「田舎にはイオンしかない」といのは解像度が低い。イオンすらない田舎はドラッグストアに支配されている。マジで1キロ圏内にドラッグストア4つ乱立してるとか普通にある。
— 宰相のびすまるく (@jituzonshugi) January 1, 2025
なんでどんな田舎にもドラッグストアはあるんだろうな 日用品とか食品は安いし薬も売ってるから地域の高齢者にとってはありがたいんだろうけど
— 宰相のびすまるく (@jituzonshugi) January 1, 2025
「田舎にはイオンしかない」といのは解像度が低い。イオンすらない田舎はドラッグストアに支配されている。マジで1キロ圏内にドラッグストア4つ乱立してるとか普通にある。
— 宰相のびすまるく (@jituzonshugi) January 1, 2025
なんでどんな田舎にもドラッグストアはあるんだろうな 日用品とか食品は安いし薬も売ってるから地域の高齢者にとってはありがたいんだろうけど
— 宰相のびすまるく (@jituzonshugi) January 1, 2025
実家のトイレ、リフォームしたらしいんだけど重大欠陥かかえてて顔ない pic.twitter.com/kwsKHD0DMi
— ざきしま (@shimanto_exp) January 1, 2025
リフォームでトラブルが発生した場合には、消費生活センター(独立行政法人 国民生活センター)に相談することをお勧めします。
消費生活センターは、消費生活全般に関するトラブルや困りごとを受け付ける公的機関で、リフォーム工事も相談の対象となっています。
相談窓口は全国各地に複数あり、自分の住んでいる地域に最も近い窓口に連絡することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。トラブルが深刻化する前に、早めの相談を心掛けましょう。
https://renoduce.com/media/renovation/failure-consultation/
キレそう pic.twitter.com/AbE79vN1mq
— Kai Yoshida (@YoshidaKai2) January 2, 2025
奈良先端科学技術大学院大学(ならせんたんかがくぎじゅつだいがくいんだいがく、英語: Nara Institute of Science and Technology)は、奈良県生駒市にある国立大学(大学院大学)である。略称は奈良先端大、NAIST(ナイスト)。
1991年:創設準備委員会が「奈良先端科学技術大学院大学の構想の概要」についてとりまとめ、国立学校施設計画調整会議で施設長期計画が了承。これを受けて同年10月、奈良先端科学技術大学院大学、情報科学研究科、附属図書館が設置される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%85%88%E7%AB%AF%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6
あの番組企画の根底にある設計思想が
— エクスカリパー (@excalipermx) January 1, 2025
「有名人って日頃セレブ扱いされたり自分達でもそう見せかける演出をついしちゃうけど、ぶっちゃけ俺たちって違いなんて分からない庶民だよな」
というセルフツッコミなのよね。
だから大御所まで参加して『映す価値なし』になったのを笑ってはしゃいでる。 https://t.co/b9Lp9oHRqC
『芸能人格付けチェック』は、朝日放送テレビの制作により、ABCテレビ・テレビ朝日系列において、正月及び改編期に放送されているチェック型クイズバラエティ番組。同局制作により、同系列で放送された『人気者でいこう!』内のコーナーから派生した特別番組。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B8%E8%83%BD%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF
ガソリンの蓋開いてる車よくいるけど
— nini (@nini53357956) December 31, 2024
今回のプリウスさん
燃料キャップも蓋についたまま
思わず2度見
こういうとき言いに行くか悩むなあ
プリウスってアッチな人多いし
と思ってたら曲がって行った#ドライブレコーダー#ドラレコ#安全運転 pic.twitter.com/yLzTEQMLoE
決してキャップを閉め忘れることのないよう注意しましょう。 給油口キャップがない場合、そこからガソリンが漏れやすくなってしまいます。 漏れ出たものが外装に到達してしまえば、塗装が剥げたり腐食する原因になってしまいます。 煙草や静電気などの僅かな火気によって引火し、爆発に繋がってしまう危険性があります。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/drive/29639
1月2日、前日激震が走った米原駅弁井筒屋の撤退を知り、12日ぶりに新幹線で緊急訪問。話によると食部門から完全撤退し、駅弁販売は2月末まで(3月からの残務処理20 日間は駅弁販売無し)なので注意!今後は不動産事業で会社は継続。とりあえず2025年初駅弁「湖北のおはなし」を食す。#駅弁 pic.twitter.com/ec3Y6vEl40
— 上ちゃん【駅弁の小窓】 (@ekibento) January 2, 2025
あけましておめでとうございます。
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、弊社は本年3月20日をもちまして、駅弁事業からは撤退いたします。
つきましては、ご注文は2月28日納品分までとさせていただきますので、宜しくお願いいたします。
http://www.izutsuya.cc/
昨日の紅白見て、つい、うっかりB’zのファンクラブ入会。
— 樹 あられ (@pekku5) January 1, 2025
会員番号、72万台って・・・・
確か、日本の人口って1億3千万位だよね。
凄すぎる。
僕は一発アウトの日本はおかしいと思う、誰でも失敗はするのにたった一度の失敗で人生を棒に振らせる日本のマスコミや文化というか、少しだけみんなが寛容になればいい問題もたくさんあると思う https://t.co/gfCjmDdYVX
— 南原竜樹@マネーの虎 (@nambaratatsuki) December 31, 2024
ワイ、この元ツイの人が立ち上げた沖縄のレンタカー屋に、借りる前から付いていた傷を「事故を起こしたのに無申告!フル保障のプラン入ってるかもしれないけど規約違反で使わせねーからw、ゴネる?早くしないと帰りの飛行機飛んじゃうよw」って悪徳商法の被害に遭いまして7万円盗られました‼︎ https://t.co/pFa2uSytuf
— moja🧚♀️ (@moja99758134) January 1, 2025
名古屋市の東山動物園にある募金箱、好きすぎて毎回小銭全部使ってしまう pic.twitter.com/KkjvRx8jmA
— 創@自作楽器 (@kajiisou) January 2, 2025
動画に登場する装置が設置されているのは、千葉県にある「航空科学博物館」です。
導入したのは2016年1月。職員がアメリカの博物館を視察した際に同様の募金箱を見つけ、日本で販売している業者がいることを知って注文したそうです。
かかった費用は、送料などを含めて約30万円。「うちは科学博物館なので、募金箱としてだけでなく実験装置としての意味もあると思って導入しました」とのことですが、毎月2~3万円ほどが投入されているそうです。
硬貨が倒れない仕組みについて、「『外に飛び出そうとする勢い』と『内に倒れようとする力』が同じだから」と、わかりやすく図入りの説明文を貼っています。
同型機を導入した博物館についてはこちら
https://withnews.jp/article/f0170417002qq000000000000000W00o10101qq000015029A
去年解雇になった職場の方から連絡がありました
— 夢も希望もない (@znsitrin) December 29, 2024
どうやら私の後釜が定着せず
入社しては退社を繰り返してるそうです
飯うまです
飲酒ヤローに突っ込まれましたわ pic.twitter.com/JZILx7Ekvy
— FIRE (@FIRE96932859) December 31, 2024
1999年に発売。日本では初代から3代目まで『ヴィッツ』の名称で販売されていた。初代から20周年となる2020年発売の4代目からは、2017年から復帰している世界ラリー選手権(WRC)で「ヤリスWRC」の名称で参戦していることや、フルモデルチェンジでの心機一転を図り、国内でもヤリスに名称が統一された。また型式名称の命名規則もこの4代目で変更されている。
2018年の売上33万7,000台のうち6割超の21万9,000台を欧州で、2割超の8万7,000台を日本で売り上げるという偏った市場構成となっており、トヨタの世界戦略車の中では日本市場も重視した車作りがされているモデルである[1]。初代は欧州カー・オブ・ザ・イヤー、4代目は欧州カー・オブ・ザ・イヤーとRJCカー・オブ・ザ・イヤーを受賞している。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%82%B9
祖父の家、なぜか当然のようにこれでビールが出てくるので、私が知らないだけで普通に引退した冒険者とかなのかもしれない。 pic.twitter.com/9tlm0V3VXe
— marohide🎲 (@monsieu_maro2) January 1, 2025
ビアマグ(英: Beer mug)または、タンカード(英: Tankard)とは、ビールを飲むためのコップのことである。
解説
形状は、基本的に取っ手が付いた円筒状をしているが、膨らみのあるデザインのビアマグも存在する。素材は金属製、陶製など様々であったが、現在はガラス製が一般的である。陶製のものは、現在では土産物として生産される程度で、ほとんど使用されなくなった。ビアマグはマグの一種なので、ソーサーが付属することはない。
ビアマグの蓋
蓋付きの陶製ビアマグ
古いビアマグには蓋が付いているものが多数存在する。このビアマグの蓋は、1347年から1349年にかけてヨーロッパで起こったペストの大流行をきっかけとして付けられたもので、それ以前に蓋は存在していなかった。当時のヨーロッパの人々はハエがペストを媒介すると信じていたため、ビールを飲んでいる最中、ハエがビールに入るのを防ぐために、蓋を付けたのである。
現在は蓋のないものが一般的であり、蓋付きタイプは居酒屋の常連客が常連であることを誇示するために使ったり、せいぜい土産物として売られていることがある程度である。
全文はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%B0
我が子が珍しい薬アレルギーで、世界中で安全が確立されてる薬で発症した。10年で1人いるかいないかレベルらしい。それで受診した時の小児専門医の先生が目をキラキラさせながら、『文献でしか読んだことなかったけど、コレで出る子本当にいるんだー!』と言いながら↓ https://t.co/9NQZZoqSAj
— つくし (@riyuriyu_ka_ka) January 1, 2025
新年早々家庭環境やばすぎて、鍵掛けてる玄関外で父親が暴れて弟が発狂した
— SepiaMars (@sepiamars) January 1, 2025
2年前くらいにこの父親から離れる為に1人暮らししたんだけど、金銭的な理由で戻って来たんだよなぁ…
誰か俺と一緒にシェアハウスしてくれる人とかいないかな #音量注意 pic.twitter.com/zpQqhswPeg
「あの子、大丈夫かな…」。あなたの周囲に、虐待が疑われるようなこどもはいませんか。児童虐待のほとんどは、家庭という密室の中で起こっており、時には「しつけ」と称して、暴力が振るわれることも…。こどもや保護者の様子に「何か変だ」と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)に電話してください。こどもを守るためには、周囲の人たちが虐待にいち早く気づき、救いの手を差し延べる必要があります。
全文はこちら
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202011/3.html
【人気続く】日本のたまごサンド 海外からの観光客が絶賛 コンビニ大手3社のこだわりを取材
ふわふわのパンに、マヨネーズとあえたたまごを挟んだ『たまごサンド』。日本人になじみのある食べ物ですが、近年外国人からも日本のたまごサンドが注目されています。日テレNEWSは、海外からの観光客が多く訪れる東京・銀座で「日本のたまごサンド」の魅力について取材しました。
■隠し味として“かつおだし” ローソンのたまごサンド
味わいに少しだけ隠し味としてかつおだしを入れており、うまみと風味豊かなたまごサンドに仕立てています。
海外からの人気に伴って意識している取り組みを聞くと、「外国の方がよく来られる店舗については、たまごサンドひとつとっても、『たまご』『ツナたまご』などセットになっているもの、たまごサンド関連のレパートリーを品ぞろえとして増やしている
■なぜ、日本のたまごサンドが好き? 魅力は“食感”や“パン耳カット”など
スペイン・バルセロナから来日した人は、コンビニのたまごサンドのクオリティーについて「すごくよかった、すごく食べやすかった。おいしかった」と答えました。
オーストラリアから来日したという2人組は、「すごくおいしかった。TikTokで知って、日本に来たから試してみた。すごくよかった。バズっているよ」とSNSではやっていると話し、「(オーストラリアと日本のたまごサンドは)一緒ではない。違うと思う。家で作ったりするけど、お店で買ったりはしない。日本のたまごサンドのほうが10倍よかった」と絶賛しました。
日本のたまごサンドが大好きで、来日中に毎日食べているというオーストラリアから来日した人は、「YouTubeの影響とか、日本に来る前にたくさんの動画を見たから、(たまごサンドは)バズっていた」ときっかけを
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/283c49e17f1e355975f4b724fe62b329fba69ff3?page=1
井筒屋が3月20日付で駅弁事業から撤退。一昨年に表明した駅弁マーク不使用の答え合わせです。近年は新幹線ホームでの立ち売り販売など精力的な姿も見られましたが…。こんな業界とは決別したいという判断でしょう https://t.co/kpf7Rvu38w pic.twitter.com/SonLxlTaEo
— 駅弁を食べたら書くブログ() (@machibaridancer) January 1, 2025
駅弁事業からの撤退のご挨拶
拝啓 平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 弊社は 安政元年(1854年)、長浜船着き場前にて旅籠 「井筒屋」を創業 し、 明治22年、東海道線全通を見越し、交通の要衝となるべく米原へと拠点を移し、駅弁事業を営んでまいりました。
旅のお供であるべき駅弁とは何か、 その土地ならではの駅弁とはどう いったものかを思い巡らせ 「味をえらび味をととのえ 味ひとすじ に」 納得いただける商品をお届けしたいと、 日々励んでまいりまし た。しかしながら、 昨今の食文化は娯楽化がもてはやされ、誤った 日本食文化の拡散、 さらには食の工業製品化が一層加速し、 手拵えの文化も影を潜めつつあります。
そのような環境に井筒屋のDNAを受け継いだ駅弁を残すべきではないと判断致しました。
加えて、米原はもはや交通の要衝ではなくなった現在、 構内営業者としての井筒屋の役割も十分に果たすことができ、 業跡を残すことがで きたと思っております。 時代の変遷に振り回されることなく、 井筒屋らしく、とるべき道を選 び、 令和7年3月20日をもちまして、 駅弁事業からは撤退致します。
敬具 令和7年1月1日
株式会社 井筒屋
代表取締役 宮川亜古
(8代目当主)
もう口コミに色々書かれてて可哀想。なんでこのツイートだけで第三者が誹謗中傷書き込もうと思うんや…
— タロウ (@aa9156507670486) December 31, 2024
それにしてもこれで男尊女卑だ!って騒いでいた人たちはどういう気持ちなんや…
こういう系のツイート最近嘘なこと多くてもう信用出来ん… pic.twitter.com/SIohqLZ9pl
ラーメン店チェーン「豚山」が、“マシ”をめぐってSNS上で批判されている件について反論した。
「豚山」では、各トッピングについて“マシ(増し)”といった好みに合わせてオーダーすることができる。あるX(旧ツイッター)ユーザーが、規定の“マシ”よりも増量されたとして、「他の人のマシコールは普通で私のだけ手でギチギチに押し込んでたのきしょすぎ」「食べ物で遊ばれた」などと投稿し、反響を招いていた。
賛否両論を受けて、「豚山」公式Xが2024年12月31日に「豚山荻窪店に関するご報告」として更新された。「従業員ヒアリングと店内カメラ確認の結果、投稿内容は事実と異なることが判明しましたのでご報告させていただきます」としており、調査結果によると、「全マシマシ」との注文に対して、店員が「量が多いですが大丈夫ですか?」と確認したところ、「大丈夫」「もっと盛って」と返答があり、規定量以上を提供したという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cc9614df17aa5e300e0248bea93e0c63a75931b
皆さんのお力を貸してください😭
— KAEにゃん@にゃんこ屋 (@chanmn__12) December 30, 2024
やご(@nyankoya85 )のバイクが盗難に合いましたとても大切な車体です!!!
ナンバー 豊橋く291 です!!!
昨日の夜~本日明け方です#バイク盗難 #愛知県 #新城市 #拡散希望RTお願いします
私かやごどちらでも構いません!!
なんでもいいので情報をください pic.twitter.com/Diy3bopqFd
愛知県内にある住宅から大型バイクを盗んだとして浜松市中央区に住む自称・会社員の男が緊急逮捕されました。
窃盗容疑で逮捕されたのは浜松市中央区雄踏町山崎に住む自称・会社員の男(39)で、2024年12月30日頃、愛知県新城市にある住宅の駐車場から大型バイク(時価70万円相当)を盗んだ疑いです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/38de4e44301634ac6a3307ec3dd168af5f23fb52
ところでみなさんこのイカの形にカットした角切り餅をこのまま焼くとどうなると思いますか#餅 pic.twitter.com/SzXbqi6ncV
— 深海マザー (@deepseaMOTHER) January 1, 2025
おもちはなぜふくらむの?
私たちがよく食べているおもちですが、焼くとなぜふくらむかご存知ですか?
もち米の成分は主にでんぷんです。
おもちを加熱すると、中に残っている水分と反応し、でんぷんの分子の状態が変化し、ねばりのあるやわらかいものになります。また、中の水分が加熱によって水蒸気となります。
水が水蒸気になるとものすごく体積が増えるのでそれに耐えられなくなり、風船のようにふくらむというわけです。
https://www.sugita-ace.co.jp/column/2015/entry1039.html
福山雅治は本物だよ。 音楽的な計り知れない才能がある訳ではない事を自覚してるので、色々割り切って徹底してやってる。 ラジオ続けたり、フェイスリフトしたり髪の毛増やしたりしてるのが、その証だわな。その結果音楽的には更に薄っぺらく見えてしまうが、ビジネスマンとしては優秀過ぎる。 https://t.co/Gj2BfI5sgF
— Kerouac (@smellslikefuck) January 1, 2025
年末恒例の『NHK 紅白歌合戦』では、近年、少し気になる現象が続いている。番組の最後を飾るトリのアーティストが、2020年から5年連続でMISIAと福山雅治の組み合わせになっていることだ。MISIA個人にいたっては2019年から6回連続だ。
Billboardチャートから人気を確認すると、今年の年間Artist100において、MISIAは95位、福山雅治は100位圏外だ。彼らはたとえ認知度は高くても、人気が著しく高いとは言えない。つまり現在のトリの固定化は、音楽シーンの現状を反映したものとは言い難い。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/fcfa9a996c334e60db57ae65b3a1369bf089c944