人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

22件のコメント

釜石市民体育館のボルト破損事故、工事の不備を指摘した施工業者が責任を取らされる理不尽案件だった模様

1:名無しさん


釜石市民体育館 工事中にもボルト破損 十分な対応行われず

去年3月に起きた福島県沖を震源とする地震で、釜石市民体育館の鉄骨を支えるボルトが折れる事故がありました。釜石市の事故調査委員会は、建設工事中にもボルトが破損する事案があったにも関わらず、十分な対応が行われなかったことなどが原因だったとする報告書をまとめました。

去年3月、釜石市で震度5弱を観測した福島県沖を震源とする地震で、釜石市民体育館の屋根の鉄骨の接合部分を止めるボルト4本が折れて落下し、市は事故調査委員会を設置して原因を調べてきました。

調査委員会が先月まとめた報告書によりますと、体育館では、工事中にも屋根の鉄骨の接合部分を止めるボルトが破損する事案が発生していたということです。この時、施工業者から「このままでは工事の安全が保たれない」と申し出がありましたが、設計業者や市は、迅速な対応を行わず、関係者の間で十分な協議がされなかったということです。

報告書では、建築基準法上の違反はなかったものの、市や業者間のコミュニケーション不足を指摘し、再発防止策として、工事中に突発的な事案が起きた際には、迅速な対応と協議ができる体制を整えることを求めています。

事故のあと、体育館は休館となっていましたが、設計業者と施工業者がおよそ1000万円を負担して補修工事を行い、去年9月に再開しました。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20230406/6040017301.html

 

続きを読む

32件のコメント

韓国富裕層が10兆円以上の税金を滞納中だと判明、富裕層ほど税金を滞納している傾向も明らかに

1:名無しさん


韓国国税庁の累計滞納額が100兆ウォン(約10兆円)を超えるなか、全体の1.1%に過ぎない10億ウォン(約1億円)以上の滞納者が滞納額全体の半分近くを占めていることがわかった。

国税庁国税統計ポータル(TASIS)によると、昨年末の国税累計滞納額は102兆5140億ウォンだ。2021年末に99兆8607億ウォンだった国税累計滞納額は2兆6533億ウォン増え、100兆ウォンを超えた。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3458778?act=all

 

続きを読む

25件のコメント

スタジオジブリの新社長にタイ贔屓の鈴木氏が就任、色々な意味でやばいフラグが乱立している模様

1:名無しさん


スタジオジブリ星野康二氏、3月末で社長兼会長を退任、6月に退職へ 新社長に鈴木敏夫氏

 スタジオジブリの星野康二氏が社長兼会長を3月末で退任したことが4日、わかった。4月からは代表取締役となるが、6月の定時株主総会をもって退社する。公式サイトに星野氏の「ご挨拶」が掲載され、発表された。

https://news.yahoo.co.jp/articles/31d8aace100d632987a4af80128e107cbe3f6a08

 

続きを読む

33件のコメント

日本政府が「ペロブスカイト型太陽電池」を国内生産する方針を決定、国費を投じて中国依存から脱却する模様

1:名無しさん


曲がる太陽電池の国産化を促進 政府が産業支援へ

再生可能エネルギーの普及に向け、政府が、より軽く、折り曲げられる「太陽電池」の国内での量産を目指す方針を固めたことがわかった。

「ペロブスカイト型太陽電池」は、重さが現行の10分の1と軽く、折り曲げられるのが特徴で、コスト削減や、これまで設置できなかった場所での活用などが期待される次世代型太陽電池。

政府関係者によると、政府の新設した資金を活用し、次世代型太陽電池の国内での量産技術開発や、生産体制整備を支援し、2030年までの普及を目指す方針。

従来の太陽光パネルは中国製が多く、国産化の支援で中国依存を減らし、エネルギー安全保障を強化する狙いもあるとみられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/df615eb861f33f0ebab9c63625f124df8ba8a265

 

続きを読む

24件のコメント

米国で販売開始された現代自動車の最新EV、散々な売上を達成するも「健闘した」と韓国メディアは報道

1:名無しさん


現代自動車の最新電気自動車(EV)であるアイオニック6が米国で販売を開始した。最初の月の販売台数は200台余りだった。

3日、現代自動車の米国販売法人(HMA)によると、現代自動車は先月、現地電気自動車市場でアイオニック6を222台販売した。

アイオニック6は、現代自動車が昨年7月、釜山国際モーターショーで初めて公開した中型電気セダンモデルであり、現代自動車グループの電気自動車専用プラットフォームE-GMPを搭載した2番目のモデルだ。今年のワールドカーオブザイヤーでも最終候補に残るなど国際的評価は高い。先月、米国でも販売が開始された。

