人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

39件のコメント

空飛ぶクルマ界隈に投資しまくったドイツ、だが肝煎りの新興企業が次々と倒れてしまい……

1:名無しさん




「空飛ぶクルマ」の開発を手がけるドイツのスタートアップ企業「リリウム」は10月24日、ドイツの裁判所に破産手続きを申請すると発表した。資金繰りが悪化していた同社は、ドイツの金融機関から1億ユーロ(約164億円)の融資獲得を目指していた交渉が行き詰まり、事業継続のメドが立たなくなった。

リリウムから融資を打診されたドイツ復興金融公庫は、その条件としてドイツ連邦政府および(本社所在地の)バイエルン州政府による保証を求めた。しかし最終的に、連邦政府(の所管部門)が保証に同意しなかった。

詳細はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/838214?display=b

 電動垂直離着陸機(eVTOL)を手がけるドイツの新興企業ボロコプター(Volocopter)は2024年12月30日、裁判所に破産手続きの開始を申請したと発表した。事業継続に必要な資金を調達できなかったため。今後は管財人の管理下で事業を続けながら、資金の確保を目指す。

 ボロコプターは11年の設立。「空飛ぶタクシー」の商業化を目指しているものの、開発コストがかさんだ上、欧州航空安全機関(EASA)からの認証取得が難航し、何度も計画を延期している。既存投資家にはドイツの高級車大手メルセデス・ベンツ・グループ(旧ダイムラー)や、中国の自動車大手、浙江吉利控股集団(吉利集団)、米マイクロソフト(MS)などが名を連ねる。

詳細はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/45a66a5d4bf616601b8514f36405fb52fd8c3d76

 

続きを読む

19件のコメント

「『進撃の巨人』はわたしたちの日常に似ている」と視聴したウクライナの人々がコメント、普段アニメをダウンロードしておいて空襲のとき防空壕の中で見る

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

スウェーデンの環境活動家がダンスコンテストに乱入、だがカメラマンが容赦しなかったために……

1:名無しさん




金曜日の夜、スウェーデン版『ストリクトリー・カム・ダンシング』を見ていた観客は、気候変動に抗議する2人の活動家がステージに乱入するのを目撃した。

レッツ・ダンス』のグランド・ファイナルで、2人の競技者が踊っている最中に、「湿地を復元する」グループの気候活動家たちがステージに駆け上がったのだ。

驚くべき映像では、2人がダンスフロアの中央に走り込み、1人は黄色い粉のようなものを投げ、もう1人は看板を掲げている。

しかし、彼らがステージに到着して数秒のうちに、カメラマンが抗議者の一人の顔にカメラを叩きつけて、彼らの動きを素早く止めた。

この抗議者の男性は、看板を顔にかぶせていたため、カメラを搭載した頭上のリグが振り下ろされるのに気づかず、そのリグに衝突して床に叩きつけられた。

その後、警備員が2人を素早くステージから引きずり降ろす様子が目撃されているが、その間も競技者のシャルロット・カッラとトビアス・カールソンはダンスを続けていた。

3人が破壊行為の疑いで警察の取り調べを受けたと報じられている。

抗議者たちは観客席に座っており、スタントのために席を離れたという。

全文はこちら
https://metro.co.uk/2023/05/29/protester-knocked-to-floor-by-camera-after-storming-tv-show-18863768/

 

続きを読む

24件のコメント

日本時代劇ドラマ「SHOGUN 将軍」が歴史的な快挙をまた達成、韓国が対抗馬として期待していた「イカゲーム」は……

1:名無しさん


 第82回ゴールデン・グローブ賞授賞式が現地時間5日に米ロサンゼルスで行われ、ドラマ「SHOGUN 将軍」がテレビドラマ部門で作品賞(ドラマシリーズ)、主演男優賞(真田広之)、主演女優賞(アンナ・サワイ)、助演男優賞(浅野忠信)の4部門を受賞。昨年9月のエミー賞に続く歴史的快挙を成し遂げた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/17e6b60ff727e711d447bac29b8c940978f07bb5

 

