人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

14件のコメント

欧州がアホすぎる制度を採用したせいで珍しすぎる状況が発生、色々な意味で詰んでしまっている模様

1:名無しさん


アイルランド代表がEURO2024予選を突破するため、11月18日の第9節オランダ代表戦で負けた方が有利になるという珍しい状況に直面している。イギリス『スポーツ・バイブル』が伝えた。

 EURO2024予選では各グループの上位2チームが本大会出場。ストレートインを逃した各組の計12チームが4チームずつ3組に分かれてトーナメント方式のプレーオフを行い、勝者3チームが出場権を獲得する。

 プレーオフ進出チームは、UEFAネーションズリーグのランキングに基づいて決定。アイルランドがプレーオフに出場するためには、アイルランドよりランキング上位でありながらストレートインできなかったチームが7チーム以上存在してはならない。

 アイルランドが入ったグループBでは、すでに首位フランス代表(勝ち点18)が突破を決め、2位オランダ(勝ち点12)、3位ギリシャ代表(勝ち点12)、4位アイルランド(勝ち点6)、5位ジブラルタル代表(勝ち点0)と続いている。

 2位以内の可能性が消滅しているアイルランドにとって、オランダはネーションズリーグのランキング上位で、ギリシャは下位。アイルランドがオランダに勝ってギリシャのグループ2位浮上をアシストすると、プレーオフ争いで自らの首を締めてしまうのだ。

 同メディアは公式X(旧ツイッター)で「アイルランドがEURO2024に出場するには、オランダに負ける必要がある。これはクレイジーな状況だ」と投稿。また、記者のギャビン・クーニー氏が「これは本当に馬鹿げている。アイルランドはオランダに負けることで、プレーオフ進出への希望が大きく膨らむ」とコメントしたことも紹介した。

 11月18日の第9節オランダ戦はアイルランドにとって最後の試合となる。オランダはアイルランド戦を含めて残り2試合。ギリシャは第9節で試合がなく、11月21日の第10節フランス戦が最終戦となる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8b79d0df34f19e226563656698a6c0dd688146

 

続きを読む

24件のコメント

日本代表が圧巻の6連勝を達成してW杯予選に突入、チュニジアに何もさせないまま完勝を飾った模様

1:名無しさん


日本代表は17日、キリンチャレンジカップ2023でチュニジア代表と対戦した。

13日のカナダ代表戦にも4-1で勝利し、直近5戦全勝計22得点としている日本。一方で、チュニジア戦に向けては伊藤洋輝がコンディション不良で離脱したほか、中村敬斗の状態にも不安を抱えるなど、厳しい台所事情となっていた。

そして、森保一監督は前日会見で三笘薫も不在となっている左サイドの人選について「旗手(怜央)をスタートと考えていきたい」と明言し、実際に旗手がスタメン入り。その他、久保建英や伊東純也、守田英正、遠藤航、冨安健洋ら主力が名を連ね、1トップには古橋亨梧、そしてGKには21歳の鈴木彩艶が抜擢された。カナダ戦からは7名の入れ替えとなっている。<中略>

森保監督は72分にも交代カードを2枚使用し、伊東と板倉滉に代えて南野拓実と谷口彰悟を投入。そのままリードを保つ中で攻撃をけん引する久保を82分に代えて橋岡大樹を起用する。そして、チュニジアに何もさせないまま終了の笛を迎え、完勝を飾った。

10月シリーズを終え、これで直近6連勝とした日本。今年11月に始まる2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選、そして来年1月のアジアカップと、いよいよ始まる公式戦に向けて弾みをつけている。

■試合結果
日本代表 2-0 チュニジア代表

■得点者
日本:古橋亨梧(43分)、伊東純也(69分)
チュニジア:なし

https://news.yahoo.co.jp/articles/beff2eb082c2e7066b49f3215ccc10bd3056326a

 

続きを読む

30件のコメント

タイ人労働者の宿舎を襲ったハマス戦闘員、とんでもない「礼儀正しさ」を発揮していたと生存者が証言

1:名無しさん


 証言によると、戦闘員が部屋に入ってきた時「こんにちは、タイの皆さん」とタイ語で呼びかけてきた。その後、ヘブライ語で「イスラエル人のために働いて幸せか。今すぐ死ね」と叫び、同僚を撃ったという。

 サラバンさんは「イスラエルの産業をタイ人が支えていることに恨みを持ったのではないか」と話した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASRBK6K5GRBKUHBI03H.html

 

続きを読む

16件のコメント

アジアからの侵入者によりフランスの農作物が壊滅的被害を受けている模様、侵入速度が今世紀に入って劇的に上昇中

1:名無しさん


日本では全国的に都市部でのカメムシの大量発生が話題になっているが、実はヨーロッパでもアジアから来たカメムシが大量発生し問題視されている。

◆東アジアから来たクサギカメムシ

 現在欧州で大量発生しているのは、東アジアから来たとされるクサギカメムシ(学名:Halyomorpha halys)だ。欧州では2004年にスイスで最初に確認された。その後も侵入は続き、フランスでは2012年に確認された。フランスの国立農業技術総合研究所(INRA)によれば、クサギカメムシは移動に植物を必要とせず、コンテナや電車、船舶で運ばれる車両などを介しても侵入しているという。

 その数は年々増加の傾向にある。この夏、長い猛暑に苦しんだフランス南部では現在クサギカメムシが大量発生し、テラス席の利用をあきらめざるをえないレストランも出ている。屋外だとカメムシが皿やグラスの中に入ってきてしまうせいだ。

 個人住宅でも事情は同じで、ラ・デペシェ紙(10/6)は、毎日家の中に数十匹のカメムシが入り込むと訴える南部のアリエージュ県の住民の声を報じている。欧州ではまだ稀な網戸をつけている家でも、両開き窓が普通であるフランスでは、日本と異なり雨戸を閉めるため網戸を一旦開ける必要がある。そのわずかな隙にカメムシがどっと家の中に侵入するのだ。


アジアから来たカメムシにフランス悲鳴 欧州で大量発生
https://newsphere.jp/national/20231017-2/3/

 

続きを読む

36件のコメント

親善試合の条件をめぐり韓国代表とベトナム代表が批判の応酬を繰り広げる、なぜか日本も微妙に巻き込まれている模様

1:名無しさん


FWソン・フンミン(トッテナム・ホットスパー)らを擁する韓国代表は、今月17日開催の国際親善試合でフィリップ・トルシエ監督率いるベトナム代表と対戦する。この一戦を前に、両国代表による批判の応酬が繰り広げられている模様。これに関連して、韓国国内では日本代表「森保ジャパン」のマッチメイクを妬む声が上がっている。

 カタールW杯でベスト16の韓国は、今年11月に北中米W杯アジア2次予選を控える中、今月は国内で代表戦2試合を開催。13日のチュニジア戦ではMFイ・ガンイン(パリ・サンジェルマン)の2ゴールもあり、4-0と快勝している。

 一方、ベトナムが今月の国際Aマッチデーで中国やウズベキスタン相手に敗れただけに、ベトナム戦開催の意義を問う声が噴出。韓国国内で批判が沸き起こる中、大韓サッカー協会(KFA)は「試合自体は韓国で開催するが、我々からベトナムを招待したわけではない。(ベトナムから)招待された立場だ。(来年1月開幕の)AFCアジアカップを前に、アジア勢と対戦する必要があったため、ベトナムからのオファーを受け入れた」と説明。招待費用と滞在費用を相手が全額負担することを明かしていた。

 これに対して、ベトナムサッカー連盟(VFF)は「KFAが航空運賃を除くすべての遠征費用を負担する」と反論。KFAの説明が虚偽だと主張すると、KFAは「ごく一部のベトナム代表選手の宿泊費を負担しているだけだ」とVFFへの不快感をあらわにしている。

全文はこちら
https://football-tribe.com/japan/2023/10/17/283189/

 

続きを読む

20件のコメント

JR東海が支援中のテキサス新幹線計画が爆死の危機、成功すれば日本メーカーの大規模受注が期待できるが

1:名無しさん


膠着状態に陥っている米南部テキサス州の新幹線建設計画に、全米鉄道旅客公社(アムトラック)が資金確保などで協力を表明した。JR東海が支援しており、実現すれば日本メーカーが車両やシステムを納入できる公算が大きいだけに計画が前進するかどうかが注目される。ただ、300億ドル(約4兆4800億円)と試算される総事業費の壁は高く、資金調達は依然難題だ。

テキサス州の主要都市ダラス―ヒューストン間(約385キロ)を片道1時間半弱で結ぶ計画で、地元企業テキサス・セントラル・パートナーズ(TCP)が手がけている。資金が十分集まらないなどの課題がある中で計画の延期を繰り返し、開業目標として掲げた2026年も実現は絶望的だ。

続きは↓
https://www.sankei.com/article/20231016-ONO5IGTB7NKONCXJZYRJUYR26M/

 

続きを読む

53件のコメント

世界ランク1位のハーバード大学さん、有力財団からウンザリされて関係断絶を宣言された模様

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

エジプトがガザ地区に設置したラファ検問所が爆破された模様、エジプトはラファ検問所の開通を拒否している

1:名無しさん


パレスチナ自治区ガザ地区南部とエジプトを結ぶラファ検問所で16日、爆発があった。

エジプトのアル・カヘラ・ニュースが流した映像の内容を、BBCが確認した。検問所が空爆される瞬間の映像に見える。被害の規模は不明で、負傷者の報告はない。

ガザ南部ハンユニスで取材するBBCのラシュディ・アブ・アルーフ記者は、現地当局を通じて監視カメラ映像を確認。検問所の外側のホールが損傷したのに加え、パレスチナ側からエジプト側へ続く道路の4カ所に穴が開いたため、人の移動が難しくなったという。ただし、大きな損傷ではなく比較的すぐに修復できると当局は話していると、記者は報告した。

アブ・アルーフ記者によると、ガザ側の当局はエジプト側が検問所を開くのを待っているものの、人道援助をガザへ届けるために検問所を開こうという交渉はまだ具体的な成果を出していないと、カタールやエジプトの消息筋は話しているという。

イスラム組織ハマスによる攻撃を受けたイスラエルが、ガザ北部の住民110万人に対し、南部へ退避するよう通告したため、避難民であふれかえる南部では人道危機が起きている。

イスラエルはガザ地区を完全封鎖しているが、ラファ検問所が一時的に開かれるかもしれないとの情報が飛び交い、16日にはガザを脱出しようと、二重国籍を持つ人を中心に、数千人が検問所前に集まった。

検問所のエジプト側には、援助物資を積んだトラックが列をなして待機している。

しかし国連は、検問所再開へ向けた交渉に進展はないとしている。エジプト政府は、イスラエルが「協力していない」と批判している。

全文はこちら
https://www.bbc.com/japanese/video-67130380

 

続きを読む

45件のコメント

スクープを求めてイスラエルを訪れた各国ジャーナリスト、厳しすぎる現実に直面してしまった模様

1:名無しさん


イスラエルとハマスの大規模衝突を報道のジャーナリスト 少なくとも15人死亡

イスラエルとハマスの大規模衝突でこれまで、少なくとも15人のジャーナリストが死亡したことがわかりました。

ニューヨークに本部を置くNPO「ジャーナリスト保護委員会」は16日、イスラエルとハマスの紛争でこれまで、少なくとも15人のジャーナリストが命を落としたと発表しました。そのうち、11人がパレスチナ人、3人がイスラエル人、1人がレバノン人です。イスラエルとレバノンの国境付近で砲撃を受けて死亡したロイター通信のカメラマンも含まれています。また、8人のジャーナリストが負傷して、3人は行方不明か拘束中だということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/874b3706597b3ab7816c649981b7c66845ce7ecd

 

続きを読む

34件のコメント

国連安保理でロシアが「自虐ギャグみたいな決議案」を提出、日米英仏から速攻で拒否されてしまう

1:名無しさん


ロシアのパレスチナ決議案否決 賛成5カ国、日米英仏は反対 国連安保理

 国連安全保障理事会(15カ国)は16日午後(日本時間17日午前)、イスラエルとパレスチナのイスラム組織ハマスの軍事衝突を巡り、ロシアが提出した決議案を否決した。

 賛成は中国など5カ国にとどまり、日米英仏は反対。残り6カ国は棄権した。採択には9カ国以上の賛成が必要だった。ブラジルが別の決議案を提出している。

 どちらの決議案も、民間人への暴力とテロ行為を非難し、人道支援の提供を求める内容。ロシア案は、人道的停戦を呼び掛けているが、ハマスには言及していない。イスラエルを支持する米国のトーマスグリーンフィールド国連大使は「ハマスを非難しないことで、ロシアはテロリストを擁護している」と反対理由を説明した。

 一方、ブラジル案は「ハマスによるテロ攻撃と人質の拉致を明確に拒否し、非難する」と強調。 その上で「停戦」の代わりに、人道支援を行うための軍事作戦「中断」を求めている。同決議案は17日午後(日本時間18日午前)に採決が延期

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5bf196a482b9273a0cbdcecd1d1188242357e12

 

続きを読む

42件のコメント

イタリア離脱で窮地の「一帯一路」に救世主が現る、新規参加を表明する国が出てしまった模様

1:名無しさん


タリバン、「一帯一路」フォーラム参加へ 中国との関係強化

アフガニスタンのイスラム主義組織タリバンは、中国が17─18日に北京で開催する「一帯一路フォーラム」に参加する。中国との関係を強化する。

アフガンの商業・産業省報道官がロイターに明らかにした。アジジ商業・産業相代行が出席して「大口投資家を招待する」という。

今回の会議は、中国の習近平国家主席が提唱する広域経済圏構想「一帯一路」の10周年に合わせて開かれる。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/afghanistan-conflict-china-bri-idJPKBN31G084

 

続きを読む

28件のコメント

ドローン爆撃に苦しむイスラエル軍がメルカバ戦車を魔改造、変わり果てた姿が賛否両論の状況に

1:名無しさん


 

続きを読む

19件のコメント

ガザ北部の住民60万人が南部への移動を完了、イスラエル軍は大規模侵攻の準備を進めている模様

1:名無しさん


イスラエル軍は、ガザ地区北部に住む住民のほぼ半数が南部への移動を完了したと発表し、大規模侵攻への準備を着々と進めている。

緊迫が続く現地イスラエルから、山岸直人記者が最新情報をお伝えする。

日本時間16日午後、ロイター通信などは、ガザ南部にあるエジプトとの境界のラファ検問所が日本時間午後3時から再開すると報じた。

ガザの中にいるアメリカ人含む外国人が外に出られるかが焦点。

また、これに関連して、ガザ南部で一時的に停戦が行われるとの報道も出ているが、公式情報ではなく、情報は錯綜(さくそう)している。

イスラエル軍の地上侵攻の準備が進む中、ガザ地区内の人道支援が引き続き大きな課題となっている。

イスラエル軍はすでにガザ北部の住民60万人が南部への移動を終えたとしている。

しかし、北部にはまだ移動が終えられていない人が多くいるほか、ハマスの戦闘員が大型車両で道路をふさいだり、銃を発砲したりして移動を妨害しているとの情報もある。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/601308

 

続きを読む

30件のコメント

ハマスに8歳の娘を殺害されたイスラエル人の父親、あまりにも辛すぎるコメントを出して日本側騒然

1:名無しさん


 

続きを読む

48件のコメント

死亡したハマス戦闘員が最後に撮影した動画、あまりにも皮肉な内容すぎて視聴者が絶句している模様

1:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

ロシア海軍が最新鋭のステルス哨戒艇を撃破する大成果をあげる、ただし撃破したのは自軍の艦艇だった模様

1:名無しさん


「ロシア最新鋭の哨戒艦」さっそく損傷か? しかも「自軍の機雷にやられた」可能性も!?

損傷時には大きな爆発音も?

 ウクライナ海軍は2023年10月11日、ロシア黒海艦隊の哨戒艦「パーベル・デルジャビン」がクリミア半島の港湾都市セヴァストポリ沖で損傷したと発表しました。

海軍報道官のドミトロ・プレテンチュク氏は、正確なことは分からないとしつつも、同艦の近くで爆発があったことは確認したと、自国メディアに答えました。

 一部では「パーベル・デルジャビン」は自軍が設置した機雷に触れたのではないかという情報も出ています。ロシアが機雷を設置したと思われる海域で、ウクライナ勢力圏にも聞こえるほどの、耳をつんざくような爆発音がしたからです。

全文はこちら
https://trafficnews.jp/post/128726

 

続きを読む

47件のコメント

イスラエル外務省が国連幹部に叱責されてイスラエル側が苛立ちを募らせている模様、幹部の経歴を知ってイスラエルに同情する人も

1:名無しさん


イスラエル外務省は15日、国連のグリフィス事務次長(人道問題担当)に対し「恥を知れ」とX(旧ツイッター)上で非難した。パレスチナ自治区ガザ地区への地上侵攻の可能性が高まるなか、グリフィス氏はガザ市民への避難勧告などを批判しており、イスラエル側がいらだちを募らせているとみられる。

 グリフィス氏は英国の外交官出身で、国連人道問題調整事務所(OCHA)のトップも兼務する。14日には「おそろしい1週間だった」と題した声明をXで公表。「ヒューマニティー」が、悲惨な現状に「勝らなければならない」と主張した。「ヒューマニティー」は人道性や人間性のほか、人類全体を意味する。

全文はこちら
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/a453045623/hw414/AS20231016000195.jpg

 

続きを読む

41件のコメント

イスラエル系のCEOや企業管理職が「祖国のために」自主的に帰国中、想像の埒外の光景に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


 

 

続きを読む

32件のコメント

海外旅行に出かけた有名女優が感化されまくり、「日本ヤバい」と記者会見で熱弁してしまう

1:名無しさん


菅野美穂、人生が大きく変わったきっかけはインド旅行「脳みそを素手でぐしゃぐしゃ触られるような衝撃」

人生がガラっと変わった出来事を問わると「インド旅行」と回答。「強烈でして、頭をかぱっと開けられて脳みそをぐしゃぐしゃと素手で触られるような衝撃を受けました」と明かした。

さらに、「インドではクラクションが『危ない』ではなく『俺が通るからどけよ』という意味なんですよ。日本に帰って信号が赤のときは待って、青になったら一斉に歩き出すのを見て感動しました。みんながルールを守るってすごいなと思って」と日本文化の良さを熱弁していた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c58f82e4ba24905e5db07e92e096a7f4e4236749

 

続きを読む

42件のコメント

「一帯一路」で中国の投資を受けまくったウズベキスタン、大爆死フラグを乱立しまくっている模様

1:名無しさん


中国「一帯一路」提唱から10年…15兆円超が不良債権化との推計も ウズベキスタンで見た開発の現場は

◆アジアユースの会場、TDL2個分を開発

 「2年後にはここに新都市が生まれる」。ウズベキスタンの首都タシケント郊外で進む工事現場で今月上旬、タクシー運転手のアリシャさんが誇らしげに語った。中国メディアによると、2025年のアジア・ユース競技大会競技大会の会場として15の屋外運動場を建設するプロジェクトを中国企業が2億8900万ドル(約434億円)で請け負った。開発面積は東京ディズニーランド2つ分の約100ヘクタールに及び、周辺では商業施設や住宅も開発中という。

 一帯一路は習国家主席が13年に提唱した。日本総研の佐野淳也主任研究員によると、オバマ米政権(当時)が中国へのけん制を強めていた時期で、習氏は「(米国が提唱した)環太平洋連携協定(TPP)に対抗しうる自由貿易圏の構築を目指した」。その後アフリカや南米などにも拡大して計150カ国以上と協定を結び、中国政府が公表した直接投資額は昨年末までに累計2400億ドル(約36兆円)を超えた。

◆「国際秩序への挑戦」と対中包囲網招く

 しかし独立系シンクタンク「安邦(アンバウンド)」の賀軍がぐん高級研究員は、特に海路の「一路」の展開が「海洋覇権を握る米国の勢力圏に手を伸ばそうとしていると疑われた」と分析する。欧米諸国に既存の国際秩序に対する挑戦と受け止められ、半導体規制をはじめとした米主導の対中経済包囲網につながったという見方だ。

 また港湾建設費の借款が返済できなくなったスリランカや、高速鉄道建設などで債務が国内総生産(GDP)を超えたラオスなどの事例が「債務のわな」として問題になった。

 18年半ばには中国が貸し付けた資金のうち1000億ドル(約15兆円)超が不良資産化したとの推計がある。一方、50カ国で中国からの投資額が年平均で1000万ドル(約15億円)に届かず、イタリアのように一帯一路からの離脱を検討する動きもでている。中国自身も不動産不況などの経営危機を抱え、かつてのような大盤振る舞いの余裕はない。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/283939

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク