人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

27件のコメント

乳製品の需要低迷に悩む酪農地域が自家消費で事態をなんとかしようとする思わぬ展開に突入中

1:栓抜き攻撃(SB-Android) [FR]:2021/11/24(水) 08:06:13.62 ID:o4Ruq/0i0 BE:561344745-PLT(13000)


11/牛乳の消費喚起を 鶴居村が「牛乳券」を全村民に無料配付へ

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20211124/7000040480.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

酪農が盛んな道東の鶴居村は新型コロナで低迷した牛乳や乳製品の消費喚起につなげようと、すべての村民に2000円分の牛乳券を無料で配付する方針を決めました。

業界団体によりますと、新型コロナウイルスの影響で全国的に牛乳や乳製品の消費が落ち込んだ結果、バターや脱脂粉乳の在庫が過去最高水準に積み上がり、酪農家の生産への影響が懸念されています。このため、酪農が盛んな鶴居村は、牛乳を飲んで地元の酪農家を支援しようと、12月にも村民全員に1人2000円分の牛乳券を無料で配付する方針を決めました。

牛乳券は村内の店で使用でき、牛乳以外のチーズやバターなどの購入にも使えるということです。鶴居村で村民全員を対象に牛乳券を配付するのは初めてで、消費喚起につなげたい考えです。

村は今月29日に臨時の村議会を開く予定で、牛乳券の費用を盛り込んだ補正予算案を提案することにしています。

 

続きを読む

40件のコメント

NTTドコモの新サービスが極めて高額のように見えて実は理に適った内容であるとユーザー騒然

1:田杉山脈 ★:2021/11/24(水) 18:55:02.72 ID:CAP_USER


NTTドコモは、保護フィルムの貼付代行サービス「フィルム貼付サポート」の開始と、機種に保存されているデータの移行をサポートするサービス「初期設定サポート(データ移行)」の内容変更を発表した。

フィルム貼付サポート

 ドコモショップにて購入したdocomo selectの保護フィルムの貼付作業をドコモショップスタッフが代行するサービス。12月20日より全国のドコモショップでサービスを開始する。

 一回あたりの利用料金は1100円。支払いは「定期請求合算払い」または「ドコモショップ店頭での現金払い」に対応している。

 なお、ドコモの回線契約がないユーザーも申し込める。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1368711.html

 

続きを読む

21件のコメント

大谷翔平選手の謙虚さと志の高さをアメリカ人が大絶賛して「謙虚王」と呼ばれている模様

1:爆笑ゴリラ ★:2021/11/24(水) 13:40:27.05 ID:CAP_USER9


11/24(水) 11:40配信
東スポWeb

大谷翔平(ロイター)

エンゼルスの大谷翔平投手が国民栄誉賞の打診を辞退したことが米国でも話題を呼んでいる。米スポーツサイトのブリーチャー・リポートは23日(日本時間24日)に「エンゼルスの大谷翔平は2021年ア・リーグMVPを勝ち取った後、日本の国民栄誉賞を断った」との見出しで報じた。

 松野博一官房長官は22日の記者会見で大谷に国民栄誉賞授与を打診したところ「まだ、早いので今回は辞退させていただきたい」と回答したことを明かした。その上で「さらなる高みに向けて精進に集中するという強いお気持ちと受け止め、国民とともに大谷選手の来シーズン以降の一層のご活躍をお祈りをいたします」と今後の飛躍を期待した。

 この日本発の報道を受けて同サイトは「どうやら大谷翔平は、母国日本の賞を受け取る前に大リーグの履歴書をもっと書き足したいようだ」と好意的に伝えた。

 米デジタルスポーツメディアは「大谷は2021シーズンのスポットライトを奪い、世界は称賛が足りないとばかり盛り上げる中、彼自身はもっと最高を届けられると信じている」と志の高さを絶賛した。

 地元紙オレンジ・カウンティー・レジスターでエンゼルス番を務めるジェフ・フレッチャー記者もこのニュースを自身のツイッターで速報。ファンらからは「謙虚王」「なんて低姿勢なんだ」「すごくかっこいい」「彼のエキサイティングな旅はまだ続くのだ」などのリアクションが相次いでいる。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211124-03817847-tospoweb-000-3-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/060f00bdc7315031b98aed6b6fa8fe38c264af7a

 

続きを読む

24件のコメント

日本の中小企業がAmazonを頼って多数がAmazon系イベントに参加し始めたと関係者が明らかに

1:メンマ(東京都) [ヌコ]:2021/11/24(水) 07:33:21.65 ID:2AcI9KuX0 BE:837857943-PLT(16930)


アマゾンジャパンは11月26日(金)から12月2日(木)まで、「Amazonブラックフライデー」を開催する。参加事業者も大幅に増えており、2020年比で7倍もの中小規模販売事業者が参加するという。

アマゾンジャパンが実施した調査によると、2021年は例年と比べてさまざまなことを「我慢した」と約80%が回答。そのうちの約70%が
「年末に自分自身へご褒美を買いたい」と答えている。

こうした消費者の意向を踏まえ、「自分へのご褒美」として人気の高かったファッション、食品、美容グッズなど、毎日の生活を豊かにする“プチ贅沢”を味わえる商品を「Amazonブラックフライデー」に用意。Amazon デバイス、家電、ホーム・オフィス用品、パソコン周辺機器など数十万種類の商品を特別価格で提供する。

中小規模の販売事業者の参加が増えていることから、11月19日(金)から2022年1月6日(木)まで、「日本の中小企業を応援 ギフト特集」を開設。クリスマスや年末年始のホリデーシーズン向けのギフト商品、Amazon ECサミット2021で「Amazon.co.jp出品者アワード2021」受賞販売事業者の商品などを紹介する。

販促施策として、最大1万ポイントを還元するポイントアップキャンペーンや、Amazonプライムの対象サービスを利用してスタンプを集めることで応募できるスタンプラリーキャンペーンなども行う。

https://news.yahoo.co.jp/articles/68cf0fb33aab24f4e16b661e32e1b89b679ceea2

 

続きを読む

30件のコメント

MVPを獲得した大谷選手が米国最高の栄誉賞を受賞する可能性があると識者が指摘している模様

2:アトミックドロップ(SB-iPhone) [ニダ]:2021/11/24(水) 12:58:20.67 ID:/Q/5r/wi0 BE:128776494-2BP(9500)


エンゼルス・大谷翔平(27)が史上19人目の満票で選出されたア・リーグMVPに続いて最高の栄誉を手にする可能性がある。

 今季は投打のリアル二刀流として1918年にベーブ・ルースが達成した「2ケタ勝利と2ケタ本塁打」を103年ぶりに掘り起こし、全米を魅了した。昨年来のコロナ禍で沈みがちな米国民に希望を与え、ユニホームの売り上げは球団最高を更新して30球団トップを記録するなど、MLBのビジネスにも貢献した。

 大谷は米国社会に多大な影響を及ぼしただけに、米政府が、米国版の国民栄誉賞に相当する「大統領自由勲章」の授与を検討していると複数の米メディアが伝えているのだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c685a77719f351200f694f8972e08ae0fab16077

 

続きを読む

45件のコメント

スパコン「富岳」の微粒子拡散モデルが2021年ゴードン・ベル賞の特別賞を受賞して、人類への貢献の高さが評価される

1:ファイヤーボールスプラッシュ(東京都) [US]:2021/11/24(水) 11:35:34.83 ID:cmOgey+20 BE:439992976-PLT(16000)


スパコン「富岳」が米コロナ研究特別賞に輝く、評価されたポイントは?

理化学研究所と神戸大学などの共同研究グループが行うスーパーコンピューター「富岳」を用いた新型コロナウイルスの飛沫(ひまつ)や微粒子(エアロゾル)の拡散モデルが、米国計算機学会の2021年ゴードン・ベル賞の「COVID―19研究特別賞」を受賞した。飛沫や微粒子についての理解と対策の重要性を啓発し、日本だけでなく、世界の人々の行動に変化をもたらしたことが評価された。

共同研究グループは富岳を使ってマスク素材や装着方法に加え、公共交通機関・室内での感染リスクなど1000以上の評価をしてきた。理研計算科学研究センターの松岡聡センター長は「総合力が問われる賞を受賞できた。我々の努力が結実して大変うれしい」と喜んだ。

ゴードン・ベル賞は高性能並列計算を科学技術分野に適用することに関してイノベーションの功績が最も顕著と認められた研究に与えられる。スパコン界では個人の業績賞を除けば、最も権威のある賞とされる。

<画像>
富岳による飛沫拡散予測(理研・豊橋技科大提供)




https://news.yahoo.co.jp/articles/0da1a824e5f33488d64951943ace45e9094f1c06

 