222台という販売台数は物足りない印象があるが、IRA(インフレ削減法)施行後の販売初月の記録という点と、アイオニック5の初月販売が500台レベルだったことを考えると、健闘したとも考えられる。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23040402/

 

続きを読む

16件のコメント

改革に成功した「しまむら」の業績が絶好調な模様、売上高・純利益ともに大幅に増加している

1:名無しさん


衣料品大手のしまむら(埼玉県さいたま市大宮区)が3日発表した2023年2月期の連結決算は、純利益が前期比7・3%増の380億2100万円と大幅に増加した。売上高は5・6%増の6161億2500万円で第4四半期、累計で過去最高を更新した。

 主力のしまむら事業ではブランド力強化、インフルエンサー企画やキャラクター拡充などに取り組み、国内売上高は5・4%増の6093億7600万円。自社開発ブランド(PB)売上高は19%増で、機能性を強化した高価格帯の「CLOSSHI PREMIUM」の売上高が前期比約2倍だった。

 既存店売上が伸び、しまむらでは年度累計5・3%増。買い上げ点数は99・7%となったものの、客単価は3・6%増、1点単価は3・9%増となり、新価格帯への移行について鈴木誠社長は「価値観のあるデザイン、品質でインフレでも価格の容認度は上がっている」と述べた。

 EC事業はしまむら、アベイル、バースデイ、シャンブルの4事業で展開し、品ぞろえを拡大。年度売上高は41億円で前年度(28億円)を上回り、期末のデジタル会員数は309万人となった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b8f640fff92831db0ce301bd57a11967a84df80

 

続きを読む

38件のコメント

我が世の春を謳歌していたコンサル業界が行き詰まった模様、IT業界から切り捨てられて要職を追われる例が続出

1:名無しさん


IT企業向けのサービス需要が行き詰まっている

マッキンゼーは1400人、アクセンチュアは1万9000人

2月下旬以降、米国の大手コンサルティング企業が相次いで人員の削減を進めている。まず、マッキンゼー・アンド・カンパニーは約2000人の削減計画が報じられた。削減規模は同社にとって過去最大規模とみられる。3月23日、アクセンチュアも大規模なリストラ計画を発表した。今のところ削減規模は1万9000人に達する見込みであり、コンサル業界で過去最大級のリストラが進もうとしている。

リーマンショック後、世界の有力コンサルティング企業は、新しい事業の育成、その運営体制の企画、設計などに関する業務をIT先端企業などから受託してきた。そうすることで企業は迅速に、必要な業務運営の体制を整備できた。コロナ禍の発生によって、世界経済のデジタル化は一時的に急加速した。その結果、IT先端分野などで新しい業務運営の確立に必要なコンサルティング・サービスへの需要も押し上げられた。

しかし、競争の激化、世界的なインフレ進行、ウィズコロナへの移行、さらには世界的な金利上昇などを背景に、IT関連企業の成長期待は急速にしぼんでいる。すでに、米メタ(旧フェイスブック)などで、コンサル出身の経営幹部が要職を退いた。IT業界でのリストラは加速している。その成長を取り込んだコンサル業界などにもより強いリストラ圧力がのしかかろうとしている。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/68014?page=1

 

続きを読む

20件のコメント

とある会社の入社式で起きた信じがたい光景に目撃者騒然、「面接はお見合い」という主張に反発する声が多数

1:名無しさん


 4月に入り、新年度がスタートした。

 新生活に期待に胸躍らせる人も多いだろうが、とある会社の入社式が話題に。

「住宅リフォーム事業を手掛ける『ネクステージグループ』の入社式が、3月31日に都内の品川プリンスホテルで行われたのですが、ネット上で批判する声が相次ぎました」(WEBメディア編集者)

 入社式が立派な4つ星ホテルで行われるなら、新入社員としても嬉しいはず。何が問題だったのか?

“内定は婚約”“入社は結婚”

「同社の入社式は、結婚式などを執り行うホテル内にあるチャペルで、結婚式を模した形で行われるのです。新入社員が2人1組になってバージンロードを歩いて入場。さらには先輩社員からのブーケトスまで行われました。同社は採用の過程を“面接はお見合い”“内定は婚約”“入社は結婚”とする独特な考えを持っているよう。この入社式の様子がテレビのニュース番組で報道されたところ、SNS上で“気持ち悪い”という声が多数あがったのです」(同・WEBメディア編集者)

 ツイッターでほかにどんな声があるのか覗いてみると、

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4edd68dec83c7267208c0c4e5af2f465b66f83e

 

続きを読む

12件のコメント

貯金ゼロで1億3500万円の豪邸を建てた芸能人、翌日から100万返済が始まって現実に引き戻される

1:名無しさん


トミーズ雅 33歳で借金1億円超え!貯金ゼロで豪邸建てた「完成翌日から“100万返済”始まった」

 お笑いコンビ「トミーズ」が1日放送のカンテレ「モモコのOH!ソレ!み~よ!」に出演。雅(63)が若手時代の借金トークを繰り広げた。

 雅は「33歳ぐらいの時に、トミーズの名付け親の吉本・冨井さんから“家建てろ。全部吉本が段取りしたるから”って言われて。“マジですか?分かりました”って僕、1億3500万円の家建ててん。貯金ゼロでやで?」と回想。

 「よっしゃ~!建った、建った~!って…返さなあかん…。家建った次の日から、“はい、100万”って。100万返済が始まってん」と、一気に現実に引き戻されたという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf9be763cb067516dc80bb010c52c2870b81af7f

 

続きを読む

18件のコメント

肉卸に騙されてユッケで集団食中毒を起こした「焼肉酒家えびす」、12年の紆余曲折の末に終わりを迎えた模様

1:名無しさん


2011年に5人が死亡した「焼肉酒家えびす」の生肉集団食中毒事件で、運営会社「フーズ・フォーラス」が金沢地裁から破産開始決定を受けたことが3日、分かった。3月28日付。

 東京商工リサーチなどによると、12年の特別清算申し立て時の負債総額は約17億7800万円だった。

 事件では神奈川、富山、石川、福井の4県6店舗でユッケや焼き肉を食べた客約180人が食中毒を発症し、うち6歳児を含む5人が死亡した。

 元社長は業務上過失致死傷の疑いで書類送付されたが、富山地検が16年、嫌疑不十分で不起訴に。富山検察審査会は19年に不当と議決。だが、富山地検は20年、再び不起訴とした。

https://www.47news.jp/9146464.html

 

続きを読む

23件のコメント

韓国の輸出産業が限界点に到達したことが確認される、専門家は産業構造の革新を訴えている

1:名無しさん


韓国の輸出が前年同月比で6カ月連続のマイナスとなった。貿易赤字は13カ月連続だ。産業通商資源部が1日に発表した輸出入動向によると、3月の輸出額は551億3000万ドルで、前年同月比13.6%減となった。昨年10月から先月まで6カ月連続の減少で、コロナ拡大初期の2020年3-8月以来だ。3月の貿易収支は46億2000万ドルの赤字で、昨年3月から13カ月連続の赤字となった。

主な原因は半導体と中国に代弁される韓国の産業構造だ。韓国経済の最大主力品目である半導体の3月の輸出額は前年同月比34.5%減少した。情報技術(IT)製品などの需要が減少しているうえ、韓国半導体の主力のメモリー製品が値下がりしたからだ。半導体の輸出は昨年8月から8カ月連続で減少している。

韓国の最大輸出国であり貿易収支の最大黒字国だった中国市場でも不振が続いている。先月の対中貿易赤字は27億7000万ドルと、6カ月連続の赤字となった。さらに中国がコロナパンデミックから抜け出し、いわゆる「リオープニング」を迎えているが、韓国の輸出には影響が及んでいない点がさらに深刻だ。韓国が中国に中間財を供給し、中国が世界に完成品を輸出する構造が幕を下ろし、韓国の主力製品が中国と競争する時代が訪れたからだ。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/302791

 

続きを読む

28件のコメント

営業赤字に転落した「すかいらーく」が同業他社も驚く改革を実施、超大規模なロボ導入で効率を大幅アップ

1:名無しさん


「あ、ネコが料理を持ってきた」

ファミリーレストランでこんな風景を目にすることが増えた。「配膳ロボット」によって、レストランの光景はこの2年ほどで一変した。

ロボットとフロアスタッフの「協働」を日常風景にした立役者と言えるのが、外食大手のすかいらーくだ。

グループ全体で2021年11月ごろからネコ型配膳ロボの本格導入が進み、2022年12月には全国2100店舗での大規模導入を完了した。

すかいらーくは2月に公表した2022年度通期決算で56億円の営業赤字に転落しており、「極めて厳しい状況にある」(谷真会長兼社長、上半期決算会見にて)として、V字回復に向けた危機感がどこよりも強いことは疑いようがない。

すかいらーくを取材して見えてきたのは、「ネコ型配膳ロボ」の大規模導入にかける、外食大手の本気度だった。

わずか1年足らずでロボット導入を成功させ、何を変えたのか?外食大手のトランスフォーメーションを取材した。

配膳ロボット3000台導入への道

「YouTubeで拡散されて認知度が上がったおかげで、従業員やお客様から『うちの店にはいつ導入されるのか』と聞かれるほどです。導入当日には従業員がネームプレートを作ったり、シニアのお客様がカメラで記念写真を撮られたりしていました」(花元氏)

すかいらーくグループの中で、既にセルフレジやタブレットの注文といった「店舗運営のデジタル化」が進んでいるのは、業界では知られた話だ。配膳ロボットの導入も、当初はもう少し遅い時期の想定だったが、コロナ禍に社長のトップダウンで計画が前倒しされ、短期間での導入が進んだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0dd49992415145ded34ef3ab1ae2cd02c7b4026

 

続きを読む

19件のコメント

オークラ輸送機が「荷待ち時間を大幅に短縮できる」自動化装置を開発、トラック運転手の負担を軽減できる?

1:名無しさん


10トン12分でフル積載、トラック荷積み自動化装置がスゴい オークラ輸送機が開発

オークラ輸送機(兵庫県加古川市、大庫良一社長)は、フォークリフトに代わり、トラックへの荷積みを高速かつ完全自動化できるローディング(積み込み)装置を開発した。10トントラックに標準パレット(1100ミリメートル四方サイズ)をフル積載(16パレット分)する積み込みを約12分で行う。荷待ち時間を大幅に短縮でき、トラック運転手の長時間労働規制「2024年問題」に対応する。中堅以上の物流現場をターゲットに据え、4月1日に受注を始める。

新装置「コンパクト型トラックローダ」は、大手飲料系工場倉庫向けで実績がある同社の大型荷積み装置の技術をベースに開発した。大型装置は1日100台ほどのトラックの物流対応が前提だったが、今回は幅広い市場が見込める1日30台ほどのトラックが行き交う物流現場を対象とする。年間10システムの販売を目指す。

フォーク搭載の水平移動装置が、出荷バースから荷物を載せたパレットを二つずつ持ち上げ、トラック側面から積み込む。最大積載荷重1700キログラムで1時間当たり80パレットの処理能力を持つ。

荷台の高さや積み込む位置などを正確に読み取る独自のセンサー技術で、パレットをすき間なく積み込める。本体と2本の移動用レール、侵入防止柵で構成し、システムの概算価格は約8000万円。

物流業界では24年4月からトラック運転手の時間外労働時間の上限が制限される「2024年問題」への対応が迫られている。また人が操作するフォークリフトでの積み込みは、安全面の課題や人手不足もあり、自動化ニーズが高まっているという。

https://newswitch.jp/image/36443



 

続きを読む

62件のコメント

日本メーカーの協力が得られると判断したサムスン電子、31兆円を投じて演算用半導体を生産開始

1:名無しさん


韓国サムスン電子が、ソウル市近郊に大規模な半導体工場を新設することを決めた。2042年までに300兆ウォン(約31兆円)を投資して最先端品などを生産し、台湾積体電路製造(TSMC)に対抗する。日韓両政府が関係修復に動き出したことで、最先端技術の開発に不可欠な素材や製造装置分野に強い日本メーカーの協力が得られると判断したとみられる。米中にも拠点を構えるものの、両国の対立が先鋭化していることから、生産の軸足を自国に置く。<中略>

新拠点のメインは受託生産のための演算用半導体の生産だ。サムスンが世界をリードするデータ記憶用の半導体メモリーの生産は一部にとどまる見込み。自国内には増設の余地があるとされる生産拠点もあるが、それでも巨額投資に踏み切ったのはTSMCの独走を何としても食い止めたいからだ。

以全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230403-J5M2OGIWA5I2FI7ZXYIJCC7VYM/

 

続きを読む

34件のコメント

サンリオの「ピューロランド」が32年間も大赤字を垂れ流しながら根性で存続中、あきらめの悪さが最終的な海外での勝利に繋がった

1:名無しさん


入場者1人あたり3000円の赤字…サンリオが大赤字事業「ピューロランド」を32年間も続けている理由

サンリオは東京都多摩市と大分県日出町の2カ所でテーマパーク事業を行っている。だが、開業以来、構造的な赤字が続いている。単純計算で来場者1人あたり3000円の赤字となっている事業を、なぜやめないのか。エンタメ社会学者の中山淳雄さんは「そこにはサンリオの長期的な戦略がある」という――。

■サンリオピューロランドは成功といえるのか

サンリオピューロランド(SPL)といえば、東京都多摩市に位置する、サンリオキャラクターのテーマパークである。

1990年12月にオープンした当時、日本初の「屋内型」で(世界では韓国ロッテワールドに次ぐ2番目の事例)、1960年設立のサンリオにとっては創立30周年記念事業でもあり、総工費650億円を賭けた一大事業であった。続く91年4月には大分県にハーモニーランド(HL)をオープンした。

折しも日本は1983年東京ディズニーランド(TDL)の大成功や1987年のリゾート法制定により、日本全国レベルでホテル・リゾート・ゴルフ場などとともに、テーマパークが乱立する時期である。

だがこの1980~90年代前半に建設された36ものパークのうち、事業継続しているのは17と生存率は半分以下。それも東武ワールドスクウェアや肥前夢街道など比較的小規模なものが多く、長崎オランダ村、ナムコ・ワンダーエッグ、新潟ロシア村など事業規模が大きければ大きいほど失敗事例も多い。

ハウステンボスのように3度所有者が替わり、経営再建をされ続けた事例もあり、かなり大型投資だったSPLは30年間以上維持継続ができているだけでも、「成功例」といえるレベルなのかもしれない。

■30年でかかった費用は1320億円

だがよくよくその実績をみると、そんな生易しいものではなかった。赤字がとめどなく垂れ続けながらも、なんとか意地と本業の利益で持ちこたえてきた、といったほうが正しいかもしれない。

SPLは初年度195万人(入場者数は決算IR資料を基にしている。以下同)、これは順調な滑り出しだったといえるが、5年後には半減。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f128e8eca29e019e184b668ba3f4da1790657422

 

続きを読む

5件のコメント

鹿児島弁の特徴的すぎるCMで有名な専修学校に異常発生、CM放送も学生募集も突如取りやめになった

1:名無しさん




「将来何になるの」「公務員」という鹿児島なまりのテレビCMで知られる鹿児島公務員専修学校(鹿児島市)が、2023年度以降の学生募集を停止していたことが30日分かった。同校ホームページで発表した。理由は「諸般の事情」としている。

 学生募集が始まる10月頃から翌年3月まで放送していたCMは、22年度から取りやめたという。

 ホームページによると、同校は男女共学の2年課程で1993年開校。残る在校生については「指導および公務員試験合格に万全を尽くす」としている。

全文はこちら
https://373news.com/_news/storyid/172952/

 

続きを読む

34件のコメント

「2030年には間違いなく世界1位と肩を並べている」と韓国EV電池メーカーが豪語、3年前には存在すらしなかった企業が世界5位に

1:名無しさん


|韓国EV電池メーカーが宣言 「私たちが世界一になれる理由」

SKオンの共同最高経営責任者(CEO)チ・ドンソプ(59)は、シンプルかつ大胆な目標を同社に課している。2030年までに生産量で世界最大のEV用電池メーカーになるというものだ。

「間違いなく世界1位と肩を並べているか、世界最大手の電池メーカーになっているでしょう」

チは韓国・ソウルでのフォーブスとの独占インタビューでそう語った。チがインタビューを受けるのは、同社のトップになって以来、今回が初めてだ。

ソウル拠点のSNEリサーチの8月の報告書によると、SKオンは現在、世界5位のEV電池サプライヤーで、その生産能力は13.2 GWh。同社の電池の年間売り上げは、19年の5億3000万ドル、20年の12億ドルから21年には23億ドルに達した。

3年前には存在すらしなかった企業であることを考えれば、これは大変な快挙だ。SKオンは21年10月にSKイノベーションからスピンオフした。SKイノベーションは従来のエネルギーと代替エネルギーの両方の事業を展開する持ち株会社で、韓国有数の財閥SKグループの傘下にある。<中略>

目標達成のため、SKオンは大規模な海外進出を計画している。22年3月には、米国の自動車大手フォードとトルコでEV電池工場を立ち上げる合弁会社を設立。25年稼働開始の予定で、年間生産能力は30~45GWhになるという。

|独自のEV電池の技術を強みに
|私たちの電池から火が出ることは決してない

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f9ffa4a8f9b9df745788c4202fc65b42c6bb1f0?page=1

 

続きを読む

9件のコメント

韓国版「出前館」が圧倒的な営業利益を達成して我が世の春を謳歌、しかし今年になって取引額が急減中

1:名無しさん


韓国出前アプリ大手「配達の民族」が昨年4000億ウォン(約406億円)をこえる営業利益を上げたことが明らかになった。3年連続で赤字を記録した末、黒字の転換に成功した。

同アプリの運営社である「優雅な兄弟たち」は、昨年連結ベースでの売上高が2兆9471億ウォン、営業利益4241億ウォンを記録したと発表した。売上高は前年比47%増え、営業利益は2018年以降3年ぶりに黒字に戻った。

「配達の民族」が大幅な営業利益を上げたのは、コロナ禍で出前の注文が大幅に増えたためだ。同社によると、2019年約4億件だった出前注文数は、2022年約11億1100万件と約3に増加した。それに伴い、アプリを利用する飲食店数も2019年末の13万6000店から2022年末には30万店と2倍以上増えた。

しかし、今年に入ってからは、同社だけでなく出前アプリの取引額が減少し始めている。

統計庁によれば1月の出前サービス取引額は7か月連続で下落し、前年同期と比べても8.3%減少した。

全文はこちら
https://s.wowkorea.jp/news/read/390251/

 

続きを読む

26件のコメント

日ハム新ドームの交通インフラに重大な問題点が存在すると判明、あまりにも不便な仕様に関係者が不満たらたら

1:名無しさん


 これまでは“通りすがりの街”だった北広島市に誕生した、夢いっぱいのボールパークには、市民はもちろん、北海道民からも期待が高まるばかりだが、現在、最大の懸念となりそうなのが交通インフラの問題だ。

 エスコンフィールドHOKKAIDOの最寄り駅となるJR北広島駅は、北海道の空の玄関口・新千歳空港から快速「エアポート」に乗れば約20分。駅から球場までは徒歩20分という立地にある。試合開催日は、北広島駅からシャトルバスが頻繁に往復するが、支払い(片道200円)は、現金か「VISAタッチ」のみ。Suicaなどの交通系ICはいっさい使用できない。

 監督就任2年めとなる新庄剛志監督も、この点には不満を漏らしているようで、3月27日の「東スポWEB」の記事では、

《札幌中心部につながる地下鉄東西線の東端・新さっぽろ駅までのシャトルバスなどもあるが、試合後は長蛇の列で乗車するだけでも一苦労の混雑ぶりだった。これには新庄監督も14日の試合後、「球場から帰る時に見ていたんですけど、バスを待ってる人たち(の行列)。あれはあと2時間ぐらい待たないといけないぐらいの列で…。(球団)社長に言っておきましたが、タクシーとかバスの台数を増やしてもらわないと。今のままなら7、8回で席を立つかな」と神妙な面持ちで語っていた》

 と報じている。この交通アクセスの問題について、前述の前沢事業統轄本部長は、「北海道ニュースUHB」の取材に

「最初はバスが40台くらいしかなかったが、10台増便している。バス会社と相談しながらやっていきたい。交通系ICを含めて、全部やりたい。そこからスタートして、さまざまな規制があった中でいまの状態になっている。いまのままで終了ではなく、徐々に拡大していく」

全文はこちら
https://smart-flash.jp/sports/228352/1

 

続きを読む

13件のコメント

大阪音楽大学に新設されたミュージックビジネス専攻、1年ともたずに崩壊状態に突入してしまった模様

1:名無しさん


大阪音楽大学(大阪府豊中市)が2022年4月に開設したミュージックビジネス専攻で、教員21人のうち3分の2にあたる14人が、この3月末で離任することが分かった。大学は新たに12人の教員の着任を29日に発表した。

大学によると、昨年11月、特任教授として同専攻を主導した音楽プロデューサーら教員2人に対し、1年ごとの契約を更新しないと決定。その後、12人の教員が相次いで離任を表明したという。大学は教員2人について「言動などが就業規則に抵触すると判断した」とし、「学生には状況を説明して不安の払拭(ふっしょく)に努める」としている。

契約を更新されなかった2人の教員はそれぞれ取材に対し「就業規則に抵触することはなかった」と否定している。うち専任教授だった音楽プロデューサーは「来年度の話もしているなか、何の説明もなく突然通知された」と話した。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR3Z6QBDR3ZPTIL01Q.html

 

続きを読む

スポンサードリンク