続きを読む

16件のコメント

日本製鉄の買収問題の件、USスチールが独自に「特設サイト」と「応援CM」と作っていたと話題に

1:名無しさん




新日鉄がモンバレーに保証した10億ドルの投資による経済的利益

中国はこの取引が失敗することを望んでいる。そんなことが起きないようにしなければならない。

地元市長からバイデン大統領への手紙

日本製鉄従業員への公開書簡 12.9.24 および USW への追加コミットメント書簡 12.2.24

ペンシルベニア州における日本製鉄の投資に関する独立した第三者による経済影響調査

新日鉄モンバレー工場とゲーリー工場への公開書簡

新日鉄とUSスチール – モンバレーの伝統を守る

新日鉄のUSスチールのモンバレー工場への投資提案はペンシルベニア州にとって何を意味するのか?

鉄鋼都市に鉄鋼を残そう

詳細はこちら
https://www.bestdealforamericansteel.com/

 

続きを読む

37件のコメント

ハワイの高級ステーキ店でデカ肉を食べた旅行者、請求書に記された額を見て意気消沈してしまう

1:名無しさん




ウルフギャング・ステーキハウス(英語: Wolfgang’s Steakhouse)は、アメリカ・ニューヨーク・マンハッタンのパーク・アベニューに旗艦店を構えるステーキハウスで、顧客には2ドルのチップを支払う事が推奨されている。ピーター・ルーガー・ステーキハウスの給仕長を務めていたウルフギャング・ズウィナーがオーナーである。ウルフギャングは、ニューヨークのステーキハウスのトップ10のひとつとしてしばしばあげられている[1]。著名な顧客には、ジミー・ファロンがおり、ニューヨーク・タイムズのフランク・ブルーニ(英語版)は、店員の雰囲気を「温かみよりは効率性が上回り」「不愛想」であると評した[2]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9

 

続きを読む

39件のコメント

買収禁止に対するUSスチールのプレス、「コレ以上ないガチギレっぷりを見せてる」と読んだ人が唖然

1:名無しさん




2025年1月3日-バイデン大統領の今日の行動は恥ずべきものであり、腐敗している。彼は、組合員とは無縁の労働組合のボスに政治的見返りを与える一方で、わが社の将来、わが社の労働者、そしてわが国の国家安全保障に危害を加えた。彼は、重要な経済的・国家的安全保障上の同盟国である日本を侮辱し、アメリカの競争力を危険にさらした。北京の中国共産党幹部は街頭で踊っている。そしてバイデンは、事実を知るために私たちと会うことさえ拒否しながら、そのすべてを行った。

私たちの従業員と地域社会は、もっと良くなるべきだ。私たちは、アメリカにとって最良の取引を得る方法を知り、その実現のために懸命に働く大統領を必要としていた。間違いなく、この投資こそがU.S.スチール、従業員、地域社会、そして我が国の素晴らしい未来を保証するものである。私たちはバイデン大統領の政治腐敗と戦うつもりです。

https://www.ussteel.com/newsroom/-/blogs/statement-from-david-b-burritt-u-s-steel-president-and-ceo-on-today-s-order-by-president-biden-

 

続きを読む

10件のコメント

小林一茶の俳句がアラビア語翻訳されて海外でバズりまくっている模様、アラビア語圏の日本語文学の翻訳は近年レベルが上がってきている

1:名無しさん




中東での日本語教育需要の高まりを受けて、1989年からカイロ大学はエジプト国内外の他機関に日本語講師を派遣するようになり、1994年には大学院を開設し、博士号の取得者も輩出します。加えて、JFカイロ日本文化センターが1995年に設立され、同大学に対する日本語教育支援体制はいっそう強化されました。

2000年代以降になると、カイロ大学の先生方の手により、日本文化に関する著書や訳書、日本語学習教材が多数、出版されます。2010年には、同大学の講師陣4名が翻訳を担当した『基礎日本語学習辞典』のアラビア語版がJFより刊行されました。それまでアラビア語話者のための実用的な日本語学習用辞典がなく、日本語学習者にとっては長く待ち望まれていたものでした。

https://jf50.jpf.go.jp/story/japanese-language-education-blossoming-in-the-middle-east-from-cairo-university/

 

続きを読む

31件のコメント

日本製鐵が米市場に進出する「一石二鳥以上の戦略的一手」が破綻、北米市場への障壁をすり抜け脱炭素戦略にも効く電気炉を手に入れられるはずだったが……

1:名無しさん




日本製鉄によるアメリカの大手鉄鋼メーカー、USスチールの買収計画に対し、バイデン大統領が禁止命令を出したことについて、日本製鉄は、禁止命令が適正手続きや法令に違反していると主張し、アメリカ政府を相手取って訴えを起こす方針を固めました。

アメリカのバイデン大統領は3日、国家安全保障上のリスクがあるとして日本製鉄によるUSスチールの買収計画に対する禁止命令を出しました。

これに対し、日本製鉄とUSスチールは共同声明を発表し、「決定に失望している。バイデン大統領の政治的な思惑のためになされたものであり、アメリカの憲法上の適正手続きや対米外国投資委員会を規律する法令に明らかに違反している。日本製鉄とUSスチールは、法的権利を守るためにあらゆる措置を追求する」としています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250104/k10014684781000.html

 

続きを読む

35件のコメント

東映協力路線を終了させてオリジナル路線になった「パワーレンジャー」、デザインのセンスが70年代に逆戻りして……

1:名無しさん




『ダイノフューリー』以降の展開をベネットは「これまではハイム・サバンの意向で制作面における暗黙の了解的なものが多々あったが、サバンがかかわらなくなったため、連続ドラマ性を強めたり、単純な悪役ではない視聴者に共感を持たれるような悪役を登場させることが可能になった」と述べている[68][69]。さらにストーリー構成について「日本のストーリーを翻案したり、追従したりすることはしない。日本のストーリーはアメリカの視聴者には文化的な関係から受け入れられるとは限らない。原作の必要不可欠な要素は取り入れつつオリジナルのストーリーを作る」と述べている[69]。

前述した通りハズブロはスーパー戦隊シリーズに依存しない完全オリジナルとしてパワーレンジャーシリーズを再始動させることを2021年に発表[70]。ジョナサン・エントウィッスルを責任者とする映画や複数のテレビシリーズからなるシェアード・ユニバース作品が作られ、Netflixで配信されることが発表された[71]。2022年にはジェニー・クラインもショー・ランナーとして参加すると発表された[72]。それに伴いシリーズ再始動に伴い『マイティー・モーフィン』から『コズミックフューリー』まで30年続いた形式のシリーズが終了した。シリーズを再起動するまで本編および玩具展開が休止に入り[73][74][66][75]、休止は2025年末まで続くのではないかと『マイティ・モーフィン』に出演したデビット・ヨーストは推測した。[76]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC

 

続きを読む

34件のコメント

ルーブルの連鎖的な暴落によって「為替グラフが『伝説のあれ』になっている」と目撃者騒然、このままだと貴重なロシアの外貨資産が……

1:名無しさん




ロシア中央銀行は、2025年1月第1週の外国為替市場で通貨ルーブル相場の支援を緩め、市場介入の外貨売り越しを約60%減額する方針を表明した。これを受けてルーブルがやや下落したものの、1ドル=100ルーブル程度に下げ止まった。

Tバンク関係者は中銀方針について「中銀が(11月の米国による追加の)金融制裁後も市場は安定していると見なしていることを意味する」と指摘。アナリストらは、これまでの中央銀行のルーブル支援策は効果を上げており、支援策の一部停止が可能になったと話している。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/SGUD34ND2ZJI3CZ7OAGXML4DWA-2024-12-27/

 

続きを読む

11件のコメント

「うちの祖父はホワイトランあたりで衛兵でもやってたのか?」と祖父の家を訪れた人が困惑、なぜか当然のようにこれが出てくるので……

1:名無しさん




ビアマグ(英: Beer mug)または、タンカード(英: Tankard)とは、ビールを飲むためのコップのことである。

解説

形状は、基本的に取っ手が付いた円筒状をしているが、膨らみのあるデザインのビアマグも存在する。素材は金属製、陶製など様々であったが、現在はガラス製が一般的である。陶製のものは、現在では土産物として生産される程度で、ほとんど使用されなくなった。ビアマグはマグの一種なので、ソーサーが付属することはない。

ビアマグの蓋

蓋付きの陶製ビアマグ

古いビアマグには蓋が付いているものが多数存在する。このビアマグの蓋は、1347年から1349年にかけてヨーロッパで起こったペストの大流行をきっかけとして付けられたもので、それ以前に蓋は存在していなかった。当時のヨーロッパの人々はハエがペストを媒介すると信じていたため、ビールを飲んでいる最中、ハエがビールに入るのを防ぐために、蓋を付けたのである。

現在は蓋のないものが一般的であり、蓋付きタイプは居酒屋の常連客が常連であることを誇示するために使ったり、せいぜい土産物として売られていることがある程度である。

全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%B0

 

続きを読む

12件のコメント

ロシア中銀が「非常に哲学的な新経済対策」を採用して専門家が騒然、ウォッカを飲んで酔っ払おうにも……

1:名無しさん




ロシア中銀、予想外の政策金利据え置き。

ロシア中央銀行は12月20日に行われた金融政策決定会合で、主要政策金利(キーレート)を21%に据え置くことを決定した。政策金利が据え置かれるのは4会合ぶり(2024年10月31日記事参照)。インフレが依然として高進するなか、会合前の市場関係者の予想では4会合連続で引き上げられるとの見方が大勢を占めていた。

据え置きの理由について、ロシア中銀のエリビラ・ナビウリナ総裁は、前回(10月)の引き上げにより11月は(資金の)貸し出し総量が大幅に減少したとして、今回の据え置きはそれらが今後経済にどのように影響するかを測る意味合いもあるとした。また一部の業種で、生産の鈍化傾向や借り入れおよび投資計画の見直しの動きがみられることも背景にあるとした。その一方で同総裁は、インフレ目標の4%を達成するにはまだ時間がかかるとの認識を示し、2025年2月14日に予定される次回の会合で再度、政策金利を引き上げる可能性を含め、今後も当面、金融引き締めを継続する考えを示した。

全文はこちら
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/12/15b121e3c67eb003.html

 

続きを読む

20件のコメント

「日本のたまごサンドのほうが10倍よかった」と海外観光客が大絶賛、動画サイトでバズりまくっている模様

1:名無しさん


【人気続く】日本のたまごサンド 海外からの観光客が絶賛 コンビニ大手3社のこだわりを取材



ふわふわのパンに、マヨネーズとあえたたまごを挟んだ『たまごサンド』。日本人になじみのある食べ物ですが、近年外国人からも日本のたまごサンドが注目されています。日テレNEWSは、海外からの観光客が多く訪れる東京・銀座で「日本のたまごサンド」の魅力について取材しました。

■隠し味として“かつおだし” ローソンのたまごサンド

味わいに少しだけ隠し味としてかつおだしを入れており、うまみと風味豊かなたまごサンドに仕立てています。

海外からの人気に伴って意識している取り組みを聞くと、「外国の方がよく来られる店舗については、たまごサンドひとつとっても、『たまご』『ツナたまご』などセットになっているもの、たまごサンド関連のレパートリーを品ぞろえとして増やしている

■なぜ、日本のたまごサンドが好き? 魅力は“食感”や“パン耳カット”など

スペイン・バルセロナから来日した人は、コンビニのたまごサンドのクオリティーについて「すごくよかった、すごく食べやすかった。おいしかった」と答えました。

オーストラリアから来日したという2人組は、「すごくおいしかった。TikTokで知って、日本に来たから試してみた。すごくよかった。バズっているよ」とSNSではやっていると話し、「(オーストラリアと日本のたまごサンドは)一緒ではない。違うと思う。家で作ったりするけど、お店で買ったりはしない。日本のたまごサンドのほうが10倍よかった」と絶賛しました。

日本のたまごサンドが大好きで、来日中に毎日食べているというオーストラリアから来日した人は、「YouTubeの影響とか、日本に来る前にたくさんの動画を見たから、(たまごサンドは)バズっていた」ときっかけを

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/283c49e17f1e355975f4b724fe62b329fba69ff3?page=1

 

続きを読む

68件のコメント

トヨタの理論の正しさが証明されて関係者が顔面蒼白、全世界の同業他社が戦略変更を迫られてしまった模様

1:名無しさん


世界の自動車市場で内燃機関車と電気自動車(EV)の長所を両方兼ね備えたハイブリッド車の販売台数が急速に伸びている。これを受け、過去数年、EVではなくハイブリッド車の開発に力を入れてきた業界最大手のトヨタは、業績の改善が目立つ。現代自動車も米国でハイブリッド車の生産を増やすことを決めるなど、戦略の変更を模索している。

 米エネルギー情報局(EIA)はこのほど、2024年第3四半期に米国では乗用車と5トン以下小型トラックを指す軽車両(LDV)部門でEVとハイブリッド車、プラグインハイブリッド車が占める割合が前の四半期に比べ2.1ポイント上昇し、21.2%だった。

 ハイブリッド車の割合は過去最高の10.6%を記録した。2020年まではLDV部門でハイブリッド車の割合は2%前後にすぎなかったが、近年急速に上昇している。EVが占める割合も第2四半期の7.4%から第3四半期には8.9%に上昇したが、ハイブリッド車には及ばなかった。ハイブリッド車は一般的な内燃機関車よりも割高だが、燃料効率が高く静かで、内燃機関車かEVかで悩む消費者にとっての選択肢になっている。

 主な自動車メーカーのうち、ハイブリッド車成長の恩恵を最も受けているのはトヨタだ。サムスン証券によると、2024年1~10月の米国におけるハイブリッド車の販売台数は、前年同期比34%増の127万1000台を記録し、うちトヨタが58%のシェアを占めた。特に昨年発売した中型セダンのカムリがトヨタのハイブリッド車の販売をけん引している。トヨタは昨年から米国で販売するカムリをハイブリッド専用モデルに転換した。

 2010年代以降、世界の多くの自動車メーカーがEVの開発に参入したが、トヨタは頑なに内燃機関車とハイブリッド車にこだわってきた。2009年からトヨタを率いてきた豊田章男会長は代表的な「EV悲観論者」として挙げられる。豊田会長は何度もEVの成長が限界に直面すると予想した。昨年初めにも「EVのシェアを最大で30%とみている。内燃機関車も必ず生き残る」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1df72e459141319193d21e82cfb24d94d81a7e5b

 

続きを読む

13件のコメント

海外のYouTubeチャンネルで「うちの近所を何時間も散歩する動画」が紹介、私にとってはただの日常風景だったが……

1:名無しさん





日本のさまざまな風景を4K動画で撮影し、主に外国人向けに人気を博すYouTubeチャンネル「TokyoStreetView」。名前こそTokyoとついてはいますが、日本中のあらゆるスポットが対象です。

桜、紅葉などの美しい自然。近代的な建物やネオン。歴史ある神社仏閣。日本で生まれ、外国人が感銘を受けることが多いと言われる視覚障害者誘導用ブロックなど、日本ってこんなだったんだ、なんて不思議な気分に浸れます。

https://www.gizmodo.jp/2016/01/4k_tokyostreetview.html

 

続きを読む

57件のコメント

石破首相がトランプ次期米大統領との会談を見送る方向を明らかに、本来なら来年1月中旬を予定していたが……

1:名無しさん


 石破茂首相は来年1月中旬に検討していたトランプ次期大統領との会談のための米国訪問を見送る方向で最終調整に入った。同月20日のトランプ氏の大統領就任後、早ければ2月に訪米する方向で米側と再調整を進める。複数の日本政府関係者が30日明らかにした。

 政府高官は「大統領就任後に会談した方がいいと首相が判断した」と明言した。首相は28日のテレビ番組で、1月中旬を探る姿勢を示しつつ、「政権が発足してから詰めて話すことにも意義がある。早ければいいとは思わない」と語っていた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024123000740&g=pol

 

続きを読む

51件のコメント

チェジュ航空の事故、英国の航空専門家は「パイロットの対処は完璧だった」と断定!一方で犯罪的だと評価したのは……

1:名無しさん




29日、務安(ムアン)空港チェジュ航空事故機の操縦士が最初の着陸に失敗した後、「メーデー(遭難信号)」を叫びながら「鳥の衝突(バードストライク)があった」と話していたことが確認された。

30日午前、政府世宗(セジョン)庁舎で行われた国土交通部の務安(ムアン)空港航空機事故のブリーフィングで、国土部のユ・ギョンス航空安全政策官は事件の概要を説明しながら「8時59分ごろ、操縦士が鳥の衝突に言及しながらメーデーを叫び、管制塔に復行(Goaround)を通知した」と説明した。8時57分に管制塔が鳥類活動注意警報を出してから2分後のことだった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/413f0fd37c06b6d844efcd7f62e8343a61ef4a41

 

続きを読む

36件のコメント

ロシアが大量購入したイラン製の自動車、『素手で解体可能』な素晴らしいクオリティだと判明した模様

1:名無しさん


 



イラン・ホドロ(英語: Iran Khodro Company, ペルシア語: شرکت ایران خودرو‎, 略称:IKCO)は、イランの自動車メーカー。「ホドロ」とはペルシア語で「自動車」の意であるが、日本語では「ホルドゥロウ」や「コードロ」、「イラン・ホドロー」と表記されることもある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%89%E3%83%AD

 

続きを読む

24件のコメント

かつて世界最強の名を恣にしたブラジル、伝統を投げ捨ててヨーロッパ式を導入した途端に……

1:名無しさん


唯一、W杯全大会に出場して、史上最多5回の優勝を誇るサッカー大国ブラジルが、2026年北中米W杯南米予選で苦しんでいる。

 第12節を終了して5勝3分4敗で5位。南米枠が4.5から6.5に増えたため、本大会出場を逃すことはないと思うが、6位のパラグアイとは勝ち点差1、プレーオフに回る7位のボリビアとは勝ち点差5。これ以上の取りこぼしは許されない。

 2014年、地元開催となったブラジル大会でベスト4に進出。その準決勝でドイツに1-7と屈辱的な大敗を喫した。その後、2018年ロシア大会、2022年カタール大会と、2大会連続でベスト8敗退。今夏に開催されたコパ・アメリア(南米選手権)は、決勝トーナメント1回戦(ベスト8)でウルグアイに敗れている。

 ブラジルのW杯優勝は、2002年の日韓大会まで遡る必要がある。では、なぜブラジルのサッカーは低迷したのか。

 それは育成の失敗にある。かつてのブラジル代表選手は、国内リーグでブラジルの個人技を生かしたサッカーを身につけ、代表に選ばれてからヨーロッパに移籍した。だから代表に選ばれても、ブラジルのサッカーにすぐに対応できた。サッカーが進化していっても、ブラジルの個人技を残していった。

 ところが近年、ヨーロッパの主要クラブが18歳で外国人選手とプロ契約できることから、経営難のクラブは育てる余裕がなくなり、18歳で選手を売ってしまう。国内リーグでも1、2年しかプレーせず、ブラジルのサッカーを身につける前に、ヨーロッパに移籍してしまうのが現状だ。

 そうした若手が、フィジカル中心のヨーロッパのサッカーを教え込まれるわけだから、ブラジル代表に選ばれても伝統のサッカーができるわけがない。

 将来、ブラジル代表を背負っていくであろう、レアル・マドリード所属のヴィニシウス、ロドリゴ、そして今季からチームメイトに加わったエンドリッキと、全ての選手が18歳で契約している。今季、FCバルセロナと契約したヴィトール・ロケも18歳。国内リーグを経験したのは1年か2年だ。

 現在のブラジル代表メンバーを見ても、ヨーロッパの所属クラブで欠かすことができない絶対的なエースとして君臨しているのは、ヴィニシウスぐらいだ。他の選手はチームを勝たせるほどの存在感はないし、チームのひとつの駒にすぎない。

全文はこちら
https://www.asagei.com/excerpt/329667

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク