やばすぎイタリア館
— kn2011 (@KNII2010) April 17, 2025
レオナルドダヴィンチ直筆の設計図
万博がただの展示会じゃないことがよくわかります https://t.co/uN6j9sf7Eb pic.twitter.com/bgIfTKHUyf
大阪万博2025のイタリアパビリオンのテーマは「L’Arte Rigenera la Vita(芸術が生命を再生する)」。設計は建築家のマリオ・クチネッラ、MCA(マリオ・クチネッラ・アーキテクツ)によるもので、劇場、アーケード、広場、イタリア庭園など、イタリアの都市と社会的アイデンティティの典型的な場所を備えたルネッサンスの理想都市を現代的に解釈しています。
ここで「芸術」とは、イタリアが世界的に認知されている、美、創造性、文化、「ノウハウ」の代名詞である「テクネ」という本来の最も広い意味で捉えられます。また、「芸術」は、私たちを過去から未来へと突き動かす感情的かつ理性的な原動力を表しています。
イタリアパビリオンの目的は、その卓越性、最先端技術、科学研究、古典的・現代的な芸術作品、デザイン、職人技、音楽、毎日のライブパフォーマンス、人間の才能のあらゆる表現、そして異文化間の対話を生み出すイタリア流の方法を紹介することで、世界におけるイタリアのイメージを広げ、完成させることにあります。
https://www.italyexpo2025osaka.it/ja/itariaguan
えっ⁉️レプリカやなくて本物ですか❓
— 喇叭乃妖精 按ば嗚生兵拳士 🪖📯🍺🧚♂️🇯🇵🌸👻 (@ahakiAmber) April 17, 2025
もはや美術館…
イタリアちゃんがいなかった以外は完璧なパビリオンでした
— kn2011 (@KNII2010) April 17, 2025
凄い。
— さぶ美 (@sabusabusora) April 17, 2025
直筆見れるんですね👀
警備員がいたりガラスに荷物をつけたらダメとか色々制約はありますが
— kn2011 (@KNII2010) April 17, 2025
やばい、万博の意味がやっとわかってきた
— またろう(matarou) (@randmessh01) April 17, 2025
国の威信がかかってるのです。
— kn2011 (@KNII2010) April 17, 2025
イタリアは凄い国だと再認識しました。
撮っていいのがすごい。
— 半田繁幸 バイクお風呂りんぐ (@HANDAsigeyuki) April 17, 2025
イタリアは過去最大級の気合だ。凄い。バチカンも出している。オペラも出してくるぞ。ここだけ、イタリア館だけでも入場料がペイ出来る程の価値がある。
— @goske (@goske3464501) April 17, 2025
やばい、行きたくなった
— CREA@宝鐘海賊団100日チャレンジ完走者 (@ayuCREA_for_V) April 17, 2025
本来貯蔵されてるとこに観に行く10分の1の値段で見れる
鯖召喚できちゃうヤツじゃんよ
— MK2 (@harmony_noise) April 17, 2025
あ、なんか、今回の万博への私の中の見方(思い込み)変わって来た感じがする。
— Kazu.Y (@zouji68) April 17, 2025
ありがと。
直筆!?!?
— あすろむ@リノベキッチンからお届け☆ (@Asu_rom) April 17, 2025
これを見る為だけにでも行きたいです✨️
万博行く気ないけど、こういうのは直で見てみたいと思う
— つくね (@Utamaro51) April 17, 2025
コレは見てみたい。
— jun_rip2 (@JunRip2) April 17, 2025
でも遠いんだよなぁ。
設計図面が一点透視法。さすがダヴィンチですね
— 見事に筋肉と化した脳 (@thankyoueggplan) April 17, 2025
オリンピックや万博ってのは国や自治体がお金出して国民にこういう文化教養に触れさせるための催しでもあるんですよね。
— ぬこ.指揮官 (@nukocommander) April 17, 2025
スゲェ〜
— Toshi.K (@Toshi0155Rosso) April 17, 2025
ガンダム以外興味なかったけど、これは行く価値あるかもしれない。
これだけでも行く価値ありますね…これが日本で見られるなんて…
— ゆ🐈⬛🐈⬛ぐ (@yuzgre1224) April 17, 2025