人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

38件のコメント

iDeco・NISAは投資すると損をする商品でメリットは乏しい、と経済ジャーナリストが警告中

1:田杉山脈 ★:2021/11/16(火) 23:08:08.15 ID:CAP_USER


「貯蓄から投資へ」と盛んにいわれている。それはすべての人に当てはまることなのだろうか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「国はiDeCoやNISAへの投資を勧めているが、やめたほうがいい人もたくさんいる」という――。

■「iDeCoはやらなきゃ損」は本当なのか

 2017年1月、それまで希望する会社だけが導入していた年金制度「401k」が、会社に企業年金のない会社員、自営業、専業主婦など現役世代のほぼすべての人に拡大されました。

 自分で出す掛け金を、自分で運用する個人型確定拠出年金で、通称「iDeCo」です。金融庁が「貯蓄から資産形成へ」の旗振り役となり、国民が自ら年金を作るべく、積極的に投資を勧めています。

 iDeCoは老後に向けて毎月一定額を、あらかじめ選んだ投資商品で運用していくもので、簡単にいうと投資信託の積み立てです。

 iDeCoのメリットは、

①毎月の掛け金は全額所得控除になるので、所得税、住民税が安くなる
②運用中に出た利益には税金がかからない
③年金を受け取るときは、退職所得控除と公的年金等控除になる

 普通に株や投資信託で運用すると利益に税金がかかりますが、iDeCoなら税金面でおトクというわけです。

 国も無限大に税金を安くするわけにはいかないので、iDeCoには積立額の上限があります。会社員で会社に401kのある人と公務員は年14万4000円まで、自営業は年81万6000円までが所得控除の対象です。

 ここまでなら「iDeCoをやらなきゃ損」と思う人も多いと思います。けれども、本当にそうなのでしょうか。

■苦しいときは、老後の年金より現金

 iDeCoは節税になる半面、それを上回る大きなデメリットもあります。

 それは、積み立てたお金が60歳になるまで引き出せないこと。自分のお金であるにもかかわらず、必要なときに貯金のように下ろすことができません。

 そもそも一般的なサラリーマンで、節税が必要なほど税金を払っている人はそう多くはありません。サラリーマンは転職するかもしれないし、リストラされるかもしれません。

 iDeCoは転職しても続けられますが、勤める会社の形態によって積立限度額が違ってきますし、会社にも報告して手続きをするという雑多な業務が発生します。また、今までの積立額を60歳まで維持できるかどうかはわかりません。

 自営業者の場合は、仕事をしていく途中で資金繰りに困ることもあるでしょう。

 コロナ禍で泣いている飲食店や事業者がどれほど多いことか……。そんなとき、「そういえば、iDeCoに500万円ある」と思っても引き出せないので、高い利息を支払って銀行や信金から資金を借りなくてはならない事態が発生するかもしれません。

 苦しいときは、老後の年金より、今すぐ欲しい現金のほうが、ずっと役に立ちます。

 なお、自営業者には、仕事を辞めたときの退職金代わりとして、まとまったお金を手にするために積み立てる小規模企業共済制度(年84万円まで所得控除)があります。

 小規模企業共済には、事業が苦しくて資金が必要になったら、預けているお金を担保に低利融資の制度もあります。また、ペナルティはありますが、途中で解約することも可能です。

 よほど儲かっている自営業者なら、小規模企業共済とiDeCoの両方に加入して節税するのはよいですが、そうでなければ小規模企業共済を優先したほうが、自営業者には使い勝手がよいでしょう。

■公務員の年金に4階部分ができた

 公務員にとってだけは、iDeCoはとても優遇された金融商品です。

 そもそも、会社員に401kが導入された際に公務員に導入されなかったのは、税金から給料をもらっている公務員が、民間人よりも大きい節税メリットを享受するのはおかしいという議論があったからです。

 また、公務員にはすでに「年金払い退職給付」という、民間の企業年金にあたる年金があるので、ここにさらに上乗せして、企業年金にあたるものが公務員だけ2つになるというのも不公平だという議論もありました。

 公務員の年金は、2015年10月から厚生年金と一元化されています。

 この裏事情には年金をもらう公務員の数が急増しており、このままだと現役の公務員だけでは支えきれなくなる可能性が高くなったということがあります。

 今のうちに安定している厚生年金と一緒にして、破綻しないようにするという魂胆です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f15ce43dfaf7fa4e052e2f269ea10da0c42ebce9

 

続きを読む

16件のコメント

アジア最終予選で日本代表が苦しみながらも勝利してW杯圏内2位に浮上する快挙を達成してしまう

1:久太郎 ★:2021/11/17(水) 02:53:04.85 ID:CAP_USER9


カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のオマーン代表vs日本代表が、現地時間16日に行われた。

最終予選でこれまで5試合を終え、2位・オーストラリア代表と勝ち点1差の3位につける日本。折り返しとなる6戦目では、予選の初戦で敗北を喫した4位・オマーンとのリターンマッチに臨んだ。

スタメンはベトナム代表戦から1名のみ変更し、累積警告により出場停止となって離脱した守田英正に代わって柴崎岳が先発。遠藤航、田中碧とともに4-3-3の中盤を構成することとなった。

また、前線には伊東純也、大迫勇也、南野拓実の3枚が入り、ディフェンスラインも右から山根視来、吉田麻也、冨安健洋、長友佑都が引き続きスタートから送り出されている。

試合の立ち上がり、比較的オマーンにボールを持たれる日本は長友の左サイドから攻撃を受ける。簡単には良い位置からはシュートを打たせないものの相手の積極的なプレーに押されて攻勢に転じきれない時間が続く。

徐々に高い位置へと押し上げる日本は16分、伊東が右サイドから左足でクロスを供給。中央の大迫が相手と競り合いながら飛び上がったがボールに触れることはできなかった。

23分には日本に決定機。左サイド高い位置でボールを持った長友が縦に突破してふわりとしたクロスを上げ切る。ボックス右でフリーになっていた伊東が右足で合わせたが枠を外れた。

前半半ばにはイサム・アブダラ・アルサビが左足首辺りを抑えて立ち上がれなくなるアクシデントがオマーンに発生。34分に最初のカードが切られてハリド・ハリファ・アルハジリが投入される。

しかし、日本はその後もボールを動かしつつもオマーンを崩し切るには至らず、スコアレスのまま前半を終えた。攻撃面の改善を図る日本は後半のスタートから柴崎に代えてドリブラーの三笘薫をA代表デビューさせた。三笘が左に入って南野がトップ下に移動、遠藤と田中がボランチを務める。

すると49分、ボックス左で三笘がドリブルで突破して中央に折り返したところから混戦が生まれ、もつれ合いながらも南野が左足で狙ったが角度のないところからのシュートは枠を外れた。反対に56分には日本陣内中央のアルシャド・サイド・アルアラウィに右足の強烈なシュートを浴びせられたが、枠を左に逸れて事なきを得る。

徐々にチャンスが生まれ始める中で日本は62分に2枚替え。長友と南野に代えて中山雄太と古橋亨梧を投入した。古橋は前線の中央に入り、大迫が下がって受ける回数が増えて日本は縦関係の2トップのような布陣となる。

三笘のドリブルや古橋の飛び出しを生かして先制点を目指す日本。79分にはボックス左で落としを受けた大迫が右足で狙ったが枠を外れていく。直後の右CKからも得点は生まれなかった。

それでも81分に日本にとって待望の瞬間が訪れる。中山からパスを受けた三笘がボックス左から中央に折り返し。飛び込んだ伊東がジャンプしながら左足でミートして値千金の先制点を奪取した。直後、得点した伊東に代わって浅野拓磨が起用される。

そして、試合は最後まで日本がリードを保って終了。伊東の2戦連発弾によって最終予選3連勝を飾り、オマーンにリベンジを果たすことに成功した。

他会場では、中国代表とオーストラリア代表が1-1でドロー。オーストラリアの勝ち点が「11」にとどまった一方、日本は勝ち点を「12」に伸ばしてW杯ストレートイン圏内の2位に浮上した。なお、首位のサウジアラビアは6戦目を終えて勝ち点を「16」としている。

■試合結果
オマーン代表 0-1 日本代表

■得点者
オマーン:なし
日本:伊東純也(81分)

https://news.yahoo.co.jp/articles/237e690b03af324e6248e56300facb127c961dc3

 

続きを読む

34件のコメント

米国と足並みをそろえた日本が国の重要施設から中国製品を排除する内容を盛り込んだ法案を提出

1:Ikh ★:2021/11/15(月) 08:10:19.76 ID:CAP_USER


日本が米国の「ファーウェイ圧迫」に本格的に参加する。日本政府が来年の通常国会に提出する経済安全保障推進法案(仮称)に国の重要施設からの中国製品使用を排除する内容を盛り込む予定だと読売新聞が14日に報道した。

報道によると、日本政府は通信、エネルギー、金融などの事業者が重要施設を作る際に安全保障上の脅威となり得る外国製品やシステムを導入しないよう政府が事前審査する内容を法案に盛り込む方針だ。これは中国製品の排除を念頭に置いた構想だと同紙は伝えた。

これは最近ファーウェイやZTEなど中国の通信装備会社を圧迫している米国と足並みをそろえる。バイデン米大統領は11日に連邦通信委員会(FCC)が特定企業の製品を許可できないようにする内容の法案に署名した。米商務省はファーウェイやZTEなどを中国共産党との連係と情報流出懸念などを理由に国家安保脅威と規定した。

経済安全保障推進法案には半導体などの供給が滞る事態を避けるため、日本国内に工場を作る企業への補助金交付などを通じて国内回帰を誘導する案も盛り込んだ。萩生田光一経済産業相はこれに先立ち熊本県に工場を作る台湾の半導体メーカーTSMCを支援するために「必要な予算の確保と複数年度にわたる支援の枠組みを速やかに構築したい」と明らかにした。

法案には兵器などに利用されかねない先端技術の流出を防止するため、一定期間が過ぎても特許内容を非公開とする内容も含まれる。岸田文雄首相は「経済安保」を主要国政課題に掲げて先月の1次内閣発足時に経済安全保障担当相を新設した。日本の防衛省も来年に関連業務を専門担当する経済安全保障情報企画官を新設する。

中央日報/中央日報日本語版 2021.11.15 06:42
https://japanese.joins.com/JArticle/284775

 

続きを読む

33件のコメント

武蔵野市長を打ち出した“外国人住民投票条例案”に反対派が寝耳に水だと驚きを隠せていない模様

1:垂直落下式DDT(宮崎県) [IN]:2021/11/16(火) 17:00:47.87 ID:KfnkeUGc0 BE:512899213-PLT(27000)


寝耳に水の“外国人住民投票条例案”に武蔵野市騒然 反対派「外国人参政権」に危惧…松下市長は「論理の飛躍だ」と反論 自民・長島昭久氏「あまりに拙速だ」

 東京都武蔵野市が大騒ぎになっている。松下玲子市長が在留期間などの条件を付けず、外国人も一定の居住実績があれば「住民投票の投票権」を与える異例の条例案をまとめ、19日開会の市議会に提案すると報じられたからだ。市民の多くには「寝耳に水」だったようで、反対派が「外国人参政権の代替として利用されかねない」などと、市役所前や地元駅前などで条例案撤回を求めて声を上げている。ネット上でも「外国人の投票参加」について、賛否が飛び交う事態となっている。

 「外国人の投票参加は本来、2~3年かけてじっくり議論すべき問題だ。『多様性を認める』という美名のもと、安易に日本人と同じ権利を与えるのは、あまりに拙速だ」

 自民党の長島昭久元防衛副大臣は15日、地元のJR武蔵境駅前で約100人の聴衆を前に街頭演説し、こう語った。

やり玉に挙げたのは「武蔵野市住民投票条例案」だ。市が昨年4月、「自治体の憲法」と呼ばれる「自治基本条例」を制定したのをきっかけに条例化を目指している。

 条例案には、「満18歳以上で3カ月以上、武蔵野市に居住すれば外国人であっても住民投票の投票権を認める」「投票権を持つ住民総数の4分の1以上の署名があれば、住民投票の実施を請求できる」とある。定住外国人とは、特別永住者のほか、留学生や技能実習生らも含むという。

 同市によると、外国人にも住民投票権を認めている地方自治体は全国で43ある(昨年12月時点)が、在留期間などの要件を設けているケースが多い。武蔵野市の条例案のように日本人と同じ要件なのは、大阪府豊中市、神奈川県逗子市に次いで3例目とみられる。

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/211116/dom2111160004-n1.html

 

続きを読む

25件のコメント

日本がG7最高の接種完了率を記録して今月中に希望者全員への接種を概ね完了する見込み

1:マカダミア ★:2021/11/16(火) 16:18:25.55 ID:zc35123+9


松野官房長官は、新型コロナワクチンの2回目の接種率について、国際的な統計で日本がカナダを抜いてG7諸国の中で1位になったことを明らかにしました。

 総理官邸によりますと、国連人口推計を基に、各国の新型コロナワクチン接種率を算出した「アワーワールドインデータ」において、日本の2回目の接種率は75.5%となり、75.3%のカナダを抜いて、G7諸国の中で、トップになったということです。1回目の接種率では日本が78.7%、カナダが78.9%となっています。

 また、総理官邸のホームページで公表されている日本の接種率は住民基本台帳人口を基に算出されており、日本国民の2回目接種率は75.1%となっています。

 松野官房長官は今月中に、希望者への2回目の接種を概ね完了する見通しであるとしています。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6409886

 

続きを読む

8件のコメント

海外工場に依存したコンビニ商品がコロナ禍で品薄になる事例が続出していると関係機関が公表

1:凜 ★:2021/11/17(水) 20:55:22.21 ID:nGdkw59g9




■FNN(2021年11月16日 火曜 午後0:20)
https://www.fnn.jp/articles/-/270911

ファミリーマートの「ファミチキ」が品薄になるなど、鶏肉加工製品の主な輸入元となっているタイでの感染拡大の影響が出ている。

ファミリーマートによると、タイで製造している「ファミチキ」の販売数量を、先週から調整しているという。

新型コロナウイルスの感染拡大で、タイの工場の人手不足や原材料の不足が続いているためとしている。

(以下省略、続きはリンク先でお願いします)

 

続きを読む

17件のコメント

旧民民党系グループの会合で泉健太・政調会長が代表選に立候補する意向を表明した模様

1:マカダミア ★:2021/11/16(火) 19:30:40.23 ID:zc35123+9


泉政務調査会長は、みずからが会長を務める、旧国民民主党出身の議員を中心としたグループの会合で、枝野前代表の後任を決める代表選挙に立候補する意向を表明しました。

このあと、泉氏は記者団に「党の再生のため、誰かがこの党を引っ張っていかなくてはいけないという思いを強くし、立候補を決意した。党の魅力を発揮できるよう挙党一致の体制を目指したい」と述べました。

そのうえで「代表選挙のいちばんの争点は、いかにして党を再生し、国民の役に立てる政党にしていくかということだ。批判が中心だという声も聞くが是々非々の姿勢などを認知してもらえるよう訴えていく」と述べました。

また、先の衆議院選挙での共産党などとの連携について「一定の成果はあったが、党の比例票に結び付かなかった反省点はある。党が本来持つゾーンや魅力を発信して、安心して投票してもらえる政党にしなければいけない」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211116/k10013350271000.html

 

続きを読む

15件のコメント

耕作放棄された農地で国産海産物が生産される常識を覆す試みが行われていると関係者が明らかに

1:すらいむ ★:2021/11/15(月) 18:07:14.03 ID:CAP_USER


畑でエビ養殖!?休耕地増加や環境破壊憂い常識覆す

 千葉県鋸南町で、耕作放棄された農地などを活用してエビの養殖が行われています。なぜ農地でエビなのか。そこには環境問題に対する思いも込められていました。

 スーパーなどで、お手頃価格で買える「バナメイエビ」。日本で流通するエビのおよそ9割が輸入の冷凍品ですが、今月から「刺身でもおいしい」国産の養殖エビが味わえます。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

テレビ朝日系(ANN) 11/14(日) 18:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4cefd1b467c4bc6eb6f749af0faf52920f66e22

 

続きを読む

92件のコメント

日本式の餃子の食べ方を体験した台湾人があまりの美味しさに衝撃を受ける珍事が発生

1:新種のホケモン ★:2021/11/15(月) 18:25:16.07 ID:CAP_USER


台湾のネット上であるユーザーが白米と餃子を一緒に食べたら「うますぎた」と報告、他のネットユーザーから「日本ではよく見る」との声が上がった。台湾メディアの聯合新聞網が14日付で報じている。

記事によると、台湾の有名ネット掲示板PTTであるユーザーが「なぜ焼き餃子を白米と一緒に食べたらこんなにおいしいのか」と題する書き込みを行った。日本では餃子をおかずにご飯を食べることは一般的だが、中国や台湾では餃子は主食と見なされ、組み合わせて食べられることは少ない。聯合新聞網の記事も「(白米は)普通は他の料理やスープを合わせて食べるもの」としている。

しかし、書き込んだユーザーは、朝食に白米と水餃子を焼いたものを一緒に食べたところ、「意外なことにとてもうまかった」といい、「どっちも炭水化物なのに、一緒に食べてもこれほど合うのはなぜだろう。うますぎる…」とつづった。

他のネットユーザーからは、「いや、まずいでしょ」「めっちゃ太りそうだ」「でんぷんにでんぷん…うえぇっ」「気持ち悪い。焼き餃子には酸辣湯(サンラータン)では?」「ラーメンにチャーハンに餃子。日本の奇妙な組み合わせ」といった否定的なコメントが寄せられたという。

一方で、この組み合わせが好きな人も少なくなかったようで、「良いと思う。おいしい」「餃子をコメで包んでおにぎりにするともっとうまいよ」「私も今度やってみよう」といった声や、「日本のラーメン店ではよく見る食べ方だね」「白飯に焼き餃子は日本式の食べ方。はっきり言って、めっちゃうまい」「日本の餃子定食は間違いない」「実はすごくおいしい。私も初めはこんな食べ方をする日本人を軽蔑していたけど、一度試したらもう元の食べ方には戻れなくなった」といった声も寄せられていると記事は伝えた。(翻訳・編集/北田)

Record China 2021年11月15日(月) 17時20分
https://www.recordchina.co.jp/b885105-s25-c60-d0052.html

 

続きを読む

46件のコメント

テレ朝バラエティが視聴者からの架空質問を報じていた件でBPOが放送倫理違反の疑いで審議入りを決定

1:ムーンサルトプレス(愛知県) [ニダ]:2021/11/15(月) 20:20:13.01 ID:H3mTj06v0 BE:932354893-PLT(12931)


テレ朝「ワイド!スクランブル」、BPO審議入り 放送倫理違反の疑い

放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会(委員長・小町谷育子弁護士)は12日、テレビ朝日が放送した「大下容子ワイド!スクランブル」で事前に番組側が用意した質問を視聴者からの質問と偽って取り上げた問題について、放送倫理違反の疑いがあるとして審議入りを決めた。

問題があったのは同番組で月~木曜の約2分間、視聴者からの質問に答えるコーナー。架空の住所や年代、性別などを作り上げて視聴者から届いたように見せかけた質問は、今年3月以降に放送された535問のうち約2割の117問に上った。10月に発覚し、コーナーを休止した。【稲垣衆史】

https://mainichi.jp/articles/20211113/k00/00m/040/009000c

 

続きを読む

0

交通費100万円問題で自民党幹事長が公明党と協力して法改正に取り組む意向を明らかにした模様

1:頭突き(東京都) [CN]:2021/11/16(火) 11:58:30.66 ID:g6IwxKvC0 BE:516831939-2BP(5000)


衆院選で初当選した新人議員に1日で100万円の「文書通信交通滞在費」が支給されていた問題を受け、自民党の茂木幹事長は新人議員に全額返金を求める考えを示しました。

国会議員に毎月支払われる「文書通信交通滞在費」をめぐっては、10月31日投開票の衆院選で当選した新人議員にも10月分の満額、100万円が支給され、問題視されています。

 自民党の茂木幹事長は自民党の新人議員については全額返金を求めるとしたうえで、国会で法改正など適切な対応を検討して欲しいとしました。また、公明党の山口代表は会見で、法改正などについて「今後どう対応していくか検討していきたい」と述べました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a08a42e3499de22362bf6b921cea07556458deb0

 

続きを読む

49件のコメント

日本製スパコン「富岳」が4期連続で世界一を獲得する凄まじい成果を達成してしまった模様

1:マスク着用のお願い ★:2021/11/16(火) 09:15:42.34 ID:Hyer70YD9


https://www.jiji.com/sp/article?k=2021111600143&g=soc
「富岳」が4期連続4冠 スパコン計算速度ランキング

理化学研究所は16日、理研や富士通などが運用するスーパーコンピューター「富岳」(神戸市)が、スパコンの計算速度を競う「TOP500」など四つの世界ランキングで、昨年6月から4期連続となる1位を獲得したと発表した。

1秒当たりの計算速度は、約44.2京(京は1兆の1万倍)回。TOP500のほか、産業利用や人工知能(AI)、ビッグデータ解析など用途別の計算速度ランキング3種でも、4期連続で世界一となった。

2021年11月16日04時52分
時事通信

 

続きを読む

23件のコメント

自民党と維新の接近を知った公明党が情報発信を活発化させて政権内で存在感をアピール中

1:ラ ケブラーダ(東京都) [FR]:2021/11/16(火) 00:58:13.37 ID:V2pnhE080 BE:295723299-2BP(4000)


公明、議席増で政策発信強化 躍進した維新と自民の接近に危機感
11/15(月) 20:00
配信
毎日新聞

 衆院選で議席を伸ばした公明党が発信力を強化している。18歳以下の子供への給付を巡る与党協議をリードするなど、政権内で存在感を高めようと躍起だ。一方で自民党が躍進した日本維新の会へ接近を強めていることへの焦りもにじむ。

 公明は、先の衆院選で公示前の29議席から32議席に伸ばした。ただ、自民党も15議席減(その後2人入党)にとどめ、衆院の常任委員長を独占し委員会の過半数を占められる「絶対安定多数」を確保した。政権内で公明の影響力が高まったとは言い切れない状況だ。

 そこで公明は注目政策についての発信を強め、存在をアピールしている。衆院選公約で掲げた18歳以下への給付について、北側一雄副代表が4日の記者会見で「基本は現金給付」と発言。竹内譲政調会長もツイッターに「所得制限無し、現金給付が事実上決定している」(現在は削除)と投稿し、所得制限を主張する自民に翻意を迫った。調整の結果、子供2人と配偶者1人のケースで、主たる生計者の年収960万円未満を対象とする制限を設けることとなったが、公明は約9割の世帯が対象となるとし「100点満点の90点取れた」とアピールした。

 政府・自民が目指す「敵基地攻撃能力」の保有については、公明の山口那津男代表が衆院選投開票日の10月31日の会見で「必要なのは我が国の防衛力と日米安保条約に基づく抑止力の総合的な力で日本の安全保障を全うすることだ」とけん制。自民が4項目の憲法改正条文イメージで掲げる緊急事態条項の創設も、北側氏が「憲法の中に書いたからといって解決がつく問題ではない」とくぎを刺した。

 公明幹部が発信を強める背景には、議席を公示前の11から41に大幅増させた維新の存在がある。13日の毎日新聞の世論調査で、公明の政党支持率は前回比2ポイント減の4%にとどまったが、維新は倍増の16%に伸ばした。注目度が高まった維新への対抗意識も見え隠れする。

 公明が特に警戒するのは、来夏の参院選をにらんだ自民、維新の接近だ。ともに改憲を党是とする両党は9日夜に幹事長・国対委員長が会談し、自民の茂木敏充幹事長が衆参両院の憲法審査会について「臨時国会でしっかりと前に進める」と秋波を送った。自民内では「維新が第三党として確立するなら『もう公明はいらない』ということになりかねない」(関係者)との声も出ている。

 公明が主導した18歳以下への給付は、世論調査で44%が「給付自体に反対」と回答し賛否が割れた。自民の閣僚経験者が「バラマキばかりするのはどうなのか」と不満を漏らすなど、公明のアピールが追い風につながったかどうかは微妙だ。自民、維新の接近に神経をとがらせる公明がどう求心力を高めるのか。試行錯誤は続きそうだ。【木下訓明、野間口陽】
https://news.yahoo.co.jp/articles/597ca2bb7959a92f7c59dec840e4e0a3e6bbb331

 

続きを読む

19件のコメント

光量子コンピューターの心臓部回路の開発に日本が成功したと発表され米サイエンス誌に掲載される

1:凜 ★:2021/11/13(土) 22:46:44.16 ID:Cv31EWpZ9

■時事通信(2021年11月13日07時01分)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021111300254

 光のパルスを操作して大規模な計算を高速で行う「光量子コンピューター」の実用化に欠かせない心臓部の回路の開発と動作実証に成功したと、東京大の武田俊太郎准教授らのチームが発表した。米科学誌サイエンス・アドバンシズ電子版に13日、論文が掲載される。

 0か1の「ビット」で情報を扱う従来のコンピューターと異なり、0と1を重ね合わせた「量子ビット」を単位とする量子コンピューターは理論上、計算が飛躍的に速くなる。

 これまでの光量子コンピューターは、単純な計算を行う回路を多数並べるため大規模化が難しく、異なる計算をする場合には回路自体を組み替える必要もあった。

 武田准教授らは、光パルスを時間差で多数発生させ、一つの回路を周回させながら複数回の計算を行ったり、異なる計算をしたりする装置を開発。実証にも成功した。

(以下省略、続きはリンク先でお願いします)

 

続きを読む

0

今年はブナの実が殆ど実っていないと確認されて飢えたクマが人里に出没する可能性が高まっている

1:水星虫 ★ :2021/11/16(火) 11:47:55.42 ID:eZMxYulx9


ブナの実が2年ぶり「大凶作」冬眠前のクマに注意呼びかけ

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20211116/6010012204.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

クマの餌となるブナの実のこの秋の実り具合は、国の調査で2年ぶりに「大凶作」となっていて、県は冬眠前にエサを求めて人里まで降りてくるクマに注意するよう呼びかけています。

東北森林管理局は、毎年この時期にクマの餌となるブナの実の実り具合を調べていて、ことし県内では54か所で調査が行われました。

それによりますと、ブナの実が全くついていなかったのが43か所、ごくわずかについていたのが11か所で、木全体にたくさんついていたり、上の部分に多くついていたりした場所はありませんでした。

この結果、ブナの実のなり具合は4段階の中で最も悪い「大凶作」となりました。「大凶作」となるのは2年ぶりです。

県内ではことし、クマの出没が相次ぎ、これまでに12人がクマに襲われています。県自然保護課は「クマが餌を求めて人里まで降りてくる可能性もあるので、家の周りに食べ物や生ゴミを置かないようにしてほしい。また、クマに出くわさないよう、薄暗い時間帯の外出は避けるか鈴など音が出るものを持ち歩いてほしい」と呼びかけています。

 

続きを読む

22件のコメント

野党共闘に関して立民支持層と共産支持層に大きな温度差が存在すると世論調査で発覚

1:毒霧(SB-Android) [KR]:2021/11/15(月) 12:09:39.14 ID:RspKpo330 BE:478973293-2BP(1501)


ソース

https://i.imgur.com/4jBq3GB.jpg

【産経・FNN合同世論調査】第2次岸田内閣支持率63% 維新、立民上回る11%
2021/11/15 11:41

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は13、14両日に合同世論調査を実施した。先の衆院選後、10日に発足した第2次岸田文雄内閣の支持率は63・2%で前回調査(10月9、10両日)と変わらなかった。不支持率は30・7%。首相が意欲を示した憲法改正は55・5%が賛成で反対は33・9%だった。先の衆院選で躍進した日本維新の会が政党支持率を11・7%に伸ばし、野党第一党の立憲民主党(9・0%)を上回った。
(略)
 先の衆院選で候補者を一本化した立憲民主党と共産党が今後も共闘すべきかを尋ねたところ、55・9%が「続けない方がよい」と答え、「続けた方がよい」(33・2%)を上回った。また、衆院選の結果について44・2%が「野党がもっと議席を獲得した方がよかった」と回答。「ちょうどよかった」が40・7%だった。
(略)

https://www.sankei.com/article/20211115-CPCJ52W63BJP5OGC5MW2RRJPSA/
(続く)

 

続きを読む

54件のコメント

地域から住民が全員いなくなると大気中のメタン濃度が5%も減少した、と福島県が証明してしまう

1:水星虫 ★ :2021/11/15(月) 08:24:18.55 ID:3qevKT3+9


原発事故で住民避難の楢葉町 震災後メタンの濃度5%低下

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20211115/6050016349.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

地球温暖化の原因となるメタンの濃度について県環境創造センターが調査した結果、楢葉町では、原発事故ですべての住民が避難していた2013年当時、事故前の2010年と比べおよそ5%低下していたことが分かりました。発生源となる水田や畜産の牛が減ったためとみられています。

メタンは二酸化炭素に比べ大気中の濃度は低いものの、25倍もの温室効果があるとされ、日本での発生量のおよそ7割が水田で発生する細菌や畜産の牛が出すゲップなどに起因しています。

県環境創造センターは、原発事故によって県内のメタンの濃度がどう変化したか調べるため、事故から2年後の2013年のデータを、事故前の2010年と比較しました。

調査したのは会津若松市と須賀川市、それに2013年当時すべての住民が避難していた楢葉町の3か所で、会津若松市と須賀川市ではメタンの濃度に大きな変化が見られなかったものの、楢葉町では、事故前の2010年と比べておよそ5%低下していることがわかったということです。住民の避難によって、メタンの発生源となる水田や畜産の牛が減ったことなどが原因とみられています。

県環境創造センターは「原発事故はメタンの濃度を下げるほどのインパクトがあったとわかった。現在は避難指示の解除が進み生産活動も再開されていて濃度は元に戻りつつある」としています。

 

続きを読む

43件のコメント

流通日本一のイオンは他社とは違う独自の戦略を駆使していたと専門家が指摘している模様

1:BFU ★:2021/11/13(土) 10:21:10.47 ID:mumoHRWd9


イオングループはなぜ流通日本一になれたのか。その背景には、独自の出店計画と店づくりがあった

■ショッピングセンターができれば、他の店もできる

 立地はつねに変化している。

 昔、一等地といえば交差点の角で、あるのは銀行だった。が、今ではそんなところに支店を出しているところはない。

 商業立地では、かつては商店街、そこからロードサイドへ、さらに郊外のショピングセンターへと変遷している。また、一方で都心回帰の傾向もある。

 イオンの立地戦略の特徴は、「立地創造」である。

 現在の繁華街に出店をするのではなく、「キツネやタヌキが出るようなところ」にショッピングセンターを作る。ショッピングセンターが出来上がると、周りには他の店舗や飲食などが出店してくる。もちろん他のサービス業も加わり、新しい商業集団やミニ都市が形成される。

 たとえ、近隣に何もなくても、巨大な駐車場を完備したショッピングセンターをよしとする。

 それは、新幹線の駅でも同様で、既存の駅につくるよりも地方都市の何もないところに巨大な駐車場付きの駅を新しく作るとしたら、どちらが乗降客が多いか?  といったら、駐車場付きの駅だという。

 つまり、みんな遠くからでも車でやってきて、新幹線に乗り換えて目的地まで行くからというのである。

■20キロ離れたところも商圏になっていた

 キツネやタヌキが人より多いというわけではないが、事実、青森県おいらせ町のイオンモール下田は、八戸や十和田からもお客様がいらっしゃる。つくった当初は20キロ以上離れたところも、十分に商圏となっていた。

 当然、キツネやタヌキが出るようなところならば、地価も安い。

 経営的には地価が安いことは第一条件である。土地や建物の投資は低いほうがよく、投資回収期間は短い方が良い。PL志向ではなく、BS志向、長期適合志向である。

 なによりも、立地では広域を狙う。遠くから一目で見えるといった視認性がよく、駐車場もたっぷりとることができる場所。結果、工場、農地、東北地方では元果樹園だったところも多い。

■「土日に客足が集中する土地」は将来性がある
続きはソースにて

 

続きを読む

42件のコメント

日本領土なのに日本円が流通せず強権企業が島を支配している、とメディアがディープすぎる世界を開陳

1:◆mZB81pkM/el0 (東京都) [KR]:2021/11/14(日) 12:13:13.11 ID:4nzCQFdC0 BE:844481327-PLT(13345)


強権企業が島を支配、日本円すら流通せず…ナゾの離島「南大東島」のディープすぎる世界

離れ小島──。なんとも心を揺さぶる言葉だ。同じ日本国内にありながら、特有の歴史と生物相を持つ場所。ただし一部の観光地をのぞけば、よほどの事情がない限り行く機会がない。

「文春オンライン」編集部では、そんな日本国内の離島にルポライターの安田峰俊氏を派遣。現地をルポしてもらうことにした。まず最初の訪問地に選んだのは、沖縄県内でも最辺境に位置する元「社有島」、南大東島だ

「……人類、もしかして絶滅してないか?」

思わずそんな感想を抱いてしまった。レンタルした原付にまたがり、サトウキビ畑をつらぬく道路を走り続けて数キロ。1人も村人に会わず、1台の対向車ともすれ違わない。建物もほとんど見かけず、道路がアスファルトで舗装されているのがかえって不思議なほどだ。冗談抜きで、文明崩壊後の社会に1人だけで放り出されたような気になってくる。

空気がすこし不穏である。数百キロ南方のフィリピン海上で台風が発達しているらしいのだ。強風のせいで、晴れているのにちょっと肌寒い。しかもいっそう不穏なのは、路上に点々と黒い肉片が落ちていることだった。これらはすべて体長7~10センチくらいのヒキガエルの死体であり、路面に顔を近づけるとかすかに屍臭を感じる。

県道に入ってさらに走り続ける。サトウキビの収穫に使うらしき、戦車のような謎の銀色のキャタピラー車が放置されていた。相変わらず住民に出会わないが、周囲は徐々にひらけてくる。

やがて「さとうきびは島を守り島は国土を守る」とスローガンが書きつけられた巨大な白い煙突を持つ工場にぶつかった。この島で最も高い建造物にして、島の産業を支える製糖会社である。

裏手には「在所」と呼ばれる、島の中心部の集落がささやかに広がっている──。

https://bunshun.jp/articles/-/49662?page=1

 

続きを読む

61件のコメント

日本企業4社が手を組んで内燃機関の技術を後世に残すべく共同研究を開始する衝撃的な展開に

1:朝一から閉店までφ ★:2021/11/14(日) 20:26:40.21 ID:CAP_USER


これは胸熱! エンジンの未来へ4メーカー集結
残せ内燃機関!! カワサキ、ヤマハ、スズキ、ホンダが2輪用水素エンジン技術の共同研究に合意!

2021/11/13 ヤングマシン(マツ)

川崎重工とヤマハ発動機は、2輪車における水素エンジンの活用について、共同研究の可能性を検討することで合意した。同内容についてはスズキやホンダからも合意を得られているとしており、日本の2輪メーカー4社が手を組み、カーボンニュートラル時代に内燃機関の生き残りを賭けて、水素エンジンの技術を共同開発するという衝撃の展開になりそうだ。

●文: ヤングマシン編集部(マツ)

大型スポーツバイクは今後も内燃機関?

この発表は、11月13日に開催された4輪レース・スーパー耐久(岡山ラウンド)の記者会見にて発表されたもの。4輪では水素エンジンカローラを走らせるトヨタ自動車が中心となり、マツダやスバルもカーボンニュートラル燃料を使ったレース車両でスーパー耐久に参戦することを発表。加えて以前よりトヨタと共に水素プロジェクトを推進している川崎重工から、新たにヤマハとのタッグが発表された。

ヤマハの日髙祥博社長は、「弊社は社名に“発動機”が入るように、エンジンへの思い入れが非常に強い。企業として2050年のカーボンニュートラルに取り組むのは当然だが、それを内燃機で実現できるのが水素エンジンだ」と述べ、
2輪はスペースの問題などで4輪以上に実現のハードルは高いが、いままで一緒にものづくりをしてきた協力会社とともに、内燃機関を存続させる方向を探っていきたいとした。

同じく会見に参加した川崎重工の橋本康彦社長は「内燃機関は日本の技術力の結晶。水素を通じて残していく方策を探りたい」とし、水素タンクの技術など、川崎重工が持つ技術を共有していくことを表明した。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://young-machine.com/2021/11/13/265311/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク