きれーーーーに夜逃げされてた…ww
— ムラタク広島大家@2024年2月末会社員辞めました (@tk38yno7no_) October 11, 2024
6年入居w
これ、このまま貸せるんじゃあ…🫣w pic.twitter.com/lqZBDRSFhl
きれーーーーに夜逃げされてた…ww
— ムラタク広島大家@2024年2月末会社員辞めました (@tk38yno7no_) October 11, 2024
6年入居w
これ、このまま貸せるんじゃあ…🫣w pic.twitter.com/lqZBDRSFhl
2001年に劇場公開された、スタジオジブリ制作アニメーション映画『千と千尋の神隠し』。10歳の少女・千尋が引っ越し先に向かう途中、トンネルから八百万の神々の世界へ迷い込んだことで始まる物語です。
宮崎駿が監督を務めた本作は、日本国内における日本映画の歴代興行成績ランキングでも第2位※と、高い人気を誇っています。
※参考:日本映画産業統計(日本映画製作者連盟)2024/10/09時点(※中略)
このように、『千と千尋の神隠し』は海外でも大きな話題になることがしばしば。そこで今回は、本作への海外の方の反応を紹介します。
■『千と千尋の神隠し』が史上最高のアニメ映画である理由
「なぜ『千と千尋の神隠し』が史上最高のアニメやアニメ映画の一つと考えられているの?」
日本のアニメーション映画『千と千尋の神隠し』の評価が高かったので、最近観てみました。
楽しめましたし面白いと感じましたが、何が特別なのかはわかりませんでした。あまりアニメを見たことがないので、何を見ていいのかわからなかったのかもしれません。
『千と千尋の神隠し』は、「史上最高の映画1001作品」スレッドで10位になりましたよね。誰か理由を説明してもらえますか?
アメリカ合衆国の掲示板型ソーシャルニュースサイト「Reddit」にこのような疑問が投稿されると、さまざまなコメントが寄せられました。
アメリカの方は、『千と千尋の神隠し』のどのようなところに魅力を感じているのでしょうか?一部抜粋して紹介します。
子どもの描写がリアルだよね
多くの映画では、子どもたちが本当の子どもらしく描かれることは少ないですが、『千と千尋の神隠し』では、子ども特有の複雑さや矛盾、利己的でありながら無私な一面、忍耐強さや煩わしさなど、現実の姿がリアルに表現されています。
それだけでなく、子どもたちの学ぶ意欲や成長しようとする姿勢も描かれています。
さらに、主人公が成長し、内省的になりながら観察力を高め、さまざまな権力にどう対処するかを学んでいく姿も印象的です。
これは多くの他の映画ではあまり見られません。
『千と千尋の神隠し』は、非常に幻想的な世界観を持ちながらも、同時に最も現実的な作品の一つでもあります。この映画は、「子どもである」ということがどういうことかを、深く理解している作品です。
洋画にはない独特なストーリー展開がイイ!
ストーリー展開が独特で、どの洋画にも似ていないから特別なのだと思います。
この映画は、大人へと成長していく過程や、強さ、忍耐力についての物語であり、さらにとても個性的で面白い妖怪たちが登場します。
アートワークは美しく、音楽も本当に素晴らしいです。
欧米圏作品よりも数十年先を行っていたね
個人的には、この作品が西洋のアニメーションの数十年先を行っていると感じます。
豪華なビジュアル、共感できるキャラクターの成長、そして東洋(湯屋やそれを利用する神々)と西洋(千尋の両親の変身はホメロスの『オデュッセイア』を思わせる)を融合させた豊かな物語が描かれています。千尋の旅は『不思議の国のアリス』のようでもあります。
さらに、必要に応じて暗いテーマにも踏み込み、子どもたちの短い集中力を考慮せずにストーリーを進める勇気も持っています。(※中略)
観客に考える余地を与える「成熟した映画」なんだ
私にとって、この映画は特別な魔法のような存在です。どのシーンにも見るべきものがあり、それは非常に奇妙で、心に残ります。
特に、列車のシーンが『千と千尋の神隠し』がなぜ素晴らしい映画なのかを示していると感じます。
会話もない、電車の中のわずか2分のシーンですが、この場面ではこれまでの1時間を振り返り、どれだけのことが起こったのか、千尋がどのように成長したのかを考える時間が与えられています。
観客に考える余裕を与えるほど成熟した映画は多くありません。その点において、この作品は非常に優れています。
この映画は、観客に何かを押し付けることなく、今まで見たことのないものを本当に成熟した方法で提示しています。
全文はこちら
https://trilltrill.jp/articles/3820422
骨髄ドナーになってるんだけど、どうやら俺の骨髄と合致する奴がいたらしい。
— プンプン (@punpun765P) October 11, 2024
俺は仕事休んででもそいつの命を救うべきだと思うが、それで有給一年無くなるのはきびーよ。
なんなんだこれ
サンポールの容器5本を細かく切って針金でつないで、全身が動く人形を作りました。 pic.twitter.com/sAhHNgayyQ
— 安居 智博 (@kami_robo_yasui) October 11, 2024
「札幌ドーム」とはスケールも発想もケタ違い…日ハム「エスコンフィールド」”衝撃の未来図”がヤバすぎる!
プロ野球・北海道日本ハムファイターズが、パ・リーグ6球団中2位で2024年シーズンを終え、上位3球団がトーナメント制で対決する「クライマックスシリーズ」に、6年ぶりに進出した。
熱戦の舞台となる野球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」(以下:エスコンフィールド)は、ファイターズの好成績もあり、2024年の主催試合での観客動員数は「1試合平均2万8830人・年間207万5734人」。
以前に本拠地を置いていた札幌ドーム時代・コロナ禍前の2019年(1試合平均2万7368人、年間197万0516人)をしのぐどころか、ファイターズが最後に日本一となった2016年の「1試合平均2万9281人、年間207万8981人」(2022年以前は旭川スタルヒン球場・東京ドームなどの開催分含む)にほぼ並ぶ高水準だ。
さらに、球場を含む「北海道ボールパークFビレッジ」にはアクティビティやグルメフードコートが満載で、2023年に来場した年間346万人のうち、野球を観戦しない来場者は4割(144万人)にものぼったという(数字は「ファイターズスポーツ&エンターテイメント」(以下:FSE社)発表)。
野球場を中心に整備されたボールパークは、野球をテーマにした一大テーマパーク、といえば分かりやすいだろうか。
FSE社が発表した中長期の経営計画によると、ボールパークの将来的な開発によって、2028年には「年間来場者2700万人、試合観戦以外の来客70%」を目指すという。
今後どのような開発が行われるのか、ボールパークの未来予想図を、ちょっとだけ覗いてみよう。
大学移転も控える巨大ボールパーク
「北海道ボールパークFビレッジ」32ヘクタールの敷地のうち、球場が占めるのは約5ヘクタール。ほか、子供向け遊戯施設、グランピング、農業学習施設、ドッグラン、ベーカリーレストランなどが、広い敷地にゆったりと並んでいる。
また温泉・サウナやホテル、フードホールを併設した「TOWER11」もあり、インバウンド観光客が球場やボールパークを観光の目的地に選び、ゆっくり巡りつくす様子も見られるようになってきた。
さらに分譲マンション「レ・ジェイド北海道ボールパーク」などもあり、認定こども園「キッズラボ ボールパークこども園」の子どもが、おさんぽカーに乗って保育士さんとともに球場周辺をまわっている。
今年に入って、高齢者用賃貸住宅や医療モールも完成。ボールパークは幅広い世代が過ごす「新しい街」としても動き出しているのだ。
FSE社によると、敷地内にはさらに「今後の開発可能エリア」が5ヘクタール以上もある。うちエスコンフィールド東側の一角には、高級リゾートを展開する「バンヤンツリー・ホールディングス」のブランドホテルが2027年に開業予定で、球場に隣接してレストラン・カフェ・温浴施設・スポーツジムが入る複合施設が2025年以降に開業することが報じられたばかりだ。
そしてエスコンフィールドの北側には、学生数3600人、教職員数800人を擁する「北海道医療大学」が2028年に当別町から移転する予定だ。
付属の大学病院、歯科医院などもまとめて移転するため、大学関係者だけで年間80万人がボールパークを訪れる見込みだという。学生の多くがボールパークでアルバイト勤務することを考えると、ボールパーク内での雇用状況もかなり安定するだろう。
しかし、いまだに解決しないのが「ボールパークへのアクセス問題」だ。人口195万人・地域最大の札幌市から20km近く、最寄駅(JR千歳線・北広島駅)からも2km近くも離れ…現状は徒歩かシャトルバス頼み。より安定した移動手段が必要なのは、明白だ。
現在、北広島市とJR北海道が協議のうえで、JR千歳線に「ボールパーク新駅」(仮)を設置するための協議が進んでいる。間もなく着工されるであろう「ボールパーク新駅」のこれまでの動きを振り返りながら、筆者が実地検分と“さいこうゆきや”体験の上で、たまたま痛感してしまった「新駅の必要性」についても触れていこう。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6abbb8a532ac23a22bfc16b7193499da28ef0c8
とある運送会社は「安全運転をして欲しい」と1年間無事故だったら10万円支給する施作を始めたところ、ドライバーは横着い運転をすることが無くなり、事故は激減して結果的に何十倍も儲かったそうです。 https://t.co/CbSqoZpswo
— moja🧚♀️ (@moja99758134) October 11, 2024
仕事を振られまくってパンクして辞めた人に「断らないからじゃーん」とか言ってた人が面倒事を私に投げようとしてきたので、「ごめんなさいこれ以上新しい仕事は受けれません何か減らしてもらえますか?だってこの職場、断らない方が悪いって言われるじゃないですかぁ🥺」つったら無言だったんだけどw
— サンクラ (@mottomaekara) October 10, 2024
弊学、もう手の打ちようがないらしく、薬物対策にビスケット配り始めてて大麻生える pic.twitter.com/BtaqYMQP34
— しとかす (@stks_trip) October 11, 2024
大山のぶ代さんというと、知られたエピソードで、街を歩いていたときに、ゴミのポイ捨てをしたヤンキーを見て、思わず「ダメじゃない!」と叫んでしまい、そのヤンキーたちが怒るーーと思ったら、「ど、ドラえもん!?」となって、慌てて捨てたゴミを拾って帰ったって話ねw
— SOW@ (@sow_LIBRA11) October 11, 2024
車歴で1番長く所有してきましたレガシィちゃんがお亡くなりになりました。
— take。 (@JYteFT3FWfMvqlO) October 11, 2024
それも自分が不在中に勝手に乗った息子によって… pic.twitter.com/uQStf9kBOB
後輩の赤ちゃん写真を見て「ブサイク」と暴言吐いて、取引先の女性担当者に「年齢の割に綺麗すね、俺いけますよ」と言い放ち、注意されると「ノリが悪い」「褒めてんだから何が悪い」と開き直り完全に干されたある会社の若手社員を、「彼にもう一度チャンスを」と上の人間が手を差し伸べ、
— 人間の鑑🇺🇦 (@onshanow) October 11, 2024
育休取得を理由とした解雇訴え、ゴールドマン元社員が損害賠償請求
育児休暇を6カ月間取得して復帰した直後に不当に解雇されたと主張している。
ゴールドマン側はこうした主張を否定し、リーブス氏は数年前から業績に問題があったため、解雇されたと反論
全文はこちら
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-10-11/SL61XQT1UM0X00
ノーベル文学賞を受賞した韓江氏の本が有害図書? 逆風が吹く京畿教育庁
小説家の韓江(ハン・ガン)氏が韓国人として初めてノーベル文学賞を受賞した中で、11日オンライン上では京畿道(キョンギド)教育庁が昨年韓江の小説『菜食主義者』を青少年有害性教育図書に指定して学校図書館から廃棄するように勧告した事実に再び注目が集まっている。これと関連して、ある人が京畿道教育庁に嘆願を提出した。
11日、あるオンラインコミュニティには「京畿道教育庁に『菜食主義者』関連して嘆願を提出した」と題する投稿があった。
韓江氏のファンだと明らかにした投稿者Aさんは「京畿道教育庁が昨年韓江氏の『菜食主義者』を含めて2528冊を『青少年有害性教育図書』として廃棄した事実が再照明されている」と書いた。
京畿道教育庁はこの日、改めて「特定図書を有害図書に指定して廃棄を指示したことはない」と説明した。
全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/324829
映画「タイタニック」に主演したケイト・ウィンスレットがトークショーに出演。例のシーンの秘密を大胆に語ってる。めっちゃ笑った。 pic.twitter.com/kbwFWy9FYP
— Brandon K. Hill | CEO of btrax x/2 (@BrandonKHill) October 3, 2024
医療ミスで胃に人工肛門 病院経営の東海大を提訴
— 黒猫チョビ@日曜民話研究家 (Youtube ゆっくり昔ばなし 民話 解説の中の人) (@Hyutyan1041) October 10, 2024
そんなことある!?っておもったけど、ヤフコメに的確な答えがあって「そういうことも…あるんだ……早く病院行こう」って、なってる。https://t.co/2NbCnmku2d pic.twitter.com/lCPghAmThn
退職代行を使って辞めた人がいた会社の割合、金融・コンサルが1位。隅々まで行き届いた陰湿カルチャーで、直接退職を言えない環境なのかなー!? pic.twitter.com/jkc8hBkgXi
— ボヘカラ (@BOHE_BABE) October 9, 2024
カバンの底からおにぎり.zip(消費期限切れ)がでてきて絶望してる pic.twitter.com/7IV2CJQtc3
— 卵かけごはん (@ManilaCeiling97) October 9, 2024