人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

39件のコメント

誘拐・監禁拠点になっていたベトナム人の違法賭博場に捜査員100人が突撃して一斉検挙した模様

1:ストレッチプラム(SB-Android) [US]:2021/11/22(月) 09:06:48.63 ID:mLeArJwj0 BE:561344745-PLT(13000)


警官100人賭博場突入 ベトナム人29人 容疑で逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3febb5a1d85162987782665520066ec6ca14ddd

千葉県松戸市の飲食店内で賭博をしていたとして、県警は21日、いずれもベトナム人の男計29人を常習賭博や単純賭博の容疑で現行犯逮捕した。賭博によるベトナム人同士の借金トラブルや誘拐・監禁事件が全国各地で相次いでおり、県警は、拠点の一つとなっていた違法賭博場の摘発に乗り出した。

 発表によると、常習賭博容疑で逮捕されたのは松戸市新松戸、ベトナム人の男(25)ら25~34歳の男5人。5人は店内で、茶わんにサイコロなどを入れ、丁半を予想する「ソックディア」と呼ばれるばくちを常習的にしていた疑い。5人とも短期滞在や学生ビザの在留資格を持っているという。

 捜査関係者によると、5人は胴元として賭博を取り仕切っていたとみられる。県警は、賭博開帳図利容疑でも調べる方針だ。

 現場はJR常磐線新松戸駅近くのベトナム料理店。昼は料理店として営業しているが、夜は賭博場に使われていた。

 21日午前2時過ぎ、県警の捜査員約100人がシャッターを破って店内に突入。5人のほかに、客として現場にいた20~30歳代の男24人を単純賭博容疑で逮捕した。

 

続きを読む

22件のコメント

日本の伝統的な体操着の刺繍が時代の流れによって廃止されて、かつての光景は消え去りつつある模様

1:oops ★:2021/11/22(月) 20:41:02.57 ID:yHItW4hq9




名前の刺しゅうが無い新しい体操服(左、来年度導入予定のデザイン)と従来の体操服=神戸市北区西大池2、大池中学校



名前の刺しゅうが無い体操服を着て授業を受ける生徒たち=神戸市北区西大池2、大池中学校

神戸市営地下鉄で神戸市立中学生の集団を見かけたという男性(25)から、「体操服の胸元に名前が刺しゅうされていたが、個人情報の垂れ流しでは」との意見が神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」に寄せられた。神戸市教育委員会に取材すると、近年は刺しゅうの名前は姿を消しつつあり、背景には新型コロナウイルス禍による登下校風景の変化もあるという。(綱嶋葉名)

市教委学校教育課によると、教科担任制を導入している市立中学校の体育授業では席次表で名前を確認できないとして、以前は基本的に体操服の胸元やズボンの太もも部分に名前の刺しゅうを入れていた。

ただ、決まりはなく、同課によると、ここ数年で市内の半数以上の中学校が胸元の名前を入れなくなったという。大池中学校(神戸市北区西大池2)では、個人情報やプライバシー保護の観点から、本年度から刺しゅうの名前を無くした。

■体育ない日も

2020年春のコロナ第1波による一斉休校が解除された同年6月以降、同校では更衣時の密を避けるため、体育の授業がある日は体操服登校に。刺しゅうの名前を無くすのは以前から決まっていたが、折しも、校外で体操服を着る機会が急増した。

体育がない日も体操服登校を認め、現在、全体の9割の生徒が体操服を選んでいる。1年の生徒(13)は「塾に行く時などは、体操服を着たまま電車に乗ることもある。刺しゅうが無いと名前を覚えられる心配がなくて安心」と話す。同校では19年に制服の名札も廃止している。

■取り違え注意

安全性が高い半面、デメリットもある。年度初め、新入生の顔と名前が一致するまでは、教員が廊下で生徒に声をかけようにも、名前が分からず一苦労。体育の授業中は成績の付け間違いを防ぐため、最初のテストのみ出席番号順に並ばせて実施した。

さらに、脱ぐことが多いジャージーなどは、他人のものを持って帰ってしまう生徒が続出。タグに名前を書くよう呼びかけているが、取り違えの数はなかなか減らないという。

とはいえ、同校の石井健之校長は「昨今、声かけ事案や不審者の発生が多い。いろいろ不便もあるが、生徒たちが安心して登校できるよう、リスクを最小限に抑えることが何より大切」と力を込める。

また、刺しゅうを無くしたことで、体操服1枚につき価格が150円安くなることも判明。石井校長は「名前が無いことで、年下の子などに体操服を譲りやすくなる。リサイクルにもつながるのでは」と話す。

2021/11/22 16:30
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202111/0014860949.shtml

 

続きを読む

38件のコメント

日本人のコロナ対策意識の高さが意識調査で証明されて、コロナ禍が落ち着いても現状に変更なし

1:ドラゴンスープレックス(東京都) [JP]:2021/11/21(日) 20:29:26.09 ID:ORlQE9bF0 BE:518031904-2BP(2001)