続きを読む

66件のコメント

洋上風力発電用の超巨大作業船が報道陣に公開されて、建造費用は500億円前後だと推測されている

1:かわる ★:2021/11/23(火) 20:15:46.64 ID:V0wQwsme9


海上に風力発電施設を設置するために建造が進められている世界最大規模の作業船が23日、広島県呉市で報道各社に公開されました。

この船は土台を海底に固定する風力発電施設を設置するための作業船で、建設大手「清水建設」からの受注で広島県呉市にある造船所が建造を進めています。

作業船の全長は142メートル、幅は50メートルで、会社によりますと洋上風力発電の作業船としては世界最大規模だということです。

エンジンを積んでみずから航行できるのが特徴で今後、大型の風力発電の設置にも対応できるように2500トンの重さまでつり上げることができるクレーンが搭載される予定です。

建造費用はおよそ500億円で来年10月の完成を予定しています。

洋上風力発電をめぐっては現在、国内ではほとんど実用化されていませんが、政府は将来の主力電源の1つとして位置づけて2040年までに発電能力を3000万から4500万キロワット、大型の火力発電所に換算して30基分以上に拡大する計画を決めています。

清水建設のエンジニアリング事業本部の白枝哲次事業部長は「日本の洋上風力発電はまだ始まったばかりで、本格的な洋上風力発電所の建設を成功させて国内市場の拡大と定着に貢献したい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211123/k10013358551000.html

 

続きを読む

31件のコメント

介護保険料の変更で特養の利用料が7割増しになってしまった、と利用者が負担の大きさに戸惑いの声を上げる

1:蚤の市 ★:2021/11/24(水) 08:23:50.84 ID:/LhqXBm79


特養の月額利用料2万2千円も上がった 「あまりに負担重い」 なぜ今?【こちら編集局です】

 「特別養護老人ホームで暮らす母の月額利用料が急に2万2千円も上がった。なぜ今」―。広島市安佐南区のタクシー運転手の男性(53)から編集局に戸惑いの声が寄せられた。8月に介護保険制度の変更があり、所得の低い人向けの食費・居住費の補助が縮小されたという。「あまりに負担が重い」。制度見直しが一部の高齢者の暮らしを直撃している。

 9月下旬、男性は認知症の母(81)が入所する施設の利用料領収書に目を見開いた。8月が3万2120円だったのに対し、9月は5万4130円と1・7倍になっていた。

 介護施設での食費や居住費は原則自己負担だ。しかし男性の母は、住民税非課税世帯を対象に食費と居住費を軽減する「補足給付」を利用してきた。収入などに応じて負担限度額を決める制度で、8月に基準が改定された。年金などの収入が120万円を超える人は、1日の食費が650円から1360円に上がった。

 男性は「自分も新型コロナウイルス禍で収入が減り家計を切り詰めていたところ。なぜ今、という思いが拭えない」と嘆く。

 今回の改正では、要件の一つである預貯金などの上限も引き下げられた。これまでは収入にかかわらず単身世帯では預貯金などが1千万円以下の人が対象だった。改正後は3段階に分けて上限が下げられ単身世帯の上限は650万~500万円に変わった。

 厚生労働省によると、補助を受けていた人は全国で約100万人。今回の見直しで約27万人の負担が増えたもようだ。市介護保険課によると、改正後「ただでさえ苦しいのに」との切実な声も届くという。

 改正は、特養などで暮らす人と、在宅で暮らす人との負担の公平性を図る狙いがある。

 また、膨らみ続ける介護費用も背景にある。65歳以上の介護保険料の全国平均は、制度開始時の2911円(2000~02年度)から6014円(21~23年度)と、約2倍に跳ね上がった。国は自己負担を増やし、増大する介護費用を抑える狙いだ。

 3年ごとの改正のたび、負担の増す介護保険料。厚労省は「介護保険制度を維持するため」とするが「負担が重すぎる」との声もある。

 県立広島大の金子努教授(社会福祉)は「『介護の社会化』からの逆行が起きている」と述べる。家族が担うものという風潮が強かった介護を、社会全体で支えようとしたのが介護保険制度だった。「低所得者支援のカットにまで踏み込むのは『ここまできたか』という印象。介護保険制度の維持が目的になっており、このままでは格差が広がるばかり。税の負担の在り方を含め制度を議論し直す必要がある」と話している。(高本友子)
 <クリック>補足給付 特別養護老人ホームなどで暮らす低所得者に対し食費と居住費を助成する制度。食費と居住費は2000年の介護保険創設時には保険給付の対象だったが、在宅の高齢者との公平性を保つため05年に自己負担となったため導入された。ショートステイの利用者も対象となる。21年8月から、一定額以上の収入や預貯金のある人の負担額が見直された。

中國新聞 2021/11/23 21:09
https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=811213&comment_sub_id=0&category_id=1060

 

続きを読む

50件のコメント

日本は現在、好景気ではあるが遅くとも再来年には不景気に突入する、と金融専門家が経済失速を予測

1:急所攻撃(ジパング) [ヌコ]:2021/11/24(水) 06:30:16.73 ID:dR2EaRJx0 BE:902666507-2BP(1500)


次の景気後退はいつ?日本株長期投資で勝つための「景気1サイクル投資」
窪田 真之
https://www.google.com/amp/s/media.rakuten-sec.net/articles/amp/34313

今、世界景気も日本景気も好調です。景気が良い時は好景気がいつまでも続くと考えがちですが、そこに落とし穴があります。景気は循環します。好景気はいつか必ず終わります。早ければ来年(2022年)、遅くとも再来年(2023年)には、世界景気失速あるいは後退局面が訪れると考えた方が良いと思います。

私が考えるメインシナリオでは、来年も日本および世界の景気は巡航速度での拡大が続きます。したがって、今、景気後退を懸念して株を売るのは「早すぎる」と考えています。あまりに早く株を売ってしまうと、さらなる上昇で指をくわえて見ているしかなくなります。

 どうせいつか株価は下がると決めつけて株をすべて売ってキャッシュにしてしまった後、好景気が長期化して株価の上昇が延々と続いた時に、株価上昇の恩恵を「人並みに」受けることができなくなるのは問題です。一定の投資ポジションは景気が良くても悪くても常に保有し続けるのが妥当だと思います。

以下略

 

続きを読む

17件のコメント

可燃性の有機溶媒の代替に「水」を使用した安全な新型電池を日本の研究チームが開発に成功

1:少考さん ★:2021/11/23(火) 08:53:07.37 ID:jeq7Km8J9


※朝日新聞

リチウムイオン電池 材料は「水」 発火事故回避で横浜国大など開発
https://www.asahi.com/articles/ASPCQ4GMQPCMULBJ01F.html

小堀龍之

2021/11/23 7:00

https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20211122001308_comm.jpg
研究チームが試作した水系リチウムイオン電池=横浜国立大学提供

横浜国立大学や住友電気工業などの研究チームが、可燃性の有機溶媒の代わりに水を材料に使って安全性を高めた新型リチウムイオン電池の開発に成功した。電池としての性能はやや落ちるが、弱点だった発火事故の心配がなく、急速充電もできる。3年後の実用化をめざすという。米科学アカデミー紀要に23日発表する。

スマホや電気自動車などに使われるリチウムイオン電池は、材料の電解液に可燃性の有機溶媒を使うため、発火事故のおそれがある。そこで、研究チームは安全性を高めるため電解液に水を採用し、電池の性能を落とさずにすむ電極の材料などを探った。

 その結果、モリブデン系酸化物を負極に使うと実用化につながる性能を出せることを発見。急速充電も可能で、充放電を2千回繰り返しても電池の容量は3割以下しか減らなかったという。

 水は高い電圧をかけると電気分…

残り585文字

 

続きを読む

18件のコメント

大阪ミナミの繁華街で10日間のとある社会実験が行われて早速影響があちこちで出まくっている模様

1:トペ スイシーダ(愛知県) [TW]:2021/11/23(火) 21:48:21.47 ID:T4Kjz9NE0 BE:115523166-2BP(2000)


大阪市の繁華街・ミナミの玄関口である南海電鉄難波駅前で23日、道路やタクシープールを歩行者天国にする10日間の社会実験が始まった。

大阪市などは利便性や交通渋滞への影響を調べ、2025年大阪・関西万博までに歩行者中心の「憩いの場」へと再編し、都市の魅力向上を図る方針だ。

実験の対象は、駅北側の縦約40メートル、横約100メートルのエリア。初日は勤労感謝の日で祝日だったこともあり、にぎわいを見せた。車両の進入を禁止した広場に椅子やテーブルが設置され、子ども連れの家族らが、食事をしたりコーヒーを飲んだりしていた。

夫と2人で訪れた神戸市の会社員渡辺照美さん(51)は「歩行者天国だと、がらっと印象が変わる。休憩や待ち合わせにも使えるので、良いと思う」と笑顔で話した。

難波駅前は観光客らが多く集まるが、歩道が狭くて滞留が起きやすく、待ち合わせのスペースがないといった課題が指摘されていた。選挙戦の際は立候補者にとって、街宣車を横付けして演説するのにうってつけの場所となっている。

https://www.nikkansports.com/general/news/202111230000961.html

 

続きを読む

31件のコメント

国公立大学の一般入試の割合が5割にまで下落する可能性が浮上して、学力低下を懸念する人が続出

1:七波羅探題 ★:2021/11/23(火) 09:49:25.23 ID:2vF2xVpN9


日経ビジネス2021.11.22
https://business.nikkei.com/atcl/plus/00012/111200008/

2022年の大学入試は、すでに総合型選抜や学校推薦型選抜の選考が始まった。年が明けると1月に大学入学共通テスト、私立大学の一般選抜入試、2月25日からは国公立大学の前期試験が始まる。大学入試改革が実施された21年に比べると、選抜方法を大きく変える大学は少ないものの、コロナ禍への対応や、大学の新設・統合など新たな動きもある。今回は22年入試のトピックスをお伝えしたい。

まず、国公立大学について見てみよう。従来、一般選抜は前期試験と後期試験に分けて実施する大学が多かったが、ここへきて後期試験を取り止めて、その定員を総合型選抜と学校推薦型選抜に移す流れが続いている。総合型選抜とは、20年入試までAO入試と呼ばれていた形式だ。

総合型選抜は、22年入試で国公立大学176大学のうち、過去最多となる102大学335学部で実施される。募集人員もこれまでで最も多く、国立大学では6291人。全体の6.6%を占める。また公立大学は1122人で全体に占める割合は3.5%となった。国公立大学の合計では7413人。12年のAO入試の募集人員は国立2899人、公立463人の合計3362人だったことから、10年間で2倍以上に増加したことになる。

新たに宮城教育大学が総合型選抜を導入。埼玉大学、富山大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、長崎大学、大分大学では今回から総合型選抜を採り入れる学部がある。公立大学では福島県立医科大学が導入するほか、大阪市立大学と大阪府立大学が統合して誕生する大阪公立大学、芸術文化観光専門職大学(兵庫県豊岡市)、叡啓大学(広島市)も学生の選抜に使い始める。

国公立大学の学校推薦型選抜は、総合型選抜ほどの増加はしていないが、それでも22年入試の募集人員は2万585人で過去最多となる。国立大学では京都工芸繊維大学、公立大学では三条市立大学、大阪公立大学、芸術文化観光専門職大学、叡啓大学が新たに導入する。学部単位では、富山大学教育学部、名古屋工業大学工学部、奈良女子大学で新設の工学部、九州大学歯学部が採り入れる。

受験生の親世代からすれば、国公立大学で総合型選抜や学校推薦型選抜が拡大していることに驚くかもしれない。しかし、こうした流れはさらに広がる方向だ。

いわゆる「偏差値教育」への批判なども背景に、学力とともに多様な資質を持った学生を受け入れることが大学にとって課題だった。総合型選抜や学校推薦型選抜の広がりは、そうした文脈の延長線上にある。

国立大学協会では08年に初めて、国立大学全体としてAO入試(総合型選抜)と推薦入試(学校推薦型選抜)の合格者が占める割合を、「入学定員の5割を超えない範囲にする」ことを掲げた。つまり、5割まで引き上げることを可能にしたわけだ。

もちろん、現時点ではまだ5割には遠く、総合型選抜と学校推薦型選抜の合格者が入学者に占める割合は、私立大学の方がはるかに高い。文部科学省が実施した20年入試の調査では、私立大学の入学者のうち、当時のAO入試が12.1%、推薦入試が44.4%だった。それでも、「一般入試から総合型選抜・学校推薦型選抜へ」という傾向が続くことを考えると、国公立大学の志望者にとっても、選択肢としての重要度が増していくことは間違いない。

■国公立大で全国3番目の規模となる大学が誕生
国公立大学に関する個別の話題として22年入試の注目点は、大阪公立大学の誕生だ。

文系学部、理系学部の11学部を擁し、獣医学部、医学部、看護学部もある総合大学で、定員は学部生の合計で約1万6000人。公立大学では全国最大となり、国公立大学全体でも全国3番目の規模になる。

1年次には全学必修科目として、全学部・学域から自分の興味のあるテーマを選んだ少人数の学生が研究を進める「初年次ゼミナール」を導入するなど、教育内容も注目されている。母体となった大阪市立大、大阪府立大よりも人気を集める可能性があり、志願者の動向に大学関係者は強い関心を持っている。

このほか、国公立大学では川崎市立看護大学が新設されるほか、学部では日本初の女子だけの工学部となる奈良女子大学の工学部などが新たに誕生する。

●コロナ禍での「受験料免除」が拡大
私立大学のトピックスとしては、受験料免除の大学が増えていることが挙げられる。

(以下リンク先で)

 

続きを読む

26件のコメント

管理者不明で放置された橋が日本各地で発見されて行政は誰も責任を取ろうとせずに問題化

1:豆次郎 ★:2021/11/22(月) 08:08:27.34 ID:rZvuHBrM9


誰が設置したのか「勝手橋」…住民多数が利用でも、管理者不明のまま補修されず放置
2021/11/22 07:41

 設置者がわからず、誰が管理するか決まっていない「管理者不明橋」が各地の河川で見つかっている。老朽化や災害による破損も懸念されるが、補修や点検をされないまま放置されている。専門家は「責任があいまいなままだと事故や災害の拡大につながりかねない」と警鐘を鳴らす。(南暁子)

設置主体わからず

 堺市西区の住宅街を流れる石津川に架かる通称「鶴田橋」(幅2・6メートル、長さ30メートル)。住民が買い物などで利用し、毎日多くの人が徒歩や自転車で行き交うが、管理者が不明のまま、補修されずに放置されている。

 河川法では、橋を架ける場合、河川を管理する自治体の許可が必要で、橋の維持・管理は設置者に義務づけられている。2017年、住民から堺市に改修の要望があったのをきっかけに、石津川を管理する大阪府が調べたところ、1957年に最初の橋が造られたと判明したが、設置主体はわからなかった。67年に府が河川改修に合わせて木製から現在の鋼製に架け替え、管理を堺市に引き継ぐ方針を決めたものの、協議を市に持ちかけないまま棚上げにしてきたという。

 府は2017年に堺市と引き継ぎの交渉を始めたが、市は「河川管理者である府が橋も管理するべきだ」との立場で、どこが管理するか決まっていない。

続きはこちらで↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211122-OYT1T50059/

 

続きを読む

73件のコメント

「飲みニケーション」の支持率が急落して日本社会から”飲み会文化”が徐々に廃れつつあると判明

1:蚤の市 ★:2021/11/23(火) 16:35:18.23 ID:BXwAeyNZ9


お酒を飲みながら職場の仲間と親交を深める「飲みニケーション」の支持率が急落している。日本生命保険の調査で「不要」との回答が6割に達し、2017年の調査開始以来、初めて「必要」の割合を上回った。日生は、新型コロナウイルス禍でお酒に頼らない親睦の在り方を模索する人が増え、意識が変化したとみている。

 調査は10月1~13日にネット上で実施し、男女7774人が答えた。

 飲みニケーションが不要だと答えた人は全体の62%で、内訳は「不要」が37%、「どちらかといえば不要」が25%だった。不要と考える理由は「気を使う」が37%、「仕事の延長と感じる」が30%。

共同通信 2021/11/23 16:29 (JST)11/23 16:31 (JST)updated
https://nordot.app/835776105956458496

 

続きを読む

30件のコメント

BALMUDAスマホの売れ行きが予想以上に好調で初回出荷分の予約は既に埋まってしまった模様

1:ウエスタンラリアット(SB-iPhone) [US]:2021/11/23(火) 16:32:01.13 ID:O3Mokri10 BE:144189134-2BP(2000)


バルミューダのスマートフォン「BALMUDA Phone」(SIMフリー版)のホワイトが、直販サイトにおいて12月下旬出荷予定となった。同社によれば初回出荷分の予約が埋まったという。

ブラックは引き続き在庫があり、11月25日出荷予定のまま。一方、ホワイトは12月下旬の出荷予定となっている。

なお、ソフトバンクでも取り扱われる予定で「予約は順調に推移している」(ソフトバンク広報)という。

製造は京セラが担う。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1367/752/amp.index.html

 

続きを読む

38件のコメント

「道頓堀ダイブ」は素人が思う以上に危険なものだから絶対にするな、と市担当者が警鐘を鳴らす

1:ぐれ ★:2021/11/23(火) 09:38:33.90 ID:b6LEmDLg9


※2021年11月22日19時25分

大阪・ミナミの道頓堀川に若い男性が飛び込んで死亡する事故があり、騒然とした現場の写真や動画がツイッター上などで次々に投稿された。

過去にも死亡事故が起きているのに、「道頓堀ダイブ」をする人は絶えない。その危険性について、大阪市に話を聞いた。

大阪のイベントに参加した知人4人と飲みに行って
川にかかる戎(えびす)橋やその周囲で大勢の人が見守る中、上半身裸の若い男性がうつぶせになった上半身裸の別の男性を必死に起こそうとしている。

この15秒ほどの動画は、2021年11月21日深夜の事故直後にツイッターに投稿された。

現場では、救急車のサイレンが鳴り響き、駆け付けた救急隊員が忙しなく動いており、緊迫した状況だ。その後、若い男性は、救急隊員と会話を交わす。

報道によると、21日22時35分ごろ、「人が2人溺れている」と119番通報があり、駆け付けた救急隊員が20代男性2人を救助して、うち1人が病院に運び込まれたが、死亡が確認された。この男性は、川に飛び込んで溺れ、もう1人の知人の男性は、この男性を助けようと川沿いの遊歩道から川に入った。助けようとした男性は、自力で岸に上がり、ケガはなかったという。

大阪府警南署の副署長は22日、J-CASTニュースの取材に対し、亡くなったのは、持っていた免許証から、札幌市内の男性(22)とみられるとした。大阪で行われたイベントに参加し、近くの席にたまたま同じ北海道の知人4人がいて、一緒にお酒を飲みに行った。その後、5人で現場に来たといい、亡くなった男性は、状況から見て自分から川に飛び込んだとみられ、事件性はないとしている。

道頓堀川では、阪神タイガースがリーグ優勝した2003年9月、飛び込んだ男性1人が遺体で発見されたことがある。また、15年1月1日未明、新年のカウントダウンで飛び込んだ男性1人が死亡している。

飛び込み対策は「現状ではめいっぱいですね」
道頓堀川に飛び込むことがどれだけ危ないかについて、大阪市の河川課は11月22日、取材にこう話した。

「水深は、平均して約3.5メートルあり、足が着きません。川は水門で閉じられていますが、多少の流れはあります。川沿いは、遊歩道になっていて、岸に泳ぎ着いても、1人では手が届かない高さにあります。そのため、橋の転落防止柵には、上から投げるための浮き輪も設置しています。また、川底は土ですが、自転車などの不法投棄もありますので、飛び込んだら当たる恐れもありますね。今の季節なら、水温が低いので、心臓麻痺を起こす可能性もあると思います」
戎橋から飛び込む人は絶えず、阪神が優勝したときには、100人以上が飛び込んだほか、ハロウィンなどのときも数十人が飛び込むことがあるという。

防止策としては、戎橋に啓発看板を設置し、警察が警備している。さらに、近くの道頓堀橋には、飛び込みする人をはやし立てないよう、黒い目隠しパネルを設置したりもしている。

続きは↓
J-CASTニュース: 「道頓堀ダイブ」でまた死亡事故 足は着かず岸にも上がれない…大阪市に聞いたその危険性.
https://www.j-cast.com/2021/11/22425489.html

 

続きを読む

58件のコメント

韓国デザートカフェが日本企業とフランチャイズ契約を結んで日本市場に再進出する方針を表明

1:新種のホケモン ★:2021/11/22(月) 16:26:10.19 ID:CAP_USER


【ソウル聯合ニュース】韓国のデザートカフェ「ソルビン」は22日、日本の株式会社J&Kとマスターフランチャイズ契約を結び、来年2月に東京などに2店舗を新規オープンすると発表した。

 ソルビンは2016年6月に東京・原宿に日本1号店を出店し、順番待ちの長い行列で話題になった。店舗数は6店舗にまで拡大したが、当時の日本の運営会社が破産し、20年1月に閉店した。

 ソルビンの関係者は「長い時間をかけてマスターフランチャイズ契約を結ぶ新たな企業を選定した。東京をはじめ大阪などの大都市や地方都市にも事業を拡大する計画だ」と説明した。

最終更新:2021/11/22 15:48
2021/11/22 15:04配信
Copyright 2021YONHAPNEWS. All rights reserved.
https://s.wowkorea.jp/news/read/324034/

ソルビン
https://i.imgur.com/Zc0yNaV.jpg
https://i.imgur.com/i3OniyI.jpg
https://i.imgur.com/lGU2ixV.jpg

 

続きを読む

8件のコメント

第一生命HDの認知症保険が始めた業界初の制度がおそらく妥当だが厳しい基準だと一般人騒然

1:少考さん ★:2021/11/22(月) 19:06:33.33 ID:pOSc4uEl9


70歳で歯20本なら割引 認知症保険で業界初―第一生命HD
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112200901&g=eco

2021年11月22日18時36分

第一生命ホールディングス傘下のネオファースト生命保険は22日、70歳時点の歯の残り本数に応じて保険料を割り引く認知症保険を販売すると発表した。契約者が70歳になる年に、永久歯が20本以上残っていれば、保険料を1~3割程度割り引く仕組みで、こうした制度の導入は業界初という。販売は12月から。

商品名は「認知症保険toスマイル」。認知症と診断され、要介護1以上と認定された場合に100万~500万円の保険金を支払う。40歳から加入でき、70歳になる年の「判定日」に永久歯が20本以上あれば、その後の支払いが割り引かれる。判定日の2カ月前までに残存歯数の証明書を提出する必要がある。また、70歳以降の加入者は割引を受けられない。

 

続きを読む

4件のコメント

大差で落選した立民候補が「日本国民全員が共産党への認識を見直すべき時期だ」と2万票の重要性を訴え

1:ハイキック(空) [EU]:2021/11/21(日) 17:22:23.95 ID:eBDcF9Cg0 BE:516831939-2BP(5000)


「共産党に何かをお願いすることはなかった」と話した。では、野党共闘は意味なかったのか?それに対しては強い言葉で答えた。

「共産党が候補者を立てなかったというのは大きかった。共産党の持つ約2万の票があります」

共産党の2万票を得られたことは大きいということだ。2017年の選挙結果を見ればわかる。共産党の候補が3万6000余とっている。そのうちの2万が共産党の基礎票ということだ。つまり安田さんはその基礎票を得て、更に4万以上の票を獲得したということだ。

「野党共闘は意味が有った」

安田さんはそう言い切った。そして、それは単に「票だけじゃない」と加えた。

「本当の意味は、お互いに一致できるところで一緒に行動できた、ということ。意見交換し、他の野党も一緒にですが街宣活動に取り組みました。離れた票もあったでしょうが、それ以上に、日本の憲政がステップアップするための重要な結節点になったと感じます」

ただし、野党共闘を短期間で説明するのは困難だったとも感じていた。

「野党共闘によって何がなされるのか?それは、立憲主義や民主主義の回復、新自由主義の限界に向き合うこと、そうした社会を止める、そして若い人たちが希望を持てる社会を作り出す。そうしたことを焦らずに時間をかけて訴えていく必要が有る」

安田さんは、野党共闘は厳しくても進めるべきだと強調した。そして連合にも今の政治状況を寛大に受けとめてもらえたら、と願いを語った。

「勿論、連合との関係も重要です。立憲が労働者を守る立場の政党であることに変わりはありません。連合だけでなく、日本国民全員が、いま日本共産党への認識を見直していくべき時期にきていると思う

https://news.yahoo.co.jp/byline/tateiwayoichiro/20211121-00269041

結果は大差で落選(比例復活できず)

 

続きを読む

37件のコメント

TBS系の番組スタッフが川西市役所に仕掛けられた盗聴器を発見して入札情報が漏洩していた可能性が浮上

1:ファイヤーバードスプラッシュ(長野県) [BR]:2021/11/23(火) 01:06:06.15 ID:we2+Vx870 BE:323057825-PLT(13000)


兵庫県の川西市役所の庁舎内に盗聴器が仕掛けられていたことが明らかになりました。盗聴器は入札に関連する部署の近くで見つかり、事態を重く見た市は警察に被害届を提出したということです。

10月26日、市役所の庁舎から不審な電波が発信されていることをTBS系の番組スタッフが見つけ、市役所に届け出ました。11月3日に番組スタッフと盗聴被害の調査会社らが庁舎内を調べたところ、4階フロアの総務部のキャビネット上にあった電源プラグを差し込むタップ部分に盗聴器が仕掛けられているのを発見したということです。盗聴器はプラグの分配器の形状をしていて、分解すると中から発信器などが見つかりました。

 4階には市長室や総務部などがありますが、盗聴器が見つかったすぐ近くには秘密の情報がやりとりされる『入札関連の部署』もあります。

 市によりますと、調査会社は『盗聴機器は一般に販売されているもので、機器内部の状況から最大1年前から設置されていたと思われる』と話しているということです。また、この機器から発信された電波は庁舎から半径200mの範囲でも拾えるということです。

【速報】兵庫・川西市役所で盗聴器が見つかる「入札関連部署」近くのコンセントに設置 市長「市民の個人情報が漏洩した可能性は薄い」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3454887cb69f1df141b9d08e5b6877d9542a7356

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク