が違う”とオファーを固辞したことで、同じ名球会の張本氏に白羽の矢が立ったんです。20年以上も続く人気コーナーになるとは思いませんでしたが、張本さんも十分に役目は果たしたのではないでしょうか」

張本氏は来年以降も番組に不定期で出演する予定だというが、“後継者”はまだ発表されていない。時に発言が批判を巻き起こすこともあったが、唯一無二の存在感を放っていたことも事実。

今後は誰が“喝”を入れるのか――注目は続きそうだ。


https://news.yahoo.co.jp/articles/9298636d0c4569a6801489ef5c51b7fb976c42aa

 

続きを読む

23件のコメント

国連世界観光機関が北海道ニセコ町を「最高の観光村」に選出して、各種取り組みを高く評価

1:少考さん ★:2021/12/06(月) 02:21:02.36 ID:eiH5dm6O9


ニセコ町が「最高の観光村」に 道内で唯一、国連機関が選出
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/619180

【ニセコ】国連世界観光機関(UNWTO)が、持続可能な開発目標(SDGs)に沿って独自の観光事業を行う人口1万5千人以下の地域を表彰する「ベスト・ツーリズム・ビレッジ」に道内で唯一、後志管内ニセコ町が選ばれた。乱開発を抑える景観条例や地元での観光人材の育成、二酸化炭素の排出量削減の取り組みが評価された。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

15件のコメント

鹿児島県トカラ列島で常識を遥かに超えた数の地震が観測されて、住民たちは困りまくっている

1:ぐれ ★:2021/12/05(日) 21:11:20.58 ID:DLUgK2Uk9


鹿児島県のトカラ列島近海では4日から地震が相次ぎ、震度1以上の地震がこれまでに100回以上起きていて、気象庁は注意を呼び掛けています。

気象庁によりますと、5日午前11時14分ごろ、トカラ列島近海を震源とする地震があり、十島村の悪石島で震度4を観測しました。

トカラ列島近海では、4日の正午ごろから5日午後4時までに、震度1以上の地震を107回観測しています。このうち震度4は1回、震度3は8回です。悪石島の住民「間隔が短いですね、(地震が)来るのが。短い時は4、5分に1回来るときもある。

続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-20211205987057

 

続きを読む

28件のコメント

経営環境が厳しい「ラムネ」製造メーカーが生産を継続する方針を明らかにして海外からの注文も増加中

1:ramune ★:2021/12/05(日) 18:51:16.04 ID:ZysXHbtR9


夏祭りなどで見かける涼しげな見た目の「ラムネ」は、風物詩ともいえるほど日本人になじみ深い存在だ。しかし、近年は後継者不足などによる製造会社の減少や、新型コロナウイルスの影響で祭りが中止になるなど、厳しい環境にある。創業90年以上の「東京飲料」(東京都中野区)は、都内に残る数少ない製造会社の一つ。社長の寺田龍さん(50)は「需要がある限り作り続けたい」と話す。(太田泰)

■全国で30社あまりに

ラムネの定義は、瓶の口をビー玉で栓をした炭酸飲料。製造の担い手は中小企業が中心だが、その数は減少を続けている。

全国清涼飲料連合会や全国ラムネ協会によると、ラムネの生産量のピークは昭和28年の約4億1500万本。その後は飲料市場の多様化などで徐々に後退し、平成23年には約7千万本まで減少した。かつては全国で約2300社あった製造会社も、現在はわずか30社あまりとなっている。

そうした状況下で、同社はこれまでラベルに「萌(も)えキャラ」をあしらった「萌えラムネ」や、昭和時代の昔ながらの味を再現しようとした「ラムネ屋さんのサイダー」などユニークな商品展開にも挑戦してきた。

ラムネの生産量は年間約70万本。ラムネといえばレトロな瓶入りを想像しがちだが、時代の流れで「落としても割れないようにプラスチック製のものが主流になっている」という。

瓶入りラムネは基本的に回収して再利用が可能だ。ビー玉をいったん外して、専用の機械で洗浄してから新しい中身を詰める。洗浄には労力もかかるが、「ビールの王冠などと違って、ラムネのビー玉は何回でも使用できる。『エコ』なデザインになっているんです」と強調する。

■海外からの注目も

夏から秋にかけては需要が多い時期だが、新型コロナの影響に伴うイベントの減少や飲食店の自粛が影響し、今年は同社の売り上げも例年の7割減の落ち込みだった。緊急事態宣言中は機械の稼働を一時的に止め、通信販売が中心になったこともあった。

それでも各地から来る注文が、「自分のところの商品を選んでくれて本当にありがたい」と心の支えになったという。宣言の解除後は、徐々に同社の工場も活気を取り戻しつつある。

最近はラムネが米国などで注目され、海外からも問い合わせが来るようになったことは、うれしい出来事の一つだ。

「ラムネは日本の文化の一つで、高い知名度は強みになる。厳しい状況だが、需要がある限り、頑張ってラムネを作り続けたい」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff1e6c3133f227551de480022cb4d88bb9d92fc3

 

続きを読む

14件のコメント

雇用保険の財源が枯渇したために来年度の雇用保険料が引き上げられるのは不可避な情勢に突入

1:愛の戦士 ★:2021/12/05(日) 16:38:48.78 ID:kH5r6ObS9


時事通信 12/5(日) 14:34

 政府は失業手当などに充てる雇用保険料を2022年度に引き上げる方針を固め、上げ幅の調整に入った。

 新型コロナウイルス感染拡大で、雇用維持に協力した企業に支払う雇用調整助成金(雇調金)の支給が急増。雇用保険の財源が枯渇し、労働者と事業主に負担増を求める必要があると判断した。年末に向けて本格化した来年度予算編成作業で詰めの協議を行う。

 雇用保険は、労使が負担する保険料のほか、国の一般会計から支出する国庫負担などで賄われる。今年度の保険料率は、労働者が賃金総額の0.3%、事業主が0.6%。本来は労働者が0.6%、事業主が0.95%だが、積立金が一定水準を超えていたことなどから、料率を引き下げている。

 しかし、雇調金の支給増で積立金が底を突き、料率引き上げが避けられなくなった。景気の足踏み状態が続き、労使ともに大幅な負担増を懸念していることを踏まえ、政府内では来年度の料率を労働者0.5%、事業主0.85%とする案が浮上している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd531887ee2b02ea6915687bdc26ee0885b59d9f

 

続きを読む

31件のコメント

世界陸上遺産の「福岡国際マラソン」が本日をもって75年の歴史に幕を下ろしたと関係者が惜しむ

1:黒体放射(茸) [ニダ]:2021/12/05(日) 12:41:01.27 ID:ueLd3gSx0 BE:421685208-2BP(4000)


「福岡国際マラソン」(5日、平和台陸上競技場発着)

 1947年の初開催から75回目となる今回が最後の開催となる大会がスタートした。元日本記録保持者の設楽悠太(ホンダ)らが先頭集団を形成し、最初の5キロは14分47秒と、2時間4分台を視野にいれるハイペースで入った。

 2度の世界記録、8度の日本記録を生み出した伝統の大会のラストラン。4度の優勝を誇り、テレビ解説を務める日本陸連の瀬古利彦副会長は「寂しい」と、名残惜しんだ。

最後の福岡国際マラソンがスタート 4度優勝の瀬古氏「寂しい」

https://news.yahoo.co.jp/articles/89c5113ed83fd98e2b08ee6a01383ca7a5969058
https://i.imgur.com/fm42t1I.jpg

 

続きを読む

31件のコメント

肺炎を患った町議会議長が辞職願を繰り返し提出するも町議会で認められずに今月4日に死去

1:少考さん ★:2021/12/05(日) 09:46:11.21 ID:eJXrGekU9


町会議長「肺炎で公務遂行できない」と辞職願出したが…3度とも認められず死去 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン:
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211204-OYT1T50200/

青森県野辺地町議会(定数12)の熊谷晴雄議長(79)が4日、死去した。

熊谷氏は今年、「特発性間質性肺炎を患い、公務を遂行できない」などとして、計3回も議長辞職願を提出していた。だが、町議会は町長派と反町長派が同数で、採決に加われない議長職を両派とも敬遠したためか、2、5月の臨時会、6月定例会の3回とも不許可としていた。

 

続きを読む

91件のコメント

日本のエンタメに元気がないのは日本人の金銭リテラシーの問題だとプペルで有名な西野氏が指摘

1:牛丼 ★:2021/12/04(土) 13:32:42.25 ID:CAP_USER9


その原因を考えてみると、クオリティに問題があるというよりも、「日本人のお金リテラシーが絶望的に低い」というのはあると思っています。お客さんだけでなく、クリエイターも含めてです。お金リテラシーが低い、いまの日本の土壌では、おもしろいものはつくれないんだろうなと思っています。

たとえば、来年1月に上演する「プペル~天明の護美人間」で3万円のSS席というのをつくったんです。かぶりつきで見られる特等席を3万円で売ると、売り上げが確保できて、3000円の席をつくることができて、歌舞伎のハードルをグッと下げることができます。それに対して、どこかの頭の悪いメディアが「プペル歌舞伎は高い!」というニュースを出していました。ミスリードでアクセス数を稼ぐメディアの品の悪さは今に始まった話ではありませんが、お金リテラシーの低い人が、その記事を鵜呑みにしてしまい、「プペル歌舞伎は高い!」という批判を起こしてしまう。<中略>

日本人が新しいことや知らないものを叩いてしまうっていうのはすごくあって。いつもなぜなんだろうと考えるのですが、一つ、島国の性格もあるかもしれません。大陸はウエルカムじゃないですか。「なるほど」と受け入れるところから始まって、咀嚼そしゃくしてから是非ぜひを決める。

――日本人の国民性によってエンタメ業界が苦しくなっていっているということですか?

【西野】それは間違いなくあると思います。

国の支援がなくても、自分たちで予算をつくる選択肢はあったわけですから。

僕は2013年にクラウドファンディングでニューヨークの個展の開催費用を集めていたし、2016年から制作過程を売るオンラインサロンを始めていました。だけど、そのたびに「ネット乞食だ」「詐欺だ」「宗教だ」と言われて炎上していたので、それを見ていたクリエイターさんはなかなか後に続けないですよね。自分は無視できるタイプだから平気ですけど。

★抜粋
https://president.jp/articles/-/52486?page=2

 

続きを読む

78件のコメント

富士通の新型パソコンがようやくユーザーの本当に求めるものを理解した製品だと判明してしまう

1:ポラリス(東京都) [ニダ]:2021/12/05(日) 07:02:05.70 ID:RRq35UWJ0 BE:422186189-PLT(12015)


富士通の異色PC、想いは「本当に欲しいパソコンを作りたい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d9160405c6cbcb043cc38416ce05a4834c03c65

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)がこの秋出したWindows 11搭載パソコン新製品群の中に、同社としてはちょっと異色のモデルがある。「FMV Zero LIFEBOOK WU4/F3」だ。

世界最小最軽量で知られる「LIFEBOOK UHシリーズ」の使い心地はそのままに、シンプルを極めた仕様を提案。

同社のアピールとしては「ハイリテラシーユーザに向けて、パソコンの原点に戻り、道具としての機能価値やミニマルなデザインを突き詰め、アプリケーションもゼロベースで積み上げた新モデル」だという。キーボードにはカナ無し印字を採用、プリインストールソフトをハイリテラシーユーザ向けに大幅に厳選している。

FCCL新社長が発案、「わかる人向け」のモバイルPC

このモデルはこの春にFCCL CEOに就任した代表取締役社長 大隈健史氏の発案によるものだ。レノボから移籍し、CEO就任後、本当に自分自身が欲しくて使いたいパソコンとして考えたものだという。

 

続きを読む

22件のコメント

日本の生涯未婚率は頭打ちになって2040年代には天井になる、と専門家が日本の晩婚化の限界を指摘

1:ボラえもん ★:2021/12/04(土) 12:53:13.20 ID:3f3/y4P49


このままいけば、2040年には男30%、女20%近くまで生涯未婚率はあがると推計されている。

しかし、だからといって、このままずっと無尽蔵に未婚率が上昇するわけではない。結婚する人がいなくなるなんてことはない。

年々未婚率の上昇幅は緩やかになっており、多分2040年あたりが天井になるだろう。未婚化・非婚化といっても、なんだかんだ男70%、女80%は結婚するのである。

但し、いくら晩婚化とはいえ、のんびり構えている場合ではない。今後40歳を過ぎてから結婚しようと思っても、男女ともになかなか難しい。40代のおじさんが20代の若い女性と結婚しようなんて到底無理である。それは変えられない。

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20211201-00270589

 

続きを読む

0

火炎放射でゴキブリを焼き払おうとして火災を起こした事件の裁判がようやく始まったと判明

1:少考さん ★:2021/12/04(土) 22:44:21.24 ID:Gbd/kq4N9


ゴキブリ駆除でバーナー使用、引火しメイド喫茶の客ら6人死傷…火元の飲食店側を提訴
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211203-OYT1T50280/

広島市中区流川町の雑居ビルで2015年10月、メイド喫茶の客と従業員計6人が死傷した火災で、メイド喫茶の運営会社(広島市)が、火災を起こした男性(重過失失火罪などで有罪確定)が勤務していた飲食店の運営会社に計約4500万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が3日、地裁であった。飲食店の運営会社側は請求棄却を求めた。

訴状などによると、男性はビル1階の飲食店で、ゴキブリ駆除のため、ガスバーナーを使用。段ボールなどに引火させ、2階のメイド喫茶にいた客ら6人を死傷させたと指摘している。

 メイド喫茶側は、ビルが全焼して営業出来なくなり、多額の損害が出たなどとし、火災は、男性の勤務中に起きていることから、飲食店の運営会社に使用者責任があると主張している。

 

続きを読む

16件のコメント

ダスキンが害虫駆除ドローンを独自開発して安価かつ安全に処理する実証実験を始めている模様

1:ポルックス(東京都) [CN]:2021/12/02(木) 15:04:02.92 ID:gU18sTTb0 BE:439992976-PLT(16000)


ハチの巣ドローンで駆除 バキューム取り付け高所でも楽々作業 相談数、全国屈指の兵庫で実証実験

ドローン(小型無人機)を使って、ハチの巣を駆除する実証実験を、清掃サービス大手のダスキン(大阪府吹田市)が兵庫県内で始めた。

バキュームクリーナーを取り付けて飛ばし、高所にある巣やハチを吸い取る。県内では都市部と自然が近接する地域が目立ち、ハチに関する相談も全国で際立って多く、同社は駆除が難しい高所などでのノウハウ確立を目指す。(中務庸子)

同社のハチの駆除は、全国のフランチャイズ拠点のうち、講習や研修を受けた約200カ所が担っている。攻撃性の高いスズメバチ関連の依頼が多く、活動が盛んになる7~10月に集中するという。

通常は夜間、防護服に身を包んだ作業員が巣の入り口にホースを近づけて薬剤を噴霧し、中のハチを殺して巣を取り外す。

しかし、高所や足場が悪い現場では駆除できない▽薬剤を使うと他の生物にも害を及ぼしかねない▽夏場に防護服を着る上、夜間での仕事に作業員の負担が大きい-など課題だった。

そこで本年度、兵庫県と新産業創造研究機構(NIRO、神戸市中央区)の「ドローン先行的利活用事業」の採択を受け、実証実験に取り組むことにした。

加古川市内で9月上旬に実施した実験では、1メートル四方の機体に専用のバキュームクリーナーを搭載。高さ約4メートルの場所にあるスズメバチの巣付近に飛ばした。

吸い込み口にラッパ状の器具をつなぎ、巣から出てきたハチ約150匹を吸い込んだほか、プロペラにぶつかってきた50~100匹ほどを駆除した。日中に実施し、1時間半程度で作業を終えた。

11月には養父市内のスキー場の小屋にできた巣でも実験。回転式のブラシを新たに導入し、巣を壊しながら中にいるハチを吸い取る方法を試した。

ダスキンなどによると、日本ペストコントロール協会(東京)に寄せられるハチ類の相談件数は、兵庫が年約4千件と全国でも1、2位を争う多さといい、県内で実験したノウハウを全国に広げるという。

ダスキンの担当者は
「専用ドローンが実用化すれば、従来の駆除方法の課題を解決できる。安心・安全な社会生活の実現につなげたい」
と話している。

<画像>
ラッパ状のノズルで巣から出てきたハチを吸い取って駆除するドローン=養父市草出(ダスキン提供)





https://news.yahoo.co.jp/articles/83efc21ed20c8cce7c6cbb58fba1eaec531aeb04

 

続きを読む

29件のコメント

兵庫丹波の雀が最終形態にまで変貌した姿を見せつけて、目撃者を色々な意味で驚嘆させてしまう

1:白色矮星(埼玉県) [ES]:2021/12/04(土) 12:05:02.91 ID:yR90/XOu0 BE:811133648-2BP(2000)


■「モフモフ」に 冬対応のスズメ、最終形態へ 12月に入って急激に/兵庫・丹波篠山市

 今年11月、冬支度のために膨らみ始めたスズメの姿を報じたところ、たくさんの反響があった。以来、毎週、スズメの様子を観察し続けてきたが、12月に入ってモフモフ具合が急激に進んでいる。そろそろ「最終形態」が近付いているようだ。

 スズメは寒さから身を守るため、気温が下がると脂肪を蓄えたり、羽の中に空気の層を作ることから、見た目がふっくらする。

 11月時点では「ふっくら」という印象だったものの、早朝には氷点下になることもある12月に入ると、「モフモフ」に変わった。まんまるな姿は、「ふくらスズメ」とも呼ばれ、「福良」「福来」など縁起物とされているそう。

 これから気温はさらに落ち込んでいくため、モフモフはさらに進む。人も鳥も厳しい季節。暖かくして乗り切りたい。

「ふっくら」どころか「モフモフ」になったスズメ。ダウンコートを着ているかのよう=2021年12月4日午前7時15分、兵庫県丹波篠山市内で(丹波新聞社)



https://news.yahoo.co.jp/articles/60e4f562b838cdb220cc6527aa4ad75084655e3b

 

続きを読む

41件のコメント

犬猫へのマイクロチップ埋め込みが義務化されて飼育放棄を阻止する動きが本格化してきた模様

1:少考さん ★:2021/12/04(土) 07:03:10.00 ID:Gbd/kq4N9


ペットの犬や猫にマイクロチップ装着義務化へ 概要が明らかに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211204/k10013374441000.html

犬や猫が捨てられたときなどに飼い主が分かるようマイクロチップの装着を販売業者に義務づける法律が来年6月に施行されるのを前に、環境省はマイクロチップに登録する情報の詳細や手続きの進め方などの概要をまとめました。

環境省によりますと、迷子や飼育放棄などで自治体に引き取られる犬と猫は、令和元年度には8万5000匹余りに上るなどしていて、対応が課題となっています。

こうした中、飼い主がすぐに分かるよう、犬や猫にマイクロチップの装着を義務づける改正動物愛護管理法が来年6月に施行されることになっていて、これを前に環境省は3日、動物の専門家などで作る審議会に概要を示しました。

それによりますと、繁殖を行うブリーダーやペットショップなどの業者には、販売用の犬や猫にマイクロチップを装着し、犬や猫の名前や性別、品種、毛の色のほか、業者名を国のデータベースに登録することが義務づけられます。

また、犬や猫を購入する際、飼い主も氏名や住所、電話番号などを30日以内に登録することが義務づけられます。

すでに飼っている人や譲り受ける人、保護団体などは装着は努力義務となっています。

会議では、動物への健康上の影響に対する不安の声が上がったほか「飼い主の連絡先が変わるたびに登録を変更するのは煩雑ではないか」といった指摘が出されていました。

環境省は、こうした指摘について検討を進めるほか、一般の意見も聞いて正式に決定し、来年6月の義務化に向けて業者や飼い主への周知を進めることにしています。

マイクロチップで「識別番号」表示

環境省によりますと、マイクロチップは直径2ミリ、長さ1センチほどの円筒形の電子器具で、獣医師が犬や猫の首から肩甲骨のあたりに注射器を使って装着します。

マイクロチップには固有の15桁の識別番号が割りふられていて、専用の読み取り機を犬や猫の体にかざすと、識別番号が表示されます。

識別番号は、飼い主の氏名や住所などの情報とともに国のデータベースに登録され、番号から飼い主をたどれる仕組みになっています。

GPS機能はついていないので、居場所を把握することはできません。

日本では平成7年の阪神・淡路大震災のあと、多くの犬や猫が迷子になったことをきっかけに導入をめぐる議論が始まり、おととし、動物愛護管理法の一部を改正する法律が成立しました。

国は、マイクロチップを取り付けることで、迷子になった際や災害で離れてしまった際に飼い主を見つけやすいことや、安易な遺棄の防止が期待できるとしています。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


※関連リンク
https://www.env.go.jp/press/110240.html

 

続きを読む

74件のコメント

帰国者の隔離生活初日に出された食事が栄養学的に問題がありすぎると批判を浴びている模様

1:グレートウォール(東京都) [ニダ]:2021/12/02(木) 23:02:45.74 ID:oeFkXf3K0 BE:271912485-2BP(1500)




 隔離期間中の入国者の食事を管理しているのは福岡検疫所だ。同検疫所によると、2日からホテルに滞在する入国者の昼食として、豚肉とメンマの中華炒めやコールスローなどが入った弁当が事前に用意されていた。だが、この日は入国者の到着が遅れ、用意していた弁当の消費期限が切れてしまい、急きょカップ麺と白米が配給されたという。

 ホテルでの隔離生活では、食物アレルギーや服用中の薬の有無などを事前に届け出る必要がある。この日は40〜50人の入所者がいたが、一部に届け出書類の不備が見つかり、全体の入所が遅れてしまったという。

 隔離生活を過ごす入国者に弁当を提供する業者は入札で決めており、2日の夕食には野菜炒めやキーマカレー、切り干し大根などが入った弁当が配給された。担当者は「お弁当はカロリーに基づいて発注している。エネルギーやたんぱく質がとれるよう考えている」と話している。

https://www.asahi.com/articles/ASPD2771LPD2OIPE01F.html?ref=tw_asahi

 

続きを読む

0

フジ上層部の強い意向で『バイキング』打ち切りが内定してしまったと番組関係者が漏らしている

1:赤色超巨星(埼玉県) [ES]:2021/12/03(金) 18:11:55.32 ID:0FCDi8PN0 BE:501314942-2BP(2000)


フジテレビの“昼の顔”坂上忍がレギュラー出演者らと注目のニュースについて討論する人気番組『バイキングMORE』に激震が走っている。番組関係者が語る。

「実は、『バイキング』の来春での打ち切りが内定したんです。すでにMCの坂上さんにも、打ち切りの方針は伝えられたそうです」

「打ち切りの理由については、局の上層部の強い意向だったと聞いています。スタッフの間では政治から芸能人まで好き放題に噛みつく坂上さんの姿勢を上層部が気にしていたからではないかと囁かれています。

芸能事務所や自民党政治家と親交が深い幹部が多く、芸能人や政治家の子息も多く入社しているので、『バイキング』の路線は社風とは合わないと判断されたのではないか」(同前)
 フジに『バイキングMORE』打ち切りについて訊ねると、「改編に関してはお答えしておりません」(広報推進部)とのこと。

“ホンネトーク”が売りの同番組で、終了についてはどんなトークが繰り広げられるのか。

※週刊ポスト2021年12月17日号

https://news.yahoo.co.jp/articles/d60ca3429f76fb36d3592874177620e3f434cd94
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211203-00000017-pseven-000-2-view.jpg

 

続きを読む

スポンサードリンク