インスタで「30代までに行くべき海外旅行先10選」って記事があって「海外で若いうちに経験を積め!的なチャラいミーム嫌だわ〜(嘲笑)」と思いつつ見てみたら「マチュピチュ:階段が長くて膝が辛い」とか「ウユニ湖:バス停から数時間山歩き」とか、足腰が辛いから早めに行っておけ的な場所の話だった
— む (@nijikusa) May 20, 2025
インスタで「30代までに行くべき海外旅行先10選」って記事があって「海外で若いうちに経験を積め!的なチャラいミーム嫌だわ〜(嘲笑)」と思いつつ見てみたら「マチュピチュ:階段が長くて膝が辛い」とか「ウユニ湖:バス停から数時間山歩き」とか、足腰が辛いから早めに行っておけ的な場所の話だった
— む (@nijikusa) May 20, 2025
【お知らせ】
— ナウル共和国政府観光局(公式) (@nauru_japan) May 20, 2025
大阪万博ナウル共和国パビリオンに威力業務妨害を示唆するような声明がありました。当館には女性スタッフも多いことから本国政府と協議の結果、大阪府警察万博対策本部会場警察隊並びに公益社団法人2025年日本国際博覧会協会に本件を通報し、警備強化を依頼させていただくこととします。
ナウル共和国政府観光局の公式X(旧Twitter)は、5月18日に投稿を更新。スタッフに謹慎処分を下したことを報告しました。
■「日本語に不慣れな職員さんの投稿も楽しみにしてる」
「お知らせ」と題し、「日本語担当のX担当職員が不祥事で三日間の謹慎処分となったため、以降三日間は日本語の作文が難しい職員によるナウル語のみでのポストとなります」と報告した同アカウント。「大変、申し訳ありませんが、ご理解いただければ幸いです」と結んでいます。
コメントでは、「何したねん!!!」「政治家も含めた日本の人々を幸せにしようとした本心は伝わっております」「あんな誠実なナウルX担当者さまが不祥事なんて信じられない冤罪です」「日本語に不慣れな職員さんの投稿も楽しみにしてる」「なにがあったのか気になる…」「国の機関判断なので厳粛に受け止めますが、内容が不明であればフォロワーとしての判断ができません」「やりすぎでは…?」など、さまざまな声が上がりました。
全文はこちら
https://news.goo.ne.jp/article/allaboutnews/life/allaboutnews-127555.html
カルティエは本当に接客見直して欲しい。
— ぶるがり🐈⬛ (@sushi_3maida) May 19, 2025
この前オーダーしたリングを受け取りに行った時にサイズ大きかったかも🥹小さいのも一応試着したいって言ったら「オーダー前にサイズ確かめましたよね?」って冷たく言われてびっくり。その前は「悩むなぁ」って言ったら「お帰りですか?」って言われた笑笑 https://t.co/OeemZxCBol
リシュモン、24年はジュエリーが好調で3.8%増収 関税対策で「カルティエ」などが小幅な値上げ
コンパニー フィナンシエール リシュモン(COMPAGNIE FINANCIERE RICHEMONT以下、リシュモン)の2025年3月通期決算は、売上高が前期比3.8%増の213億9900万ユーロ(約3兆4666億円)、営業利益は同6.8%減の44億6700万ユーロ(約7236億円)、純利益は同16.8%増の27億5000万ユーロ(約4455億円)だった。 なお、リシュモンは24年10月、傘下のラグジュアリーEC大手ユークス ネッタポルテ グ
ループ(YOOX NET-A-PORTER GROUP以下、YNAP)をドイツの高級ファッションEC「マイテレサ(MYTHERESA)」を運営するMYTネザーランズ ペアレント B.V.(MYT NETHERLANDS PARENT B.V.、現リュクスエクスペリエンス B.V.)に売却。これに伴い、非継続事業に10億1200万ユーロ(約1639億円)の損失を計上している。
全文はこちら
https://www.wwdjapan.com/articles/2116964
こういうこと言う輩がいるのでアナウンスは必要になりますね😢
— Fire Ball (Neo搭乗機w) (@Idiot_Cats_Ai) May 19, 2025
警察に強い個人的な恨みでもあるんでしょうかね? https://t.co/Mj7vffWyJy pic.twitter.com/BfvCYtNAdI
山梨県警察本部のXアカウントが2025年5月19日、コンビニでの買い物に関する呼びかけを行い、ネットの注目を集めている。
■「各店舗で買い物をする制服警察官を見かけるかもしれませんが…」
山梨県警のポストは、コンビニで会計をする警察官の写真を添え、「警務課から」として犯罪抑止活動に関する呼びかける内容。
「県警察では、制服警察官が、犯罪抑止活動の一環としてパトカーでコンビニ等の店舗に立ち寄った際に、勤務に必要な飲食物等を購入する取組を行っております」
その上で、「各店舗で買い物をする制服警察官を見かけるかもしれませんが、ご理解をお願いします」としている。
呼びかけには、「全く問題ないので、制服のまま利用してもらえれば良い 警察官も人間…喉乾くし腹も減る。何かあった際は即現場にダッシュできる様にしとかないといけない…」「むしろ制服であちこち出没してください 制服の警察官の方がおられると安心します」など、歓迎の声が多く寄せられた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/49c66a20ee43089fcf1a20ef53bad6d908fce514
「このペンを1万円で私に売ってください」って実際にあったけど、その時に渡されたのがモンブランの6〜7万円のヤツで、これ1万で売ったら市場が壊れるな…と思って売らずに頂戴した。
— うきた乳業🍼🐮❄️ (@UkitaMilk) May 19, 2025
面接には受かったけどそのペンは今も自分のバッグに入ってる。
【全治2カ月】上層階から「泥団子」頭に直撃した男性、現在も記憶障害など続くhttps://t.co/fjbsXCxfzc
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 20, 2025
泥団子は作られてから時間が経ち固い状態で、こぶし大の大きさだったとみられる。男性は「子どもとなると、どこまで怒りをぶつけられるのか、ものすごくモヤモヤした複雑な気持ち」と話す。 pic.twitter.com/jAgJoldGs7
男性によりますと、泥団子は作られてから時間が経ち固い状態で、近くにいた人の話では、こぶし大の大きさだったとみられます。男性は全治2か月と診断され、現在も記憶障害のほか首や肩の痛みが続いていると話します。
■被害にあった男性
「相手が大人であれば、自分の怒りを100%相手にぶつけられると思うが、子どもとなると、どこまで怒りをぶつけられるのか、ものすごくモヤモヤした複雑な気持ち。謝って終わりにするのか、また別のことを児童なり家族なりが考えてするのかというのは今の段階ではわからないが、謝って終わりにするのではなくて考えてほしいと思います」
男性によりますと、男子児童は当初、警察の聞き取りに投げたことを否定していましたが、その後、自分が投げたと親に打ち明けました。男子児童の親が警察に連絡するとともに、男性に謝罪の意思を伝えてきたということです。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28783708/
>バイオエタノール最大10%混ぜた燃料 2028年度から先行導入へ
— 図星 (@zuboc) May 19, 2025
おお、その昔、ガソリンを全部バイオエタノールに置換したら『地球上の全耕作地を使っても足りない』と判明し、貧困国に食糧危機を起こしかけて消沈したバイオエタノール産業が、混合率10%という浅知恵をつけて帰ってきたのか。 https://t.co/2lOP7Fn9bj
経済産業省は、トウモロコシやサトウキビから作られる「バイオエタノール」をガソリンに最大10%混ぜた燃料を2030年度までに実用化するとした行動計画を2年前倒しし、2028年度から一部の地域で先行導入する方針を固めました。
バイオエタノールは、トウモロコシやサトウキビからつくられる植物由来の燃料で、ガソリンなどに混ぜて使用することで、自動車や航空機から排出される二酸化炭素を実質的に減らす効果が期待されています。
経済産業省は、バイオエタノールをガソリンに最大10%混ぜた燃料を、2030年度までに実用化するとした行動計画をまとめていますが、これを2年前倒しし、2028年度から一部の地域で先行して導入する方針を固めました。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014810371000.html
・「経済複雑性」ランキング
ハーバード大学グロースラボが「経済複雑性ランキング」を公表しています。これは世界各国の「生産的知識」をランキングに したもので、2つの指標に基づいています。
第1は、その国の輸出品の「多様性」と「複雑性」です。
第2は、どれだけ多くの国でその製品をつくれるかという製品の「偏在性」です。
たとえばシャツのように単純な製品は複雑性が低く、多くの国で生産可能です。他方、高度な機械や素材は非常に複雑で、生産できる国はごくわずかです。
「経済複雑性の高い」国は、それだけ高度で専門的な技術や人材が豊富で、非常に複雑かつ希少で他の追随を許さない製品を生産できることを示しています。
1995年から2020年のランキングの推移を見ると、米国は、9位から12位に後退しています。
他方、韓国は21位から4位に急上昇し、中国も、46位から17位に上昇。ベトナムも、107位から52位に浮上しています。
最も驚くべきなのは、日本はこの間、ずっと1位だったことです。
これはなぜか。マクロ経済的にはさまざまな問題を抱えていたなかで、ミクロ経済的な企業レベルでは、日本は長い間、特定の技術分野で中核的な強みを持ち続けているということなのです。
日本企業の強みを示すもう一つのデータがあります。
計1094品目(自動車、ロボット、医療機器、事務機器など「最終製品」812品目と、半導体、電池、先端材料など「キーテクノロジー製品」282品目)別に、「世界市場規模」と「日本企業の合計市場シェア」を調査したNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の報告です。
これによると、2020年と2021年に日本がシェア100%の製品は58品目もありました。シェア90%以上は94品目、シェア75%以上は162品目に達しています。
・「集合ニッチ」戦略
日本企業の世界市場のシェアの取り方は2つのパターンがあります。
第1は、大企業1社で複数の市場シェアを支配するパターンです。たとえばJSR(旧日本合成ゴム)は、フォトレジスト (半導体製造の必須素材)と偏光板フィルム(液晶パネル用)で世界的リーダーとなっています。
第2は、複数の日本企業で市場シェアを支配しているパターンです。たとえば、医療用内視鏡は、オリンパス、ペンタックス、富士フイルムを合わせると、シェア80%以上、特殊内視鏡のシェアは100%を占めています。
私はこうした日本企業の戦略を「集合ニッチ戦略」と名付けました。
国際比較をすると、中国は75%以上のシェアを支配している品目はわずかです。台湾は60%以上を支配している品目はありません。韓国も、有機ELディスプレイ(世界市場の98%)を除けば、そうした品目はありません。
日本企業が市場をほぼ支配している分野を具体的に挙げると、まず三菱化学、三菱マテリアル、三井化学、AGC(旧旭硝子)、旭化成、信越化学工業、デンカ、DIC、東レ、クラレ、東京応化工業など、先端化学品の分野です。たとえば富士フイルムは、映画用などの各種画像光学用フィルム、医療用フィルム、医療機器などのグローバル市場のリーダーです。JSRも、四日市の合成ゴム事業を完全に売却し、半導体製造に使うフォトレジストやエレクトロニクス用ファインケミカルなど 先端化学材料に集中特化しています。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bdf030c02e67fe18ff643478bdc9ada0d0c17fd
高知民じゃなくて北陸民ですが、マジレスすると運転代行使って下さい。飲み屋さんで店員さんにお会計と同時にお願いすれば馴染みの代行屋さんを呼んでくれます。料金はタクシーと比べれば圧倒的に安いです。 https://t.co/JUjQ3bsjh0
— tenho (@tenho1223) May 19, 2025
これ、なんでタクシーより安いのか理屈がさっぱりわからない。
— Yuta SAWA (@sawawww) May 19, 2025
動きとしてはタクシーよりも多くなるはずで(運転代行終了後に戻るための足がさらに必要になる)、更にピークタイムが被るので、どう考えても安くなる道理がない。。。 https://t.co/ClLzi1RWhn
待って。外の世界から来た人(パートさん)凄い。
— よっしー (@siroyoshi88) May 19, 2025
当院の看護師(地縛霊)に『出勤時間の10分〜15分前には来て貰わないと…』って言われたら『えっ?私は◯時からの勤務契約ですが…それ出勤命令になりますか?』って言ってて🤣
地縛霊は常識無いってブチギレてたけど違うよ…パートさんが正解よ…
確かに職場にいる「英語を母国語でなく専門書が母国語に翻訳されなかったので英語で全部勉強してきた人」ってみんな凄い仕事できるけど、多分これ処理能力がそれに追いつかなかった人が早期に脱落しただけで、英語で勉強すること自体には特別な効果はないんじゃないかと。
— くまぎ (@kumagi) May 18, 2025
学術会議に政治を持ち込むな。 それ基本中の基本。 https://t.co/rQyBjDqAM7
— tomotya (@sonnkirai) May 12, 2025
日本の科学者たちを代表する組織が大きく変わるかもしれません。5月13日、日本学術会議に関する新たな法案が衆議院を通過しました。
■「国の特別機関」から「特殊法人」に 政府の管理が強まる懸念も
「全科学者を戦闘配置」- 戦争さなかの1943年11月26日、朝日新聞1面を飾った見出しです。
先の大戦で、戦争への協力を余儀なくされた日本の学術界。 その反省の上に作られた組織が今、大きく揺らいでいます。
デモの参加者(8日)
「学問の自由を守れ」
今、国会で審議されている日本学術会議の改正法案。連日、国会周辺では抗議行動が行われています。
東京大学 佐藤学 名誉教授
「皆さん、この悪法を必ず廃案にしましょう。学術会議法案は日本学術会議の解体です」
今回の法案では、学術会議を現行の「国の特別機関」から「特殊法人」に移行。
総理が任命する「監事」や「評価委員」が置かれることから、政府による管理が強まるのでは、という懸念の声が上がったのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c414be96429d5e7615bef08f73d39df3a8033b06
だいぶ昔、北大病院の某医局で「カンファレンスは全部英語で行う」と教授が血迷った結果、「本当に大切な相談はカンファが終わって教授がいなくなってからやる」という格好になってたのを思い出した。医者の英語プレゼン訓練のために患者に不利益があったら大変なので当然の話。
— (@PKAnzug) June 26, 2020
アメリカの元コンサルさんの本で、バスの定時発車率をKPIにしたら運転手がバス停で待つ客を無視して走り去ってしまうようになったとか、郵便局で配達の総処理時間をKPIにしたら未配達の郵便物を隠してしまうようになった例が紹介され、 https://t.co/agAEB6ySzZ
— 眠れる森のパンダ (@Panda_51) May 16, 2025
やっぱり後ろ暗いところがある属性が警察官に威圧感を覚えるんだなぁ。 pic.twitter.com/7ORR26mZgJ
— つむだい (@da180_t) May 19, 2025
【警務課から】
県警察では、制服警察官が、犯罪抑止活動の一環としてパトカーでコンビニ等の店舗に立ち寄った際に、勤務に必要な飲食物等を購入する取組を行っております▶各店舗で買い物をする制服警察官を見かけるかもしれませんが、ご理解をお願いします◀
https://x.com/YamanashiPolice/status/1924291418077409407
韓国で13日に放送されたJTBCの番組「事件班長」で、京畿道・盆唐区(キョンギド・ブンダング)の日本料理店で起きた悪質なノーショー被害の実態が取り上げられた。
それによると、9日午前、高齢と思われる男性の声で28人分の予約電話が入った。予約金も会社名も提示されなかったが、久々の大口の客に喜んだスタッフはそのまま予約を受けてしまった。
午後になり不安になった経営者が再確認しようとしたが、相手と連絡が取れなかった。だが、予約を信じて食材200万ウォン分(約20万円)を購入し、スタッフを増員して当日に備えた。
予約当日の午前10時、再度確認の電話をかけても応答なし。不安が高まる中、正午ごろ、別の番号から「今向かっている、準備してくれ」と連絡が入った。しかも「高級ウイスキーも準備してくれ」と追加注文まで。
経営者は「酒は用意できないが、料理はきちんと準備した」と語った。しかし、誰一人来店することはなかった。マグロの刺し身など28人分の料理は全て廃棄せざるを得なかった。
怒った経営者は予約に使われた番号に「損害賠償を請求し、警察に通報する」とメッセージを送った。すると「すごく怒ってるね」「頑張って生きろよ」「お前みたいなヤツが引っかかるんだよ(笑)」「かわいそうだねw」とあざける言葉が返ってきた。
ネットユーザーたちも「犯人は重罰に処すべき」「絶対に捕まってほしい」「予約時に50%前金を取るべきだ」と憤慨している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c3fe3c35bfe19c303458c7338a6c8f2918441bc
愛知の女の子は彼氏候補が勤め先トヨタだよと言ってても、勤め先の場所は?何をしているの?などなど質問を繰り返し、トヨタグループの中における勤め先のTierをきちんと確認してることが多かった。
— たいしょう (@taisho__) May 17, 2025
←日産
— moja🧚♀️ (@moja99758134) May 19, 2025
トヨタ→
「社名+社会貢献活動」で検索した結果がこれ。 https://t.co/F8JkIf279S pic.twitter.com/GZJ3y1bcvo
日産自動車は19日、閉鎖を検討している完成車工場の追浜工場(神奈川県横須賀市)で、従業員向けの放送を通じて「閉鎖はまだ決まりではない」との内容を周知した。閉鎖検討判明後、初の稼働日で、共同通信の取材に複数の従業員が明らかにした。従業員はいずれも今後について「分からない」などと言葉少なで、雇用や処遇への不安が募っている。
追浜工場はコンパクトカー「ノート」を生産している。年間生産能力は約24万台で、従業員は昨年10月末時点で研究所などを含め3900人。日産は商用車を手がける子会社「日産車体」湘南工場(同県平塚市)の閉鎖も検討している。
県は19日、緊急会議を開き、関連事業者向け相談窓口設置のほか資金繰りや再就職の支援を議論した。黒岩祐治知事は「本当に閉鎖されると雇用、経済に与える影響は絶大だ。さまざまな角度から、できることを検討していきたい」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fcc77393423adde72f94ed21999789b4595b3f4
敵「チェックアウト後に荷物預かって欲しいんですけど」
— 悪態ちゃん@ホテルマン (@nayunanashi) May 19, 2025
私「当日中に取りに来るならオッケーすよ」
敵「取りに来るの来週なんだけど」
私「え、なら無理です」
敵「来週の日曜また泊まるからそれまで預かってほしいだけなんだけど」
私「明日泊まるとかなら預かれますけど…」…
儲けてる先輩税理士はオフィスが地味で古いんだけど「キレイで豪華なオフィス構えてたら顧客はええ気がせんわな」って言ってて、一方儲けてる先輩弁護士はオフィスは一等地のピカピカで「こういうオフィスをだから高い単価を覚悟してもらえる」って言ってた。どっちが正解なのかは今でも分からん。
— 野瀬大樹 (@hirokinose) May 18, 2025