乗っている小田急線は渋沢〜新松田間で運転見合わせ。この付近は一番揺れの大きかったところで安全確認が取れず、運転再開の見込みは立たない。相当な時間がかかると思われるとのアナウンス。
— あらき (@motormouse7) August 9, 2024
エアコンがきつく寒いので車掌さんに言いに行く。問題はトイレだ
最寄り駅までも運転できないということで…
乗っている小田急線は渋沢〜新松田間で運転見合わせ。この付近は一番揺れの大きかったところで安全確認が取れず、運転再開の見込みは立たない。相当な時間がかかると思われるとのアナウンス。
— あらき (@motormouse7) August 9, 2024
エアコンがきつく寒いので車掌さんに言いに行く。問題はトイレだ
最寄り駅までも運転できないということで…
アザラシ幼稚園、スパチャ解禁したらしくて凄いことになってる pic.twitter.com/fNqYcNNHS1
— おむらいす おぢさん (@nujyo0309) August 9, 2024
視聴者が激増【アザラシ幼稚園】とは一体…
https://news.yahoo.co.jp/articles/836a9d4ce767146544fd1123779dbf6ea89a772c
会社員の頃、始業の30分前にはデスクに着いていなくてはいけないルールがあった。
— 管理人ちー (@chii_life) August 8, 2024
新卒の私は30分前って早くね?と思いながらもちゃんと守ってた。
しかし、ある日当時の支店長に朝礼で
「30分前ギリギリにデスクに着く新人がいる。もっと余裕を持って行動しなくてはいけない。」 ↓
水の買い占めヤバい。みんな落ち着こう。水道水を今のうちに貯めとけばいいだけ。日頃から備えとこうよ。#水売り切れ #南海トラフ pic.twitter.com/NwQGJ7uvcH
— きなこ (@mokosan8777) August 8, 2024
8時半の面接だと聞いていたから余裕を持って8時10分についた
— なる (@na_ru_kamen) August 9, 2024
8時半になっても誰も来なかったから電話したけど繋がらなくて、パニックになってドア叩いたり周りを走り回ってたら誰かに通報されて警察が来た
色々あって会社の人が来て「面接時間は8時半じゃなくて20時半です」って
生きるのが辛いです
娘の成人式の振袖、某ハレノヒの一件があってからいわゆる「振袖専門店」はやめようと思って、長女は呉服屋さんの成人式プログラム的なのを利用したらすごく良かった。
— サメに食われるそめこ様 (@_someko_) August 8, 2024
次女もお願いするからって有料の会員サービスに登録しておいて、今年になって問い合わせしたら振袖事業から撤退してた…
はれのひ株式会社は、神奈川県横浜市で振袖の販売、レンタル、着付け、フォトスタジオをかつて運営していた企業。
2018年(平成30年)1月8日(成人の日)に突然休業し、翌1月9日より全店舗を閉鎖し事実上の事業停止状態となった[4]。同年1月26日に横浜地方裁判所から破産手続開始決定を受けた[6]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%8C%E3%81%AE%E3%81%B2
江別のTSUTAYAに来たらゲリラ豪雨で湖ができてた
— まりこ_photography@ほっかいどうのそらのした (@maru_photos) August 8, 2024
ほっかいどうのそらのした pic.twitter.com/hucTBp4hAH
相次ぐ火災に「嫌われ物」に…焦る車主たち
相次ぐ電気自動車(EV)の火災で「EVフォビア(恐怖症)」現象が広がる中、厳しい視線に耐え切れず、EVを売り払ったという事例まで登場した。実際、中古車市場で電気自動車の人気が衰える兆しも見えている。
ソウル江南区三成洞(カンナムグ・サムソンドン)に住むWさん(42)は8日、ハンギョレとの電話インタビューで、「住んでいるオフィステルの管理事務所から5月末、EV駐車禁止の通知を受けた」とし、「先週、わずか3カ月前に購入したEV(テスラモデル3)を安値で売り払い、国産のガソリン車を買った」と語った。Wさんが駐車禁止通知を聞いたのは、最近仁川(イン)チョンのあるマンションの地下駐車場で起きたEVの大型火災事故以前だが、その理由が「火災の危険」であることは同じだった。管理事務所側は当初「機械式駐車場なので、車が重くて危険」という理由を挙げたが、Wさんが車両諸元表を見せながら車の重さが許容範囲内にある点を説明すると、ようやく「火事が起きる可能性があるため」という本当の理由を打ち明けたという。
消防設備を備えていない建物側の責任を車主に転嫁したことも、Wさんは納得がいかないという。オフィステルの駐車場に消防法上設置しなければならないスプリンクラーがなく、火災が発生しても保険処理が不可能だとし、EVを立ち入り禁止にしたためだ。結局、引越しを決心したW氏が臨時駐車を許可してほしいと了解を求めると、「駐車中に火災が発生した場合は、責任を取らなければならない」と言われたという。
全文はこちら
https://japan.hani.co.kr/arti/politics/50795.html
以前上司奥様と住居の話になったんだけど、二人は豊洲のタワマンに住んでて、私が板橋区だと言ったら「その若さでローン組んだのなら、もう少し頑張れば豊洲にも手が届いたんじゃない?」と言われ「え?私は豊洲に住めないから板橋区にいるんじゃなくて自分が板橋区が好きで選んだ」と言った。続く
— いたばし区の ばら Rosary, Itabashi (@Rosary_) August 8, 2024
>>妻が、息子を、チー牛と言い出した
— ひよこ (@3F9XXmF5o719520) August 8, 2024
タイトルだけでここまで不穏な空気が感じられるの凄い。 pic.twitter.com/G4GWrdIasz
みんな!熱中症で入院するとこうなるからケチらず飲み物や食べ物や空調にはしっかり課金しろよな! pic.twitter.com/OXulskwmr8
— もたそ (@MOTASOsan) August 8, 2024
https://t.co/cP6ttrLxnj
— T.REX 【神奈川県ダボス商工会議所職員】 (@s8t8r9n0) August 8, 2024
機械翻訳>制裁措置によりロシアではボールベアリング不足が深刻化し、機関車のメンテナンスに影響が出ている。ロシアの新聞「ベドモスチ」と「コメルサント」は今年2月と3月に、このため鉄道網の列車の故障が増加し、運行停止の車両数も増加していると報じた。
震度6の地震が宮崎で発生しました。
— 深川史那(ふみな)♥️10/27(日)スターリットストーリー1stワンマン&ふみな生誕祭❤️🔥 (@fumina2377) August 8, 2024
みなさまはお怪我なされてないでしょうか?
母のお店のものは壊れてしまいました。
たすけてください、、、 pic.twitter.com/aDprYyj8QE
なぜ他人の家の小屋の前に車を停める??農機が出せないんだが…男があと10人集まればひっくり返せるけど… #長洲 pic.twitter.com/ev2OyY8Ay7
— MINITOMATO宮本 (@MINITOMATO1984) August 7, 2024
私今まで店員さんに失礼な態度取られた事無いんだけど、友人がことあるごとに
— ゆり (@diet_yuri_yuri) August 7, 2024
「あの店員失礼だった」
と怒りの報告してくるから
「どんな感じだったの?」
と今までは優しく聞いてあげてたんだけど、この間一緒に出かけた時切符を無くしてしまった友人が窓口の駅員さんに→
嫁さんの事故した時のドラレコ
— ちゅん🐅🐃☄🌸 (@ryo_0815_) August 7, 2024
こんなん避けれんでな
事故時に看護してくれた方ありがとうございました!
医療関係者の方がいらっしゃったみたいでお礼したいのですがお名前わからず…
本人さんに届きますように
#ドラレコ #交通事故 pic.twitter.com/IOI9zcbWaw
ハウステンボス歌劇団の専用劇場ができたみたいなんだけどチケット代が見たことない金額で倒れそうになったhttps://t.co/BXNwIvuTAk pic.twitter.com/RDvIDZampe
— しーばーど 6/30東フ12a (@sea_bird811) August 6, 2024
「非常に熱心なご家族がお付き添いされますので、ご迷惑をお掛けするかもしれません。何卒よろしくお願い申し上げます。」
— Jay@副業する心臓の医者 (@cardiobjj) August 7, 2024
という前医の断末魔のような紹介状を観測し、震えている。
資生堂が7日発表した2024年1~6月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比99.9%減の1500万円だった。事前の市場予想平均(30億円強)を下回った。化粧品販売が中国や免税品向けで落ち込み、約200億円の構造改革費用の計上も響いた。
1~6月期ベースの最終損益は新型コロナウイルス禍が直撃した20年に213億円の赤字(19年は524億円の黒字)に転落した。22年に162億円の黒字に回復したものの、構造改革費用の計上などで23年は3割減益と再び悪化した。
中国の経済環境の悪化を受け、同日、抜本的な対応策を含めた新たな経営戦略を今年11月末に発表することを明らかにした。持続的な成長へ向け、藤原憲太郎社長は日本経済新聞の取材に「空港での免税品販売などトラベルリテール事業と中国の位置づけを見直す。今後は欧米をより伸ばしたい」と話した。
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG06C8S0W4A800C2000000/