人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

55件のコメント

ハーゲンダッツの抹茶味を開発したらアメリカ本社がストップ、「本当に同社製品のクオリティーにマッチするのか」と言われ……

1:名無しさん




 世界100カ国以上で愛される米国生まれのアイスクリームブランド「ハーゲンダッツ」。日本には1984年に上陸し、これまでに独自のフレーバーを数多く送り出している。そのひとつ、96年に発売した「グリーンティー」は、日本の文化とブランドコンセプトを融合させた看板商品になっている。開発に携わったのはハーゲンダッツ ジャパンの小松宏樹さん。一筋縄ではいかなかった商品化までの話を聞いた。

 フレーバーの開発には、厳しい基準のある本国の承認が必要となる。「当時、抹茶味の菓子やアイスにはまだ、なじみが薄かったです。海外でも、お茶の葉をアイスに入れるという発想に全く理解がなかった」と話す。抹茶を飲んでも、おいしいとは感じてもらえず「これをアイスに入れて本当に同社製品のクオリティーにマッチするのか」などと疑問視され、長い間、本国から商品開発の許可を得られなかった。

 そこでとった行動は、日本のお点前、茶の文化などに触れてもらい、抹茶を素材のブランドとして理解してもらうことだった。抹茶味の国内消費者調査などの好反応を数値で見せたり、100回以上の試作を重ね、アイデア出しから商品化まで7年かかった。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/310346

 

続きを読む

37件のコメント

バイデン政権時代のアメリカのアパレル広告、今から見ると明らかにとんでもない広告だと……

1:名無しさん




ここ10年ほどで「美の基準」は大きく変化している。雑誌の表紙や広告で見かけるのは、さまざまな肌の色、体型、人種、ときに性別さえも問わないモデルたち。多様性を受け入れ、排他的にならず個を尊重するマインドは昨今あらゆる業界で重要視されている。

とりわけムーブメントとして顕著なのが「ボディ・ポジティブ」だ。ボディ・ポジティブとは、社会や他人が決めた「理想的な体型・外見」に左右されず、自分の身体をポジティブにとらえるという考え方。この価値観が広まったことで、スリムで痩せていることを良しとする、従来の美の定義は崩れつつある。

もともと画一的な美の表現に傾倒し、定義づけに加担してきたファッション業界も、この社会変化に呼応して大きな変革を見せてきた。

昨今は、プラスサイズモデルと呼ばれる、ふくよかなモデルがファッション誌や広告キャンペーンで起用されることが珍しくなくなった。

その立役者といえるのが、2015年あたりから活動しているアシュリー・グラハム。17歳でモデルを始めた頃、モデルエージェントに「痩せなければ仕事はない」と言われ、自己肯定感が急激に落ちたことを女性誌『ハーパーズ・バザー』(イギリス版)の取材で語っている。

https://www.cinra.net/article/202205-bodypositive_ysdmscl

 

続きを読む

46件のコメント

超高関税で圧倒的優位に立ったアメリカの自動車メーカー、今期の業績が凄まじい事になっている模様

1:名無しさん


関税で1200億円打撃 米フォード、赤字転落―4~6月期

 【ニューヨーク時事】米自動車大手フォード・モーターは30日発表した2025年4~6月期決算で、トランプ米政権の高関税政策の影響で8億ドル(約1200億円)の打撃を受けたと発表した。値引きキャンペーンが奏功し売り上げは増えたが、関税コストやリコール(回収・無償修理)に伴う費用などがかさみ、純損益は3600万ドルの赤字に転落した。

 売上高は前年同期比5%増の502億ドルだった。ファーリー最高経営責任者(CEO)は同日、米テレビのインタビューで、政権が日本と欧州連合(EU)に対する自動車関税を15%としたことについて、「不利益は受けていない」と説明。米国に輸入する部品の関税が下がり、1台当たり5000~6000ドルのコスト圧縮につながると歓迎した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2025073100452&g=int

 

続きを読む

31件のコメント

LAに移住した有名音楽家、現地で所有している不動産物件が何者かに乗っ取られた経験を明かす……

1:名無しさん




山本由伸選手の自宅で強盗未遂 有名選手が相次ぎ狙われFBIが注意喚起

 30日午前5時半ごろ、アメリカ・ロサンゼルスで3人組が山本由伸選手の自宅に押し入ろうとしてフェンスを飛び越え、ガラスのドアを壊しました。

 警察によりますと、自宅にいたスタッフが異変に気が付いて照明をつけたため、3人組は何も取らずにそのまま逃走しました。

 山本選手はオハイオ州に遠征中で自宅におらず、けが人はいませんでした。

 アメリカでは有名プロスポーツ選手の自宅が狙われる事件が相次ぎ、ドジャースではフリーマン選手やマンシー選手、スネル選手が被害に遭っています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/229b455c243be4ce34be2f34cf33a0cbec4e59f7

 

続きを読む

7件のコメント

職場の若手が「カスハラさんからお電話です〜」と言って電話を取り継ぎ、とんでもないヤバいお客からの電話かと思って……

1:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

アメリカ南部出身の友人が来日、「日本とアメリカ南部、どっちが暑い?」と聞いたところ……

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

日産から配当金を受け取れなくなった仏ルノー、あっという間に本当の実力が露呈して……

1:名無しさん


フランス 自動車 ルノー 上半期決算 約1兆9000億円の赤字

フランスの自動車メーカー、ルノーは31日、ことし上半期の決算で最終的な損益が111億ユーロ余り、およそ1兆9000億円の赤字になったと発表しました。

業績が悪化し株価が低迷している日産自動車の株式に関する会計処理の変更により、93億ユーロの損失が発生したためなどとしています。

ルノーは「日産との戦略上、営業上の関係は変わらない」とコメントしていて、協業は続けるとしています。

一方、今回の決算では売り上げは276億ユーロと前の年の同じ時期と比べて2.5%増えましたが、7月31日付けで新たなCEOに就任したフランソワ・プロボ氏は「ことし上半期の業績は当初の目標に達していない。目標達成のための一連の対策を講じている」とコメントしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250731/k10014881321000.html

 

続きを読む

16件のコメント

カムチャツカ富士「クリュチェフスカヤ山」が大規模噴火を開始、雲の上にまで噴煙が届く凄まじい光景が……

1:名無しさん




クリュチェフスカヤ山(カムチャツカ富士)の最近の噴火活動について、入手可能な情報に基づくと、2023年後半に大規模な噴火が記録されています。具体的には、2023年6月から12月にかけて噴火活動が続き、11月1日には噴煙が約12kmの高さに達しました。この噴火では、1,600kmにも及ぶ噴煙が観測され、NASAの衛星画像によりその壮大な規模が確認されています。

また、2025年7月30日にロシア科学アカデミーやタス通信が報じた情報によると、クリュチェフスカヤ山で再び噴火が確認され、西側の斜面で溶岩の流出が観測されたとされています。この噴火が大規模地震と関連している可能性も指摘されています。

したがって、最近の噴火活動は2023年6月から12月にかけての期間と、2025年7月30日時点で確認された活動が含まれます。より詳細な開始日については、2025年の噴火に関する具体的な開始日は情報源で明示されていませんが、2023年の活動は6月から始まったことが記録されています。

https://x.com/ton_catsu/status/1950648673693512010

 

続きを読む

26件のコメント

津波警報が出たハワイのライフガード、「日本では考えられない対応」をして称賛の声が殺到中

1:名無しさん




ロシア・カムチャツカ半島沖で30日発生したM8.8の大規模地震を受けて、米ハワイ・ホノルルのワイキキビーチでも避難が呼びかけられた。

ライフガード「全員ビーチから避難してください。ライフガードと警察は夕方5時以降退避する」

ロシア・カムチャツカ半島沖で30日発生したM8.8の大規模地震を受けて、ハワイ当局は一部沿岸地域に対し避難命令を出した。ホノルル市緊急事態管理局はXで「破壊的な津波波浪が予想される。直ちに行動を!」と警告した。

米津波警報センターは地震発生後、今後3時間以内に「危険な津波波浪」が到達する可能性があるとして警報を発出した。警報では、低地に住む住民に対し、高台または建物の4階以上への避難を強く呼びかけている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/183ee38e24991ae249562e0f6e7688ec6ebffa16

 

続きを読む

10件のコメント

津波警報が出たハワイが未曾有の大混乱に突入、車で逃げようとする人が続出した結果……

1:名無しさん




30日午前8時25分ごろにロシアのカムチャツカ半島付近で起きたマグニチュード8.7の地震で、アメリカのハワイ州でも津波が観測されています。

アメリカのCNNテレビは、NOAA(アメリカ海洋大気局)の情報としてロシア極東のカムチャツカ半島の沖合で起きた巨大地震の影響でハワイ州のマウイ島で1メートル50センチを超える津波を観測したと伝えました。

また、オアフ島でもおよそ1メートル20センチの津波が観測されたとしています。

ハワイ州のグリーン知事は会見を開き、これまでに津波による被害は確認されていないと述べました。

CNNテレビによるとアメリカでは西部カリフォルニア州でもおよそ50センチの津波が観測されたということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250730/k10014879841000.html

 

続きを読む

24件のコメント

今回の地震報道でNHKが致命的なミスを犯した模様、一方でロシア側の報道機関も真逆のミスを……

1:名無しさん


 



日本国政府の立場

鈴木宗男が衆議院で提出した質問書によると、日本国政府は、北千島と南樺太の地域に関し、条約において、領土であると請求する権利を放棄しているため「我が国の領土ではない」とし、同様の理由から「(北千島と南樺太の)帰属について述べる立場にはない」と認識している。これが北方領土問題と区別すべき原因である。ただし、日本国政府は、ロシアによる領有は認めておらず、帰属先がまだ決まっていない地域(帰属未定地)と認識している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8D%83%E5%B3%B6%E3%83%BB%E5%8D%97%E6%A8%BA%E5%A4%AA%E3%81%AE%E5%B8%B0%E5%B1%9E%E5%95%8F%E9%A1%8C

 

続きを読む

74件のコメント

ポーランド人に「どうして日本人は”いただきます”って言うの?」と聞かれ、命への感謝と説明したら……

1:名無しさん




「いただく」という語の語源は諸説唱えられてきたものの、いまだ定説はない。この語は、元来、人間の「いただき」である頭上に載せる動作を指す普通語であったが、目上の人から物を賜る時に、それを高く掲げ、謹み(つつしみ)や感謝を表現して受け取ったことから、やがて「もらう」「買い受ける」を意味する謙譲語となっていった。食べ物を「いただく」という場合、改まった式の日の食事で、神の前か貴人の前で、同時に同じものを食するときに言ったもので、もともとは食物を頭か額にまで掲げていたと考えられる。中世に位階が細かくなると、人と会えばどちらかが目上であるということになり、また、相手を目上と思って尊ぶことを礼儀とするようになってからは、「いただく」機会は激増し、この謙譲用法は確立されていった。「食う・飲む」の謙譲語としての「いただく」は、室町末以後に成立した狂言に使用例がみられる。したがって本来は、飲食物を与えてくれる人、または神に対しての感謝の念が込められていたと考えられる。

「いただきます」と「食べる」の語源の類似性が指摘されることがある。これは、神仏・貴人からいただく、すなわち「たまふ(給う)」という謙譲語から「たぶ」という古語が生まれ、これが変化して「食べる」の語源となったという説である。

食事前の挨拶以外の挨拶語としての「いただきます」は、食事前の挨拶としては「いただきます」を使用していなかった尼門跡で、正月行事の源氏かるたで札を取る時に「いただきます」という挨拶を行っていた記録が残っている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99

 

続きを読む

7件のコメント

アジアツアーで来日中のリバプール選手、意外な“朝活”を行って日本文化に触れまくった模様

1:名無しさん


アジアツアーで来日中のイングランド・プレミアリーグのリバプールは7月28日、公式Xを更新。朝に日本文化に触れた様子を伝えた。

7月30日に横浜F・マリノスと日産スタジアムで親善試合を行うリバプールは同27日の夕方に香港から東京に到着。来日して初の朝を迎えた28日は、意外な“朝活”を行ったようだ。

クラブの公式Xは、午前中に選手たちが日本の寺院を訪れた6枚の写真を公開。日本代表MF遠藤航をはじめ、エースFWモハメド・サラーらが座禅体験をする様子などが収められている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/016a293bea0e212f16287bd46da7087a48a2f3d6
https://i.imgur.com/vlxn9HN.jpeg
https://i.imgur.com/BhhoKOD.jpeg

 

続きを読む

32件のコメント

アメリカで8年滞在した研究者が「意外すぎる事実」に困惑、日本で考えられているアメリカの印象とは真逆で……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

「ウマ娘海外勢、やたらオリキャラ描くな」と思った人、調べてみたら「アメリカ人の馬への愛を感じてる」な事実に気づいてしまう

1:名無しさん




この2週間、英語圏のYouTubeやSNSでは、馬のように駆け抜けるアニメ美少女たちが話題沸騰中だ。

6月末、日本のゲーム開発会社Cygamesは「ウマ娘 プリティーダービー」英語版をリリースした。

本作は2021年に日本で初めてリリースされたもので、2016年に始まった同名のマンガ・アニメシリーズを、プレイヤー自身が育成やレースを通じて体験できる形でゲーム化している。

実在の競走馬をモチーフにした擬人化キャラクターたちが、レースでの勝利を目指して競い合うというユニークな世界観が特徴だ。

日本ではすでに約10年にわたり人気を集めており、シリーズ楽曲によるライブコンサートは即完売。

ケンタッキーフライドチキンとのコラボなど、商業的な展開も広がってきた。

https://newspicks.com/news/14706445/body/

 

続きを読む

12件のコメント

海外の遊園地に流れ着いた「某人気アニメの日本製遊具」、老朽化によって現地補修されてしまった結果……

1:名無しさん




いけいけセーラームーン! 懐かしいデパート屋上遊園地の乗り物です。

https://www.youtube.com/watch?v=ViFt5-e1NZc

ベオグラード(セルビア語: Београд / Beograd、sr-beograd.ogg 、ハンガリー語:Belgrád ベルグラード / Nándorfehérvár ナーンドルフェヘールヴァール)は、セルビア共和国の首都であり、最大都市である。市名はセルビア語で「白い町」の意味である。ベオグラードはバルカン半島、パンノニア平原の中にあり、ドナウ川とサヴァ川の合流地点に広がっている。2007年の公式の推計による人口は175万6534人であった。かつてはユーゴスラビア社会主義連邦共和国の首都であり、旧ユーゴスラビア地域で最大の都市であった。また、ドナウ川沿いでは2番目に大きく、バルカン半島ではイスタンブール、アテネ、ブカレストに次いで4番目に大きい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AA%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%89

 

続きを読む

19件のコメント

英国系のクルーズ船で英国人団体に紛れた人、「彼らに感心したことがある」と驚くべき光景を目撃したと明かす……

1:名無しさん




・参考

ロンドンのバス停では、複数の路線バスが同じ場所に停車するため、多くの人がひとつのバス停で待っています。目的のバスが来ると、それに乗る人たちがわらわらと集まり、自然と乗車口に列ができます。一見バラバラに立っているように見える人たちも、どうやら誰が先に来ていたかをお互いにしっかり覚えているようで、驚くほどスムーズに到着順で乗車していきます。

その光景を目の当たりにして、私はこの「見えない列」のルールにちゃんと従えるかどうか、内心ドキドキしていました。けれど、私が乗ろうとしたとき、その場にいたのはわずか5人。自分が何番目に来たのか確信が持てなかった私は、念のため一番後ろに並ぼうとしました。すると、スーツ姿の男性が「お先にどうぞ」と譲ってくれたのです。その結果、私は4番目に乗車しました。彼が私の到着が自分より早かったと覚えていたのか、それともレディーファーストの精神だったのか——今でもその理由は分かりません。

イギリス人が列を作る習慣には、歴史的な背景があります。産業革命期に形成された社会構造の中で「順番を守る」意識が育ち、さらに、第二次世界大戦中の配給制度のもとでは「英国人は忍耐強く、公正で礼儀正しい」という国民像が政府によって強調され、人々の間に深く根づいていったとも言われています。

この「列を守る」文化がとりわけ重要とされるのが、パブのカウンターです。混み合うパブでは、注文の順番は店員よりも客同士がしっかり把握しておくもの。見えない列にきちんと並ばないと、マナー知らずとみなされかねません。もし自分の順番が分からないときは、周囲の人に「次はあなたですか?」と一声かけるのがイギリス流の礼儀です。

https://www.news-digest.co.uk/news/columns/gap/21651-queue.html

 

続きを読む

20件のコメント

カンボジア国境の特殊詐欺施設、今回のタイ-カンボジア間の武力衝突に巻き込まれてしまった結果……

1:名無しさん




タイとカンボジアの国境地帯で武力衝突が続いていることを受けて、外務省は、両国の国境地帯の危険情報をレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げ、渡航をやめるよう呼びかけています。

タイとカンボジアが領有権を争う国境地帯では、今月24日以降、両国の軍による武力衝突が続いていて、これまでに双方の死者が30人を超えたほか、あわせて11万人以上の住民が避難する事態になっています。

外務省は、今後も不測の事態が発生する可能性を否定できないとして、
▽タイでは国境から50キロ以内の地域を、
▽カンボジアでは30キロ以内の地域を、
それぞれ、危険情報の上から2番目にあたるレベル3の「渡航中止勧告」に引き上げ、どのような目的でも渡航はやめるよう呼びかけています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250727/k10014875741000.html

 

続きを読む

29件のコメント

「俺らはベーコンを何よりも信用してる」と米国人同僚が断言、愛と違ってベーコンは裏切らないからな……

1:名無しさん


 

続きを読む

43件のコメント

「何を言っているのかさっぱりわからん」と赤沢大臣の説明に困惑する人が続出、そもそも米国側の発言と食い違っていて……

1:名無しさん


赤沢亮正経済財政・再生相は26日、米国との関税交渉で合意した最大5500億ドル(約80兆円)の対米投資の枠組みのうち「出資は1~2%になる」と話した。NHK番組で明らかにした。5500億ドルの投資期間については「トランプ米大統領の任期中にできればいい」との考えも示した。

出資分の利益配分は日米で半々と提案したのが交渉で1対9となった。「失ったのはせいぜい数百億円の下の方」と説明した。関税の引き下げで「日本が回避できた損失は10兆円に及ぶと思う」とも述べた。

対米投資の枠組みは出資のほか、政府系金融機関による融資や融資保証も含む。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA262R60W5A720C2000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク