私の勤務先の小学校は朝6:50頃になるとインターフォンを必ず鳴らす母娘がいる
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) January 6, 2025
2~3分しつこく鳴らすけど、朝は対応しない約束になっているので誰も出ない
すると、泣き叫ぶ小1の娘を校門前に置いて母は仕事へ行ってしまう
こういう家庭が7時登校を利用するということに現場は戦々恐々としている
私の勤務先の小学校は朝6:50頃になるとインターフォンを必ず鳴らす母娘がいる
— 元日先生 (@ganjitsu_sensei) January 6, 2025
2~3分しつこく鳴らすけど、朝は対応しない約束になっているので誰も出ない
すると、泣き叫ぶ小1の娘を校門前に置いて母は仕事へ行ってしまう
こういう家庭が7時登校を利用するということに現場は戦々恐々としている
「人の好きな音楽を笑ってはいけないな」って実感したのは、大学の時だった。田舎のジャズバーのマスターが「私の一番大好きなレコードをかけてあげる」と流してくれたのは、なんとも懐メロなポップスでジャズの要素ほぼなし。「ええーあの気難しいマスターがこんな俗っぽいのを…?」と思っていたら→
— 蒼(ao) (@hermitpt2) January 6, 2025
鍵穴にボンドを詰められた。 pic.twitter.com/z7Vpz8tccK
— 弁護士唐澤貴洋 鷲鳥不群 💙💛 戦争反対 ウクライナに平和を。Мир в Украине. (@CallinShow) January 6, 2025
木工用接着剤は、完全に乾いた状態であれば、ピンセットなどを使って剥がせる可能性があります。しかし、接着剤が鍵穴の奥深くまで入り込んでいる場合は、鍵の専門業者(鍵屋)への依頼をおすすめします。専門業者に鍵を分解・洗浄してもらうことで、鍵を交換せずに再利用できる場合もあります。 ただし、接着剤が鍵の細部にまで付着している場合、洗浄しても鍵の使用が難しいことがあります。その場合は、新しい鍵への交換が必要になることがあります。
一方、瞬間接着剤の場合は、専用のはがし剤を使用すると効率的に剥がせます。ただし、瞬間接着剤は液体状であることが多いため、鍵穴内部で固まっている可能性が高く、鍵を差し込んだまま抜けなくなることがあります。仮に鍵を抜けたとしても、鍵を引き続き使用することはほぼ不可能です。 賃貸物件の場合は、管理会社に事情を説明し、鍵の交換手続きを依頼するようにしましょう。
詳細はこちら
https://kagi-help.com/help/8042
配達員です。
— まっつんtype3.0 (@san_san_san333) January 5, 2025
ウーバーイーツで配達員が決まらない、マッチングしない、商品が1時間以上届かない、などのクレームが相次いでます。
原因は、年末から突然Uber Eats側が一方的に配達員に払う単価を著しく引き下げ、それに納得しない配達員が溢れている、という理由です。
全て単価が原因です。
20代の頃は気にしたこともなかったけど、靴もカバンもコートも、とにかく「軽さ」を重視するようになった。どんなにデザインが気に入っても、身につけて「重い」と感じる物は買うのを躊躇する…
— あめ (@samegokigen) January 5, 2025
具合悪くなって救急搬送されましたー
— Taka (@Taka0813ran) November 10, 2024
あー
このまま入院してもいいと言われたけど家に帰りました
次の外来の時に入院日決まるだろうなあ
なぜ入院しているのか説明します
— Taka (@Taka0813ran) November 23, 2024
血液のガン、悪性リンパ腫になってしまいました
悪性リンパ腫と言っても80〜100種類くらいあるそうで、自分がなったのは薬が効きやすく9割以上の確率で治せる型だそうです
幸いにもまだ初期の段階でした
つづく→
高校の時の世界史の非常勤講師が、大手有名宝石商が前職だった。
— Snowball (@Snowball011107) January 3, 2025
生徒が彼女にどんなアクセを買ったら良いかと質問したら、「200万以下のダイヤに資産価値はないから買うなら200万以上。ブランド品はさらにブランドの付加価値がついてるだけで石の価値がないから買うな」 https://t.co/2O5yrhKhha
現地見に行ったら、違和感あったので写真を見返してみた🐻💭
— うつむきクマ@不動産大家 (@Shinonome_hm) January 6, 2025
→入居前
←退去後
違い分かりました? pic.twitter.com/VzCLyaR6gn
通常の生活によって生じた汚れや傷は、入居者の責任にはなりません。
「原状回復」という言葉を聞くと、入居時の状態に戻すことを意味すると考える方もいますが、実際はそうではありません。何十年も前の最高裁判決において、「原状回復は入居時の状態に戻すことを指すのではなく、日常生活で自然に生じた損傷や汚れについては、入居者が負担する必要はない。これらは賃料の中で賃貸人(大家)が負担すべきものである」という判断が示されています。国土交通省のガイドラインも、この判決を基に作成されています。