コロナ禍が落ち着いても

8割の人はマスクを着用予定

 コロナ禍の意外な影響には驚かされるばかりだが、やはりいちばんの驚きは、マスク着用をそれなりに心地よく感じている人の多さだろう(VOCE調査では約93%)。

 株式会社プラネットが今年3月に行ったマスクに関する意識調査(回答数4,000人)によると、「新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら、マスクは身につけたくない」という人は、全体の16%弱。大多数の人が、条件付きではあれ「身につけようと思う」と答えている。SNSを覗いても、「マスク取りたくない」のツイートは少なくない。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kondosugako/20211121-00268885/

 

続きを読む

51件のコメント

れいわ新選組が「維新打倒」のために参院選で独自候補を擁立する方針を支援者集会で明らかに

1:クロ ★:2021/11/21(日) 17:08:22.52 ID:CAP_USER9


れいわ新選組の山本太郎代表は20日、大阪市内で支援者ら向けの集会を開き、来夏参院選の大阪選挙区(改選定数4)で独自候補を擁立する考えを明らかにした。山本代表は「大阪で立てない理由はない。維新を倒さなきゃだめだ」と述べた。

読売新聞
11/21(日) 15:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3ddc90f20ac1d04eba03ee227079f133303d772

 

続きを読む

64件のコメント

立憲民主党の幹部がリベラル票を固めながら保守票を獲得して比例で勝利する選挙戦略を公表

1:ハイキック(空) [EU]:2021/11/21(日) 13:24:25.78 ID:eBDcF9Cg0 BE:516831939-2BP(5000)


結局、立憲民主党と国民民主党が完全には大きなかたまりとなることができず、国民民主党や無所属の多数の議員が加わったにもかかわらず、有権者からは、リベラル色の強い従来の立憲民主党のイメージのままだったのではないかと思われます。この結果として、自民党に批判的な保守層や、無党派層の票の獲得に失敗したことが、最大の敗因だと思います。

 今後比例票を増やすためには、①リベラル層を固めながら、②ウイングを保守層、無党派層に伸ばすこと、③維新との差別化、優位性の確保が重要です。国民民主党は解散前の7議席から11議席となりましたが、総投票数が720万票少なかった2019年参議院選挙と比べ、比例票を350万票から260万票へと90万票減らしています。政権交代可能な政治を目指すという大局に立って、参議院選挙までに大きなかたまりを目指すべきです。

http://www.katsuya.net/topics/article-9030.html

 

続きを読む

32件のコメント

兵庫県の弁護士が職権で得た情報で債務者を怯えさせて返済を迫っていたとバレるも戒告処分で終了

1:少考さん ★:2021/11/20(土) 17:21:03.27 ID:rg5ZVSqw9


貸金回収の弁護士、債務者の「風俗店勤務歴」を記載した文書送り付け返済迫る
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211120-OYT1T50063/

2021/11/20 14:12

債務者のプライバシー情報を悪用しておびえさせ、貸金の返済を迫ったとして、兵庫県弁護士会が姫路市に事務所がある同会所属の岡崎晃弁護士(57)を戒告の懲戒処分にしたことがわかった。処分は10日付。

県弁護士会によると、岡崎弁護士は貸金回収の依頼を受け、債務者の代理人に対し、債務者の両親の住所や、債務者に風俗店の勤務歴があることなどを記載した文書をファクスで送り、返済を求めたという。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

30件のコメント

第一三共が国産mRNAワクチンの臨床試験を開始して来年3月までに最終段階に移行する模様

1:速報 ★:2021/11/21(日) 13:24:11.47 ID:dR2TAOej9


第一三共、コロナワクチン中期治験を開始
2021年11月17日 16:43

第一三共は17日、開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、中期の臨床試験(治験)を開始したと発表した。ワクチン未接種の健康な成人80人を対象に安全性と投与量を検証する。2022年3月末までに最終段階の治験へ移行し、22年中の実用化を目指す。

17日から初回投与を始めた。米ファイザーや米モデルナと同じ「メッセンジャーRNA(mRNA)」と呼ばれるタイプのワクチンで
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC176R50X11C21A1000000/

 

続きを読む

30件のコメント

東京では3次接種の準備が着々と進んでおり、今月中にも予約が開始される見込みだと判明

1:マシンガンチョップ(東京都) [ニダ]:2021/11/20(土) 23:38:04.83 ID:gBQ3JOPW0 BE:292723191-PLT(19081)


新型コロナワクチンの三回目接種で中央区は二十五日から順次、区民の接種券を送り、三十日から予約を受け付ける。接種は十二月三日から。

一方、港区は今月二十四日から医療従事者へ接種券を送り、十二月一日から接種を開始。一般の人には十二月から接種券を送る。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/143559?rct=t_news

 

続きを読む

43件のコメント

自分を「上級国民」だと確信した年収470万円の地方公務員の優雅すぎる生活が明らかになり読者騒然

1:田杉山脈 ★:2021/11/11(木) 17:12:39.17 ID:CAP_USER


日本人の平均年収をご存知だろうか。国税庁の民間給与実態統計調査によると、最新(令和2年度)の一年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は433万円。平均賞与は65万円だった。コロナ禍にあって、業績が急降下する業界や業態もあった。体力のない零細企業は、国からの補助金にすがりながらなんとか生き延びたというところも多い。

そんな中、日本が破滅するまでは絶対安心の職業「地方公務員」である山西さん(仮名、関東地方の役所に勤務)は、「自分は『上級国民』である」という意識を持つようになったと明かす。それは山西さんが貯金ゼロであった理由の一つでもある「街コン」での、自分の職業を明かしたときの手応えにあるという。

「コロナになる前は、婚活の一環で『街コン』に毎週末出かけていました。私は正直、これまでの人生で、あまり女性にモテたことがなかった。少なくとも、街コンに参加すれば誰かと話はできる。とにかく自分という存在を認めてもらえるのが嬉しくて」

街コンは、イベント会社が集客を担う合コンイベントで、料金を払うと参加できる。女性が集まれば、それにつられて男性が集まるので、女性の参加料金は500~1000円程度のものが多い。反対に、男性は5000~6000円を支払う。

同じような業態に「相席居酒屋」というものがあり、女性は無料、男性が料金を負担して居酒屋で話すものだ。山西さんは、街コンのほうが気軽に参加できる感じがするのだという。

「相席居酒屋もいいのですが、街コンのほうがどちらかというとナンパ目的ではなく、真剣な人が多い印象です」

いずれにしろ、女性は最低限の料金を払わず、男性が女性分とイベント会社の利益分を負担しているということだ。

「全員が全員というわけではないのですが、『自分は公務員』と相手に伝えると、目を輝かせてくれる人も多い。職場ではぼくの話なんかだれもまじめに聞いてくれないのに、ここは違う。とにかく盛り上がるんです」

山西さんの年収は470万円で、手取りは370万円程度。月換算で30万円だ。家賃は8万円の都内のワンルームに住んでおり、スマホ代、水光熱費など最低限の生活費をあわせて15万円になる。普通に暮らしていけば、30万円から15万円を引いた残り15万円で十分に生活ができるはずだ。

「それが、どうしてなのか、自分でもよくわからないのですが、全く手元にお金が残らないばかりか、貯金を切り崩してしまって、いよいよ蓄えはゼロ円に。贅沢な生活も全然してないんです。『上級国民』だと思っていたのに…不思議です」

服はヨーカ堂で買い、クルマも買わず、結婚もせず、子どももいないため、日常生活ではお金のかかることはしていない。しかし、女性を誘っての飲食、そして、大好きな釣りやダイビングにかける費用が大きい。ダイビングや釣りの道具は、それぞれ数十万円もするものだが、レンタルではなく、クレジットカードのリボ払いで購入した。事実上の借金だ。ダイビングや釣りには旅費もかかる。

コロナになって街コンができなくなったため、マッチングアプリに出会いを求める場所は変わったが、出費に変化はなかった。大好きなスキューバダイビングや釣りも、「人気スポットがガラ空きになったのでチャンス」と考えて、むしろ遊びに行く頻度が増えたという。

「まあ、公務員ですから、しばらくは貯金ゼロでもいいかなって思います。いつかきっと溜まっていくんじゃないかと。結婚相手が見つかれば、生活も変わるかもしれません」

山西さんは貯金ゼロ、リボ払いという借金を抱えても悪びれる様子がない。本当に、山西さんは今の生活を続けて、結婚相手を見つけることができるのだろうか。

そこでITOMOS研究所は、「ITOMOS1万人調査『日本人のホンネ』」において、ネットアンケートを実施(実施日は、2021年11月1日から10日の間)。

その中で、年収別に、「月収10万円未満(グラフ上では便宜上「無収入」と表記)」、「月収10万円から20万円未満(グラフ上では便宜上「年収180万円」と表記)」、「月収20万円から30万円未満(グラフ上では便宜上「年収300万円」と表記)」、「月収30万円から40万円未満(グラフ上では便宜上「年収420万円」と表記)」、「月収40万円(グラフ上では便宜上「年収480万円以上」と表記)」とで分け、それぞれの回答者に「趣味ゼロ!堅実な零細企業社員」と「貯金ゼロ!浪費グセ地方公務員」のどちらと結婚をしたいのかと二択を迫った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c523b52a318b31da38cb513557198e924f3fb75

 

続きを読む

13件のコメント

新築より中古が選好されて中古不動産の価格が高騰する事態になっていると不動産関係者が暴露

1:クロスヒールホールド(茸) [KR]:2021/11/20(土) 12:35:28.54 ID:lw4Cawe/0 BE:271912485-2BP(1500)


都心のマンション価格高騰 中古も“億ション”増加

 18日、首都圏の新築マンションの平均価格が「バブル期」を超えて、過去最高となったことが分かりました。中古でも、1億円を超える物件が増加しています。

■中古も高騰 “億ション”増加

 都心のマンション価格の高騰が止まりません。特に上がり幅が顕著な東京・港区には、どんな物件があるのでしょうか?

 訪れたのは、再開発の進む「虎ノ門」エリアにあるマンションです。部屋を案内してもらうと…。

 都内の一等地にありながら、3方向を窓に囲まれた解放感あふれる角部屋で、2LDKの物件。となれば、気になるのは、いくらなのでしょうか?

 麻布十番レジデンスサロン・工藤純店長:「1億6980万円です」

 さらに、この部屋は一見、新築のようですが…。

 麻布十番レジデンスサロン・工藤純店長:「こちらのマンションは築15年のマンションですね。2006年築の物件です」

 実は今、都内では、このような中古でも価格が1億円以上という、いわゆる“億ション”の物件が増えていて、取引件数は5年前の約3倍になりました。

 中には、築50年を超えても、1億円以上の値段で取引される物件もあるといいます。

続く
https://news.yahoo.co.jp/articles/584fc1ba43e5c2b681cb40e747e7e06eee1226fa

 

続きを読む

33件のコメント

法定耐用年数を過ぎた水道インフラが全体の2割近くに達するも更新速度は年0.7%未満だと判明

1:蚤の市 ★:2021/11/20(土) 20:51:37.59 ID:/TZBx2rc9


全国で水道関連の事故が相次いでいる。10月には和歌山市で水道管が通る橋が崩落して広範囲で断水が発生。首都圏を襲った地震でも漏水事故が起きた。人口減少による水道事業の財政難で老朽化する施設の更新が滞っていることなどが背景にある。耐用年数を超えた水道管は全国に約13万キロある。頻発する事故は対策が進まぬ水道行政に警鐘を鳴らしている。

10月3日、和歌山市の紀の川に架かる「水管橋」が崩落した。市内の約6万戸が断水し、復旧工事を経て断水が解消されるのに1週間ほどかかった。11月下旬になっても水管橋は崩落したまま。近くの道路橋に仮設の水道管が設けられたため通行止めとなり、周辺の別の道路橋では車の混雑が続いた。

「普段、何気なく使う水道のありがたさを痛感した」。市内の女性(79)は振り返る。親戚らに自宅まで車で水を運んでもらったが、トイレや洗濯のたびに重い容器を持ち上げる必要があり「体にこたえたし、心理的にもストレスだった」。100人以上の透析患者がいるクリニックは透析に必要な水を給水車で提供してもらったが、入院患者の入浴や洗濯を制限せざるを得なかった。

市によると、崩落事故は橋のアーチ部分から水道管をつっている鋼管製のつり材が腐食して切れたことが原因とみられる。橋は地方公営企業法施行規則に基づく耐用年数の48年を2023年3月に迎える予定だった。目視による点検の甘さも指摘され、市は調査委員会を設けて原因究明を進める。

10月7日に首都圏で震度5強を観測した地震でも千葉県市原市の川に架かる水管橋の水道管から水が噴き出した。水道管の接続部分を固定するボルトが経年劣化で腐食していたとみられる。

厚生労働省によると、水道管の事故は19年度、全国で約2万件報告された。水道管の法定耐用年数は40年。水道は高度経済成長期の1960~70年代に急速に普及し、多くが更新時期を迎えている。2018年度の総延長約72万キロのうち17.6%にあたる約13万キロが耐用年数を超えている。

一方で、01年度は1.54%だった水道管の年間の更新率は18年度は0.68%に低下した。人口減少や節水の影響で使用水量が減り、料金収入による独立採算制である水道事業の経営が苦しくなったことが要因の一つだ。

行政のスリム化や団塊世代の大量退職で工事に必要な人材も不足している。更新時期を迎える水道の工事計画や管理に遅れが生じている自治体もある。

大阪市では水道管の総延長約5200キロのうち、法定耐用年数を超えた割合が21年3月末時点で51%に達した。20年度の水道事業収益は559億円でピーク時(1998年度)から約4割減り、関わる職員数もピーク時(75年度)の半分以下。市は18~27年度に1000キロの水道管を交換する計画だが「更新できる水道管は年間60~70キロが限界」(担当者)という。

同市は20年10月、PFI(民間資金を活用した社会資本整備)形式の活用を目指し、約1800キロの水道管を16年間で交換する民間事業者を公募したが、応募した2者が辞退し頓挫した。採算が取れないと判断したもようで先行きの厳しさが透ける。

対策に乗り出す自治体もある。香川県は18年、県内16市町の事業を統合し、県広域水道企業団による全国初の「1県1水道体制」を導入。特に老朽化が進む施設の改修を優先するなど効率的な事業につなげている。

福岡県飯塚市は22年1月、水道料金の平均35%値上げに踏み切る。水道事業は料金収入の低迷で3年連続で赤字。水道管の老朽化が進んでおり、更新や耐震化のために値上げを決めた。

近畿大の浦上拓也教授(公益事業論)は水道事業の広域連携について「各自治体で異なる水道料金の統一などがハードルとなり順調に進んでいない。都道府県がリーダーシップを発揮する必要がある」と指摘。値上げには「住民に十分に説明し理解を得るべきだ」と話す。

(船橋美季、山崎哲哉)

修繕必要な橋、全国2万カ所
生活に身近なインフラの老朽化は水道管だけではない。国土交通省によると、建設後50年が経過した橋梁は2021年3月で全体の32%、トンネルは23%を占め、10年後にそれぞれ57%、37%に増えると推計される。
12年の中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故を受け、自治体などの管理者には14年度から5年に1度の定期点検が義務付けられた。橋約2万3800カ所、トンネル約1100カ所が緊急か早期に修繕が必要と判定されているが、同省は財政難や技術系職員の不足などで対応できていない例があるとしている。

日本経済新聞 2021年11月20日 5:00 (2021年11月20日 16:35更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF116O50R11C21A0000000/

 

続きを読む

12件のコメント

コロナ対策の影響で国家資格等の試験受験料に値上げの波が押し寄せていると関係者が指摘

1:蚤の市 ★:2021/11/18(木) 11:29:07.06 ID:Jnuik66c9


国家資格などの試験の受験料に値上げの波が押し寄せている。コロナ禍を受け、座席の間隔を空けた会場の確保や消毒・検温といった感染対策の費用がかさむためだ。受験生にとっては負担増だが、在宅勤務の定着で時間ができたことなどで、資格取得に目を向ける人は増えている。

 英語試験TOEICは10月分のテスト(リスニング&リーディング)から、受験料が税込み7810円になった。従来の6490円から2割増。密を避けつつ多くの人が受けられるように、これまで開催地を増やしたり、1日2回実施したりしてきた。会場費や感染対策費が膨らんだという。

 8月にあった国家資格・社会保険労務士の試験は、受験料が9千円から1万5千円と7割増の値上げに。前年実績をもとに今年の運営費を試算すると、引き上げが避けられなくなった。

 受験料の「コロナ値上げ」は、福祉人材の確保にも影を落としている。

 厚生労働省は社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の3資格で、2021年度分から受験料を2~3割引き上げた。「受験を避ける動きを生む」と福祉系団体などから反発の声もあがったが、来年1~2月の試験は値上げ後の新たな料金で実施される。

 受験生の負担を抑えるため、独自の対応をとる自治体も現れた。兵庫県明石市は3資格の試験を今年度受ける市民や福祉施設在勤者向けに、値上げ分の3080~6530円を補助する(社会福祉士と精神保健福祉士の同時受験だと最大8220円)。約400人分の予算を見込む市福祉局は「通常の値上げではこうした措置をとっていないが、今回はコロナ対策が理由のため、値上げ分の支援を決めた」と説明する。

今年度に受験料が値上げされた主な試験
・情報処理技術者  5700…(以下有料版で,残り2102文字)

朝日新聞 2021年11月18日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASPCJ5JD9PC4ULFA02T.html?iref=comtop_7_01

 

続きを読む

17件のコメント

日本政府はアメリカと協調して原油価格高騰に対抗する方策を打ち出していると官邸関係者が表明

1:蚤の市 ★:2021/11/20(土) 08:25:13.08 ID:ysn+RnV+9


政府は19日、米国との協調を前提に、国などが備蓄している石油の一部を放出する調整に入った。原油の供給不足が続く中、世界経済の失速を懸念する米政府が日本や中国など消費国に備蓄放出を要請していた。政府は放出量を慎重に検討する。複数の政府関係者が明らかにした。

 米国も備蓄放出を検討しており、日本政府は同国をはじめ、他国と歩調を合わせる方針だ。首相官邸幹部は「日本単独では意味がない。米国と協力してやっていく」と述べた。

 日本では東日本大震災の際など災害発生時などに備蓄した石油を放出したことがあるが、ガソリン価格の高騰対策と取られかねない状況で放出するのは極めて異例だ。

 15日時点のガソリンの全国平均小売価格は168・9円と、約7年3カ月ぶりの高値水準が続く。国民生活に影響が出始めており、政府は19日にまとめた経済対策に、1リットルあたり170円を超えた…(以下有料版で、残り553文字)

毎日新聞 2021/11/19 23:00(最終更新 11/20 00:03)
https://mainichi.jp/articles/20211119/k00/00m/010/419000c

 

続きを読む

20件のコメント

“世界三大疼痛”の新たな予防方法を名古屋市大が特定することに成功して科学誌に掲載される

1:すらいむ ★:2021/11/19(金) 15:22:49.87 ID:CAP_USER


国際宇宙ステーションの研究から尿路結石の新たな予防法を発見
(―宇宙飛行士の骨密度維持が尿路結石を予防しうることを証明―)

研究成果は、科学誌「JBMR Plus(ジェイ・ビー・エム・アール・プラス)」
2021 年9 月 23 日掲載

 尿路結石は、「世界三大疼痛」と呼ばれるほど強烈な背部痛を引き起こす疾患であり、その症状は患者の職業や日常生活に大きな影響を与える。

 尿路結石は腎臓で形成され、それが下降すると尿管(尿の通り道)が詰まることで痛みを引き起こす疾患である。

 また適切な処置を行わないと、腎不全や尿路感染症の悪化を引き起こし、命にも関わる疾患である。

<中略>ビスホスホネート製剤の服用は宇宙飛行士の骨密度維持と尿路結石予防の両者の有効であることが世界で初めて証明された。(以下略、続きはソースでご確認下さい)

名古屋市立大学 プレスリリース 令和3 年11 月5日
http://dysmyj.com/media/20211105-1.pdf

 

続きを読む

39件のコメント

コロナで自動二輪の需要が大幅に増大して供給が追いつかず、入荷待ちが半年以上になっている模様

1:あしだまな ★:2021/11/19(金) 14:46:11.55 ID:SfH32GtP9


コロナ禍で、空前のバイクブームが到来しています。キーワードは「リターンライダー」です。

■バイク入荷「半年待ち」も販売3割増

 大自然に囲まれながら快走するバイク。紅葉が美しいこの時期、人気なのが「ツーリング」です。

 ライダーたちに人気の道の駅は、満車状態。今、空前のバイクブームが巻き起こっています。

 都内のバイク販売店では、半年以上の入荷待ちをしている客もいるほどの人気ぶり。こちらの店では、1年半前に比べて、販売台数が3割増加しています。

 SCS上野店・佐藤勇店長:「この辺の機種は、特に人気があり、予約から半年以上、7、8カ月待つ」「電車とかバスとか、公共の密を避けるため、オートバイが見直されている。バイクで通勤しようという方が、かなり増えている」

 コロナ禍で「密を避けられる移動手段」として人気が高まる一方で、海外の工場がロックダウンした影響などから、品薄状態が続いているそうです。

■子育て後“リターンライダー”増加

 山梨県道志村。神奈川県相模原市から山中湖へと抜ける関東屈指の人気ツーリングルートは、大勢のライダーでにぎわっていました。

 最近、増えているというのが、バイクに乗る女性「バイク女子」です。

 バイク女子:「自分で運転してる感が、すごいあって楽しい。風を感じられるところ。そういうところが魅力」「増えました、バイク乗ってる女の子。うれしいです。前は、男性の乗り物だったんで。女の子が増えて、すごいうれしい」

 ファッションと同じように、愛車で自分を表現できるのが楽しいと話します。

 さらに増えているのが、「リターンライダー」です。

 男性ライダー(60代):「新宿とか渋谷とか世田谷とか、あの辺が多かったよね。これもんで、風防これもんで付けて、ナナハン(750cc)で、バリバリバリバリと。世間に迷惑を掛けていた。でも、もう女房、子ども、孫もいるので、おとなしくなって。20年後にまた復活して」

 男性ライダー(60代):「大体皆さん、境遇は同じですね。子育て終わって、少し楽しもうと。小さなバイクから始めたら、体の運動にも良いと」

 若い頃にバイクに乗っていて、再び自分の時間ができた「リターンライダー」が増加。

 子どもが自立し、家計にも余裕ができたため、若い頃は買えなかった値の張る人気車種を買ったり、こだわりのパーツを購入し、カスタマイズを楽しんだりするそうです。

■教習所“歴史的人気”「予約取れない」

 バイク人気に伴って、この教習所でも、バイクの免許取得を目指す人が増えているそうです。

 この教習所では、去年6月、最初の「緊急事態宣言」が解除された直後から、入所の申し込みが殺到。今年10月までの入所者は、コロナ前の同じ時期に比べて2.5倍となる2612人。昭和35年の開校以来、最も多い歴史的な年になりました。

 武蔵境自動車教習所・玉川勝所長:「二輪の技能教習は予約が取りにくい状況」「(Q.どのくらい待つんですか?)入所から1カ月ほど後に、教習開始になる」

 新規ライダーも続々参入していて、ブームはまだまだ続きそうです。

 リターンライダー:「皆仲間だし、お互いすれ違ったらピースやったり。すぐ、お友達になれるわけ。そういうのが楽しいのよ」

(「グッド!モーニング」2021年11月19日放送分より)

https://news.yahoo.co.jp/articles/15f08e24a21b7f823214cc1c9c59856ddb1695af

 

続きを読む

9件のコメント

日本からの空便を有効活用するためにニトリが米輸出業に乗り出して経営の効率化を図っている模様

1:(東京都) [TH]:2021/11/19(金) 20:20:14.30 BE:645525842-2BP(2000)


ニトリホールディングス傘下の広告業ニトリパブリック(PB、札幌)が道産米の中国輸出に乗り出すことが18日、分かった。農林水産省の実証事業として12月末ごろに54トンを初輸出し、来年度以降は自前の輸出を本格化させる。ニトリグループが商品輸入で使うコンテナの帰り便を活用し、効率的な輸送を目指す。

 農水省の「GFPグローバル産地港湾等連携輸出拡大委託事業」では、ニトリPBがホクレンから「ななつぼし」を買い入れ、常温と冷蔵のコンテナ計3個で中国に輸出。現地の飲食店で消費者の反応を調べる。

 ニトリグループは主に中国で生産した商品の輸入に年間約18万個のコンテナを使うが、日本からの帰り便はほとんど空の状態という。この帰り便の活用を視野にニトリPBは2019年から輸出事業を開始。道産の日本酒やミネラルウオーターなどで年間約3千万円を売り上げている。来年度からは日本酒とコメの輸出を段階的に拡大し、25年に現在の16倍の5億円規模とすることを目指す。

…etc

ほとんど空のコンテナ帰り便を活用 ニトリ子会社、北海道産米輸出へ 12月、中国に54トン
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/613271
11/19 11:10 更新

 

続きを読む

21件のコメント

人生で交通事故で死傷する可能性は1/4以上にも上る、と経済学者が必要以上に危険を恐れる必要はないと指摘

1:BFU ★:2021/11/15(月) 12:28:59.90 ID:lqyTlDBY9


交通事故で死傷する「生涯確率」は26.85% 自分が加害者になる例も考慮すべき

東京では小田急線に続き、京王線の車内でも“刺傷事件”が起きた。それらの報道を見て「電車に乗るのが怖い」と感じている人も、少なくないだろう。こうした心理をニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也さんは、次のように説明する。

「人は通り魔殺人のように実際に起こる確率が低いことには『それでも自分に起こるかも』と過大評価して怖がり、逆に、大雨特別警報など天災に遭う確率が高い状態には『自分は大丈夫だろう』と、過小評価する傾向があります」(篠原さん・以下同)

 たとえば遠方まで行く際に、飛行機と車のどちらが事故死する確率が高いかというと、車の方が遥かに高いが、「飛行機が落ちたらどうしよう」とやたら怖がる人もいる。

「このように漠然と怖がるのではなく、さまざまな確率を客観的に評価できれば、何が怖いか、何に備えればよいかを具体的に判断できます」

 長寿時代を迎えたいま、2025年に65才になる1960年生まれの男性の3人に1人、女性の5人に3人が90才まで生きる一方で、さまざまな原因で命を落とす人もたくさんいる。

「これらの統計と計算式を使えば、気になるリスクとの生涯遭遇確率(以下、生涯確率)を算出することができます」と言うのは、計量経済学を専門とする国際大学准教授の山口真一さん。

「たとえば、交通事故の年間死傷者数が約46万人と聞いてもあまりピンときませんが、生涯確率で見ると4人に1人以上となり、『自分も遭うかも』と捉えやすくなります。同様に、通り魔で死亡する生涯確率は0.0005%と低く、やたら怖がる必要がないとわかります」(山口さん)

 人生にはさまざまな災難が待ち受けている。以下、交通事故の事例をもとに、どんな対策が可能なのか考えてみよう。

続きはソースにて

https://www.moneypost.jp/850856

 

続きを読む

21件のコメント

原油高騰に対抗するために日本政府が原油備蓄を放出して価格調整する方策を検討中だと判明

1:マスク着用のお願い ★:2021/11/20(土) 00:27:15.48 ID:iIFqTR9f9


 原油価格の高騰を受け、政府が石油の国家備蓄の放出について検討していることが19日わかった。供給量を一時的に増やすことや、売却でガソリン価格抑制の補助金の財源を確保することがねらいだ。法令で定める備蓄の目標量を下げる案が浮上している。

 石油備蓄には国が所有する国家備蓄と、石油会社に法律で義務づけている民間備蓄などがある。国家備蓄は国内需要の約90日分以上、民間備蓄は70日分以上と定めている。国内の民間タンクを産油国の石油会社に貸与する産油国共同備蓄と合わせると、9月末時点で計242日分が貯蔵されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1daa740aa7441eb491974711ef77952499f3cf93

 

2:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:27:51.13 ID:BQAqdxmu0


検討

 

7:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:29:13.09 ID:c+/Zb0V10

>>2
実際の値段を釣り上げてるのは投資家だからね。

損するよとメッセージ出すことに意味がある。

4:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:28:14.47 ID:od0bqiD50



まだしてなかったの

 

12:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:29:47.22 ID:o1JrMAuY0


142日分あるんだっけ

 

55:諸葛亮:2021/11/20(土) 00:41:44.70 ID:PXFnBoG10

>>12
『石油備蓄の現況』
出典:資源エネルギー庁ウェブサイト
https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/petroleum_and_lpgas/pl001/pdf/2021/211115oil.pdf

13:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:29:55.73 ID:GqfH2JWX0


放出した後で、もっと高くなったらどうするんだ ?

 

14:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:30:12.48 ID:DI5R4tNj0


一時的に税金減らせば済む事なんじゃ

 

16:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:31:07.14 ID:b5BRs0kT0


日本の備蓄は一般的な国の倍はあるらしいよ。昔のオイルショックの影響だろうけど。

 

20:諸葛亮:2021/11/20(土) 00:32:21.76 ID:PXFnBoG10


これは中策。悪くない案。

 

31:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:35:20.21 ID:l52mc+fp0

>>20
別に石油が減ってるわけじゃないのに(生産は絞ってるようだが)備蓄を放出して意味あるのかよと
値段の問題ならまず上乗せしてる税金だろ

51:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:40:19.69 ID:zMv/nz1h0

>>31
原油の値段は投機で先物が上がってそれで
上がってるんじゃないのかな?知らんけど。
今放出することは、値段が上がったら政府が
備蓄の放出で値段を下げますよ、という
メッセージを出すことになるんだよね。
それによって先物の値段が上がることを
防ぐ。それによって現物の値段も上がらなくなる

23:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:33:18.74 ID:p8GoGGcl0


取り敢えず検討だけ

 

22:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:33:02.00 ID:XeETdYC60


それ輸入できないときのためのものじゃ
そのあとなにか起きて輸入できなくなったらどうするの
西で何が起きるかわからんよ

 

100:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 01:00:00.40 ID:MYybv4JI0

>>22
最悪シェールガス回してもらうしかないんじゃないか
誰もやりたがらないだろうけど

27:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:34:20.00 ID:eLdAPTBT0


備蓄を減らしたタイミングで大地震とか起きませんように…!

 

32:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:35:20.88 ID:TTTleZTQ0


原油先物買うのが一番手っ取り早い
上がれば上がるほど儲かる

 

34:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:35:26.81 ID:gOAeQZov0


ようやく放出検討かよ。3ヶ月程度は備蓄していることも知らない政府かよ。

 

39:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:36:47.20 ID:e7SDEtjD0


安く仕入れて高く売る

 

53:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:41:25.22 ID:HA/ecKfa0


放出したら次は価格暴騰するで

 

57:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:42:12.87 ID:2oNKcoUD0


検討するだけで石油暴落する楽な商売やで

 

58:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:42:48.62 ID:8u5z3GcF0


で原油高の理由は、単にコロナ禍に便乗しての
産出量の調整なのかな?

 

69:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:46:52.59 ID:FADxQMJn0

>>58
産油国が脱炭素で減産方向全開だから

60:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:43:25.62 ID:0UELTpmz0


備蓄ってこういうことのためだったのか、知らなかったわ

 

68:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:46:20.16 ID:qz+MwJHo0


死んでも税金下げないんだな

 

74:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:48:57.72 ID:FADxQMJn0

>>68
税金下げても原油価格高騰は解決しないからな
むしろ増産働き掛けで産油国に金出すことが多くなるから、ほかで税金賄うことに

81:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:52:27.22 ID:ry0DxnOI0


なんのための備蓄だよ
金で買えるうちは使っちゃダメだろ

 

92:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 00:56:45.17 ID:xhDJSipN0


あの石油が安い時期に買った奴らが売り抜けるまで高いんだろうな(´・ω・`)

 

108:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 01:03:14.20 ID:s6m12pju0


つまり石油ショック並みってことか・・・

 

139:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 01:26:13.22 ID:FFnUei1t0


うーん、備蓄状況によるとしか言いようがないなあ。
目安としている水準より多いならその分の放出は構わないけど
余裕があるわけではないなら価格上昇を受け入れて
困るところには税金で手当て(税金の減額含む)するのが正攻法でしょ。

 

155:諸葛亮:2021/11/20(土) 01:54:35.58 ID:PXFnBoG10


ちょっと年次は古いけど。

『東日本大震災における石油供給について』出典:資源エネルギー庁ウェブサイト
http://www.bousai.go.jp/oukyu/higashinihon/5/pdf/sigen.pdf

『石油の緊急時供給体制に係る現状と課題』出典:経済産業省ウェブサイト
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shigen_nenryo/sekiyu_gas/pdf/003_03_01.pdf

「JOGMEC」の協力体制もできている。

 

164:ニューノーマルの名無しさん:2021/11/20(土) 02:19:24.20 ID:NokQ4WDm0


去年アメリカが厳冬の影響で石油(?)精製できなくなってエネルギー関連が暴騰してなかったっけ?
日本は今年かなりの厳冬らしいがそれって今後のガソリン高に影響する?

 

38件のコメント

立憲民主党の代表選挙が告示されて選ばれし4人の立候補者が正式に決定した模様

1:みの ★:2021/11/19(金) 15:27:44.11 ID:qaIcDnnv9


立憲民主党の代表選挙は19日告示され、届け出順に逢坂・元総理大臣補佐官、小川・国会対策副委員長、泉・政務調査会長、西村・元厚生労働副大臣の4人が立候補し、党勢の立て直しや、共産党などとの野党連携の在り方をめぐって、今月30日の投開票に向けた選挙戦がスタートしました。

 枝野前代表の後任を決める立憲民主党の代表選挙は19日告示され、午前10時から、立候補の受け付けが行われました。

 立候補したのは、届け出順に、逢坂誠二・元総理大臣補佐官、小川淳也・国会対策副委員長、泉健太・政務調査会長、西村智奈美・元厚生労働副大臣の4人です。

 4人は、午後1時から共同記者会見に臨むほか、選挙期間中、札幌、福岡、横浜での街頭演説や討論会なども予定されていて、衆議院選挙で議席を減らした党勢の立て直しや、共産党などとの野党連携の在り方をめぐって論戦が交わされる見通しです。

 今回の代表選挙は、党所属の国会議員のほか、全国の地方議員や党員・サポーターも投票する仕組みで争われ、今月30日の臨時党大会で投開票が行われて、新たな代表が選出されます。

…続きはソースで(動画あり)。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211119/k10013353731000.html
2021年11月19日 11時59分

 

続きを読む

26件のコメント

東京青山の一等地にバルミューダ社が旗艦店を新規オープンしてスマホ宣伝を開始したと判明

1:速報 ★:2021/11/19(金) 11:40:42.38 ID:dw+s89D09


本日オープンするバルミューダ旗艦店に潜入。「BALMUDA Phone」の展示やコーヒー飲み比べも

コヤマタカヒロ [家電ジャーナリスト]
Nov. 19, 2021, 07:00 AM NEWS

スマートフォン「BALMUDA Phone」を発表したバルミューダ。その「BALMUDA Phone」を実際に体験できる場として、東京・南青山に旗艦店となる「BALMUDA The Store Aoyama(バルミューダ ザ・ストア 青山)」が11月19日オープンする。

https://www.businessinsider.jp/post-246230

https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/11/18/bala01.jpg
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/11/18/bala04.jpg
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/11/18/bala02.jpg

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク