オレンジジュース価格が暴落し2年ぶりの水準まで正常化してるhttps://t.co/dRaoMnrOOp
— moltoke◆Rumia1p (@moltoke_Rumia1p) April 1, 2025
オレンジジュースの価格高騰、販売休止から考える「食料安保」
オレンジジュースが店頭から消えたり、価格が高騰したりする「オレンジ・ショック」が広がっている。世界的なオレンジの供給不足が原因だが、農業問題に詳しい東京大大学院の鈴木宣弘特任教授は「そもそも輸入に頼り過ぎているからだ」と述べる。食料はもうお金を出しても海外から買えない。その現実を今、見せつけられているとし、「このままでは国民はいざという時、ミサイルをかじって生き延びるしかなくなる」と訴える。【聞き手・宇田川恵】
「お金さえ出せば食料は買える」の前提は崩れた
――オレンジジュースが手に入りにくくなっているのはなぜですか。
◆大きな原因は、オレンジの輸入元であるブラジルや米国の天候不順などで不作が続いているからです。地球温暖化により世界中で異常気象が頻発し、干ばつや洪水が至る所で起きています。
さらに根本的な原因は、日本が食料を輸入に頼り過ぎていることです。オレンジは、日米貿易交渉の結果、1988年に輸入自由化が決定しました。以降、米国などから安いオレンジが大量に入ってきて、競合する温州(うんしゅう)ミカンなどは壊滅的な打撃を受けました。ミカン農家はどんどんつぶれ、国産のミカンは激減してしまった。だから、ひとたび海外で何かが起きれば、国民が一気に困る状況になっているのです。オレンジ・ショックはこの現実を見せつけています。
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20240621/k00/00m/040/165000c
ポンジュースをはじめとしたオレンジジュースのスーパーでの特売りセール時の値段がこの頃2年前くらいの値段まで下げてきて値頃感を感じているのはこのためなのかな。金価格だけでなく、他の商品価格も時々は確認しないといけないかな。
— ヤン=ミンツ (@yangmintz) April 1, 2025
農産物は急落する時はすごい勢いで下がるので、オレンジジュースの高騰もタイムラグはあるでしょうが夏には波及してそうです
— moltoke◆Rumia1p (@moltoke_Rumia1p) April 1, 2025
後はカカオかぁ
— QB狐@佐世保room1 (@AZUR_QBFox) April 1, 2025
まだ上がると思ってオレンジジュースに全財産賭けました、明日から3食オレンジジュースです
— チャスモハァーワ (@Maple_2034) April 1, 2025
これ気にしてました!やっと安くなるかなー
— AWG24 (@Ov7yQN11qI83803) April 1, 2025
セブンのオレンジジュースも100%に戻らんかな
— ゆゆこのハンバーガー 🦊 (@yurukyann) April 1, 2025
不作で値上がりしてたんだっけな
— Go (@Go181) April 1, 2025
戻って良かった
だいぶ暴騰したな
— やたつ (@817yatatsu_) April 1, 2025
去年はロシアのウクライナ侵攻による円安のせいであれやったし
これだから生鮮食品の先物は怖すぎる
— nakkk (@leonleon222) April 1, 2025
そういえば最近
— 🤟ねたろう㌠ 🤟🍭🛼😺💮 (@netaro777) April 1, 2025
オレンジジュースが安くなって・・・ない
物価高で帳消しにされてる😇
はよドンシモンオレンジ100%値下がってくれ
— 御神酒太郎 (@Omiki_Drinker) April 1, 2025
バヤリース帰ってくるかな。
— おほほ (@Dobadoooba) April 1, 2025
これ価格反映されれば嬉しいけど、代替のみかんジュース無くならないでほしいな https://t.co/tYtlvpe2DI
— クニシ (@kunishixx) April 1, 2025
カカオもお願いしたい。。。🍫 https://t.co/HiMpEo7GKR
— komatta – updated 💉💉💉💉💉🇺🇦 (@kulnrtkul) April 1, 2025
実需でなく投機筋の仕掛けやね https://t.co/DE4qXLfmEj
— Ibérico de Bellota (・(00)・) (@Flying_Iberico) April 1, 2025
あと数ヶ月〜半年くらいでオレンジも値段下がるか https://t.co/QlVAcyFIDM
— echo (@too_late_to_ban) April 1, 2025