さらに、東京都では2004年に「賃貸住宅紛争防止条例」を施行しました。この条例は「東京ルール」とも呼ばれています。国土交通省がガイドラインを示したものの、賃貸契約におけるトラブルがなかなか減らない状況を受け、条例としてさらに周知を図るために制定されたものです。その内容は、基本的に国土交通省のガイドラインと一致しています。
詳細はこちら
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_other/chintai_genjokaihuku/
小学生の頃、友達にアップルパイ渡した後にりんごアレルギーだったの思い出して「ごめん忘れてた!!!食べてないよね!?誰か他の人にあげるか捨てるかして!」って電話かけたら「美味しかった〜!」って言われて横転したことはある
— min (@min_8yn) January 6, 2025
相当鍛えられた場末の泥医であるワイがマジで嘘だろと思った救急搬送シリーズ
— ゆあ@じゃない方女医 (@notheotherone28) January 4, 2025
・1週間前から痰が絡む
・明日あたり気を失いそうな予感がする
・キャベツの芯の硬いところを食べてしまった
・妻がずっと泣いている
・庭に亀がいる https://t.co/HAZAQiyurf
水筒をこれにしたいんだけど、どうやって洗えばいいのか分からなくて買う踏ん切りがつかない pic.twitter.com/OWhveItCLO
— とりもちうずら (@uzura_3) January 6, 2025
Cherryの高級徳利が登場!天然ひょうたん素材を使用し、蜜蝋処理によって完全防水・高耐久性を実現しました。屋外でのアクティビティに最適な屋外ポータブルウォーターボトルです。また、ポータブルアルコール飲料缶も収納可能です。男性・女性ともに使用できる清酒ボトルとしても最適です。ハンドメイドによる精巧なデザインで、グレード素材がハイエンドな印象を与えます。付属の温かみのあるワインひょうたんペンダントが魅力的です。本商品は、徳利の特徴とひょうたんの魅力を存分に活かした一品です。
品名:酒ひょうたん
賞味期限:長期
貯蔵方法:低温、遮光、密封、防湿、異臭防止
容量:150 ml、250 ml、500 ml、750 ml、1000 ml、1500 ml
メモ:
1.手動測定のため、わずかなセンチの誤差を許容してください。ご理解ありがとうございます。
2.ディスプレイのキャリブレーションが異なる。写真に表示されている商品の色は、実物とは少し異なる可能性があります。実物を基準にしてください。
やる気ある時の隈研吾は人気あるから https://t.co/yA943g00CQ pic.twitter.com/peYtbQjtC7
— あずさ@中央区🕯️🍂🥂🍣 (@azzzzzzusa) January 5, 2025
パークコート赤坂檜町ザ タワー
「パークコート赤坂檜町ザ・タワー」は、東京メトロ千代田線乃木坂駅から徒歩約3分の距離に位置する、2018年2月に竣工した地上44階建てのタワーマンションです。総戸数は319戸です。 この物件は、都心の利便性を享受しながらも、落ち着いた住環境を求める方に適しています。高層階からは、都心のパノラマビューを望むことができ、日々の生活に開放感をもたらします。 「パークコート赤坂檜町ザ・タワー」は、都心での快適な生活をお考えの方に、魅力的な住まいとなるでしょう。
https://www.rehouse.co.jp/mansionlibrary/ABM0103567/
角川武蔵野ミュージアムを知る
人間と自然が折り合ってきた悠久の大地、武蔵野の地にオープンするまったく新しいコンセプトの文化複合施設。KADOKAWAが展開する「ところざわサクラタウン」のランドマークとして位置づけ。アート、文学、博物のジャンルを超え、あらゆる知を再編成した、世界で他に類を見ないミュージアム。
https://kadcul.com/
飛行機大好き自衛官が「飛行機雲撮ってきた」って写真見せてきたけど、想像の斜め上だったニャ pic.twitter.com/1MN3R9hvMN
— 自衛隊茨城地方協力本部@公式💙 (@ibaraki_pco) January 6, 2025
自衛隊茨城地方協力本部(じえいたいいばらきちほうきょうりょくほんぶ、Ibaraki Provincial Cooperation Office)は、茨城県水戸市北見町1-11 水戸地方合同庁舎[1]に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の東部方面総監の指揮監督下にある。管轄する地域における防衛省・自衛隊の総合窓口として茨城県管内で活動する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%8D%94%E5%8A%9B%E6%9C%AC%E9%83%A8
腕を吊った大学生の子が病院の前で大号泣してて、そんなに痛いんか…と思いながらも聞き耳立てたら「来週から始まる予定だった新しいバイト、時給1500円(オープニング時給1700円)だったのに骨折ったから辞退することになって悔しい」とこの世の終わりな勢いで泣いてて、急いで頬の肉噛んで笑いを堪えた
— たけのこ (@Takenoko1080) January 6, 2025
NHKのドキュメンタリーでウクライナの人たちが「『進撃の巨人』はわたしたちの日常に似ている」とか「わたしたちは普段アニメをダウンロードしておいて空襲のとき防空壕の中で見る」とか言ってて、もうなんとも言葉がないよ
— 念波 (@nennpa) January 5, 2025
2横浜流星主演のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」(日曜午後8時)5日放送の初回平均世帯視聴率が12・6%(関東地区)だったことが6日、ビデオリサーチの調べで分かった。平均個人視聴率は7・3%だった。
前作で放送された「光る君へ」の12・7%を0・1ポイント下回り、過去最低となった。
第64作大河ドラマ。1700年代の江戸が舞台で出版を生業とし、喜多川歌麿、葛飾北斎、山東京伝、滝沢馬琴らを見いだした“江戸のメディア王”と呼ばれた「蔦重」こと蔦屋重三郎の生涯を描く。脚本は17年に「おんな城主 直虎」を脚本した森下佳子氏。渡辺謙、染谷将太、宮沢氷魚、片岡愛之助、飯島直子、福原遥、小芝風花らが出演。語りは大河3作目となる綾瀬はるかが務める。
◆近年の大河ドラマの初回平均世帯視聴率◆
11年 江・姫たちの戦国 21・7%
12年 平清盛 17・3%
13年 八重の桜 21・4%
14年 軍師官兵衛 18・9%
15年 花燃ゆ 16・7%
16年 真田丸 19・9%
17年 おんな城主直虎 16・9%
18年 西郷どん 15・4%
19年 いだてん~東京オリムピック噺~ 15・5%
20年 麒麟がくる 19・1%
21年 青天を衝け 20・0%
22年 鎌倉殿の13人 17・3%
23年 どうする家康 15・4%
24年 光る君へ 12・7%
25年 べらぼう 12・6%
(数字は全て関東地区、ビデオリサーチ調べ)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202412270000191.html
今日空き家のリフォーム始まったんだけど水道の元栓あけて水の音どこかでするから見に行ったら給湯器盗まれてて水 pic.twitter.com/SEqC7L5Ape
— いのっち★工務店大家 (@inocchi8562) January 7, 2025
給湯器やエアコンの室外機、排水溝のフタ…。
今、私たちの身近な金属が次々に盗まれています。
金属を狙った窃盗事件は、去年、全国で1万6000件あまり発生、ここ3年で3倍に急増。
関東中心に被害が広がり、生活やインフラに多大な影響を及ぼしています。
なぜ被害は食い止められないのか。
犯罪の手口と知っておくべき盗難対策について取材しました。
“金属窃盗”が増えている背景の一つに、銅の価格上昇があります。
楽天証券経済研究所によれば、銅の価格はここ数年で2倍に跳ね上がっています。
今、日本だけでなく、世界的に銅の窃盗事件は相次いでいて、ラジオ塔の銅線ケーブルを盗まれて放送ができなくなったという国も。
詳細はこちら
https://www.nhk.or.jp/minplus/0121/topic104.html
第82回ゴールデン・グローブ賞授賞式が現地時間5日に米ロサンゼルスで行われ、ドラマ「SHOGUN 将軍」がテレビドラマ部門で作品賞(ドラマシリーズ)、主演男優賞(真田広之)、主演女優賞(アンナ・サワイ)、助演男優賞(浅野忠信)の4部門を受賞。昨年9月のエミー賞に続く歴史的快挙を成し遂げた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/17e6b60ff727e711d447bac29b8c940978f07bb5
射撃場のルールはそれぞれあるけど、マナーといえばやっぱこれ pic.twitter.com/nkRFZXfk8s
— たまや (@08no14) January 5, 2025
所持許可をとりたてでまずどうしたら良いのか分からない/スポーツとして上達するにはどうすれば良いのか悩む/継続的な指導の必要を感じるetc..
など、様々なお悩みがあるかと思います。
弊社ではそういった方々の一助となるように、射撃シーズン(概ね3月16日~11月14日)の間、毎日1~2名程度の射撃指導員が常駐しております。
射撃指導・各種ご相談・照準調整など、無料でサポートしております。
※:無料サービスですので、指導員やスタッフが手の空いている時に、申し込み順の対応になります。お急ぎの場合は事前にお電話などでご相談ください。
※:各指導員それぞれに得意分野があります。お悩みが具体的な場合、事前にご相談いただければ、ジャンルにあった指導員の出勤日をお知らせいたします。
これらのサービスが射手一人一人のお役に立てれば幸いです。
全文はこちら
https://www.keihoku-sr.com/hajime.html/
大学3年生の時に念願だったラノベ作家になった
— シクラメン🌱 1巻即重現在6刷😳2巻も重版3刷😭😭 (@cyclamen048) January 5, 2025
当時のwebサイトで流行っていたジャンルに乗っかり、1日で45万のPVを叩きだした。ブックマークも2万を超えた。自分の中で最高傑作だった
出版社から書籍化打診が来た時、喜びと同時に「そりゃあそうだろう」という気持ちがなかったかというと嘘になる