今工場労働とか建設業とか電気技師とか、「少しでも理系の素養の必要な肉体労働者」が給料どんどん上がってるんですよ。景気の良さは普通に労働者まで下ってます。
— Yoano (@SeanKy_) February 2, 2024
ただ、この恩恵が理系/肉体労働の要素に偏っていて、それ以外の人が実感受けにくいんですよね。 https://t.co/6EMkYkfSp6
今工場労働とか建設業とか電気技師とか、「少しでも理系の素養の必要な肉体労働者」が給料どんどん上がってるんですよ。景気の良さは普通に労働者まで下ってます。
— Yoano (@SeanKy_) February 2, 2024
ただ、この恩恵が理系/肉体労働の要素に偏っていて、それ以外の人が実感受けにくいんですよね。 https://t.co/6EMkYkfSp6
「南海電鉄関係者はすべて入店禁止」 居酒屋の張り紙が話題、「これで潰れても気にしない」店主の言い分
— 代理人 (@makaikurabu1) February 2, 2024
予約し来店した南海電鉄の社員数名
3時間飲み食いし、1人あたり5千円計算になると高いと警察を呼び言い値で帰宅した模様。
#フジプライムオンライン pic.twitter.com/doDp0IQxnO
ヘッジファンドの中国株買い越し、過去5年で最大 1月23─25日=GS
ゴールドマン・サックス(GS.N), opens new tabはヘッジファンドによる1月23─25日の中国株の買い越し累計額が3日間の買い越しとしては過去5年間超で最大だったと発表した。ロイターが29日、ゴールドマンの26日付の顧客向けメモを入手した。
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/PIS7FSK2XNIDDCEJVFIG7G5RAU-2024-01-29/
2日の中国株式市場でパニック売り広がり、主要株価指数が一時急落した。不振にあえぐ市場に次に何が待ち受けているのか、レーダーは懸念を強めている。
CSI300指数は一時3%余り下落し、1.2%安で引けた。上海総合指数は1.5%安で終了。一時は3.8%下げた。上海総合指数の週間下落率は6.2%と、2018年以来の大きさとなった。
不安定な相場動向は、リスクが積み重なり、投資家の信頼が崩壊しつつある状況を浮き彫りにしている。
弱い経済見通しに加え、レバレッジ投資家に強いられる株式売却や信用取引のマージンコール(追加証拠金請求、追い証)、「スノーボール(雪球)」と呼ばれるデリバティブ(金融派生商品)でのテクニカルな売り要因が、トレーダーを不安に陥れている。
11月の米大統領選を控え、地政学的リスクも再燃している。無錫薬明康徳新薬開発(ウーシー・アップテック)が急落。
米上下両院の超党派グループは先週、一部の中国バイオテクノロジー企業が連邦政府と契約すること禁じる法案を提案。そうした企業が中国共産党にコントロールされており、国家安全保障リスクになるという主張だ。
深圳エンジョイ・インベストメント・マネジメントのファンドマネジャー、リ・シュエトン氏は「15年以後で市場にこれほどのパニックが起きたことは記憶にない。15年の時ほど売りは激しくないが、センチメントは同じように落ち込み、ひどい状況だ」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bc0ca0a1355e672e4551a31a68b05ed6034c34f
自動車メーカーとサプライヤー各社が将来にわたる電気自動車(EV)の需要に大きく賭ける中、目先の世界的な需要の減速は経営破綻や新規株式公開(IPO)の撤回、生産の削減といった重大な影響を各社にもたらしている。
設備投資と技術開発が実際のEV需要を超過しており、各社にはコストを削減するよう求める圧力が強まっている。
ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N), opens new tabのメアリー・バーラ最高経営責任者(CEO)は30日、決算発表後の電話会見で「EVの成長ペースが鈍化しているのは事実であり、それによってある程度の不確実性が生じている。当社は需要に見合った生産を行う」と述べた。
GMは以前、需要の減速を理由にEV生産目標を引き下げていた。だがバーラ氏はアナリストに対し、米国におけるEVの販売が昨年の約7%増から今年は少なくとも10%増になるという業界見通しに「勇気付けられた」と語った。
フォード・モーター(F.N), opens new tabも以前、成長が従来の想定よりも減速しているため、EVの生産計画を下方修正している。
全文はこちら
https://jp.reuters.com/business/autos/UWZIQQV3PZPJ5HH4ORKV6AB5AE-2024-01-31/
保守寄りの韓国メディア『ペンアンドマイク』に興味深い記事が出ました。
韓国半導体最大手『サムスン電子』が、京畿道平沢に建設中の半導体工場の建設を急きょ中止させたというのです。
もともと『サムスン電子』は、平沢キャンパス(85万5,000坪の敷地)に6つの半導体工場を建て、世界最大規模の半導体ハブにする――という計画を持っていました。
第1~3工場には、最先端のDRAM、NANDフラッシュのラインが入り、第4、5工場は工事が進行中。第5工場は2023年02月から建設に入ったところでした。
『ペンアンドマイク』によると、2024年01月30日、『サムスン物産』(建設ゼネコンです)が協力会社に「現場工事と関連して、発注先の??事情で工事進行が中断される予定」「工場造りと敷地賃貸など一切のすべての作業を本日時点で中止してほしい」という文書を送付した――とのこと。
発注先というのは『サムスン電子』のことでしょうが、それにしても「全ての作業を本日時点で中止」というのは、あまりにも急で、穏やかではありません。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/121000
コオロギ食、破産しました。
— Oyacky:おやき (@Pratender) February 1, 2024
/食用コオロギ手がけるクリケットファーム、破産手続き開始決定 負債額は関連2社と合計で2億4290万円 https://t.co/CKAsNPbWhy
「世界ふしぎ発見」のレギュラー放送が終了するらしい。
— 迷譚亭小南・怠惰な偶像 (@thor_delta_1) January 31, 2024
なんでも海外ロケのコストをスポンサーが負担できなくなったそうで、こういうところにも国力の衰退(大げさ?)を感じる。
結構好きな番組だったのに。
日立とかここ数年アホみてえに業績いいので、純粋に「TBSとか微妙なメディアに金出しても大してメリットねえな…」と判断されただけと思いますよ。そう言う点では逆にテレビメディアの衰退を象徴してるんじゃないだろうか。>RT
— ぺ~ぶ♡すぱぃく(CV:五十嵐裕美) (@PaveSpike) February 1, 2024
結構引用でスポンサーの日立が衰退してるとか金無くなったなどと言われて気の毒なのですが、当の日立は経営体質改善により利益率が大きく上がっておりまして今や時価総額10兆円企業となってます
— Citrus (@MeYkikka) February 1, 2024
となるとスポンサーの金、ましてや国力なんかではなくテレビ側の都合ではhttps://t.co/z9U6gOhS9s https://t.co/sZPqbUTRMK
日立は日立化成や日立金属を売却し、日立建機の株も売ってるほどですから、利益に直結しない事業はかなり切って再編しています。
— ヤン・ヒューリック (@1xuVLqH3kQ) February 1, 2024
一社提供で番組のスポンサーになる意味が今はもう無いからであり、日立に変わるスポンサーを集められなかっただけのことのような気が。
TBSの怠慢ではないかなと。 https://t.co/bKi8RYTCd0
日立の売上とか利益とかの話は他の方々がされているので…実質的にBtoB商売な今の日立が、ここまで1社スポンサー続けてくれたことに感謝しよう。 https://t.co/XLn1QU3ceu
— 北京亭すぶた (@oleo_p) February 1, 2024
大手テレビ局の広告費収入の低下傾向を「国力」などというクソデカワードに接続しないでほしい。 https://t.co/73ABzZ91sV
— な (@wideangle) February 1, 2024
日立は増収増益が続いているので、経営不振は理由ではないでしょう。長く続くことで視聴者に飽きられ「同時間帯で視聴率最下位」という不振が終了の原因だと考えます
— 友引(甲甲甲甲甲甲甲) (@tomobiki10) February 1, 2024
続くドコモ系サービスのサ終。今度はPeasyが終了へ https://t.co/k1KYSBxmHn
— すまほん!! (@sm_hn) February 1, 2024
このサービス、駐車場を予約できるのに先に取られたら予約無効とかいう凄まじい仕様だった https://t.co/hoebzy5YBS
— f1at (@f1at) February 1, 2024
腕時計シェア「トケマッチ」突然の法人解散 地上波CMで話題 利用者困惑「貸し出した時計を返して」
腕時計シェアリング事業「トケマッチ」を展開していたネオリバースが、1月31日をもって法人解散すると発表。利用者から混乱の声が上がっている。
2020年にネオリバースを設立し、2021年1月から腕時計シェアリング事業「トケマッチ」のサービスを開始。23年9月には地上波のテレビCMが実現し知名度を上げ、同年11月に商標登録された。
「トケマッチ」は、高級腕時計を持っているが使用しない…というオーナーと、「高級腕時計をレンタルしたい」という客を結びつけるサービス。不要な高級腕時計を貸し出すことでオーナーは収入源となり、顧客は購入せずに腕時計を使用できるとして、話題を集めていた。
だが1月31日に突然の法人解散。「弊社にお寄せいただいたご高誼に心から感謝申し上げるとともに、力不足を深くお詫び申し上げる次第です。勝手を申しますが何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます」と謝罪した。
突然の発表に、オーナーからは「貸し出した腕時計が返却されない」という声がネット上で続出。
これらの声に対し、「預託商品は順次、ご登録住所にご返却させていただく流れとなります」と説明。「現時点において弊社の解散手続き及びレンタル中等の事情により、明確なご返却日につきましてはご回答できかねますことをご了承ください。ご返却につきましては本日より6ヶ月を目安として発送手配いたしますが、万一ユーザー側の帰責事由等によりご返却が難しい場合、弊社サービス規約第9条及び所有時計の預託に関する同意書に基づき、損害賠償の金額をお支払いさせていただきます」とし、「預託使用料は2024年1月末(2023年12月分)のお支払いより送金停止とさせていただきます」と理解を求めた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/00001e843548274750d16c77613ac9bced8886fc
なお独逸の自動車産業
【ドイツ】独自動車販売、今年は1%減 コロナ前の水準遠く=VDA予測
ドイツ自動車工業会(VDA)は29日、今年の国内の乗用車販売台数が前年比1%減の282万台となり、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)前の水準に比べて4分の3にとどまるとの見通しを明らかにした。世界の販売台数が2%増の7,740万台と、パンデミック前の7,880万台に近づくのとは対照的となっている。
電動車の国内販売台数は、9%減の63万5,000台と予想。うちプラグインハイブリッド車(PHV)は18万5,000台と5%増えるものの、バッテリー式電気自動車(EV)は14%減って45万1,000台になるとみている。欧州では全体の自動車販売台数が4%増え、米国と中国もそれぞれ2%、1%の増加を見込む。
国内の乗用車生産台数はほぼ横ばいの410万台と予想されるが、電動車に限ると19%増の145万台で、その多くが輸出向けとなる。ドイツメーカーの国外生産の見通しは4%増の1,060万台。ドイツの輸出台数は1%増の310万台と予測している。
VDAの首席エコノミストであるマヌエル・カルワイト氏は、「サプライチェーン(供給網)の問題はほぼ解消されたが、ドイツの自動車メーカーの事業環境は依然として厳しい」と述べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b651e0ff015f92b6d75dd650573369d24e1fb50
雨の中トランク開けると雨水がトランク内にドバドバ入るとかいう、プロダクトデザインとして破綻してるとしか思えないモデル3を美しすぎるクルマの1位に上げる一方で、新型プリウスをプロダクトデザインがなってないと酷評する自動車評論家、御堀直嗣 pic.twitter.com/8zcX63OXkP
— しだー@10円玉BH (@eightone_81s) January 31, 2024
森保ジャパンがアジアカップ(カタール)8強入りをかけて戦う決勝トーナメント1回戦のバーレーン戦(31日)で、地上波による中継がないことが話題を集めている。
今大会はDAZNが全試合を配信する一方で、地上波での日本戦はテレビ朝日が、1次リーグは19日のイラク戦のみ、決勝トーナメントは日本が進出した場合は準々決勝以降を中継する予定となっている。
開幕後に森保ジャパンの戦いに注目度が上がる中で、大一番のバーレーン戦がまたもやDAZN独占配信となることにファンやサポーターからは嘆きの声が続出している。
SNS上では「スポンサーも付かなくて放映権料も出せないようなテレビ局はさっさと市場から退場すればいい」「「テレビ地上波放送なしとか(中略)視聴率とれるんだから いくら払っても放映権とりにいけや」「サッカーアジアカップ 地上波テレビで放映されないのが放映権料の高騰だそうな 円安もあるしテレビ業界大変だし仕方ないけど」「アジア杯決勝トーナメントなのに…放映権料高いらしいけど、NHKは強引に国民から受信料徴収してるんだから放送しろよ思うよネ」「昔は国際大会の試合開始時間を日本のTVのゴールデンタイムに合わせるほど金に物言わせてたのに、今や高騰する放映権料を支払えないほど凋落。落ちぶれたものだ」と、高騰する放映権料を購入する資金力がないテレビ局に対する〝恨み節〟が続々と出ている。
このまま代表戦の地上波放送は減っていくのだろうか。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/290675
桐島聡が逃げ隠れて暮らしていた自宅というか、戸建て物件を上空から見た写真です。廃屋同然だと思います。何とか雨露をしのげるくらいの・・・。こんな場所に暮らさざるを得ない人生だったと言う事です。 https://t.co/FUErts52zh pic.twitter.com/yUUeNgiKZG
— ニッポン街歩き紀行 (@ZO9Ct96MtT8GACM) January 29, 2024
Googleストリートビューなんぞよりも、はるかにズタボロ状態が分かる実物の桐島聡の潜伏先。部屋の中はゴミ屋敷だったそうで、それが彼の精神状態を如実に表しています。マスコミが、時折り飲みにに出かけて楽しそうだったとか書いてますが、そんなもん、実際の暮らしぶりを見れば一目瞭然です。 https://t.co/XeNKQlT4ie pic.twitter.com/pM3LnErTNs
— ニッポン街歩き紀行 (@ZO9Ct96MtT8GACM) January 30, 2024
欧州最大の経済大国ドイツが景気浮揚の道筋を描けずにいる。2023年10~12月期の実質国内総生産(GDP)は速報値で前期比0.3%減と、成長率でフランスやイタリアを下回った。先行きの景気回復シナリオに慎重論が広がり、24年も2年連続でマイナス成長に陥るとの見方が出ている。
10~12月期の実質GDPはドイツを含むユーロ圏で前期比ゼロ%と横ばいだった。成長率は年率換算でプラス0…(以下有料版で、残り990文字)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR30E380Q4A130C2000000/
千客万来3階のフードコート。もしかしてインバウンド価格ゾーンかもしれない…いいお値段します。 pic.twitter.com/4VETTvrfmW
— Civet (@civet2314) January 30, 2024
豊洲市場「千客万来」、5年遅れでテナント数は半数以下。波乱の船出に
https://www.businessinsider.jp/post-281807
ヘッジファンドの中国株買い越し、過去5年で最大 1月23─25日=GS
ゴールドマン・サックス(GS.N), opens new tabはヘッジファンドによる1月23─25日の中国株の買い越し累計額が3日間の買い越しとしては過去5年間超で最大だったと発表した。ロイターが29日、ゴールドマンの26日付の顧客向けメモを入手した。
中国政府は先週、不動産セクターの危機と低成長に見舞われている中国経済に対する信頼を回復するための取り組みを強化。香港のハンセン指数(.HSI), opens new tabは23日から3営業日で6%上昇したほか、上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数(.CSI300), opens new tabは3%超上昇した。
ヘッジファンドは過去10週中8週において中国株の下げに賭けていたが、先週はショートの巻き戻しではなく完全なロングポジションに移行したという。
ゴールドマンによると、ヘッジファンドは中国株を取得する手段として、海外企業の米預託証券(ADR)に資金を投じた。続いて中国本土のA株や香港上場の中国企業(H株)に資金が向かったという。
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/PIS7FSK2XNIDDCEJVFIG7G5RAU-2024-01-29/
日産、軽商用EVバン「クリッパーEV」 航続距離180kmで価格は286万5500円から
— スタートベース (@Start_Base_) January 30, 2024
カタログ数値の後続距離180kmは実質150kmも走らないんよ..荷物によっては100km前後かもしれないと思って購入しないと揉めるんだよな。法人とか特に… https://t.co/rWBvXhNqgs
「1人1羽」のフライドチキン注文はもう昔話だろうか。昨年から続いた「チキンインフレ」の余波がチキンの出前需要減少につながっている。主要フランチャイズのチキン1羽の価格が2万ウォン(約2200円)を超え、消費者は出前の代わりに冷凍チキンなど代替材に目を向けているからだ。物価上昇で加盟店の収益悪化に悩むチキンフランチャイズ業界は海外新市場開拓にスピードを出している。
◇人気低迷する出前チキン
韓国統計庁が28日に明らかにしたところによると、昨年12月のチキンの生活物価指数は120.13だった。基準年度の2020年よりチキン価格が20%以上上がったという意味だ。1年前と比較しても4%以上高い。昨年12月にbhcがチキン価格を引き上げ、主要フランチャイズのチキン価格が一斉に2万ウォン台に上がった理由だ。企業は「注文・出前手数料、人件費、賃貸料など固定費の上昇で加盟店の収益が悪化しやむをえず価格を調整しなければならなくなった」と説明する。
チキンの注文も負担になり消費者は高い出前チキンの代わりに家庭内の冷凍・冷蔵肉に目を向けている。農村振興庁が昨年12月に発表した家禽肉消費調査によると、家禽肉の年間推定消費量は国民1人当たり鶏肉16.5キログラムで2020年より0.74キログラム増えた。家庭内鶏肉出前消費量は2020年の3.29キログラムから3.10キログラムに減ったが、これに対し鶏肉インスタント食消費量は1.91キログラムから2.19キログラムに増えたためだ。
昨年7-9月期のチキン専門店の外食産業景気動向指数は76.34で、前四半期の79.72より下落した。この数値は100以上なら売上額、顧客数、従業員数などが成長し、100未満なら萎縮したことを意味する。チキン専門店の景気動向指数はピザ、ハンバーガー、サンドイッチなど類似飲食店業の86.62よりも低かった。大型マート関係者は「外食物価があまりに高いためチキンも冷凍製品の需要が増加している。電子レンジやエアフライヤーで調理するフライドチキン製品は出前チキンの半分の価格水準なので人気が伸びている」と話す。
◇内需から海外に目を向ける
内需の成長に限界を感じたチキンフランチャイズ業界は市場を育てるため海外進出にスピードを出している。海外加盟店事業に最も積極的なのはジェネシスBBQだ。2003年に中国・上海をはじめ米国、カナダ、日本、ベトナムなど57カ国で700店以上を運営している。12日には米国50州のうち27番目となるテネシー州に店舗を開いた。新たにオープンしたテネシー州クラークスビル店は167平方メートル、40席規模で、流動人口が多い住宅街に位置している。BBQ関係者は「年内に米国すべての州に展開し、パナマやコスタリカなど中南米に進出するのが目標。韓国料理需要を攻略し世界市場で売り上げを増やす計画」と話した。
タイ進出を準備してきたbhcグループは27日にバンコクの複合ショッピングモール、セントラルワールドに新規店舗を開いた。アップルやナイキなど500以上の世界的ブランドショップが出店しており、20~30代の流動人口が多い繁華街だ。bhcセントラルワールド店は179平方メートル、90席規模で、カップルや家族連れを狙いファミリーレストランの雰囲気で演出したのが特徴だ。昨年下半期にはマレーシアに3店舗を開き、台湾進出に向け現地外食専門企業とフランチャイズ協約を結ぶなどアジア市場に力を入れている。韓国料理に対する現地の関心を反映し、トッポッキなどチキンと合う韓国料理メニューを一緒に販売したのが特徴だ。校村F&Bは昨年台湾に3店舗を開き、グッネチキンも香港、マカオ、日本、ベトナムなど東南アジアを中心に加盟店を拡大するなど海外市場拡張に乗り出している。
これらは韓国カルチャー人気を追い風に韓国スタイルのチキンメニューに注力しているが、同時に現地化メニューにも力を入れている。米国では1人用チキンセット、チキンバーガーとビールセット、台湾ではチキン炒めめんセットなど各国の外食文化に合わせて現地を攻略している。チキンフランチャイズ業界関係者は「韓国より成長潜在力が高い海外市場を積極的に攻略しようという趣旨。現地の好みを反映したメニューを開発し新たな外食文化トレンドを作りたい」と説明した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/baa0ca7e97b29d37a5797137aed566dc10a6103f
・環境運動で鉱山閉鎖の憂き目に!
今回面白い事態になったのはパナマの銅鉱山です。
『韓国鉱害鉱業公団』は、2009年に『Minera Panam? S.A(ミネラ・パナマS.A)』※の株式の10%を取得しました。
https://money1.jp/wp-content/uploads/2024/01/sozai_3279_img.jpg
『ミネラ・パナマS.A』は、世界屈指の新しい銅鉱山「Cobre Panama」(上掲写真)を運営しています。
銅の埋蔵量は約30億トンと見積もられているのです。鉱山の商業営業開始で、『韓国鉱害鉱業公団』は2021年には495億ウォン、2022年には1,452億ウォンという利益を計上しています。
ところが!
2023年12月、パナマの最高裁判所が「『ミネラ・パナマS.A』に少なくとも20年間の採掘を許可した採掘事業契約は憲法違反」と判断を下しました。鉱山の閉鎖が決定したのです。
なぜ、違憲とされたのかというと、「住民に対する環境汚染の影響が懸念され、人権への配慮から」とのこと。この最高裁判所の判断には、環境運動家の影響が多分にあります。
判決が出る前には、活動家によって鉱山の発電所と高速道路の一部が数週間にわたって封鎖されたりしています。
傍から見ていれば「あーあ」で済みますが、収まらないのは『韓国鉱害鉱業公団』です。同公団は、パナマ政府に対して7億4,710万ドル(約1兆ウォン)の賠償を求めるISDS提訴(投資家対国家の紛争解決)を決めました。
これに先立ち、2023年11月、『ミネラ・パナマS.A』の親会社である『First Quantum Minerals』は、国際商業会議所『ICC』International Chamber of Commerceの略:国際商業会議所)へ「パナマに対する申し立て」を行っています。
韓国が絡むとなにがしかのオチがつくのが面白いところです。この賠償請求はどうなるでしょうか。
そういえば――三権分立だから、司法が出した判断については政府は責任はとらなくてもいい――と主張していたのは韓国ではなかったでしょうか。
※カナダの世界的鉱業および金属会社『First Quantum Minerals』傘下です。『ミネラ・パナマS.A』の株式の90%を保有。
全文はこちら
https://money1.jp/archives/120671