人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

31件のコメント

東京都内の新築一軒家に太陽光発電設備の設置が義務付けられて価格上昇は不可避な情勢に

1:名無しさん


 東京都は2022年度、都内の新築一戸建て住宅の屋根に、太陽光発電設備の設置を義務付ける条例制定を目指す。国も義務化を検討したが、住宅価格上昇を懸念する声が強く、見送られた。都は地球温暖化対策には必要と考え、有識者検討会の議論を踏まえた中間まとめを、4月ごろに公表する方針だ。(原昌志)<中略>

 都の検討案の特徴は、設置を義務づける対象を、個々の施主や建て売りの購入者ではなく、供給するメーカーなど事業者にする点。都の担当者は「個人が太陽光発電の設備業者を探すのはハードルが高い。ハウスメーカーなど供給者がセットで扱うことで、施主や購入者の煩わしさはなくなる」と狙いを語る。

 具体的には、大手事業者約50社に、太陽光発電設備を設置して新築一戸建て住宅を販売することを義務づける。日照条件を考慮して、義務化は販売数の85%程度を想定する。達成できない場合は、事業者名を公表するなどのペナルティーを科す方針。

 そうした内容の条例ができれば、まずは年間の都内の一戸建て新築物件約4万3000戸の5割強が、太陽光発電設備の義務化対象となる見通し。将来的には中小規模の工務店なども対象に広げることを目指す。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/152111

 

続きを読む

14件のコメント

ドイツ新政権が推進する発電政策に日本企業が堂々参入して商機を狙っていると関係者が明かす

1:名無しさん


水素発電、日系企業に商機 独新政権が推進
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010200140&g=soc

【フランクフルト時事】ドイツ政府は気候変動対策の一環として、水素を燃料に使う発電施設の整備に向けた取り組みを進める。川崎重工業や三菱重工業などの日系企業が水素発電の研究開発に力を入れており、商機へ期待が膨らみそうだ。

水素発電は水素を燃やしてタービンを回し、電力を発生させる。水素は燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出せず、クリーンなエネルギー源として注目されている。

ドイツでは中道左派の社会民主党(SPD)と環境政党の緑の党など3党による連立政権が2021年12月に発足。電力会社がガス火力発電所を新設する際には、将来的に水素発電に転換可能な設計とするよう求める方針を明らかにした。

 これと前後し、ドイツ電力大手RWEと川重は、水素燃料だけで30メガワット級の発電を行う実証試験を24年以降に独北部ニーダーザクセン州で開始すると発表した。川重のタービンは水素100%でも、天然ガスと混ぜても燃料として使えるのが特徴で、「米国や中東などでも水素発電への関心が高まり、事業拡大が期待される」としている。

水素の製造過程で化石燃料を燃やし、CO2を排出すると温暖化対策の効果は薄い。RWEと川重の実証試験では、風力由来の電力で製造した水素を利用する。

 三菱重工も独北部ハンブルクで、風力や太陽光を使って水素を製造する研究事業に参加。25年ごろの水素製造開始を目指している。

 

続きを読む

45件のコメント

高齢ドライバーの暴走対策を政府がようやく導入すると決定して今年5月から開始されると判明

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/f33e31fd4b62e4e0c18b95fbfad3cacefcce30fa

75 歳以上で運転免許を持つ高齢ドライバーは、この10年で200万人以上増え、およそ590万人にのぼる(2020年末時点)。2019年に東京・池袋で車が暴走し、母子2人が犠牲となるなど、相次ぐ高齢ドライバーによる重大事故を減らすために、2020年6月、道路交通法が改正された。新たに盛り込まれる高齢ドライバー対策は、2022年5月13日から導入される予定だ。

免許更新の条件は?11種類の交通違反で実車試験の対象に
最も注目されるのが高齢ドライバーが免許を更新する際の「運転技能検査」いわゆる実車試験だ。一定の交通違反をした人には合格が免許更新の絶対条件となる。75歳以上の人で、更新に向けて検査通知が届いた時点から、過去およそ3年間に11種類のうち一つでも違反をしていたら実車試験が義務づけられる。

11種類の違反は、「信号無視」、逆走などの「通行区分違反」、追い越し車線の走行などの「通行帯違反等」、「スピード違反」、Uターン禁止などの「横断等禁止違反」、「踏切不停止や遮断踏切立ち入り」、「交差点右左折時の違反」、「交差点進行時の違反」、「横断歩行者等妨害」、前方不注意などの「安全運転義務違反」、「携帯電話使用等」だ。

対象者は、運転免許試験場や教習所で、実際に車に乗って試験を受ける必要がある。更新期限の半年前から何度でも受験できるが、不合格の場合は免許が更新されない。試験の手数料は3550円だ。

右左折や一時停止などで減点に・・・ 試験の内容や合格基準は?
実際の試験は、幹線コースや周回コースで行われ、指示された速度で走り、一時停止、右折や左折のほか、信号の通過や段差乗り上げなどの課題が課せられる。

その際に適切なハンドル操作能力や、他人に危害を及ばない速度と方法で運転する力が試され、減点方式で採点され、100点満点で70点以上が合格となる。具体的には、一時停止で停まらないとマイナス10点から20点、信号無視だと最大マイナス40点などとなり、一度のミスで不合格になることもある。

年間でおよそ15万人が受験の対象になると予想される。実車試験に合格した人は認知機能検査で、認知症の恐れがないと判断されれば、高齢者講習を経て免許が更新される。

 

続きを読む

22件のコメント

東京大神宮でクラスターが発生したため参拝が急遽中止される最悪の事態が起きてしまった模様

1:名無しさん


東京・千代田区の東京大神宮で、職員11人が新型コロナに感染するクラスターが発生し、3日から、一般参拝が中止されている。

千代田区によると、東京大神宮では、2021年12月31日に、職員1人の新型コロナ感染が確認されて以降、1日に職員8人、2日に職員2人と、あわせて11人の感染が確認されたという。

千代田保健所は、マスクの着用や換気などが徹底されていたとして、一般参拝客や祈とうをした人に濃厚接触者はいないとみているが、施設の消毒などのため、祈とうは2日から、一般参拝は、3日から中止され、再開は17日からになるという。

千代田区は、無症状でも感染が心配な人は、無料PCR検査を受けるよう呼びかけている。
https://www.fnn.jp/articles/-/293292

 

続きを読む

92件のコメント

2022年の正月番組がほぼ消滅してしまった業界事情をメディア関係者が暴露してしまった模様

1:名無しさん


2022年がスタートしたが、テレビ業界の新年の番組には新しい傾向が見られる。年が明けてすぐにしか放送されない正月番組がほぼ消滅してしまったのだ。いったいなぜか? コラムニストでテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。

 * * *
「正月三が日」という言葉は、古くから現在まで使われており、実際に休みの企業や団体が多い中、テレビ番組だけは、その意味合いに変化が見られます。その変化とは、年に一度、正月三が日に放送される正月番組がほぼ消滅してしまったこと。<中略>

 また、3日に目を向けても、『1億人の大質問!?笑ってコラえて4時間SP』(日本テレビ系)、『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん 新春SP』(テレビ朝日系)、『冒険少年 新春!超・脱出島SP』(TBS系)、『VS魂 2022超豪華新春3時間スペシャル』(フジテレビ系)などレギュラー番組の特番がズラリ。3日夜で早くも、「ほぼ通常改編期レベルの番組表に戻った」という状態なのです。

なぜテレビの華だった正月番組は、「事実上ゼロ」の状態になってしまったのでしょうか。

 やはり理由に挙げられるのは、制作費と視聴率の問題。まず制作費は、「正月特番にふさわしいセット、キャスト、衣装、豪華プレゼントなどを手がける予算がない」「コロナ禍でますます厳しくなってしまった」という問題があります。一方、レギュラー番組の特番なら既存のセットなどをベースにできる上に、「固定ファンがいるため視聴率で大コケしない」というリスクヘッジが可能。

 さらに、2010年代は新たな正月特番がことごとく失敗に終わったこと、正月特番用のスタッフを確保するのが難しくなったこと、「お金と人をかけるなら年内の視聴率を追い込むために年末特番のほうがいい」という意識があることなどもあり、業界内には「回避するのがベター」というムードが漂っているのです。

 また、前述した『格付け』『スポーツ王』は、正月三が日だけの放送でしたが、高視聴率を記録したことで放送回数を増やし、「年に一度」「正月だけ」というプレミア感をテレビ局が自ら消してしまいました。

全文はこちら
https://www.news-postseven.com/archives/20220101_1717593.html

 

続きを読む

28件のコメント

AIを駆使したインフラ検査装置を高専生が独自開発して起業すると宣言してしまった模様

1:名無しさん


 AI(人工知能)を駆使し、橋やトンネルの異常を音でいち早く検知する―。福井高専4年の前川蒼さん(19)=福井県福井市=は、自ら開発した装置の事業化に乗り出す。「起業なんて夢にも思っていなかった。でも、やれるだけやってみようと」。笑顔の裏に決意がにじむ。

 「カンッ、カンッ」。橋のコンクリート部分をハンマーでテンポ良くたたく。持ち手に取り付けた長さ7センチほどの装置「D-ON(ディーオン)」には、打音データを学習したAIを搭載。老朽化などの危険度を数値と色で表示する。本来、熟練の技が必要でコストが掛かる検査だが、この装置なら誰でも簡単にできるのが売りだ。

 昨年4月、高専生を対象にAIの事業化案を競う全国大会に参加。D―ONは「小型化できたことに価値がある」などと高評価を得て最優秀賞に輝いた。

全文はこちら
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1459923

 

続きを読む

22件のコメント

TSMCの工場とは別件でソニーが長崎県に巨額の半導体投資を行う方針を明らかにした模様

1:名無しさん


ソニーグループが2021~23年度の3年間で、長崎県諫早市にある半導体画像センサーの主力生産拠点を中心に、7千億円程度を設備投資することが分かった。世界的に半導体が不足する中、画像センサーで世界シェア首位の半導体事業を成長戦略の軸に据え、スマートフォン向け最先端製品の生産能力増強を図る。半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出で、画像センサーに組み込む半導体の安定調達が見込めることが、ソニーグループの巨額投資を後押しする。

ソニーグループの関係者によると、最先端の画像センサーの需要増加に対応するため、新棟では次世代向け技術の試作開発を進めている。生産設備の増強で、最先端製品の量産につなげる。同社は21~23年度に半導体事業に7千億円程度の投資を計画しており、諫早市の工場の新棟拡張や生産設備導入などに大半を使うという。
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/855718/

 

続きを読む

52件のコメント

日本のクリスマスが本当の意味で終了に向かいつつある現実を識者が暴露してしまった模様

1:名無しさん


クリスマスにかかわるヒット曲が生まれなかったことも含め、街、ネット、テレビ……どこを見ても、盛り上がっている様子が感じられません。なぜ日本人はこれほどクリスマスというイベントに対してクールになったのでしょうか。

■全世代に広がる「インドア志向」

 「クリスマスが盛り上がらなくなった」と感じる理由の1つが、人々のインドア志向。

 かつては、「クリスマスイルミネーションを見に行く」「クリスマスディナーを食べにレストランへ行く」「クリスマスプレゼントを買いにショッピングモールへ行く」ことが当たり前のように好まれていました。

 しかし最近では、「寒いところへ行くより暖かい家で自分の好きなものを見る」「食事はテイクアウトかデリバリーで家」「プレゼントはネットショッピングで買って届けてもらう」というインドア志向の人が増えています。

 「家で楽しむ」という人が増えれば、必然的に人が集まる状態が減り、盛り上がりは感じにくくなるでしょう。たとえば、「イルミネーションスポットに人が集まる」「満員のレストランでクリスマスディナーを味わう」「クリスマスプレゼントを買うための行列ができる」という状態が減れば、それだけ賑わいを感じる人も減ったことになります。

 また、家で楽しむ以上、食事やプレゼントなども家庭的なレベルのものにとどまりやすいのもポイントの1つ。「せいぜい近所で買ってきたケーキとチキンを食べるくらい」という現実的な人が多くを占めるようになれば、おのずとプレゼントも豪華なものにはなりにくいものです。もちろんコロナ禍による収入減や外出自粛などの影響もあるはずですが、それは2次的な理由にすぎないでしょう。

 近年、クリスマスのことを「幼い子どもたちのためのイベントになった」という声をしばしば聞くようになりましたが、それは必ずしも正しいとは言えない気がします。大人たちも、自らの意思でインドアでの簡素化したクリスマスを楽しむように変わったのではないでしょうか。

■ハロウィンより自由に楽しめない>>18

 先日、20代前半のカップル3組と、大学生グループ、社会人グループに、クリスマスに関する話を聞かせてもらいました。

 なかでも印象的だったのは、「寒いのにわざわざ外へ行って、高いお金を払ってご飯食べて、並んでイルミネーション見て、無理してプレゼント買って……。僕らにとってはかなりコスパが悪いイベント」という大学生カップルの声。

 「自分の好きなものを選んで時間とお金をかける」という金銭感覚のシビアな若者世代にとってクリスマスは魅力的ではないのかもしれません。だから、恋人へのプレゼントも無理して高価なものを買うことはなく、その日だけ高いクリスマスディナーは食べないのでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e6e9e1c996c2800cb102c58ee3a55df4090b0ea

 

続きを読む

20件のコメント

能登半島で原因不明の地殻変動が1年以上も続いており、学者たちにも理由がさっぱりわからない模様

1:名無しさん


能登半島で1年続く謎の地殻変動 3cm隆起した場所も、原因は水?

石川県能登地方で謎の地殻変動が1年続いている。3センチほど隆起した観測点があるほか、震度5弱など震度1以上の地震は約70回発生した。専門家は、地下から上昇してきた水が地殻を膨張させた可能性を指摘する。しかし、仮にそうだとして、その水はどこから来たのか。詳しい原因は不明なままだ。変動が終息に向かう兆候もなく、注視するしかないのが現状だ。

「なぜ地震活動と地殻変動が続いているのか、明確な理由が分からない。我々が経験していないことが起きている可能性もある」 2021年12月にあった地震調査委員会の会合後、能登地方の地震と地殻変動について記者から問われた平田直委員長は、専門家の間でも議論が続いている現状を明かした。

 国土地理院によると、能登半島の先端にある珠洲市では20年12月ごろから隆起が続き、これまでに3センチほど隆起した地点もあった。 地震も増えている。金沢地方気象台によると、21年1月から12月22日までに震度1以上の地震が69回発生。21年9月16日には震度5弱の地震も起きた。体に感じない揺れも含めたマグニチュード(M)1以上の地震は3千回以上を数える。

 京都大防災研究所付属地震予知研究センターの西村卓也准教授(測地学)は「ふつうは大きい地震のあとに余震が続き、発生数はだんだん減っていく。これだけ続くということは、地下に何らかの力がかかり続けていると考えないと説明がつかない」という。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f2852973512a4e57f15d1354003e160fb4f59c3

 

続きを読む

42件のコメント

岸田首相の月面着陸宣言に中国メディアがライバル心をむき出しにしながらアルテミス計画を批判

1:名無しさん


岸田文雄首相は、政府の宇宙開発戦略本部で2020年代後半には日本人宇宙飛行士の月面着陸を実現させると表明した。これに対し中国メディアの騰訊はこのほど、日本による月面着陸には多くの問題があると主張する記事を掲載した。

 記事はまず、米国や中国はすでに月面着陸を成功させた実力を持つと主張する一方、日本は今まで月面着陸を成功させたことはないと指摘した。中国も「有人月面着陸」を実現したことはないが、月面探査機「嫦娥」は月面着陸してサンプルリターンに成功している。

 では、日本はどのように有人月面着陸を成功させようとしているのだろうか。記事は、米国の「アルテミス計画」に乗っかって日本人宇宙飛行士を月に送る計画だと主張した。つまり、米国のロケットと設備を使って日本人を月に送ろうとしているのだと強調した。

 そのうえで、日本のこの計画にはいくつかの問題点があると分析した。それは「アルテミス計画はすでに遅れが出ている」ことだ。このため予定どおりに2020年代のうちに日本人を月に送れるかは不透明だとした。また、「米国が主導している」ので、急に計画が変更になる可能性を否定できず、日本は資金や技術だけ提供して日本人の月面着陸はかなわないこともあり得ると主張した。

全文はこちら
http://news.searchina.net/id/1704532?page=1

 

続きを読む

56件のコメント

米国から帰国した女性が隔離先の宿泊施設に「まるで囚人の生活」だと不満を漏らしまくっている模様

1:名無しさん


濃厚接触者の女性「まるで囚人の生活」…缶詰め状態の狭い部屋、食事は冷めた弁当

 宿泊施設待機を余儀なくされた濃厚接触者からは、缶詰め状態の生活に不平不満も出ている。

 「まるで囚人のような生活だった」。21日に米ハワイから成田空港に到着後、濃厚接触者として国の宿泊施設に待機した神奈川県在住の女性(53)はそう漏らす。

 用意された部屋は狭く、弁当の受け取り以外は一歩も外に出られない。室内には電子レンジがなく、温めることもできなかったという。「国や自治体は実態に即した柔軟な対応をしてほしい」と訴える。

https://www.yomiuri.co.jp/national/20211228-OYT1T50041/

濃厚接触者らが待機するビジネスホテルの部屋(本人提供)
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/12/20211228-OYT1I50015-1.jpg

濃厚接触者らにホテルで提供される弁当(本人提供)
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/12/20211228-OYT1I50016-1.jpg

 

続きを読む

22件のコメント

キヤノンが従来のデジタル一眼レフの旗艦モデルを終了して、ミラーレスに一本化する方針を表明

1:名無しさん


■キヤノン旗艦機「一本化」、デジタル一眼レフ終了へ…御手洗会長

キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長CEO(最高経営責任者)は読売新聞のインタビューに応じ、従来のデジタル一眼レフカメラの旗艦モデルの開発や生産を数年後に終了して、「ミラーレスカメラに一本化する」と明らかにした。

キヤノンの一眼レフの旗艦モデルは、1989年に初号機が登場した「EOS(イオス)―1」シリーズとして知られる。2020年に発売した最新機種「EOS―1D X Mark 3」が事実上最後のモデルとなる…

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/21429795/

 

続きを読む

10件のコメント

現地住民も研究者も正体を一切把握していない謎の神事が存在するとわかって驚く人が続出中

1:名無しさん




天満神社の境内に置かれた「ネムリ神」=2020年12月18日午後零時23分、兵庫県丹波篠山市上板井で

大晦日、正月が近づき、普段なら日本人が最も神社に足を運ぶ時期になる。兵庫県丹波篠山市上板井の天満神社では元日に行われる神事の中で、ふしぎな「モノ」が登場する。木の板に過去と現在の男女を描き、境内や御神木の下に置くというユニークなもの。地元住民は、「意味は分からへんけれど、ずっと続いている」。研究者でさえ、「いわれは不明。ある意味『奇祭』」という謎っぷりだ。意味は分からないまま、脈々と受け継がれている風習。みなさんの身近にもあるのでは?

「こんなん見たことあるか」―。始まりは友人からのメール。添付されている画像には2組の男女が描かれた板。1組は現代風の洋装で、もう1組は江戸時代風の着物。男性はちょんまげに裃、女性はまげを結っている。興味をそそられ、同神社に向かっ

◆その名はネムリ神

過去と現在の男女計4枚が1組となり、御神木2カ所と本殿の裏の計3カ所に置かれていた。

全国の祭礼などを記した書籍「祭礼行事」の兵庫県版で、同神社の神事を紹介した民俗芸能学会評議員の久下隆史さん(71)の調査によると、この板は地元で「ネムリ神」と呼ばれており、毎年、元日に行われる神事「シシオイ」で使われる。ネムリ神はその年度の宮当番によって毎年、元日に新しいものに更新されるという。既製品の板を使わず、ヒノキの丸太を割って板にするなど、こだわりがある。

シシオイでは、宮当番らが3組のサカキを2人で持ち、3カ所に置いたネムリ神の間を3往復。その後、ネムリ神の前に鳥居のように立て掛ける。

シシオイの後、「ハナフリ」と呼ばれる神事があり、2束のシキミを力士に見立てて相撲を取らせ、「(中略)照ったりや、降ったりや、夏栗山から雨が降る。太郎も次郎も、蓑傘持ってこい。ホーイ、ホイ」と口上を述べる。シキミは各家に持ち帰り、田に刺すという。

シシオイは名の通り、作物に害を与えるイノシシを追い払うもの。ハナフリはシキミを稲穂に見立てることで豊作を祈願する意味があるとみられる。

◆昭和50年代ですでに不明

いずれも農耕と深い結びつきがあり、シシオイ、ハナフリとも他地域にも存在する。ただ過去と現在の男女を描く「ネムリ神」という名では類例がない。久下さんが昭和50年代に調査に入った際、すでにいわれを知る人はいなかったという。

地元の上板井自治会長の明山重則さん(70)も、「村の中でもこの絵のいわれを知っている人はいない」と言い、「今まで何とも思わなかったけれど、言われてみると、なんなんでしょうねぇ」と笑う。

同神社は文安2年(1445)の創建。菅原道真のほか、末社に猿田彦命(サルタヒコノミコト)、素戔嗚尊(スサノオノミコト)などをまつる。

ここで気になるのが、現代人を洋装で描いている点。洋装が一般化するのは明治時代以降のため、比較的新しい風習なのか、それとも時代に合わせて現代人の姿が変わっただけで、古来、過去と現在を描いてきたのか。前年のネムリ神は焚き上げてしまうため、過去のものは残っていない。

探せる範囲で書物や論文を調べたが、シシオイやハナフリの記述はあるものの、ネムリ神のいわれについては書かれていなかった。



近くの神社に置かれた木の板。こちらは子ども、大人、高齢者のペア


◆近くの神社に似た風習

◆少子高齢化、社会変化 消える風習
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://tanba.jp/2020/12/%E6%AD%A3%E6%9C%88%E7%A5%9E%E4%BA%8B%E3%81%AB%E8%AC%8E%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%80%8D%E3%80%80%E6%9D%BF%E3%81%AB%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%BB%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AE%E7%94%B7%E5%A5%B3/

 

続きを読む

44件のコメント

コミケ参加者がかなり献身的な態度を見せながら重要な社会貢献を成し遂げていたことを関係者が暴露

1:名無しさん


■「オタクの鑑」コミケ献血に長蛇の列 所要時間150分も…2日で590人参加の大盛況

日本最大級の同人誌即売会「コミックマーケット」の開催に併せ、日本赤十字社の献血応援イベントが行われ、東京ビッグサイト(江東区)では2021年12月30日から31日の二日間で約590人が協力した。

東京都赤十字血液センターがツイッターで参加人数などを報告している。
「非常に大盛況をいただいております」

日本赤十字社はコミックマーケットとコラボし、イベント期間中に400ミリリットルの献血を行った人に、協力企業のポスターなどをプレゼントする企画「コミックマーケット99 献血応援イベント」を実施した30日から31日には、コミックマーケットの会場である東京ビッグサイトに複数台の献血バスが訪れた。

NHKの過去の報道によれば、日本赤十字社は近年、会場におよそ30台の献血バスを出して協力を呼びかけていた。コミックマーケットは延べ50万人が参加する人気イベントで、毎回1500人ほどの協力が得られていたという。

今回のコミックマーケットは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、1日の来場者数は5万5000人までとされ、会期2日間の来場者は計11万人が上限となったが、それでも多くの参加者が献血に訪れた。

東京都赤十字血液センターのツイートによれば、30日は約300人が、31日には約290人が会場での献血に参加した。受付から献血までの所要時間が150分となるタイミングもあった。東京都赤十字血液センターは長蛇の列の様子を掲載し、こう伝えた。

「現在の献血会場(ビッグサイト)の状況は、、、 非常に大盛況をいただいております。ありがとうございます!」

SNSでは「やっぱりコミケはすげぇや」「オタクの鑑」などと感心する声や感謝する声が広がっている。
https://news.livedoor.com/article/detail/21446393/

 

続きを読む

36件のコメント

若者の介護離れにより専門学校の充足率が50%を割り込んで募集停止・学科閉鎖が相次いでいる模様

1:名無しさん


国家資格の介護福祉士を養成する学校が苦境に陥っている。若い世代の「介護離れ」で、外国人留学生の受け入れに注力してきたが、新型コロナウイルスの感染拡大で入国がストップした。回復は見通せず、学生の募集停止に追い込まれる養成校が増え、担い手確保への悪影響が懸念される。(社会保障部 平井翔子)<中略>

 厚生労働省によると、介護福祉士の養成課程を持つ専門学校など養成校の入学者は2006年には1万9289人だったが、近年は約6割少ない7000人台で推移する。定員充足率は50%を割り込み、学生の募集停止や学科の閉鎖も相次ぐ。2000年代には400校を超えていた養成校はすでに約30校減少した。各校は外国人留学生の獲得に力を入れ、入学者の3割超を占めるまでになった。
https://www.yomiuri.co.jp/commentary/20211224-OYT8T50074/

 

続きを読む

30件のコメント

「陛下との約束」を叶えた美術館館長が理不尽な襲撃を受けて美術館は営業不能のダメージを負った模様

1:名無しさん


泥酔した消防士らに玄関のガラスを壊され、営業が再開できない状況に追い込まれたとして、「古都奈良かんざし美術館」(奈良市)がツイッターで窮状を訴えている。

事件の発生からもうすぐ2年が経過しようとしているが、修繕費用をめぐる調停は平行線をたどり解決に至っていない。費用の問題で内装などの修復ができないため、閉館を余儀なくされ続けている。<中略>

喜多さんの話によれば、事件が発生したのは20年3月23日23時ごろ。彼女は当時、美術館の2階にある自宅にいた。

「1階で『ドーン』って物音と振動がしたんです」

不審に思って警察に連絡しながら階下へ行くと、入口に酩酊状態の男性が立っていた。わずかに開いた自動ドアから、男性が逃げないように手をつかんだ。そのまま右に目をやると、美術館の正面ガラスが大破していた。厚さ6.8ミリだった。

「そんなガラスはちょっと寄りかかっても割れるはずが無いんですけど、真ん中に穴が開いて放射状に割れてたんです」

電話先の警察官から「(男の)手を離さないように」と言われた喜多さんは、手を掴んだまま警察の到着を待った。現場には男性がもう1人。一旦はその場を去りかけるも呼びかけに応じて戻ってきた。

手をつなぎ留めていた男は、館内にいる喜多さんを外に出そうとして、人が通れるくらいまでに自動ドアをこじ開けた。ガラスの砕け落ちる音がしたという。

表へ出た喜多さんが記録用に男性らを撮影すると、写真を消去するよう声を荒げて求められたという。そのうちにパトカーが到着した。通報から5分ほどの出来事だった。

男性らは警察に反抗していたそうで、最終的に署まで同行させられる事態となった。喜多さんは、その場で簡単な事情聴取を受けるにとどまる。

パトカーが去ったのは23時半ごろ。ガラスが割れたままの入口をそのままにするわけにもいかず、美術品を守るために喜多さんはひとり、寒さを感じながら夜を明かしたという。

修繕費用をめぐり、調停に…<中略>

入江相政侍従長らが集まる面会の場で、喜多さんは前述の「鹿角かんざし」など2、3本の収集品を逸話とともに披露。美術館開館の夢を語ると、昭和天皇から前向きなお言葉を受けたという。

この経験もあって喜多さんにとって美術館を開館することは昭和天皇との「心の約束」となった。侍従長との交流は続き、朝日新聞社が刊行した「入江相政日記」にも喜多さんについての記述がみられる。


全文は下記URLで
https://www.j-cast.com/2021/12/29428110.html?p=all

 

続きを読む

37件のコメント

財務省が自賠責から借りた6000億円の返済を拒否して保険料値上げするしかない状況に陥った模様

1:名無しさん


自賠責保険の値上げを検討 政府への「貸し」6000億円戻らず

国土交通省が、車をもつ人に加入が義務づけられている自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)の保険料の引き上げを検討している。交通事故の被害者を救済する事業の原資となる保険料の運用益が思うように得られなくなったためだ。運用益の大部分を借りている財務省が返済に応じていないことも背景にある。

 救済事業は、交通事故で重い障害を負った人の治療やリハビリをする療護センターの運営や、先進安全自動車(ASV)の開発支援をする。事業費は保険料の運用益を積み立てる「自動車安全特別会計」から充てるが、低金利でほとんど運用益が得られず、毎年積立金を取り崩している。2021年度は144億円のうち半分の77億円を取り崩してまかなった。

 積立金の残高は、21年度末に約1500億円になる見通しだ。今のペースで取り崩し続けると、40年代には枯渇する恐れがある。国交省は、被害者の支援団体を交えた検討会を立ち上げ、保険料に「賦課金」を乗せて事業費に充てようとしている。12月27日の検討会では、賦課金を年に約100億円とする案が示された。車両1台あたり125円ほどの値上げとなる。来秋に取りまとめ、23年にも実施される見通しだ。

 一方、事業費には積立金の取…(以下有料版で,残り562文字)

朝日新聞 2021年12月31日 17時00分
https://www.asahi.com/articles/ASPD03QTZPDWULFA01Y.html?iref=comtop_7_02

 

続きを読む

37件のコメント

ノルウェー企業が北海道沖に国内最大級の洋上発電施設を建設する計画を立てていると判明

1:名無しさん


北海道沖に国内最大級風力発電所 ノルウェー大手計画 出力は泊原発の2倍



ノルウェーのエネルギー開発大手「エクイノール」が日本海側の後志、檜山管内沖など4海域で、出力計400万キロワットの洋上風力発電所の建設を計画していることが分かった。風車を海に浮かべる「浮体(ふたい)式」という最先端技術を採用し、沿岸漁業への影響や騒音被害などを抑えられるよう、できるだけ沖合に設ける方針。実現すれば国内最大級の規模で、北海道電力泊原発(後志管内泊村)全3基の総出力(207万キロワット)の約2倍に当たる電源が整備されることになる。

■風車浮かべる「浮体式」4海域に

 道内周辺の海域では、2019年から100万キロワット級の洋上風力計画が石狩湾沖などで相次いでいる。エクイノールの計画が加われば、洋上風力による電力供給基地として、北海道の存在感が増しそうだ。

 同社が検討するのは「岩宇(がんう)(後志管内岩内町、共和町、泊村、神恵内村)及び南後志地区沖」「島牧沖」「檜山沖」「松前沖」の4海域。1海域に100万キロワットずつの整備を検討しており、30年代の早い時期の運転開始を目指す。いずれも、国が洋上風力を優先整備する「促進区域」の指定に向けた「準備区域」に選ばれた海域。同社は地元自治体や漁業関係者らと交渉を始めている。

全文はこちら
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/629316

 

続きを読む

16件のコメント

NTTが次世代通信規格「6G」を睨んだ独自通信網を構築して、インフラ分野での優位を確立する模様

1:名無しさん


NTT、光技術で6G実証 大阪の万博会場に通信網
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF170MX0X11C21A2000000/

NTTは2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の会場に次世代通信規格「6G」をにらんだ独自の通信網を築く。会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)の通信を担うインフラとして、グループで注力する光技術を使った通信基盤「IOWN(アイオン)」を導入する。大容量のデータを低消費電力でやりとりでき、自動運転車などでの活用を見込む。万博で実証し30年ごろの商用化につなげる方針だ。

NTT西日本の小林充佳社長が12…

 

続きを読む

38件のコメント

日本政府が「宇宙太陽光発電システム」の実証実験を2022年度から開始、HTV-Xに実験パネルを搭載する予定

1:名無しさん


「宇宙太陽光発電」実証実験へ
天候に左右されない「新エネルギー源」

政府は「宇宙太陽光発電システム」の実現に向けて、2022年度から宇宙空間で太陽光パネルを展開する実証実験を開始する。パネルの大型化や送電技術の確立などの技術面や、コスト負担などの予算面での課題を克服し、脱炭素社会を支える新たなエネルギー源として、2050年までの実用化を目指す。

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210906-OYT1T50158/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク