人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

15件のコメント

安倍首相の後継者をなかなか正式決定することができず、関係者の間に焦りが広がってると判明

1:名無しさん


 安倍家は長男・寛信氏(三菱商事パッケージング元社長)、次男の晋三氏、そして生まれてすぐ洋子さんの実家・岸家の養子になった三男で現・防衛相の信夫氏(山口2区)の3兄弟。後継者候補は寛信氏の長男(大手商社勤務)、岸信夫氏の長男・信千世氏(防衛大臣秘書官)と次男(大手不動産勤務)の3人と見られている。

 だが、なかなか決まらないのには事情がある。地元・山口の政界関係者が語る。

「洋子さんは自分の目の黒いうちに後継者を決めたい。実家の岸家に養子に出した信夫氏の息子たちは岸家の地盤を継がなければならないから、安倍家の地盤はなんとしても寛信氏の長男に継いでほしいという思いが強い。

 しかし、長男は政治家の道は選ばないと断わり続けている。もし彼が後継になるのであれば、安倍事務所に入って秘書になるなりしなければならないが、その動きがない。その点は安倍後援会の中からも心配する声が出ているようです」

 本誌・週刊ポストはかつて後継者問題で寛信氏の妻(長男の母)を直撃したが、「本人は政治家にはならないと言っています」とはっきり否定していた。

 だが、後継者が決まらないことは安倍家の地元での求心力低下につながっている。

「地元では晋三さんの影響力はもちろん強いのですが、先の衆院選で自民党県連は林支援で盛り上がった。山口から9人目の総理として林さんに対する期待が高まっているんです。

一部抜粋・全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/58cc18d80a4f36898967129db8cd87bd278bfc45?page=3

 

続きを読む

54件のコメント

TBSの看板番組のスタッフがやらせの下準備をしている光景を取材班に目撃されてしまったと判明

1:名無しさん


TBSの看板番組「アイ・アム・冒険少年」の人気企画「脱出島」。そこに“やらせ”行為があったという。「文春オンライン特集班」は現地で、番組の常連で絶対的王者・あばれる君(36)が漕ぐイカダが小船に牽引される様子や、出演者が一人で作ったかのように放送された「脱出」のための小道具やイカダを、大人数のスタッフが組み立てる姿など様々な“疑惑”の瞬間を目にすることになった。取材班が現地で取材した過酷な現場の全容を詳報する。

 2021年11月25日正午、港にあばれる君が現れた。送迎車から降りたあばれる君は服で顔を覆い、周囲を警戒しながら素早く船に乗りこんだ。左手にはいつも番組で使用している青いリュックサックが下げられていた。

 10分後、船には救命ボートが乗せられ、カメラスタッフが乗りこみすぐに出港。あばれる君はその日、港に帰ってこなかった。あばれる君本人は浜に寝転び、スタッフだけが作業するときも

 翌朝、取材班は港を離れ、A島から程近い対岸のあるエリアから、脱出用のイカダを組み立てるあばれる君の姿を確認した。2022年1月3日に放送された『冒険少年』の特番では、愛用のナイフを失ったものの、知恵を駆使しながら釘を加工し製作した「釘ナイフ」を使って、一人イカダ作りにとりかかっていたあばれる君だが、実際は複数のスタッフがイカダの作成を手伝っていたようだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9fb33fc0409927a86675a139504dbf47abb8d0e

 

続きを読む

52件のコメント

絶対王者セブンイレブンの経営戦略が限界を迎えており、売り上げ減少に歯止めがかからない状況に

1:名無しさん


市場飽和で「曲がり角」を迎えつつあるコンビニエンスストア業界でより深刻な問題が浮上してきた。絶対王者のセブン-イレブンの「稼ぎ頭」に変調の兆しが出ているのだ。

2021年はコンビニエンスストア業界の試練の年だった。新型コロナウイルスの感染拡大が始まった当初、生活インフラとして営業が許され、他の小売業と比べダメージが少ない“勝ち組”だったコンビニ。

 それが、スーパーやドラッグストアが特需に沸く一方で、コンビニは「独り負け」を味わっており、22年もその傾向が続く公算だ。

 理由の一つは立地だ。コンビニは近年、都市部のオフィス街などの稼げるエリアへの出店を強化してきた。しかし、コロナ禍でその戦略が完全に裏目に出た。外出自粛やリモートワークの普及で、オフィス街などに立地する店舗の需要が“蒸発”したのだ。

 爪痕の大きさは1日当たり店舗平均売上高(平均日販)からもうかがえる。コロナ禍前は横ばいで推移してきたコンビニ大手3社の平均日販は21年2月期に急落した。

 最大手のセブン-イレブン・ジャパンは64.2万円と前期比1.4万円減にとどめたものの、オフィス街に多く店舗を持つファミリーマートとローソンは大きく下落した。ファミマは49.3万円で前期比3.5万円減、ローソンは48.6万円で同4.9万円減だった。

 21年も回復は限定的だ。21年3~8月期の日販はファミマが21年2月期比1.4万円増の50.7万円、ローソンは同1.1万円増の49.7万円とやや復調したものの、コロナ禍前に遠く及ばない。

「生活様式が完全に変わり、オフィス街の需要は戻ってきていない」(ファミマの細見研介社長)と、完全復活の見通しが立たないのだ。

コロナ禍前からコンビニ市場は飽和感が強まっていた。日本フランチャイズチェーン協会によると、20年末の全国のコンビニ店舗数は5万5924店。17年までは、店舗数は毎年数千店規模で増えていたが、ここ数年は5万5000店前後にとどまる。

 大量出店で業績を拡大するモデルが「曲がり角」を迎える中で、より深刻な問題も浮上してきた。

 それはコンビニビジネスの“優等生”だったセブン-イレブンに顕著に表れている。セブンの右肩上がりの成長を支えてきた「稼ぎ頭」が変調を来しているのだ。

 その稼ぎ頭とは何か。


https://diamond.jp/articles/-/291203

 

続きを読む

22件のコメント

三菱が液晶工場を半導体工場に転用して、パワー半導体の早期増産に取り組むと決定

1:名無しさん


三菱電機は2022年6月めどに生産を終了する熊本県の液晶モジュール工場をパワー半導体などの製造に転用する。〈中略〉

 MDTIはクリーンルームや用役設備を有しており、今後の重点成長事業であるパワー半導体などの生産に活用する方針だ。人員は約430人(20年3月末時点)。三菱電機はすでに熊本県合志市に主力のパワー半導体工場を持ち、事業上の連携がとりやすい環境にある。

 現在、MDTIの新たな役割について半導体製造の前工程、後工程などの詳細を検討中。組み立て担当の後工程の方が早期転用が可能であり、福岡県と兵庫県、島根県に工場を構える国内の後工程体制の見直しが中長期的に必要になりそう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc13767be37dd96bf7b4739a71401de2c54fec5a

 

続きを読む

43件のコメント

東北地方特産「あんぽ柿」が海外輸出される事例が激増しており、UAEにも販路拡大していると判明

1:名無しさん


福島「あんぽ柿」、UAEに本格輸出へ タイ、シンガポールに続く

 福島県は7日、県北地方特産の干し柿「あんぽ柿」をアラブ首長国連邦(UAE)へ本格輸出する発送準備を始めた。東京電力福島第1原発事故後に2年間の出荷自粛を強いられたが、輸出を機に販路拡大や価格回復を目指す。

伊達市のふくしま未来農協あんぽ工房みらいで梱包作業を行った。商品は「Anpo Gaki」とアラビア語が書かれたシールが貼られ、トラックで福島市の冷凍倉庫に運ばれた。

 今回は計約180キロを出荷。東京を経由し船と飛行機でドバイに発送する。2月からレストラン10店舗であんぽ柿を使う料理として提供されるほか、日系スーパーで現地販売員による試食販売などが行われる。

全文はこちら
https://kahoku.news/articles/20220107khn000046.html

 

続きを読む

0

「米中対立は嘘、米資本は中国への投資に流れてApple製品もみな中国製」と」ユニクロ柳井社長が指摘

1:名無しさん


「現実を見てほしい。米中は対立しているかのように見えて実際は対立していない。米国の金融資本は中国への投資に流れ、逆に米アップルなどの製品もみな中国製。米中は経済的にはうまくいっている」

中国とアメリカの関係について、ファーストリテイリング・柳井正氏の発言。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC228HY0S1A221C2000000/

 

続きを読む

20件のコメント

BALMUDA Phoneが技適を取得できずに販売中止に追い込まれた疑惑が浮上中

1:名無しさん


BALMUDA Phone、まさかの販売停止。展示機「電源オフ」も通達、原因は技適か
https://smhn.info/202201-balmuda-has-not-been-certified-for-technical-conformity-so-balmuda-phone-has-been-discontinued

複数のSoftBank販売店がスマートフォン「BALMUDA Phone(バルミューダフォン)」の販売を停止していることがわかりました。弊誌ライターが都内販売店にて確認しました。

弊誌への情報提供者によると、技適認証について確認中のため販売停止とのこと。販売現場での展示デモ機(ホットモック)も電源を切るよう通達を受けているといいます。

既にオンラインでは販売受付を停止済みとのこと。確認してみると「在庫なし」との表記になっています。

既に販売済みの顧客には端末利用に影響はないと説明しているとのこと。このため、電波法に基づく技術基準適合証明ではなく電気通信事業法に基づく技術基準適合認定に問題が発見された可能性がありそうです。

本件についてSoftBank広報部に確認中であり、返答があれば追記します。

BALMUDA Phoneは京セラ株式会社が製造と電波認証申請を担当しています。

 

続きを読む

26件のコメント

中国市場でトヨタ車が売れに売れまくりEV分野での優位性も証明してしまう

1:名無しさん


トヨタは昨年、中国市場で200万台に迫る新車を販売したことにより、9年連続で過去最高値を更新した。

きょう(8日)日本経済新聞によると、トヨタが昨年の1年間に中国で販売した新車は前年対比で8.2%増加した194万4000台と集計された。

トヨタは昨年中国市場でハイブリッド車(HV)の販売が前年より50%急増したことが全体をけん引し、今回の実績を収めた。HVは販売量全体の24.5%(47万5900台)を占めている。〈中略〉

一方、トヨタ以外の日本を代表する3大自動車メーカーのホンダと日産は昨年、中国市場で後退したことがわかった。

ホンダは昨年中国で156万1540台を販売し、前年対比で4.0%減少した。日産は5.2%減少した138万1494台にとどまり、3年連続のマイナス成長となった。

全文はこちら
https://s.wowkorea.jp/news/read/330387/

 

続きを読む

14件のコメント

三菱地所が東京駅前に賃貸住宅を建造して超高額家賃を徴収する計画を推進中

1:名無しさん


三菱地所は東京駅前に賃料が月500万円を上回る賃貸住宅を設ける。2027年度に完成する高さ日本一のビル「トーチタワー」につくる。不動産大手の都心の大型ビルはオフィス向けの需要が大半だったが、在宅勤務の増加で空室率が上昇している。新型コロナウイルス禍を機に都市開発の在り方が変わりつつある。

賃料、月500万円超える部屋も

賃貸住宅は高さ390メートルのビルの高層階に設ける。約50戸を予定しており、広さは最…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC176Q30X11C21A2000000/

 

続きを読む

43件のコメント

母の財産管理をする姉への不満を新聞に訴えた投稿者が正論でぶった切られてしまう

1:名無しさん


 60代の主婦。100歳近い母の預金残高が数百万円あることを最近になって知りました。母のために使いたいと思っています。

 母は10年ほど施設に入居していますが年金で全て賄っており、年に数十万円たまっている感じです。私は4人きょうだいの3番目で、母の面倒は姉2人が見ており、お金の管理は次姉が1人でやっていました。

 次姉はケチで締まり屋。母が服を欲しいと言っても「着るものはあるでしょう」と言う人です。母の年金なのに、いつ母のために使うのでしょうか。次姉は長年1人で管理してきたので、自分のお金と勘違いしているのだと思います。

 私としては、家族に孫やひ孫も入れて30人以上で温泉にでも行くのに使うといいかなと思うのですが。母は年齢の割には食欲旺盛で元気です。母が喜ぶお金の使い方って何でしょう?(北海道・J子)

◇最相 葉月(ライター)

https://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20220107-OYT8T50063/

 

続きを読む

36件のコメント

和風と北欧風を折衷させた「ジャパンディ」が英国で人気を博しており、世界的にも影響が広がっている模様

1:名無しさん


【ロンドン時事】日本と北欧のデザインや様式を取り入れ、折衷させた住宅のインテリアが欧州で注目を集めている。「ジャパニーズ」と北欧風を意味する「スカンディ」を掛け合わせた造語「ジャパンディ」も消費者に浸透。日本の禅に通じる静けさと北欧のシンプルな美しさの融合が人気の秘密のようだ。

 英住宅会社ミラーホームズは昨年11月、ソーシャルメディア上でインテリアに関する言葉の検索数の伸びを分析した調査結果を公表。それによると、「ジャパンディの寝室」が1年前に比べて約7900%増加して1位となった。

 同社は「住宅所有者に旋風を巻き起こしている新たな流行だ」と強調。「不完全なものを受け入れる日本の『わびさび』と、喜びを受け入れるデンマークの『ヒュッゲ』(居心地の良さ)という二つの前向きな哲学を融合させたものだ」と分析した。

 「ジャパンディ」という概念自体は新しいものではなく、数年前から徐々に世界に浸透してきた。英国では20年秋にロンドン中心部ナイツブリッジに日本と北欧の融合を掲げたレストランやカフェ、店舗などが入る商業施設「パンテクニコン」がオープンし、若者を中心に人気となっていることが今回の流行の背景にあるとみられる。

 英紙タイムズは「過度な装飾に飽き飽きしている人にぴったりのお口直しだ」と指摘。米CNNテレビも「世界中の家に登場し、デザイン愛好家の関心を集めている」と伝えるなど、海外メディアもこの動きを取り上げている。

時事通信 2022年01月04日13時36分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010400124&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

 

続きを読む

16件のコメント

欧州のRoHS指令を突破した次世代パワー半導体向けの接合材を日本企業が開発することに成功

1:名無しさん


鉛フリーで200℃耐熱、パワー半導体用ハンダ量産へ
https://newswitch.jp/p/30316

タムラ製作所が開発
2022年01月06日

タムラ製作所は実装後にハンダ周囲の温度が200度Cまで上昇しても接合状態が劣化しないパワー半導体向け鉛フリーハンダ接合材を開発した。炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウムを基板に使い、接続部の温度が高くなる次世代パワー半導体などでの使用を見込む。3月からサンプル提供を始め、2023年以降の量産化を目指す。

電気自動車(EV)や産業用電源向けに需要拡大が期待されるパワー半導体の素子接続部は、使用時に150度C前後の高温になる。SiCやGaN、酸化ガリウムを使った次世代パワー半導体の場合、接続部の温度は200度C前後に高まるとされる。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

31件のコメント

驚異的視聴率を誇った怪物番組「新春かくし芸大会」が終了した裏事情を業界関係者が明かす

1:名無しさん


「輝く!レコード大賞」(TBS)と「紅白歌合戦」(NHK)が年の瀬に終わった。年始は「新春かくし芸大会」(以下、かくし芸大会、フジテレビ)を見るのがかつての定番だったが、「かくし芸大会」は既に幕を閉じている。どうして消えたのか? それを考察すると、テレビと芸能界の変遷が浮かび上がる(視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区)。

「かくし芸大会」は1964年に始まり、1980年には48.6%という驚異的視聴率を記録した怪物番組だったが、47回目の放送となった2010年に幕を閉じた。その興亡を辿る。<一部省略>

「かくし芸大会」が生まれた1964年というと、渡辺プロの全盛期。スターの大半が渡辺プロに所属していたと言っても過言ではない。その協力がなかったら、約100人からそれ以上のタレントたちを集められなかった。

 渡辺プロは出演者を番組に送り出していただけではない。それより大きかったのは「かくし芸大会」を制作し、著作権も持っていたこと。フジは放送権を所持しているだけだった。

 タレントのギャラ、技術費、美術費など制作費の一切を渡辺プロが負担していた。同プロの経済的利益は大きくなかったはずだが、その分、思い通りの番組がつくれた。正月から所属タレントを画面に登場させることが出来た。

 もし、フジが著作権まで持とうとしたら、ギャラが莫大になってしまう。番組はつくれなかっただろう。ギャラが収録当日分だけで済めばいいが、舞踊や中国語劇などの芸の習得には1週間以上かかることも珍しくなかった。

 また、指導者への報酬や稽古場代なども必要だった。無数のタレントたちを抱えていた渡辺プロでないと、つくるのが困難な番組だったのだ。


全文はこちら
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/01021101/?all=1

 

続きを読む

30件のコメント

エクセル操作技術で日本の学生が世界の頂点に立つ前例のない偉業を達成してしまったと判明

1:名無しさん


 2021年11月にあった米マイクロソフト社のパソコンソフトの操作技術を競う「マイクロソフト・オフィス・スペシャリスト(MOS)世界学生大会2021」で、福岡県立八幡高(北九州市八幡東区)2年の中園愛美(あみ)さん(17)が、表計算ソフト「エクセル」部門で世界1位となった。日本の高校生が同大会で世界の頂点に立つのは初めて。「目標に向かって努力を続けたから本番で実力を発揮できた」と喜んでいる。

 大会には108カ国の高校・専門学校・大学生ら20万人超の学生がエントリーし、11月9~11日の決勝戦には各部門合わせ33カ国の160人が出場した。新型コロナウイルスの影響で初めてオンラインで実施され、エクセル部門は3時間半の間に、操作の正確性や、データを収集・分析し図表などを用いてリポートを作成する技術を競った。
全文はこちら

https://news.livedoor.com/article/detail/21468191/

 

続きを読む

53件のコメント

日本政府が脳と脳を直結する技術を国家プロジェクトとして開発して2050年までに実現させる模様

1:名無しさん


自分の脳と他人の脳を通信で接続し、考えたことをテレパシーのように伝え合うための研究が昨年、日本で始まった。SFの話ではない。政府が進める国家プロジェクトだ。

脳から脳へ情報を直接伝える

目指すのは、脳の情報を外に取り出して解読するだけでなく、脳の中に情報を入れる方法も開発し、脳から脳へ情報を直接伝える技術を2050年に実現させることだ。

月面着陸を目指した米アポロ計画のように、困難だが成功すれば社会に大きなインパクトをもたらす革新的な研究について、大型の予算を投じる内閣府の「ムーンショット計画」の一つに選ばれた。関連予算は30億円。大学や国の研究機関、ベンチャー企業の研究者らが参加している。

脳の信号を埋め込み型の電極で検知し、人工知能(AI)で意図を解読してインターネットで伝送。これを別の人が受信し、電気的な刺激などによって脳内に取り込み、発信者の意図を知る仕組みだ。今年からサルを使って脳内に情報を入れる実験を開始する。

会話ができない難病患者の意思伝達を支援するのが目的だが、プロジェクトをまとめるベンチャー企業アラヤの金井良太代表取締役は、さらに将来の可能性に言及する。

https://www.sankei.com/article/20220102-VXDZNP3CWFIRPKTQP6CGGG35AQ/
内閣府 ムーンショット目標1 2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現
https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/sub1.html

 

続きを読む

44件のコメント

品薄の尿素水を国内メーカーが年末休みを返上して増産に取り組み出荷量を2倍に増やしたと判明

1:名無しさん


排ガス浄化に必要「尿素水」品薄に 三重のメーカーなど増産へ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20220107/3000020268.html

ディーゼル車の排ガスを浄化するのに必要な「尿素水」と呼ばれる液体が今、品薄になっています。三重県のメーカーなどが増産に乗り出していて、国は今月中にも需給が改善に向かう見込みだとしています。<中略>

こうした中、国内の化学メーカーが増産に乗り出していて、三重県川越町のメーカーではサウジアラビアなど中国以外の国から尿素の調達を増やし、フル稼働で生産を続けています。年末も休みを返上し、先月の出荷量は前の年の同じ時期と比べておよそ2倍に増えたということです。

「尿素水」の品薄によって物流に影響が出ることも懸念されていますが、経済産業省は、国内メーカーの増産などで今月中にも需給が改善に向かう見込みだとしています。

 

続きを読む

25件のコメント

Jリーグの外国人選手が韓国で滞納した税金を日本国税庁が代理徴収して韓国当局に送金していたと判明

1:名無しさん


サッカーJリーグの外国人選手2人(いずれも退団)が来日前に韓国で滞納した税金約3千万円を、関東信越国税局が徴収していたことがわかった。2人は韓国プロリーグ在籍時に税金を滞納したが、韓国の税務当局が徴収しようとした際、すでにJリーグに移籍していた。このため、韓国の税務当局が日本の国税庁に徴収を要請していた。

 2人はブラジル出身で2017~20年、それぞれJリーグの別のチームに所属。うち1人はJ1でも活躍していた。2人が所属していた2チームはいずれも取材に事実関係を認めた。

 関係者によると、2人がJリーグに移籍後、韓国国内には差し押さえる資産がなかった。このため韓国当局は国際ルールの「徴収共助」に基づき、国税庁を通じて2人の所属チームがある地域を管轄する関東信越国税局に徴収を依頼。同国税局はチームが支払う報酬の一部を差し押さえたり、チームを通じて納付を促したりして徴収し、韓国当局に送金した。徴収は昨年1月までに終えたという。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQ156WFXPDXUTIL02Q.html

 

続きを読む

69件のコメント

東京メトロ全駅構内のゴミ箱が一斉撤去されると判明して利用者が衝撃を受けまくっている模様

1:名無しさん


東京メトロ、駅構内のゴミ箱を撤去 1月17日から全駅で、理由は「セキュリティ強化」

 東京メトロ全駅構内のゴミ箱が、2022年1月16日をもって一斉に撤去されることが分かった。7日、J-CASTニュースの取材に東京地下鉄(台東区)の広報が認めた。

 17日の始発から、ゴミ箱が撤去された状態での営業となる。広報は理由について、「駅構内におけるセキュリティ強化の観点から撤去することとなりました」と説明している。

■5日から周知している

 駅構内のゴミ箱を撤去することは、5日から利用者に周知しているという。ツイッターでも複数のユーザーから撤去の旨を伝える貼り紙の目撃情報があがっていた。

 現在設置されているゴミ箱は中身が見えるよう前面が透明パネル式のもの。海外での列車爆破事件を受け、2005年からこの形式が採用されていた。

 現時点でゴミ箱を再設置する予定はないという。駅利用者に向けて広報は次のように伝えた。

「ご利用のお客様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします」

https://news.yahoo.co.jp/articles/1adbe94a36131c66e071714331150b8adb1fe205

 

続きを読む

22件のコメント

日向市のゴンドラ死亡事故が完全な現場猫案件だったと発覚して、関係者が書類送検された模様

1:名無しさん


日向市の高所作業車死亡事故 無資格容疑で現場責任者らを送検

去年10月、日向市の製錬所で、高所作業車のゴンドラに乗って作業していた男性従業員が、頭上のフレームとの間で挟まれて死亡し、延岡労働基準監督署は、作業車の運転手が無資格で操作していたとして、業務を請け負っていた会社と現場責任者らを、労働安全衛生法違反の疑いで書類送検しました。

書類送検されたのは、日向市に本店がある法人の「吉見」と、当時の40代の現場責任者、それに50代の安全管理の担当者です。去年10月、日向市の製錬所で、40代の男性作業員が、高所作業車のゴンドラに乗っておよそ5メートルの高さにあるベルトコンベヤーのフレームの補修作業を行った際、ゴンドラとフレームの間に胸をはさまれて死亡しました。

この高所作業車を運転するには法令で定められた資格が必要ですが、運転手は無資格のまま操作し、現場責任者と安全管理の担当者もそれを知りながら、業務をさせた疑いがもたれています。

全文はこちら
http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20220107/5060011442.html

 

続きを読む

21件のコメント

ポテトを復活させたマクドナルドが不測の事態により再度のポテト不足に陥って販売中止を決断

1:名無しさん


「マックフライポテト」が、またMサイズとLサイズの販売を一時休止しSサイズのみとなります。

日本マクドナルドは、全国の店舗であさってから1ヶ月程度、セットメニューを含む「マックフライポテト」の販売をSサイズのみとすると発表しました。

単品の「マックフライポテト」はMサイズとLサイズの販売を休止するほか、「バリューセット」や「バリューランチ」についてはセット価格から50円引いた上でSサイズのみの販売となります。

また、夜マックの「ポテナゲ大」や「ポテナゲ特大」は販売を休止します。

北米から輸入しているポテトについて船便の経由地であるカナダ・バンクーバー港近郊での貨物の滞留や航路上での悪天候など不足の事態が重なり輸入の遅延が続いているためとしています。

https://www.fnn.jp/articles/CX/295355?display=full

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク